メタボリック症候群と心臓―心臓が壊れるまでに、、、

Pocket

メタボリック症候群(メタボリックシンドローム)という言葉が知られるようになって数年経ちました。

メタボリック症候群は心臓にとっても無視できない心配事です。

そこでこのページでは心臓の観点からメタボリック症候群を少し解説します。

 

そもそもメタボリック症候群とはつぎの診断基準を満たすときに該当します

~メタボリック症候群の診断基準~

項目 基準値
・内臓脂肪蓄積の可能性(腹囲)
男性:85㎝以上、女性:90cm以上

以下のうち2項目以上

・高脂血症(中性脂肪値)  150mg/dl以上
・低HDL(善玉コレステロール)血症  40mg/dl以下
・高血圧  最高130mmHg/最低85mmHg以上
・高血糖  空腹時血糖>110mg/dl、HbA1c>5.6

2005年4月:日本内科学会~「メタボリック症候群診断基準検討会」が公式発表した診断基準

メタボリック症候群の基本原因は毎日の食生活と運動のちょっとしたあやまりにあることが多いです 

 

メタボリック症候群の方は動脈硬化が進みやすく、

心臓病とくに虚血性心疾患下肢などの血管病変にも注意が必要です。

 

食事の量や内容に注意し、運動不足にならないよう心がけることが大切です。

 

メタボリック症候群の方で、

とくに平素忙しく不規則な生活やストレスをため込む傾向の強い仕事熱心な方々、

タバコやお酒がどうしても増えがちな方、

冠動脈疾患のリスクファクター(糖尿病、高血圧、高脂血症、タバコ、家族歴:メタボリック症候群のファクターと重なるものもありますが)をお持ちのかた、

慢性腎不全・血液透析の方などは定期健診や指導を受けることを勧めます。胸痛や下肢の痛みは早目に相談するのが結局は安全かつ楽な道になります

 

なかでも胸を締め付けるような痛みや不快感、あるいは首すじや腕などに違和感が数分以 上起こるとき、

あるいは息苦しさを感じることが増えるなどがあれば、

虚血性心疾患などの心配があり、早めに医師にご相談されるのが安全です。

早朝などに上記の症状があればより心配です。

下肢についてはある程度以上歩くと下肢が痛くなる、少し休めば痛みが取れる、という症状があれば閉塞性動脈硬化症(ASO)などの心配があり要注意です。

 

新しいCT(MDCT)のおかげで心カテーテルが省略できることが増えましたもし冠動脈疾患の疑いがあれば、現在はCT検査(MDCTと呼びます)で痛みや苦痛なく、短時間でかなり精密に調べることができ、

もし病気が見つかれば治療し、多くの場合、治すことができます。

治る病気を放置して命を落とすのは大変残念なことです。

下肢血管の場合も診察と検査で診断は比較的容易です。

 

メタボリック症候群は万病のもと、とくに心臓や血管の病気のもとです。油断されないようお願いします。

 

なおメタボリック症候群にも効く、新しい科学的ダイエット法、「低炭水化物・高脂肪ダイエット」(別名、ローカーボダイエット、糖質制限食) Ilm15_bb02002-sのページもご参照下さい

 

また心臓や血管の手術をするだけではメタボがらみの病気の患者さんはまた病気が起こる心配もあります。

やはりきちんとしたアフターケアが大切です。

それもあって、仲間が集まって「日本ローカーボ食研究会」(糖質制限食の研究会)を2011年に立ち上げました。

そのHPに私のブログが掲載されましたので、そちらもご参照ください。

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちらまでどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

はじめての方へ へもどる

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

医療費はどのくらいかかりますか?―日本の医療制度の良い面を守りましょう

Pocket

◾️心臓手術の医療費は?

.

心臓手術は体のさまざまなオペの中でも大きい部類に入りますのでお金もかかると思われがちです。たとえば日本心臓財団のパンフレットでも心臓手術は多数の人員と材料や薬品を必要とする集約治療のためにお金がかかります

冠動脈バイパス手術(体外循環なし)、1枝治療、25日間入院で 220万円 とか
人工弁置換手術 (体外循環あり)、1弁置換、20日間入院で 450万円 などです。

.

患者さんの自己負担額は比較的抑えられていますしかし加入している保険によっては、医療費自己負担割合が異なり、所得による負担上限額があったりします。

.

また、高額療養費の申請を社会保険事務所(組合健保の場合は健康保険組合)に行うことで、自己負担額が月額 8万円程度で済むことが多いです。

 .

確定申告(所得税の医療費控除)により高額医療費は還付されるため、最終的な自己負担額はさらに軽減されます。

 .

つまり現在のところ、心臓byouin01手術については、実際の医療費のほとんどを保険が肩代わりしてくれると言えましょう。

.

◾️比較的先端医療でも

.

これは私たちがちからを入れているポートアクセス法などのMICS(ミックス手術、創が小さい手術です)でも同じで、追加出費がないというのが特長です。

こうした患者さんを守る制度を大事にしていきたいものです。

.

一般に、不況になれば経済的余裕がなくなるため、病気があるのに病院へ行かなくなるという、いわゆる受診抑制と言われる現象がみられます。

そのために手遅れになり命を落とす方があるのは残念なことです。皆でしっかりと制度を守る必要があります。

 .

◾️海外では

.

私は中国やベトナム、タイその他で手術経験がありますが、

いずれの国でも日本のような充実した医療保険はなく、心臓手術のように大掛かりでお金のかかる手術を受けるためには、患者さんはそのこどもさんを売るしか道がないこともよくあります。

悲劇です。

 .

コストダウンをハイクオリティと両立させる努力をしています◾️私たちの理想は

.

私たちはどの心臓病患者さんも貧富の差なくしっかりとした治療を受けられる病院を理想としています。

.

一例をあげますと、大部屋といえどもプライバシーが確保しやすく、窓やスペースを確保してあります。

そういう工夫の積み重ねで良い治療も意義が大きくなると思います。

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

はじめての方へへもどる

.


◆参考ページ

心臓手術とはどういうもの?

そのこれからの方向

心臓外科の名医とは

さあ手術と言われたら?!

安全に必要な症例数は?

病院の立派さと心臓外科の立派さは別?

対象となる病気は?

医師の選び方

私のお勧めは?

術後の社会復帰について 

美容について

必要な検査

術前のオリエンテーション

米田正始が考案した心臓手術は

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

心臓病患者さんで「エホバの証人」の方

Pocket

信仰はその人にとってはいのちです。

私は研修医時代にある宗教の関連の病院でそう教えその方の宗教は尊重されねばなりませんられました。

医学が病気のかなりの部分を治せても、患者さんの悩みのすべてまでは解決できない以上、信仰や宗教あるいは哲学などはひととしての患者さんを助けるために重要です。

 

エホバの証人と言われる宗教を信仰する方々は宗教上の理由から輸血を拒否されます。

SANYO DIGITAL CAMERA心臓血管外科では人工心肺(写真左)を用いることが多く、

血液が一時的に薄くなりまた固まりにくくなるため、輸血が必要な場合があります。

それは大きな手術になればなるほど必要になります。

 

エホバの証人の患者さんの場合、時には輸血さえできれば手術は成功、しかし輸血しなければ手術を乗り切れない、つまり次第に状態が悪化して死亡するということが起こり得ます。

こうしたケースでは患者さんを救命するために医療を行うものとして、大変つらいものがあります。

 

輸血は何百万人何千万人もの患者さんを助けて来ましたが、わけあってこれが許されない宗教もありますしかし私たちはエホバの証人の信者さんが自らの信仰と信念にもとづいて、輸血を拒否される場合、それを尊重するようにしています。

さまざまな工夫をこらして、出血を減らし、無輸血で乗り切れるように全力をあげています。

しかし大きな手術ではエホバの証人の患者さんの生命リスクは一般の輸血ができる心臓外科患者さんの数倍かそれ以上にもなることがあります。

大きな手術の場合は大変なリスクになることさえあります。

 

そこで上記の工夫や努力だけでなく、患者さんやご家族と十分相談し、納得できるラインを煮詰めてから手術を行うようにしています。

 

心臓手術事例:

冠動脈バイパス術を昔、他病院で受けられたエホバ証人の患者さん(60代男大きな手術を無輸血で行うためにさまざまな工夫を積み重ねます性)が、そのバイパスがまもなく全部閉塞し命の危険があると、再手術を希望してハートセンターへ来院されました。

昔のバイパスは1本だけ残っていて、それが閉塞しつつあるという所見で、確かに再手術によってのみ救命できる状態でした。

 

その病院にも立派な心臓外科があるのですが、手術は「不可能」ということで断られたそうです。

しかも以前の心筋梗塞のため心機能が落ちている。

再手術では出血がある程度は増えるのに、もともと貧血気味で、わずかな出血でも命取りの懸念がある。

しかし無輸血で、生きるチャンスを下さいと熱心に依頼され、手術をお引受けしました。

 

術後の冠動脈CT検査で2本の新バイパスがきれいに写っています こうした状況で、工夫して、前もって薬の使用も調整し、

前回の手術とアプローチを変え、出血を極力抑え、手術内容もコンパクトに抑えて、

再手術(オフポンプバイパス手術)は成功し(写真)、

胸痛はすっかり消え、運動もできるほどになられ、無輸血でお元気に退院されました。

退院の時には「第二の人生をありがとうございました」と言って下さいました。

 

お便り17をご参照ください。

患者さんとご家族の皆さんが、エホバの証人の信者さんの無輸血手術は高いリスクが伴うことを十分に理解し、協力して下さったおかげです。

こうしたぎりぎりの状況では密なコミュニケーションに支えられた、お互いの理解やチームワーク、協力体制が大切とあらためて実感しました。


◆患者さんの想い出: 絶体絶命の状態から心臓手術で元気になられたAさんのお話し

僧帽弁形成術のあとの傷跡が目立たないのが特長のポートアクセスMICSですが、エホバの信者さんの場合、絶対無輸血の心臓手術に貢献するのです。

というのは通常の胸骨正中切開(胸の真ん中を普通は25cmも切ります)では骨の切口からじわじわと出血しますが、MICSではそもそも骨を切らないためこうした出血の心配がないのです。

ということでエホバの信者さんにもこのMICSでの手術たとえば僧帽弁形成術はいっそうお役に立っています。

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

はじめての方へ へもどる

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

がんをお持ちの心臓病患者さんについて――入念な治療戦略を【2020年最新版】

Pocket

最終更新日 2020年3月4日

.

医学の進歩によってがんの患者さんも心臓病の患者さんも以前より長生きできるようになりました。

そうした中で、心臓手術を受ける患者さんががんを持っておられるとか、かつてがんのオペを受け今も治療中などのケースが増えました。

 

健康な胃です癌に侵された胃です。複数の病気をもつ患者さんほど、心臓のオペは迅速かつ的確に行う必要があり、心臓外科チームの腕の見せ所ともいえます。

 

また腫瘍免疫を守るための工夫を行っています。

これによって心臓手術の最中もできるだけがんを安定化させることを目指しています。

 

従来のハートセンターのような専門病院ではがんの専門家や検査・治療の体制がありません。

 

がんを持った患者さんが治療を求めて来院される機会が増え癌に侵された肺ですており、私たちもがんの専門家とタイアップし、がんが落ち着いている患者さんや、がん治療・オペの前あるいは後の心臓手術に積極的に取り組んでいます。

心臓・血管の病気を早く治し、もとのがんの先生にお返しして、安心してがんの治療を進めて戴けるようにしています。

手術事例(がんをお持ちの患者さんに対するオフポンプ冠動脈バイパス手術)をご参照ください。健康な肺です

 

 

とくに現在がんから出血していて止まらないなどの危急の状態での心臓手術の場合は総合病院内のハートセンターの利点が活かせます。

 

こうした病院の特長を考えた連携は地域医療や広域医療を良くするために大切と考えています。

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

はじめての方へ に戻る

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

ご高齢の患者さんについて―昔のお年寄とはちがいます

Pocket

◾️高齢になれば病気は増えてしまうが

.

人は誰でも老いて行きます。高齢者になればなるほど誰でも病気を多くもつようになります。

心臓も冠動脈大動脈のいずれも、高齢ほど病気が起こりやすくなります。

 

心臓や血管の病気の場合は手術でそれを治せば、また元気に暮らせることが多いため、大きな意義があります。高齢者は社会の恩人でもあります

.

◾️高齢者の医療は税金の無駄遣いなのでしょうか

.

最近の医療費抑制の風潮のなかで、高齢者にお金をかけるのは社会の大きな負担だとか、 お金がもったいない、などと言いたげな意見を耳にすることがあります。

 

それは年老いて仕事も社会貢献も昔ほどできなくなった人たちの今の姿を見るとそう短絡する向きもあるかも知れません。

しかしその人たちが家の内外で長年働き、税金を払ってきた、あるいは社会貢献してきた軌跡を考えれば、

役立たなくなったとたんに切るという発想で、恩義礼節を重んじてきたこの国もここまで堕落したかと思われるような話です。

 .

◾️高齢者の体は

.

年齢と体力などを考慮してその方がこなせる治療をデザインすることが大切です高齢者の心臓患者さんの弱点は肝臓・腎臓・肺(もちろん心臓も)をはじめ全身の力が落ちているところにあります。

また長い人生の中で動脈硬化や生活習慣病あるいはがん、肺疾患その他さまざまな病気にやられた、あるいは乗り越えた後の状態で、余裕が少なくなっています。

 

心臓や血管の手術はもともと大きい手術が多いため、体への負担も大きく、全身の弱さを考慮して手術や治療を進めることが大切です。社会復帰というゴールを常に考え、そのためのリハビリや精神的ケア、認知症の予防などをセットで推進することが必要です。

.

◾️ご高齢者の心臓手術での工夫

.

狭心症(冠動脈の病気)では人工心肺を使わない、自然状態で手術するオフポンプバイパス手術が体への負担を小さくするのに役立ちます。

 .

弁膜症手術ではできるだけてきぱきと、確実に、各操作を一発で決めることが肝要と考えて年齢によって適切な手術、やさしい手術の内容は微妙に異なることがあります。オーダーメイド治療のひとつとも言えましょういます。

.

弁形成が理想的ですが、多少でも不確実要素があるような複雑弁形成術の場合は、あえてそれよりも体力のない高齢者にやさしい生体弁をもちいることもあります(手術事例 ご高齢患者さん)。(ご参考:三笠宮さま(96歳)の僧帽弁形成術

.

たとえば80歳を超える高齢者患者さんでは生体弁は20年は持つと考えられ、心機能を落とさない工夫を加え、所定時間内で確実に治せるなど、ケースバイケースで患者さんに有利なことがあります。(弁膜症トップページはこちら)

 .

大動脈瘤大動脈解離の手術でも、なるべくコンパクトな手術を狙い、高齢者の体への負担を減らすようにしています。

.

◾️ご高齢患者さんの心臓手術で大切なアフターケア

 .

ilm17_aa02001-s高齢者患者さんの手術・治療では、単に手術の工夫のみならず、手術後の治療も患者さんの体の状態にあわせた工夫が必要です。

たとえば肺が悪いあるいは弱い方が高齢者には多いため、ASVなどで呼吸のサポートを行い、患者さんの体に休息を与え、状態の改善を図ります。

同時に早期離床や早期心臓リハビリを促します。リハビリチームが大活躍します。

腎臓が頼りない状態の場合は一時的に透析類を併用して、早い回復を図るようにしています。

 .

◾️本物の「安全管理」とは

.

安全管理は患者さんのための安全を管理するという意味です最近の風潮とくに国公立病院などを中心に、高齢者はハイリスクだからと手術をやらせない傾向が見られます。

「安全管理」というキーワードで皆反対しづらい状況のようです。

しかし手術を断られた患者さんはどうなるのでしょうか。

また簡単な病気の患者さんだけ手術してもそれが病院や医療の社会的責任を果たしたといえるかどうか、疑問を持ってしまいます。

こうした形でも医療崩壊が進んでいるのは残念なことで、それだけに、一層、高齢者患者さんを何とか工夫を重ねて救命する努力を続けたく思います。

 .

◾️ご高齢者の医療を考えるとき

.

なおあと何年生きられるかという相談のなかで平均寿命と平均余命が大切です。

ことばが混乱していることがよくあり、正しい知識を持っておかれると役に立つでしょう。

平均余命のページをご参照ください。

たとえば85歳女性で重症の連合弁膜症で強心剤点滴が外れない、本来の平均余命はあと約7年なのにこのままでは半年も持たない。それなら、もし手術で95%救命できる実績があるなら治療の意義はあるのではないでしょうか。もちろん寝たきりや認知にならない可能性が高い場合です。最近もこうした患者さんを複数手術し、目的達成できました。

患者さんが何らかの生産的な生活(お孫さんの世話ができるとか、皆で楽しめるとか、地域の子供の通学保護をするなどなど)まで復帰でき、かつ楽しめるなら、ご高齢者の医療は社会的にも意義あるものと思います。ご意見を頂けましたら幸いです。

 

メモ: 2013年5月号の雑誌・文芸春秋に高齢者の心臓手術に関する米田正始の意見が掲載されました(メディアのページをご参照)。

 

高齢者を守ることは身体障害者や難病の患者さん、あるV0870_sいは社会的弱者と呼ばれるひとたちを守ることにつながり、ヒューマンな社会にとって大切なことと思います。

 

もちろんさらに無駄をなくす努力を続けることも大切です。

 

手前味噌ながら、公的資金つまり国民の血税を使わずに、断らない医療を日々実現している民間病院は社会貢献が大きい病院とうれしく思い、またご支援くださる方々に感謝もうしあげます。

 

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

はじめての方へ に戻る

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

どの病院へ行ったら良いかわからない場合は―情報あつめが大切

Pocket

かかりつけの先生に心臓が悪いと言われたとき、あるいは心臓の手術が必要と言われたとき、 どの病院へ行ったら良いかわからない場合は

疑問が晴れないときは他の病院でセカンドオピニオンをもらうことが良いでしょう

7.病院や医師の選び方 の項をごらんください。

医者選び・病院選びも寿命のうちという患者さんのお言葉は実感があります。

この領域でもインターネット情報あるいは心臓外科名医 紹介やランキング本などの情報は有用ですが、やはり内容を吟味して考えることが大切です。

今通っている病院での手術に心配があるときは他の専門医の意見をもらう(セカンドオピニオン)のが安全です。

 

医療とくに心臓手術は不均一な世界です。

つまり同じ手術でもどこで受けるかでそのあとの結果に大きな差がでます。

それは電気屋さんでテレビを買う感覚とはずいぶん違います。

テレビならどこで買っても大損はないぐらい、どこでも品質は一定ですが、医療はばらつきが多いのです。

 

医者は自分が病気になれば病院も医師も選びます。

とくに手術や特殊な検査や治療などの場合は良い先生をもとめてどこへでも行きます。

それは医者が経験的に医者を選ぶことの大切さを知っているからです。

一方、普段のお薬をもらうとか風邪などの小さい病気の場合は近くの医院や病院、いわゆるかかりつけの先生が良いでしょう。

 

現代はセカンドオピニオンが使える時代ですので、主治医の先生にセカンドオピニオンのための紹介状を書いて戴くのが良いでしょう。

気持よく書いてくれる先生なら良い先生であると言えますし、書くのを渋る先生では何か問題があるかも知れません。

 

一生に一度あるかないかの大きな治療の場合はこうして万全を期して悔いが残らないようにしたいものです。

病院や医師を選ぶのは患者さんの権利ですから。


Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

はじめての方へ へもどる

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

生まれた時あるいはこどもの頃からの心臓病と言われれば

Pocket

生まれたときからの心臓病とかこどものころからの心臓病と言われれば

生まれた時からの心臓病やこども時代に手術した心臓が成人になってから新たな問題を抱えることがあります6.先天性心疾患(せんてんせい しんしっか ん) のところを見てください。

学校健診で心臓の雑音チアノーゼ(くちびるが紫色になります)あるいは心拡大を言われた方もこちらです。

.

昔こどもの頃に心臓手術を受けて、最近調子が悪いなどの場合もこの先天性心疾患の項目かもしれません。

中には何十年も医師の診察を受けていないといったケースもあります。心臓が良い状態ならよいのですが、長い間に悪くなっていることもあります。

たとえば昔閉じられた穴がまた開いてしまったとか、手術で解除された狭窄(狭くなること)が再発するとか、穴に関連した弁が壊れるなどですね。

.

先天性心疾患がかつて根治術で治った方でも、成人の生活習慣病が加わると、新たな心臓病が通常より起こりやすい場合も あります。これはとくに川崎病(MCLS、正確には先天性ではありませんがこどものころにやられやすい病気のためこの項目に入れました)の患者さんの場合、当てはまります。

.

いずれにせよ昔、オペを受けた方で、最近息切れや動悸や疲れがある方、あるいはお腹や下肢が腫れるなどの場合は、心臓専門施設での定期健診を勧めます。

心エコーや心電図、レントゲン、血液など、あまり痛くない検査で大半はわかります。

.

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

はじめての方へ へもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

足の血管が詰まったと言われた方は

Pocket

足の血管が詰まったと言われたかたは

足の血管が詰まったままでは足が腐ったり、ばい菌がついて足を切断せざるを得なくなったり、そのままでは心配です5.動脈硬化症(どうみゃく こうかしょ う) のページをどうぞ。

ASO閉塞性動脈硬化症やバージャー病などで、足が痛むとか足先が冷たい、色が青や黒くなるなどのとき、歩 くと足が痛むなどのときもこちらです。

2.虚血性心疾患と同様、糖尿病や慢性腎不全・血液透析の方はとくにご注意を。動脈硬化症は全身に来るやっかいな病気ですが、治療法もさまざまなものがあり、役立ちます。

 

Heart_dRR
心臓手術や血管手術のお問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

はじめての方へ へもどる

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

胸の痛みや腕・首のしびれがある方は

Pocket

狭心症や胸の痛みなどがある方は

胸痛は要注意です4.虚血性心疾患(きょけつせい しんしっか ん) の項をごらん下さい。

胸の重くるしい感じや、胸からあごあるいは左腕にかけてのしびれや不快感も同様です。

心筋梗塞 虚血性心筋症虚血性僧帽弁閉鎖不全症などの関連もこの虚血性心疾患の項目にあります。

糖尿病や腎不全・血液透析のかたもこちらかもしれません。

虚血性心疾患のなかでも狭心症の間に治してしまうのが良いのですが、不幸にして心筋梗塞になっても、そのあとでも治せるケースは多数あります。

 

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

はじめての方へ へもどる

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

大動脈が大きくなっている、こぶのようだと言われた方は

Pocket

胸やお腹の大動脈が大きくなっている・こぶのようだとか破裂しそうだと言われた方は

強い胸痛や背中の痛みを起こす大動脈解離は一刻を争う病気です3. 大動脈疾患(だいどうみゃく しっか ん) の項を参照してください。

大動脈瘤とか大動脈解離もこちらです。

大動脈疾患の中でも大動脈瘤では症状があまりなかったり、声がかすれるなどの症状のこともあります。

背中や胸に激痛があれば大動脈解離 の可能性があります。腰が強く痛むときにも注意が必要です。これらの症状があればお急ぎください。

 

マルファン症候群と言われた方は瘤が破れやすいため早目のご相談が勧められます。大動脈二尖弁の方もそれに準じた注意が役立ちます。

早目の治療によって安全に治る場合が多いからです。

Heart_dRR
心臓手術や血管手術のお問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

はじめての方へ へもどる

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。