8. 病院や医師の選び方 (セカンドオピニオンも含めて) 【2025年最新版】

Pocket

最終更新日 2025年1月6日

かつては医師や病院は信頼できるものとして患者さんが医師や病院を選ぶのは比較的まれでした。しかし時代は変わりました。
医療が他分野と比べて不均一である、つまり同 じ病気でもどの医師やどの病院にかかるかで結果が違うことは、すでに患者さんの間で常識となりました。

セカンドオピニオンを他病院でもらうのはごく普通のことになりました。

インターネットの発達はその流れをさらにうながし、とくに心臓手術のような一生に1度あるかどうかの大きな出来事では患者さんがご自分で納得できる医師や病院を探すのが普通のことになっています。

以下に心臓手術を目前に控えた患者さんたちがよく聞かれるご質問とそれへの参考回答を記します。

1. 安心して心臓手術を受けるためには、

1. どれくらいの症例数が必要でしょうか?

数はすべてではありませんが有力な指標です

詳細はこちら

  • 心臓外科の施設集約とは?

    患者さんの安全や若い医師の成長のために重要な問題です

    詳細はこちら

2. 心臓血管外科のデーターベースとは?

NCDという名のデータベースです。
これによって全国の状態が正確に把握でき、その施設の治療成績も客観的に評価できるようになりました

詳細はこちら

3. 病院全体の立派さと心臓外科の立派さは別?

建物の立派さと治療内容や職員の温かさは一致するのでしょうか?

病院の背景、仕組みや内容を考えると答えはでてきます

詳細はこちら

4. PCI (カテーテルという管を使う治療)と比べて

外科手術(冠動脈バイパス手術)の利点は?

皮膚に優しい治療と心臓に優しい治療と、それぞれの特長を活かすことが大切です。

詳細はこちら

5. 術前のインフォームドコンセントでは、どんなことを聞けばよいのでしょうか?

インフォームドコンセントとはその治療法などの十分な説明を聴き、他治療法のことも知り、十分に質問し納得したうえで行う同意のことです。

なので聞いていけないことはありませんが、聞きたいポイントを整理して聞くことがお互いの理解を深め無駄がなく、お互いに役立ちます。

詳細はこちら

6. セカンドオピニオンはどのようにすればもらえるのですか?

セカンドオピニオンは現在治療を受けている病院以外の病院でどんな治療が良いかを聴くことです。
これは患者さんの権利として広く認められています。

詳細はこちら

7. 心臓手術の対象となる代表的な病気と現状を教えてください。

お薬などで治せれば一番ですが、病気によっては手術のほうが安全なものがいくつもあります。

詳細はこちら

8. 安全な心臓手術を受けるために、どのような基準で医師を選べばよいでしょうか?

手術とくに心臓手術はどの病院のどの外科医が執刀するかで勝負が決まることがよくあります。
外科医を選ぶことは命を守ることですから患者さんも勉強されることが大切です。

詳細はこちら

9. ミックス手術は安全性に心配があるのでしょうか?それとも?

安全で患者さんの役に立つMICS手術やポートアクセス法があります。
右図がその模式図で、右下写真が実例です。

経験豊かな外科医がやってこそ意味のあるオペになります。
経験の乏しい医師がミックス手術を批判してもそれは的外れのことがよくあるのです。またこれはミックス手術してはいけない、と判断できるちからも大切です。

詳細はこちら


10. 私のお勧めは

私見ですが、ガイドラインはもとより、実際のケース、それも何千例という経験や優れた先輩・仲間たちの意見を加味したもので、参考になれば幸いです

詳細はこちら

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

1)Q: 安心して心臓血管手術を受けるためには、どれくらいの症例数が必要でしょうか?

Pocket

症例数や手術数は有用な情報ですが、落とし穴に注意するひつようがありますA: 心臓血管外科医個人の症例数として年間最低100例、理想的には200例を目安と考えればよいでしょう。

年間実績のほかに注目したいのは、医師個人の通算 (累計)実績数です。

大手術・難手術などを安全にこなすには少なくとも通算1,000例は欲しいです。

名医やスーパードク ターと言われるひとたちは数多くの経験を重ね反省・検討することで、さまざまな状況に対して即座に適切な手を打てるからです。

心臓手術の技術や治療の質を上げるためには量(つまり症例数)が伴うという面があります。

このことは欧米・豪州はもちろんアジアも含めた世界の常識になっていますが、なぜか日本だけは遅れています。

 

しかし一部の先駆的な人たちの努力のおかげで最近は症例数の重要性がメディアなどである程度認識される方向にはあります。

それを意識してか、心臓血管手術の症例数を病院グループの合計で発表しているところもあります。

これはその病院そのものの実績とは違います。

患者さんにとっては誇大広告で有害です。

同様にステントグラフト(カテーテルで人工血管を大動脈瘤の中に入れます)の数もカウントしていることがあり、これもその病院の心臓外科手術の実力とは違うため、注意して読む必要があります。

 

意外に見落とされる重要ポイントとしては一人あたりの症例数があります。

全体としてまずまずの例数があっても、そこに多数の心臓血管外科医がいる場合、個々の医師はあまり心臓手術にタッチしていないわけで、安全上は好ましいことではありません。

たとえば年間200例の心臓血管手術をこなしていても、医師の数が10人とか15人ではひとりあたりはほとんど無いのも同然となります。

治療の内容が大切です

心臓血管外科では症例数以外では、手術死亡率という判断基準があります。

当然、低いほうが望ましいです。

ただ、患者さんの状態とか疾患の程度などでリスクが変わりますから、 緊急や重症の手術を主に手がけている病院や心臓血管外科医では、その率が高まります。

逆に、簡単な心臓手術を主にやれば死亡率は一見低そうに見えます。

それらを考慮した真実を知るにはどうすれば良いでしょうか。

これを解決するのがリスク補正と全国データベースです。

次ページ(JACVSD)をごらん下さい。

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

7. 病院や医師の選び方 (セカンドオピニオンも含めて)にもどる

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

2)Q: 心臓血管外科のデーターベースとは?―今や国民の財産です

Pocket

日本心臓血管外科学会で、患者さんのリスクを判断できるデータベース(日本成人心臓血管外科手術データーベース Japan Adult Cardiovascular Surgery Database, JACVSD )とリスク計算のための計算ソフトを 作っています。

この領域で日本の主な病院の殆どすべてが参加し、大変正確かつ有用な情報となっています。

 

全国の主な心臓外科病院から正確なデータを集めたデータベースが充実しつつありますそこで示された予測死亡率と、受診した病院の実績を比較して もらうのもよいでしょう。

つまり同じ年齢・疾患・体力・状態の患者さんが日本の標準的病院で心臓血管外科手術を受ければ何%が死亡するかが算出され、

今からオペを受ける予定の病院での成績と比較することで、その病院の良し悪しがわかるわけです。

 

たとえばある患者さんが受けようとしている手術の、その病院での死亡率が10%であれば、それはかなり危険性の高いものです。

しかし日本全国での予測死亡率が20%であれば、その病院の成績はかなり良いということがわかります。

もしその逆の結果つまり全国予想死亡率10%なのにその病院での死亡率20%なら、心配です。

他病院でセカンドオピニオンをもらうなどもやって良いかも知れません。

 

こうしたデータによる医療、EBMは世界では常識です。

ヨーロッパではEuroscore II (ユーロスコEBMは世界の常識ですが、データベースはEBMの基本中の基本、大切ですアII)、アメリカではSTS(エスティーエス) databaseなどがあり活用されています。

日本では大学教授といえどもこれを理解していない方が少なくない現実があります。

この理由のひとつとして、大学教授選考のときに動物実験関係の論文を重視しすぎて患者さんのデータを研究する臨床研究が日本ではこれまで立ち遅れていたことが挙げられます。

 

症例数にしても死亡率にしても、数だけにとらわれると本質を見失う恐れがあります。

いたずらに数だけを 稼ごうとすれば、そのひずみが患者さんのための研究や若手の教育に来るかも知れません。

上記の日本成人心臓血管外科手術データベースJACVSDの結果も含めて総合的に考えるのが安全上からも勧められます。

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

7. 病院や医師の選び方 (セカンドオピニオンも含めて)にもどる

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

3)Q: 病院全体の立派さと心臓外科の立派さは別?

Pocket

A: 建物が大きくても心臓外科の機能は低いこともあり心臓外科の世界では建物が大きい病院が良いというデータはありません心臓外科ではチームの熟練度や病院の足腰の強さ(緊急対応力など)などに裏付けられた治療実績や成績が大切ですます。

たくさん建物や機械類が並んでいても、実際に心臓や血管の患者さんを治療するのに関係のないもの、たとえばがん関係が多いなら、それは必ずしも意味が大きくないことになります。

場合によっては個々の医師や技師が他の業務に忙しくなって、その治療の熟練度やレベルが下がるというマイナス点も目立つこともあります。

がんも心血管も脳神経もと言うように、何でもやるというのは何も本当にはできないというのが技術職(検査や手術その他)のよくある本音なのです。

 .

そのため海外の有力施設では心臓センターなどの形で独立したり別棟にして心臓外科の迅速で集中した治療が成り立ちやすいように工夫するところが多いです。

 .

また看護師さんや事務員さんの姿勢・態度から病院の本質が見えることもよくあります。

医療現場でのコメディカルや事務職の役割は年々大きくなってきています。

こうした重要な役割をもった人たちがなるべく緊急を減らそうとか、なるべく手間のかかる患者を断ろうとか、心臓外科手術を少なめにして楽に回そうなどの発想を持っている施設ではおのずと医療崩壊の兆候が指摘されています。

.

さらに病院のトップたとえば院長レベルのひとたちが、それに迎合してしまう傾向が公的病院で指摘されています。独立行政法人化によって院長選考の際にナースにも選挙権があたえられたところでは、手間のかかる大手術を減らす候補者のほうが票を集められるからと言われます。

.

病院や医師を選ぶとき には、レッテルでなく内容本位で考えることが大切でしょう。

.

私たちは足腰の強い心臓専門の単科病院の良さと、足腰の動きは少々遅くても全身を診ることができる総合病院、この2つの良さを併せ持つ、総合病院の中のハートセンターを目指してがんばっています。

心臓外科のこれからのあるべき姿になれるよう、努力しています。

.

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

7. 病院や医師の選び方 (セカンドオピニオンも含めて)にもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

4)Q: PCIと比べて心臓手術(冠動脈バイパス手術)の利点は?

Pocket

オフポンプ冠動脈バイパス手術の一例を示しますA: 分かりやすく言えば、心臓手術・冠動脈バイパス手術(CABG)のほうが長期成績つまり安定度が良いということです。

血管内に ステントを埋め込むPCIバイパス手術に比べて傷も小さくやさしい治療に見えるでしょうが、

長期的には、生存率などで外科手術のほうが良い成績を収めているのです。つまり、より長生きできるわけです。

 .

2008年1月には多数の血管に病変がある重症例について、バイパス手術の優位性を示すデータが米国の超一流誌 で発表されました。

使用する部位にもよりますが、人間の体にとって「異物」であるステントの埋め込みは一 時的に良くなっても、長期的には厳しいことを心臓血管外科医は経験的に学んでいます。

.

2011年には有名な大規模比較研究であるシンタックス研究の4年のデータがでました。

予想どおり、冠動脈バイパス手術の患者さんはカテーテル治療PCIの患者さんより長生きできるという結果が出ました。

たったの4年でこれだけの差がでたのですから、5年ー10年ではもっと大きな差となるでしょう。(シンタックス研究、5年のデータ

冠動脈病変が複雑な方は、長生きしたければ冠動脈バイパス手術(CABG)を受けるべきという方向がすでに欧米のガイドラインに出ています。

 .

冠動脈ステント例えば、弁膜症の外科手術で用い る機械弁(金属)には40年以上の歴史がありますが、どん なに丁寧に長期ケアをしても脳梗塞が毎年1~2%の割合で起こります。

だから体になじむ弁形成手術生体弁での弁置換を行うことが増えたわけです。

同じ観点から、血行再建療法では、体となじまない異 物であるステント(金属)よりも、自らの生きた血管を用 いる冠動脈バイパス手術のほうが予後や安全性の点で優 れているのです。

まして将来もしものがん手術やけがの場合、出血を増やす薬を飲まずにすむバイパス手術後のほうが安全性は高いのです。

 .

たとえばPCIでこの5年間で主流になった薬剤溶出性ステントでは、その治療後は強力な血栓予防のお薬(抗血小板剤と言います)を延々と使う必要があります。

当初は6カ月間だけと言われていましたが、薬を止めると血栓ができて心筋梗塞で急死する患者さんが出現しました。

そのため薬使用は1年とか2年と言いながら現在は無期限にこの薬を使う方向にあります。

 .

するとさまざまな二次的問題が Ilm09_dd04001-s明らかになってきています。たとえば大腸ファイバーでせっかくポリープ(将来がんになります)を見つけてもそれを大腸ファイバーで他の患者さんのように簡単な切除はしづらいです。

切除のあと出血が止まらなければ命にかかわる大問題になるからです。

大腸ファイバーの先生は薬剤ステントの責任は取りたくありませんし、薬剤ステントを入れた先生は大腸ファイバー治療での責任は取れません。

かといって抗血小板剤を切ってヘパリン点滴などに切り替える場合の安全性は不明です。

 .

こうした問題が発生し相談を受けるようになりました。冠動脈バイパス手術ではこうした問題はほとんどありません。

2012年1月18日の天皇陛下のオフポンプ冠動脈バイパス手術は主治医団の方々がこうした諸点を十分勘案された結果と聞いています。

良い長期結果が期待されています。長生きや長期の安全性、また平素のご多忙な毎日を考えると冠動脈バイパス手術は正解であったと言われています。

 .

ただし、誤解のないように言えば、PCIをはじめとする内科的治療の利点はたくさんあります。

同じPCIで も超一流のセンターや内科医がやれば結果も違ってくる場合もあるかも知れません。

黒か白かではなく、その患者さんにとって最善の策は何かを一緒に考えて決める姿勢が大切と思います。

薬剤ステントは入れた分だけ患者さんが得をするわけではないことや、たとえばがんの心配のある方や将来何かの手術や怪我の心配のある方、のびのび生活や仕事に打ち込みたいひとなどには冠動脈バイパス術が有利なケースもあり得るわけです。

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちらまでどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

7. 病院や医師の選び方 (セカンドオピニオンも含めて)にもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

Q: 心臓手術前のインフォームドコンセントでは、どんなことを聞けばよいの?

Pocket

Q: 心臓手術前のインフォームドコンセント(略称IC)では、どんなことを聞けばよいのでしょうか?

.

インフォームドコンセントは患者さんにとって大切ですA: まずは、その心臓外科医個人や病院のこれまでの実績を聞くことです。

昨今はさまざまなデータを用意している病院や施設が多いので、それらのなかから、関心のある項目について、詳しい説明を受けることです。

.

インフォームドコンセントの際には、自分の受ける心臓手術に対する世間一般の成績と個人もしくはチームの成績の2つを尋ねてください。あるいは日本や世界のデータベースでの予測死亡率とその病院での実死亡率を聞いて下さい。

そうすれば、その病院または施設の水準を推し量ることができるでしょう 。

 .

次に、心臓手術に対して、内科的治療を選択した場合の予想される成果について尋ねてください。

この場面で、手術に対する優位性や安全性などの利点も説明されると思います。

.

そのうえで、内科的治療よりも心臓手術のほうが良いと医師が確信する理由を尋ねてください。

理解し納得ができてこそ、文字通りインフォームドコンセントです。

.

なおご家族というよりファミリー全員の納得が大切ですので、インフォームドコンセントのときにはご足労ではありますが、ファミリーの主な方々に参加して戴くことが良いでしょう。

そして何でも遠慮なく聞いてください。

皆でちからを合わせて心臓手術を乗り切る、元気になるために、こころが一つになることは極めて重要です。

 .

7. 病院や医師の選び方 (セカンドオピニオンも含めて)にもどる

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

.

 .

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

心臓血管外科のセカンドオピニオンはどのようにすればもらえるの?【2020年最新版】

Pocket

最終更新日 2020年3月2日

.

◾️まずセカンドオピニオンとは?

.

セカンドオピニオンは患者さんの権利です。それを認めない医師は良くない医師と言えます心臓血管外科の患者さんやご家族にとって、今受けている治療が本当に 納得できるかどうかわからないことはよくあります。

そこで他の病院の、意見をぜひ聞きたい先生のところへ行って直接戴くご意見をセカンドオピニオンと言います。

現代の医療ではこれは患者さんの権利として広く認められています。

 .

◾️とくに心臓血管外科では

.

とくに心臓血管外科の手術ではどこの誰にオペ193237727をしてもらうかで結果に大きな差が出ることがあるため、セカンドオピニオンは広く普及する方向にあります。

.

たとえば手術実績があまりない、年間開心術100例未満とか、常勤の心臓血管外科医が1-2名しかいないなどの病院から不安を抱えて相談に来られる患者さんが増えましたし、理解できることです。

.

あるいは傷跡が見えにくいMICS(ミックス)での手術をやっていますと書いてあってもごく一部の患者さんにしかそれができない、弁形成できますとうたってあっても簡単な形成しかできない、などの事例が後を絶ちません。

なのでセカンドオピニオンが必要なのです。

.

◾️セカンドオピニオンをもらうために

.

病院によってはセカンドオピニオン外来と診療情報提供書や診療サマリーは役立ちますして受けているところもありますが、通常の外来でそれをお受けしているところもあります。

内容がセカンドオピニオンであればそれで良いわけです。

 .

それを円滑に行うために、現在の主治医の先生からのサマリーが役立ちます。

いわゆるどこにでもある診療情報提供書です。

主治医先生に依頼しづらいときは何もなくてもなり立ちますが、その場合、最初からお話をお聞きし、最初から検査を行うというむだや負担が生じますので、サマリーはあるほうが好ましいわけです。

IP08_F07サマ リーを依頼するときに、セカンドオピニオンをもらうためですということで主治医も書きやすくなり、患者さんももらいやすくなるというメリットがあります。

 .

◾️セカンドオピニオンをもらいづらい時

.

しかし診療情報提供書がもらいづらい、頼みづらい雰囲気だからこそ、それが欲しいということもよくあります。

 .

セカンドオピニオンを他の病院でもらうことを嫌がる医師は時代遅れで良くない医師であるというのは、現代では常識です。

自分の治療に自信がなく、他人に見られては困る、つまり良くない医療をやっているからです。

 .

セカンドオピニperson_0388オンの情報書がもらいにくい時はまず外来や(私たちの場合)メールなどでご相談していただくのが良いでしょう。

突破口ができればそこから順次、形をつくるということもできますから。

心臓血管外科の手術は一生に一度あるかどうかのおおごとです。そこで遠慮は無用です。

 .

大切にされる患者道 はこちら.

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせやセカンドオピニオンは、、、、
お問い合わせは、のページへ

pen

患者さんからのお便りのページへ

.

 .

7. 病院や医師の選び方 (セカンドオピニオンも含めて)にもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

7)Q: 心臓手術の対象となる代表的な病気と現状は?【2020年最新版】

Pocket

最終更新日 2020年3月5日

.

A: 心臓手術の対象となる代表的な病気として挙げられるのは「虚血性心疾患」「弁膜症」「心不全」「大動脈瘤」 「先天性」の5つ です。

心不全のなかに心筋症も含まれます。

CABG.

◾️「虚血性心疾患」

.

を対象とする冠動脈バイパス手術では、人工心肺を使わないオフポンプバイパス手術が中心。

用いるグラフトの選択が肝心です。

 .

動脈グラフトはうまく使えば大変有効ですが、なんでも動脈グラフトにすると時に無駄遣いが生じ、将来新 たな病変が起こって万一の再手術のときに使える動脈がないということも起こります。

やはりその患者さんの状態に応じたキメ細かい対応が大切でしょう。

 .

◾️「弁膜症」で

.

心臓手術が必要といわれた場合、僧帽弁閉鎖不全症では、熟練チームならほとんどのケースで弁形成手術が可能です。

MVP completed大動脈弁閉鎖不全症でも弁形成できることが増えました。とくに二尖弁では一流病院では弁形成が主体です。

 .

弁形成手術が難しい場合、60~65歳以上の方や、若くても妊娠出産や激しいスポーツを希 望される方にはブタやウシで作った生体弁による弁置換手術という選択もありワーファリンが回避できます。

そのためにも心房細動を極力治すようにします。

.

大動脈弁狭窄症も手術か、カテーテルによるTAVIという治療で治せる病気です。

大動脈基部拡張などでは、デービッド手術が、とくに高齢者などのばあいはステントレス弁などが活躍する事例もあります。

 .

わたしたちは弁膜症にミックス手術(MICS手術、小切開低侵襲手術)あるいはポートアクセス法という創の小さい、体にやさしい方法を、安全性を確保しつつ積極的に使っています。

術後の苦痛を減らし、社会復帰を早め、美容上のメリットというおまけがついてきます。

 .

◾️「心不全や心筋症」で、

.

薬物療法よりも明らかに有効 と考えられる場合には原因治療(たとえば虚血にはバイパス手術など)および左室そのものには左室形成手術を行います。

LVRこの手術には、バチスタ手術ドール手術セーブ手術オーバーラップ手術などがあります。これらが安定してできる病院は少ないです。私たちはそれらに加えて、より低侵襲な心尖部凍結型左室形成術で成果を上げています。

適宜、両室ペーシング(略称CRT)や僧帽弁輪形成術乳頭筋吊り上げ術を併用します。

 .

重症では普通の心臓手術よりもリスクが高まるため、その利点と弱点を慎重に見極めることが大切です。

また患者さんの安全性を最大限に高めるため、ポイントを絞ったコンパクトな手術操作をこころがけています。

これにより、かつては超ハイリスクと言われた患者さんでも高い成功率を上げることができるようになりました。

 

また閉塞性肥大型心筋症(略称HOCM)、心室中部閉塞性肥大型心筋症、心尖部肥大型心筋症もそれぞれ術式が進歩し、安定した成績が出せるようになりました。

 .

TAAandSG◾️「大動脈瘤」のうち、

.

上行大動脈瘤や弓部大動脈瘤の 治療成績は心臓外科手術(弓部大動脈全置換術など)のほうが良いのですが、

より広範囲の場合には、内科や血管外科の先生方 と協力して、カテーテルで行うステントグラフトEVAR)との 使い分けや併用を行います。

.

大動脈基部再建手術ではデービット手術などの自己弁温存術式や、

年齢によっては、生体弁によるインクルージョン法(ミニルート法)生体弁または機械弁ベントール(ベンタール)手術が長期的に有利というケースも少なくありません。

 .

MICS3 ◾️「成人先天性心疾患」には

.

さまざまな病気があります。

心房中隔欠損症心室中隔欠損症動脈管開存症右室二腔症<エプシュタイン病<修正大血管転位症肺動脈弁狭窄症左室緻密化障害

あるいは先天性僧帽弁閉鎖不全症、大動脈弁二尖弁のための大動脈弁狭窄症や大動脈弁閉鎖不全症、大動脈弁下狭窄症IHSSなどさまざまな病気があります。

これらの多くは心臓手術で治せるか、改善が図れます。

.

比較的若い患者さんが多いことを配慮し、私たちはMICS法(ミックス手術)ポートアクセスで小さい創で、術後の苦痛や心の傷を減らし、早い社会復帰を図るようにしています。

(図の左側が従来の手術法での手術創、右側がミックス法のときの創です)

.

以上、心臓手術の対象となる主な病気群5つを解説いたしました。

.

◆ 患者さんの想い出:

Aさんと初めてお会いしたのはトロントの病院で私が当直していたときのことです。心筋梗塞を患われ、心臓の中に穴が開いた状態(心室中隔穿孔、VSP)でした。ただ70代と当時としてはややご高齢で、それ以上に全身の状態が悪く、とっておきのVSP用の心臓手術(エクスクルージョン法、いわゆるDavid-Komeda法と呼ばれる手術)でも体が耐えられなければ生きられないため私も迷いがありました。

心臓手術が成功するためには手術操作をきちんと行うだけでなく、患者さんが体力でもってそれを乗り越えて下さることが必要なのです。

そこで当時のボスであるデービッド先生に相談しました。患者さんを診察してから検討しようということになり、一緒にICUに行きました。

その途中でAさんの娘さんが廊下に飛び出してきて、デービッド先生、私のお母さんを助けて!と泣きついたのでした。

そのあとしばらくしてデービッド先生は「手術をしよう!」と決意しました。

心臓手術は一緒に開発した心筋梗塞除外術という当時はまだ誰も知らない方法でしたが、見事に決まり、患者さんは笑顔で退院して行きました。娘さんが喜んで下さったのは言うまでもありません。

心臓手術の素晴らしさと醍醐味を心底味わった一例でした。今からもう25年近くも昔のことですが、生涯忘れない、そして生涯私を支えてくれる感動のひと時でした。

 

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちらまでどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

7. 病院や医師の選び方 (セカンドオピニオンも含めて)にもどる


◆参考ページ

心臓手術とはどういうもの?

そのこれからの方向

心臓外科の名医とは

心臓手術と言われたら?!

安全に必要な症例数は?

病院の立派さと心臓外科の立派さは別?

医師の選び方

私のお勧めは?

術後の社会復帰について 

美容について

必要な検査

術前のオリエンテーション

米田正始が考案した心臓手術は

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

8)Q: 安全な心臓血管外科手術を受けるために、どのような基準で医師を選べば?

Pocket

心臓外科手術では名前より実質や内容が大切です ◾️理想的には、

.

自分がこれから受ける治療に対して、最良の成果を出してくれる心臓血管外科医を選ぶことです。

それは肩書きよりも内容や治療実績本位で選ぶということです。

重症患者さんや難度の高いオペであるほど、その病気に精通した経験豊かな心臓血管外科専門医を選ぶべきです。

残念ながら専門医の中にも経験が少ない人もいるのが現実ですから。

また個人の実力と施設(病院)の実力を分けて考えることも必要です。施設として多大な実績をもっていても、その医師個人はまだ駆け出しということもあるのです。

威張る医師、納得できる説明をしてくれない医師、つっけんどんな態度の医師、セカンドオピニオンやデータを出し渋る医師なども良くないですね。

.

◾️二極分化?

.

昨今は、心臓血管外科患者さんの志向が二極化していて、お店に例えるならば、コンビニエンスストア派 と専門店派に分かれてきているように感じます。

.

コンビニ派は一生に一度あるかどうかの心臓手術は専門家のいる専門店が有利です

家の近くの病院を重視し、病院を信じ切っておられるともいえます。

実際、年配の患者さんほど、自分のことよりもお見舞いや付き添いが大変だからという理由で、地理的な条件を気にされるようです。

.

一方、専門店派は

自分が納得できる医師や病院を探してどこへでも行くという信念をもって行動されます。

医者や医療者に専門店派が多いのはそのほうが安全と知っておられるからです。

私自身も、自分や家族が患者として受診する場合はベストの専門店・専門医を選びます。医者選びも寿命のうちですから、本気で選びます。

いっぱんの皆様もご自分の体のことですから、安全策がお勧めできます。

.

◾️地方の場合は

.

さまざまなチームワーク(医師とコメディカル、外科と内科、都会と地方など)を発揮することが大切と考えます   地方や遠方の患者さんの場合、地元の病院と心臓血管外科専門病院がタイアップしてご家族に負担をあまりかけない工夫がある程度はできます。

たとえば大きな心臓手術は専門病院で行い、

楽に歩けるぐらいに回復すれば、地元病院でさらに体力をつけ、

退院後の外来は地元で、ただし年1-2度の定期健診は専門病院で、などの方法があります。

ここでカギになるのは地元の病院と専門病院の協力関係です。

何事もじっくり相談することがまず大切でしょう。

.

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

7. 病院や医師の選び方 (セカンドオピニオンも含めて)にもどる

.

◆参考ページ

心臓手術とはどういうもの?

そのこれからの方向

心臓外科の名医とは

心臓手術と言われたら?!

安全に必要な症例数は?

病院の立派さと心臓外科の立派さは別?

対象となる病気は?

私のお勧めは?

術後の社会復帰について 

美容について

必要な検査

米田正始が考案した心臓手術は

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

良い病院えらび、私のお勧めは、、、【2020年最新版】

Pocket

最終更新日 2020年3月4日

.

私のお勧めは

コンビニ(近くの小さな病院や医院)と

専門店(心臓血管の専門病院やそれをやや大きくした民間病院)と

デパート(大きな総合病院や 大学病院)をうまく使い分けることです。

それは買い物と似ています。

 .

◾️まずコンビニは

.

コンビニちょっとした日用品(つまり風邪ひきやお腹痛、軽症の血圧 や血糖値の管理など)でしたらコンビニは便利ですが、

大きな買い物(重症などの治療)には不向きです。

便利だからと言ってあまりコンビニばかり使うのは心配です。

 .

◾️専門店では

.

専門店つまり専門病院やその拡大型病院では専門領域には大変強く、迅速に小回りが利いてしかも職員が熟練しているため質も高く、

一度の受診でその日の検査結果を見ながら相談ができることが多いです。たとえ多少遠方でもそれだけの価値があります。

たとえば専門病院やそれに近い民間病院では心臓病慢性血液透析糖尿病血管病変などの組み合わせなら強いです。良い病院のひとつの姿です。

心臓だけでなく、透析や消化器、脳神経、集中治療などの専門家がいる病院は患者さんの全身を守るために有利で、しかもある種の大病院のような動きの悪さは少ないです。

 .

同様に、初診に検査に説明にと何度も外来に来なければならない(合計何週間もかかることも)ところより質でも便利さでも有利です。

 .

◾️デパートは

.

一方、デパートはキメ細かいケアや迅速な小回りは効きませんが、普通の品物は何でもあるためいろいろ買いたい場合にデパート適します。

 .

医療でいえば心臓だけでなく、がんや脳卒中あるいは活動期の膠原病や原因不明の難病などの重い病気をいくつももっておられる患者さんの場合です 。

こうした方には多数の科で同時に治療できる大病院・総合病院タイプの病院が好都合かも知れません。

 .

もちろんこれら3タイプの病院同士の協力連携も重要で、それにより、それぞれの弱点が補われ、長所がさらに活かされるでしょう。

 .

◾️情報の大切さ

.

さらにお勧めするのは情報は大切です。情報があれば専門店とデパートの使い分けなどもやりやすくなります

患者さんとしての情報量を増やすことです。無論、質の良い情報です。

今日では 、ホームページや新聞、雑誌などに情報があふれていますが、複数の情報に触れていれば、おおよその傾向がつかめるはずです。

 .

心臓血管外科手術 のことを他の患者さんなどに聞いてみるのも一法です。

遠慮なく、じっくりと相談。お互いに敬意をもてる関係が理想ですあふれる情報を無批判に鵜呑みにしないで、選り分けるこ とが大切でしょう。

そして、直接医師なり病院なりにあたってみることです。

質問は遠慮なくすべきですし、良い医師はそれを不愉快には思わないものです。

 .

納得できないときやよくわからないときはセカンドオピニオン を他施設で求められるのも良いでしょう。こうしてあなたにぴったりの良い病院が見つかります。

 .

(この記事は、「迷ったときの医者選び 東海」 (角川SSコミュニケーションズ2008) 外科手術について内科医師に聞くのも一法 (米田正始) から抜粋・補足・改変しました)

.

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

7. 病院や医師の選び方 (セカンドオピニオンも含めて)にもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。