⑧経カテーテル的大動脈弁置換(植込み)術(TAVI)とは―患者さんに福音?

Pocket

Family02人口の高齢化にともなって大動脈弁狭窄症(略称AS)が増加しています。

この病気は70代から増え、80代に急増することが知られています。

弁の狭窄(狭くなること)が高度になれば心不全、胸痛、失神などが起こり、突然死したり1年以内に死亡するおそれの高い病気です。

大動脈弁狭窄症そのものは大動脈弁置換術(略称AVR)を行えば多くの場合、安全に、かつ元気に社会復帰できるため、

患者さんも医療者も治療のし甲斐のある病気です。

しかし高齢者なるがゆえに、さまざまな他病を抱えた患者さんも多く、

体力も低下しているため、心臓手術リスクが高いと言われて、

手術を受けずにそのまま死亡される患者さんが後を絶ちません。

TAVIの実物です
経カテーテル的大動脈弁植え込み術(Transcatheter aortic valve implantation、略してTAVI タビ)はそうした状況を打開するために開発されました。

現在までに、欧米を中心に普及が進んでおり、

日本でも昨年10月から保険診療ができるようになりました。

TAVIには大きくわけて3つの方法があります。

1.順行法、2.逆行法、3.経心尖部(心臓の先端部)法です。

ここでは主に2と3.についてご説明します。

1.順行法のTAVI:心房中隔に小穴をあけて、それ越しにカテーテルを進める方法ですが、

長いアプローチに少々無理があり、僧帽弁を逆流させたりするため一般的ではありません

2.逆行法のTAVI:足の付け根にある大腿動脈からカテーテルを入れます。

これまでに2つの弁(エドワーズ・サピエンEdwards SAPIEN弁とコアCoreValve弁)が発売されていて、

それぞれ研究が進められています。

サピエン弁のヨーロッパでの成績はこれまでのところ次のとおりです。

 
平均82歳の患者さん463名に対して、
弁植え込み自体は95%成功。しかし1.7%で失敗し緊急手術へ、0.6%で弁逆流などのため追加治療へ、1.6%で有意な弁逆流、0.7%で冠動脈入口を閉塞、9.9%で輸血が必要などの問題が見られました。

治療後30日で6.3%が死亡、2.4%が脳卒中、1.3%が腎不全と透析、6.7%がペースメーカー、17.9%で血管の損傷、1.9%で大動脈解離、1.1%でその他の合併症などが見られました。

いったん成功すると平均大動脈弁圧格差は術前の39±14 mmHgから術後は 9±3 mmHgへと改善しました。

コアバルブ弁でも平均81歳の患者さん646名で行われ、同様の成績でした。術後に軽度から中等度の弁逆流が少なからず見られています。

治療後30日で8%が死亡、9.3%がペースメーカー、0.6%で心筋梗塞、1.9%で脳卒中が見られました。症状に出ない脳障害がMRIで従来型の手術より多く見られたと言います。

3.経心尖部(心臓の先端部)法のTAVI TAVIの手術中。トロント総合病院にて。

全身麻酔下に小さく左胸を開けてそこから心臓の先端部に直接カテーテル弁を入れる方法です。

大動脈などの血管が動脈硬化などで悪いときに安全な方法です。

この方法でSAPIEN弁を575名の患者さんに使ったデータは次のとおりです。
平均年齢81歳で
弁植え込み自体は93%成功。しかし3.5%で失敗し緊急手術へ、2.3%で有意な弁逆流が見られました。

治療後30日で10.3%が死亡、7.3%がペースメーカー、0.7%で心筋梗塞、2.6%で脳卒中が見られました。腎不全をおこし透析になったかたが7.1%あったということです。

つぎにTAVIと内科治療つまりお薬などによる治療との比較では
 

LeonNEJM2010Oct358名のAS患者さんで、
術後の死亡や繰り返し入院の頻度は内科治療群72.6%に比べてTAVI群は42.5%とやや良好でした。TAVI群では75%の患者さんが術後無症状または軽症状だったのに対して内科治療では42%にとどまりました。

この結果から、これまで心臓手術ができずに、あるいはその決心がつかずに拒否しておられた患者さんにTAVIを行う意義は十分あると考えられるようになりました。

ACC(アメリカ心臓病学会)、AATS(アメリカ胸部外科学会)、SCAI(心血管造影インターベンション学会)、STS(アメリカ臨床外科医会)のガイドライン2012では、、

まず高リスク患者群で:

1.石灰化をともなう大動脈弁狭窄症で、

しかも弁尖が石灰化し収縮期に動かないもので、かつ平均圧格差が40mmHgまたは流速が4.0m/sを超えるもの

あるいは大動脈弁口面積が1.0cm2未満か0.5cm2/M2未満のもの

左室機能不全がある患者で弁尖の石灰化をともなう高度ASで弁尖が収縮期に動かないかドブタミン負荷エコーで流速が4.0m/sを超えるか平均圧格差が40mmHgを超えるか弁口面積が0.6cm2/M2未満のもの

患者がNYHA II度以上の心不全症状があるとき

インターベンションの循環器内科医1人と経験ある心臓胸部外科医2人が外科的AVRはできないか危険であると認めたとき。少なくとも心臓外科医一人が患者を評価したことが必須。心臓外科医のコンサルトノートがその決断の根拠を示し、STSスコアを印刷していることが必須。

なお以下の条件を満たさないことが必要です。つまり以下のものがあれば、TAVIはやるべきではないのです:

①二尖弁や一尖弁あるいは石灰化のない弁

②高度の大動脈弁閉鎖不全症 AR(3度を超える)

③エコー計測で大動脈弁輪径が18mm未満か、TAVIデバイスの最大サイズを超えるとき

④AMIの証拠が1か月以内にあるとき。CKやCK-MBなどの上昇ですね

⑤心肺機能低下で強心剤や人工呼吸、補助循環が30日以内に必要なとき

⑥緊急手術が必要なとき

⑦HCMまたはHOCMがあるとき

⑧左室駆出率が20%を切るときに

⑨高度な肺高血圧と右室機能不全

⑩必要な抗凝固療法ができないとき

⑪腎機能不全たとえばCrが3以上、あるいは透析が必要な状態

⑫心エコーにて心内に腫瘍や血栓やVegeがあるとき

⑬MRにて6か月以内に脳卒中やTIAの所見があるとき

⑭高度な認知症があるとき

⑮予測寿命が12か月を切るとき

⑯高度なMRがあるとき

⑰大動脈に病変があり経大腿動脈アプローチができないとき

⑱直径5㎝を超える胸部大動脈瘤または胸腹部大動脈瘤があるか、蛇行が激しいとき

⑲弓部大動脈にアテローマがあるとき、とくにそれが5mm厚を超えるときなど

⑳大動脈に狭窄部があるとき

21 大動脈が高度に蛇行しているか胸部大動脈の高度なUnfoldingがあるとき

このようにまだまだTAVIが使えないことは多くありますが、それでもこれまで手術できない、つまり死ぬのを待つしかないという患者さんをこれからはお助けすることができる可能性が高くなったとは言えましょう。


技術革新によって、ハイリスク患者さんだけでなく中等度のリスクの方にも使えるようになってきています。

カナダとドイツでの多施設前向き研究で、255名の中等度リスクの患者さんたちを検討した結果、術後30日死亡率はTAVIが7.8%、外科手術AVRが7.1%と差がありませんでした。術後1年の死亡率でもそれぞれ16.5%と16.9%と差は見られませんでした。ここでいう中等度のリスクとはSTSスコアで3-8%の範囲内という意味でした。

その他の研究でも同様の結果、つまりTAVIは外科手術AVRに匹敵するという結果が出始めています。

これらの結果はTAVIに将来性ありとは言えるかもしれませんが、やはり無作為振り分けでの研究結果が待たれます。現状では中等度リスクの患者さんにTAVIを行ってよいかどうか、不明なのです。

 

総じて TAVIは、、、

10-20%と高いリスクがあり、長期成績が悪いことからまだ限界が多いと言われています。

本来、従来型手術つまり大動脈弁置換術が危険でできない患者さんのためのものです。

さらに多くの経験の蓄積が必要と言われています。(2011.1.記)

 

参考: TAVIの今後の応用として→ valve in valve があります。

メモ1: TAVI (新名称TAVR)の新しいデータがPARTNERトライアル(臨床研究)から発表されました。ご参照ください。

メモ2: 従来の大動脈弁置換術ができないほど全身や動脈の状態が悪い方、超高齢者の方などにTAVIは威力を発揮しています。私ども医誠会病院心臓血管外科は、再立ち上げからまだ時間がそれほど経っていないため、認可待ちの状態です。

そこでTAVIが必要な患者さんには、1.比較的近くの病院へご紹介するか、2.多少距離が離れても経験豊富な施設へご紹介するなどしてベストの医療を行っています。こうした新しい治療法はまだ不明な点が多々あります。なので経験豊富なチームが患者さんにとって良いのです。

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

弁膜症のトップページにもどる

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

①d 僧帽弁狭窄症とは―放置すると危険なことも。弁形成への道が、、

Pocket

◾️僧帽弁狭窄症とは

その名のとおり、僧帽弁が開きにくくなり、狭くなる病気です。多くはリウマチによるものです。

 

図 僧帽弁の位置

弁が狭いために血液が弁ごしに流れにくくなり、左房の圧が上がります。

そこからさまざまな問題が起こり、症状が発生します。

 

◾️僧帽弁狭窄症の症状は

まず、肺からきれいになった血液が心臓に戻れなくなり、

肺がうっ血します。

そのために運動時に息切れが起こり、

悪化すれば安静時にまで息苦しくなったり肺に水が溜まります。

 

また高い左心房圧のため左心房が拡張し、次第にその構造が壊れます。

そして心房細動という不規則な不整脈が発生します。

心房細動のため左房の内側での血液の流れがよどみ、

血栓ができ、そのため脳梗塞などの重い病気が二次的に発生します。

心房の拡張による血液のよどみが血栓をさらにできやすくします。

脳梗塞が大きかったりやられた部位が運悪ければ命を落とすことも 僧帽弁狭窄症では左心房圧が高くなり左心房が拡張します。(AllAboutより引用) あります。

 

肺うっ血のため風邪をひきやすくなり、

またこじらせて気管支炎や肺炎を合併しやすくなります。

そのために命を落とす方も少なくありません。

 

高い左心房圧は肺うっ血を介して高い肺動脈圧を引き起こします。

これを肺高血圧症と呼びます。

重くなれば右心不全、両心不全をおこし、さらには肝不全などの原因にもなります。

三尖弁閉鎖不全症の原因は肺高血圧または心室中隔を介しての左室直接作用であることが知られています。

.

◾️僧帽弁狭窄症の治療は

.

僧帽弁狭窄症はいったん重症化あるいは二次的問題が合併すれば予後が悪なる病気です。

 

僧帽弁狭窄症の治療は軽症には内科的、保存的治療つまり減塩や適度の運動、お薬などですが、

いったん狭窄が高度となり症状が悪化したりさまざまな二次的問題が発生すれば手術治療が適応となります。

 

MVR 弁が肥厚硬化しているケースが多いため、

一般には人工弁を用いた僧帽弁置換術MVRが選択枝となります。

その場合、弁を切除するときに乳頭筋を温存すれば、術後の左室破裂や心不全が回避しやすくなり、

しかも術後の心室のパワーアップが図れるため、勧められる方法です。

 

なおたまたま弁葉が柔らかく保たれており、前尖と後尖が交連部で癒合しているだけであれば、

僧帽弁交連切OMC開術という、ある種の僧帽弁形成術が施行されます。

 

さらに近年は20代ー40代の若い患者さんを中心に、弁形成術を希望されることが増えたため、

私たちのチームでは弁葉を患者さん自身のやわらかい組織で置き換えて弁形成を行うケースが増えました。

手術手技の難易度は高いですが術後のQOLつまり生活の質も高く、

社会ニーズにも応えることになり、

今後の展開が期待される手術です。

.

◾️不整脈(心房細動)に対しては

.

また心房細動に対してはなるべくメイズ手術を併用して除細動に努めています。

僧帽弁狭窄症の患者さんとくに病脳期間が長い場合心房細動をおこしやすいことが知られています。

私たちはメイズ手術の生みの親であるセントルイス大学のコックスCox先生のデータをもとに、

完全メイズ手術を行うことで除細動率を高めて来ました。

さらに左房サイズが除細動率に大変重要であるというEBM(証拠にもとづく医学)情報をもとにして、

2000年代に入ってまもなく、心房を小さくする心房縮小メイズを考案し、

除細動率をさらに高めました。(事例:重い僧帽弁狭窄症などの患者さん

 

これらの努力のおかげもあって、僧帽弁狭窄症に対する治療成績は改善の方向にあります。

さらに僧帽弁狭窄症でも僧帽弁形成術ができるよう、工夫を進めています。

自己心膜や人工腱索(糸)を使用して形成を完遂するのはその一つです。

同じ原因をもつリウマチ性僧帽弁閉鎖不全症への弁形成のノウハウが役に立っています。

今後の展開が期待される領域です。

.

◾️今後の展開

 .

このように僧帽弁狭窄症の患者さんの予後は、QOL(生活の質)とともに、今後さらに改善するものと期待されます。

 .

患者さんには、上記の二次的合併症がおこるまでに弁膜症に詳しい専門医の診察を受けて頂くようお願いしたく思います。

とくに脳梗塞が起こるまでに治療を開始することは大切です。

.

.


メモ1: 僧帽弁狭窄症の治療指針ガイドライン。

ガイドラインをもとにして治療計画を立てることが患者さんにもっとも有利な結果を導きやすいのです。

.


患者さんの想い出はこちら:

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

弁膜症のページにもどる

.

 .

 

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

②b 三尖弁形成術について―弁形成率を100%へ?【2020年最新版】

Pocket

最終更新日 2020年2月28日

.

◾️はじめに

.

三尖弁形成術は一見目立たない手術ですが、患者さんに大きな貢献をもたらすものです。

うっ血のため全身に大きな負担をもたらす三尖弁閉鎖不全症(三尖弁が逆流する病気です)がお薬や安静などではコントロールできなくなったとき、

三尖弁形成術を行えば多くの場合、改善が図れるからです。

とくに肝臓をうっ血から守るという意義は大きいです。

内外の学会でも三尖弁形成術の重要性が認識される方向にあり、

実際これをテーマとしてよく議論が交わされるようになりました。

.

◾️三尖弁形成術の基本術式

.

三尖弁形成術の基本は弁の付け根である弁輪を

適正なサイズと形に形成する三尖弁形成術(略してTAP)です。

 

DeVega法による三尖弁輪形成術 これは

かつてはDeVega(ドゥベガ)法という、1対2本の糸で弁輪を縮小形成することから広がりました。

大変シンプルで短時間にでき、

しかも当時の知識からは理にかなった方法で三尖弁中隔尖はそのままにし、

前尖と後尖を糸で縮めるというものでした。

現在でも重症患者さんで時間の余裕がないときや、

弁輪拡張が軽いときなどに使える良い方法です。ポートアクセス法に代表されるミックス手術(創が小さく社会復帰が早いです)でも重宝することがあります。

 

しかしこのドゥベガ法は重症の三尖弁閉鎖不全症では長年月の長期成績で後述のリング法より劣り、

その原因は糸を支える組織が次第に切れて縫縮効果が薄れること、

そして中隔尖を守れないことなどが考えられました。

そこで私たちはもしドゥベガ法を使う場合にはリングと同じ部位に糸をかけ、これまでより長期安定性の良い、いわばドゥベガ変法をもちいています。

.

◾️そしてリングによる三尖弁形成術

.

その後パリのカーパンチエCarpentier先生が自ら開発されたCarpentierリングを用いた三尖弁形成術を発表され、

その優れた長期安定度から次第にこのリングTAPが標準手術として定着していきました。

.

さらにモンタナの故・デュランDuran先生が開発されたDuranリングを用いたTAPも使えるよ リングによる三尖弁輪形成術 うになりました。

このリングは柔軟なため、大動脈基部に三尖弁輪がやや圧迫されその形が平均的でない場合などに有用と考えています。

クリーブランドのコスグルーブCosgrove先生が開発されたCosgroveリングはDuranリングと異なり全周性でないため、

やや簡便に使えるという利点があります。

 .

◾️現代の三尖弁形成術用のリング

.

現在は上記のリングに加えてMC3リングという三尖弁輪形成用リングが普及しています。

このリングは大動脈基部の自然のふくらみを考慮してすこしらせん状にねじれた形をし、

弁輪にきれいにフィットし、

また自然の弁構造を再現するという利点があります。

ただし大動脈基部が拡張ぎみ(しかし手直しするほどではない)のケースではMC3リングがフィットしないことがあります。

こうした点をケースバイケースで考慮してその患者さんに最適の三尖弁形成術を行うようにしています。

 .

◾️より高度な三尖弁形成術

.

 

三尖弁輪形成術TAPだけでは解決しない三尖弁閉鎖不全症が時にみられます。

一般にはこうしたケースで三尖弁置換術、つまり人工弁で置換することが行われます。

しかし三尖弁置換術とくに機械弁の長期成績は必ずしも芳しくありません。

それは機械弁では血栓が僧帽弁よりできやすく、生体弁でも弁の劣化が起こりやすいからです。

 

GoreTexCTそこで私たちはこうしたケースでゴアテックス人工腱索をもちいたり、自己心膜を用いて三尖弁をより精密に形成するようにしています。

これは僧帽弁の複雑形成術で培った技術で可能となりました(右図)。

たとえば腱索が長年の逆流や感染のために短くなったり切れたりしている場合、通常は形成できないのですが、人工腱索の技術ではそう難しくありません。

ペースメーカーのケーブルによる三尖弁閉鎖不全症で、

ケーブルのため腱索が巻き込まれてぐちゃぐちゃになっているケースでも

これまで形成が成功しているのはこのおかげです。


こうした工夫で対処できないケース、たとえば弁逆流のため弁尖が縮んだり厚くなったりしているときには、心膜パッチなどをもちいて弁を増幅するようにしています。これにより弁尖同士が助け合って正しく閉鎖できるようになります。

あるいは右室拡張で「浮き上がった」三尖弁前乳頭筋などを糸で心室中隔へ固定するなどの操作を加えることもあります。

 .

MICS3
同じ三尖弁形成術でもミックスなら右図右半のように目立たない小さい傷跡で手術できます

またMICS(ミックス、ポートアクセス法)と呼ばれる小切開低侵襲な方法による三尖弁形成術も実用化しつつあります。

右図の左側は標準的な正中切開の創を、右側はポートアクセス法での創を示します。

私たちの経験では三尖弁形成術単独でも、あるいは僧帽弁手術メイズ手術との組み合わせでも、

安全にオペができ、社会復帰や美容効果も大きいものがあります。

 .

◾️三尖弁形成術の今後

.

 

こうした工夫や新しい材料を駆使してさらに三尖弁形成術は進化していくものと考えます。

MICS法は一段と発展するでしょう。

さらに今後は大動脈弁に対するTAVIのような、

カテーテルをもちいて折りたたんだ生体弁を植え込むタイプの治療も加わり、

治療成績はさらに上がり、より多くの患者さんが恩恵を受けられるでしょう。

 

そうしたこともあり、オペできない、とくに肝臓がうっ血肝硬変になってオペ不可能と言われた方でも中にはそれができるケースが多々あります

(患者さんのお便りやペースメーカー三尖弁閉鎖不全症などをご参照ください)。

まずは経験豊かな医師と相談し、ともに考えることが大切です。

.

一つお願い: 患者さんやご家族の中には状態がうんと悪くなってから連絡して来られるというケースがよくあります。お気持ちはわかるのですが、すでに寝たきりとか集中治療室に入ってからでは、手術に耐えられる体力がなく、どうにもならないこともあるのです。できればまだ何とか歩けるうち、これが有利なタイミングです。

 

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

弁膜症のトップページにもどる

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

【第二十五号】 新年おめでとうございます

Pocket

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【第二十五号】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行:心臓血管外科情報WEB
http://www.masashikomeda.com
編集・執筆:米田正始
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

皆様、新年あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願い申し上げます。

さきほどウィーンから帰国しました。

ちょっとしたご縁で年末年始を向こうで過ごすことになり、仕事山積の中で苦しかった

のですが、周囲の方々のおかげで何とかスケジュール調整がつき、行ってまいりました。

向こうでの話は私のHPの心臓外科医の日記ブログのページに載せてありますので

よろしければご覧ください。

ウィーンで年末年始を過ごさせて戴きました

です。

そこにもお書きしましたが、今年の秋にもウィーンフィルメンバーの演奏会を関西で

予定しておりますので、その際にはぜひお越しください。

本日関空経由で帰国しましたが、晴天で比較的暖かく、ネットで聞いていた大雪とは

だいぶ違うため一安心いたしました。

皆様お風邪などひかれないよう、ご自愛ください。

キーは基本的な健康管理ですが、やはり気道つまり口から気管支・肺に至るまでを

加湿してやさしい環境を体内にもつくることと思います。お肌がかさかさの状態では

肺の中もかさかさで、ばい菌やウィルスに負けやすい状態です。詳細は別ページを

ご参照ください。

http://www.masashikomeda.com/web/2009/08/post-9b03.html

です。

ともあれ本年もよろしくお願い申し上げます。

平成23年1月3日

米田正始 拝

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (c) 2009 心臓血管情報WEB
http://www.masashikomeda.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

ウィーンで年末年始を過ごさせて戴きました

Pocket

皆様、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い申し上げます。

2010年から2011年にかけての年末年始をウィーンで過ごさせて戴きました。

昔から何かとお世話になっているヨルゲン・フォグさんというウィーンフィルのチェロ奏者の友人が今年で引退のため、ぜひ最後の演奏を聴きにおいでと言ってくれるので、これまでの御礼もかねて行って参りました。また両親とも80歳を超えたため一緒に海外旅行できるのもこれが最後かもという気持ちもありました。

フォグさんとは10年以上前に音楽好きで毎年2-3回はウィーンに行っていた私の父がふとしたことで友人になったのがきっかけで、以来、毎年奈良に数名でコンサートをやりに来てくれていたところからのお付き合いでした。近年は京都や小浜(福井県)でもコンサートをやってくれるようになり、地域の村おこしや、日本との文化交流を楽しんでくれているようでした。

奈良それも山間部や小浜ではこんな田舎に世界的な音楽家が来てくれるのは大変名IMG_1487c誉なことと支援してくださる方々が多く(皆様ほんとうにありがとうございます)、また平素それほどクラシックを聴いていない方でもこの機会に立派な音楽を聴こうと多数ご参加下さり、文化活動としても十分成果を出してきたようです。

そのフォグさんもすでに60歳になられ、チェロの腕にはますます磨きがかかっておられ、今後もウィーンフィルメンバーとしての演奏活動は続けられますが、恒例のニューイヤーコンサートで演奏するのは今回が最後で、いわば中締め演奏会ということで声をかけてくれたのでした。

この冬は猛烈な寒波のため、ハブ空港であるフランクルフト空港がしばらく閉鎖になり、一時はせっかくの機会にウィーンにたどり着くこともできないのでは、という心配をしていましたが、出発直前に温かくなり雨が降り、予定どおりウィーンで年末年始を過ごせることになりました。何たるラッキー?!

ウィーン2010-11IMG_1338c ニューイヤーコンサートは文字通り元旦に行われるのですが、その前日の大みそかにはこちらでもベートーベンの交響曲第九番のコンサートもあり、聴きに行きました。 

こちらのほうはウィーンフィルではなく、2番手と言われるウィーン交響楽団でしたが、第三楽章以後は素晴らしく、個人的には聴き入りながら過ぎた一年を感動と感謝をもって振り返ることができました。

そのあと、ウィーンの市内中心部では恒例のカウントダウンがあり、せっかくの機会なので参加してまいりました。近年は日本でも盛り上がっているようですが、ウィーンでも ウィーン2010-11IMG_1403c 

カウントダウンで新年となったころから爆竹や花火がどっと増え、大騒ぎの中で、美しき青きドナウの音楽が流れ、やはりウィーンと感じさせてくれました。

ウィーン2010-11IMG_1454c 打ち上げ花火が人ごみの中に突っ込むように落ちたときはだれかけが人がいるのでは?と思わず心配になりそちらへ向かいましたが、皆普通に動いていたのでほっとしました。

こんな場所で心停止→蘇生救命なんてやらせないでね、と思いたくなるほど、あちこちで爆竹の爆発音が聞かれました。

普段は礼儀正しいウィーンのひとたちもけっこう熱い!学生らしき若者グループが集まって何か声を出し合い、それから私のほうへきて、このお酒飲んで、と言ってくれるのにまた驚きましたが、その学生がきれいな目をしているのが印象的でした。

元旦のニューイヤーコンサートはウィーンの楽友協会で開催されました。 

普段のような本格的と言いますか、ちょっと堅苦しい曲はほとんどなく、ポピュラーで楽しい曲が多く演奏されました。私は音楽の素人ですが、多くの管弦楽団と比較して、ウィーンフィルは音が澄んでいると言いますか、濁りやねちゃっとした感じがない、さくさくした印象を受けます。曲の随所に一瞬の静寂がきちんと作られているといいますか、、、。そして弦楽器と管楽器のどちらもがきれいで、かつバランスが良いと思っています。コンサートの最後にやはり美しき青きドナウとラデッキー行進曲が奏でられ、最後は観客が総立ちになるほどの盛り上がりようでした。またバレエのチームがホール内で踊りを披露するという演出も受けていました。

IMG_1626c 引退公演を無事終えたフォグさんはそのあとの食事会でも上機嫌で元気いっぱいでした。普段の公演は今後も楽団員として続けるため、引退という雰囲気ではありませんでした。

今年(2011年)秋にまた奈良、京都などで公演してくださるようですので、皆様、またおでかけください。予定が決まればまたHPなどでご案内いたします。

実質3日間のウィーン滞在でしたが心に充電ができたような気がします。

最後に、年末年始の時期に病院(名古屋ハートセンター)を守ってくれた医師やコメディカル、事務職の皆さん、そして年末の大手術のあと病棟で闘病越年をしてくださった患者さんたち(先生ゆっくり楽しんでおいでと言って下さり感動しました)とご家族の皆様に厚く御礼申し上げます。

2011年1月1日

米田正始 拝

ブログのトップページへもどる

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

 

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

その他(日本マルファン協会での講演から)

Pocket

大動脈弁はいずれカテーテTAVIル弁(略称TAVI)が使えるようになります(右図)。

折り畳んだ生体弁をカテーテルで心臓の中へ入れて、中でポコンと広げる。

それが使えるようになりますと、生体弁が10年しか保たないとしても、10年後にその弁の中に新しい弁をもうひとつポコンと入れれば、また10年以上保てる。

そうすると合計20年保つようになります。

 .

もとの弁が大きいサイズであれば、小さいサイズがさらにもう一回できるかもしれないなど、そういう研究がこれからされていくと思われます。

ただ、弁膜症というだけでカテーテル弁をすぐやるところまでにはなっていません。

まだどうなるかわからない新しい治療法で、もし何かが起これば大きな悔いが残ります。

 .

簡単に(と言ったら言い過ぎかもしれませんけど)普通なら手術で確実に治せるのに、変なことをしたために悪い結果になる というのは避けねばなりりません。

カテーテル弁自体はヨーロッパのほうで、1万例以上やっていますので、いずれ遠からず役に立つ形になると思います。

ニューロタンロサルタン(商品名:ニューロタン、右図)がマルファン症候群の患者さんの大動脈の壁をある程度は守りますので、使える人の場合は使ったほうがいいと思います。

使ったら100%大丈夫とはいきませんが、使っていいものと考えます。

.

●質問:大動脈血管置換術・ベントール手術デービッド手術の術後の仕事について。

制限される業種・職種はあるのでしょうか?

例えば、夜勤勤務(2交替・3交代制)や体力のいる仕事。(看護・介護・配送・工事現場・工場等)

.

お答え:夜勤勤務や体力の要る仕事。例えば、介護、配送とか。基本的には術後2、3ヶ月はあまり力仕事をしない方がいいです。

胸骨が完全に治るまでは2、3ヶ月かかります。それ以後は周りの人と雑談できる程度の運動量で仕事されていればいいです。

その程度なら、たいていの仕事はできます。配送や工事現場の仕事などで も。

ただばい菌が入るのは気をつけた方がいいです。

切り傷などは消毒すればよいですが、まずは水道水、きれいな水で洗う。

土が付いたケガにはご注意ください。それだけでも違います(感染性心内膜炎IE予防のため)。

その上 で、なるべく早く手当てを受ける。怪我した場合は、こうした注意が必要です。

感染に関しては、土はものすごく怖いです。怪我をした時に土が付いていればき れいな水でとにかく洗いましょう。

ガーデニングでも同じです。

.

Clco123-sたいていの仕事はできるのですが、ひどい脱水には気をつけましょう。

夏の時期な ら、外で仕事やレジャーをすれば、2リットル程度の水をとります。

制限される職種というと、怪我をしやすい仕事、格闘技などです。

ボクサーはワーファリン を使っていたら脳出血で命を落とすことも起こり得ますので生体弁を使います。

普通のデスクワーク、テニスを楽しむ程度ならできます。

.

●質問:マルファン症候群のように、多岐に症状が渡る場合の医療側の患者支援体制はどのようなものがありますか?

Illust215b2

お答え:いつも全身を見張って狙っていると、何か病気が来ても狙い打ちで落としていけます。

手術なしでいけるのが一番いいのですが。長期間の安全性はかなり高くなり ます。

暮らしに困らない範囲で血圧を下げる。これは大事なことです。

本当はコーディネーターのような形でやるのがいいです。

新しい試みでマルファンクリニック(日本ではマルファン外来)というような形も一部にあり、それも一つの手かと思います。

誰かがとにかくしっかり軸になる役目をやればいい。

心臓血管・目・脊椎・皮膚などいろいろです。

患者さんが自分の判断で、あっちへ行きこっちへ行くのはなかなか大変なことです。

それをするのが心臓血管の専門家が、現時点では一番いいのかなと。

 .

もちろん、その専門職が出てきてくればそれはもちろんいいと思うのですけど。

私たちは、全身を治さないと患者さんは元気 にならない。

それで、全身のコーディネーターをやったらいいかなと思ってやっています。

特に目とか脊椎ですね。この辺は、昔診てもらったけれど、どうにも ならないと言われて、患者さんはわりとガードのない状態になっている人がいます。

それをこちらから「先生もう一回ちゃんと診て下さい」と頼めば、それなり の対応をしてくれることもあります。

 .

誰かが軸になる必要があります。それは主治医、大きな手術をした者が、やっぱり一番力が入るのではないかなと思ってやっています。

どういう形でもいいのだと思います。

この病気に対して理解がある、あるいは関心があるようなかかりつけの先生でもいいのですが、誰かが何か しらの医者が全体を束ねる。

それが非常にいいと思います。

 .

Heart_dRR
心臓手術や血管手術のお問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

日本マルファン協会での講演と質疑応答 2010年8月 にもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

セカンドオピニオンについて(日本マルファン協会での講演から)

Pocket

●質問:私は2回手術をしています。病院も今まで、学生時代や仕事の関係で、病院を転 Illust195 々としていました。

患者の立場で、第1 線で走っていらっしゃる先生にたどり着ける患者さんって、そうはいないと思うのです。

医者は選んでいかないといけないというお話でしたが、今、かかってい る先生から自分の希望する先生に診てもらいたい場合、セカンドオピニオンは、患者の立場では望んでいますが、医者の立場からすると、あまりされたくないのでしょうか?

その辺り、どのようにお考えでしょうか?

.

お答え:確かに、古い先生ほど他の医師のところに行くと言うと嫌がることがあります。

自信をもってセカンドオピニオンを依頼しましよう。ただし依頼は丁重にお願いします。相手も人間ですから
が、今の新しい世代の 医者は、患者さんが勉強してきて、どこそこで意見を聞きたいという場合、それは嫌がらない人は増えました。

今むしろ認識としては、セカンドオピニオンをと言われて、それを怒るような医師は、よっぽど自信がないかやましい事があるのではないかということになります。

今は、セカンドオピニオンは気持ちよく 協力するという事が良い医者の常識になってきています。

 .

内科の先生の場合、セカンドオピニオンをと聞かれてもあまり気を悪くしないです。

しかし、外科 の先生の場合、ちょっとがっかりというのは、わからないでもないです。

自分が信用されていないと感じるからです。

.

でも、要は患者さんが一番納得できるところがいいわけです。

患者さんは選ぶことができますので、希望を出して、とりあえずは、セカンドオピニオンをするのがいいです。

異なる意見を聞きに行くとい うのは当然の権利というのが、今の認識ですから。

.

●質問:どこの患者さんでも診ていただけるのでしょうか?(註:米田正始はその後、大阪にある医誠会病院へ異動いたしました)

.

Lsse0104c-s

お答え:そうで す。私の場合は、患者さんの半分は名古屋市ですが、それ以外の愛知県であるとか、岐阜県、三重県、大阪、京都、和歌山、関西あちこち、九州四国などですけど、最近は関東・東京や東日本、北海道もまれではなくなりました。結局何か問題があって来られます。

どんな問題かと申しますと、手術できないと言われたとか、高いリスクを言われたとか、説明がどうしても納得できないとか。

.

その状態で我慢してそこにいるというのは、お薬くらいでしたら他のところでも出してもらうことができますけど、手術はその1回が勝負ですので、患者さんも今はネッ ト等である程度勉強できますので、よけいそうなって来ているのがわかります。

もちろん元の先生がなるべく気を悪くされないように、早目に紹介状を 書いていただいて、それに対して、経過や検査結果を書いて送ると、だいたいの人はわかっていただけます。

手術の後は通常、元のかかりつけの先生に日ごろの 身近な検査や投薬をしていただくように戻ってもらいます。

もちろん、患者さんがどうしても嫌だという場合は、別の先生を紹介します。

患者さんが、もっと元 気な姿になって戻ってくるわけですから、元の先生の気を悪くすることはありません。

こうしてなるべく、患者さんが後で困らないようにしています。

 

Heart_dRR
心臓手術や血管手術のお問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

日本マルファン協会での講演と質疑応答 2010年8月 にもどる

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

緊急治療・救急とマルファン症候群について―病気によっては緊急手術がカギに

Pocket

  Ilm09_ad07001-s 急に胸がひどく痛む、あるいは背中が強く痛む時は、まず病院へ。

苦い思い出があります。

.

患者さんもどうしようと迷って、朝になって来られて、CT室で検査中に破れて亡くなられました。

ほぼ即死で手術室まで間に合わなかったのです。

スタッフを招集して道具を揃えてでは、どんなに早くても1時間かかります。

あと半日、いやあと1時間早く病院へ来てくれたら助かったのに・・・というのは何度もあります。このように

急性大動脈解離は時間勝負です。

マルファン症候群の患者さんはこうした病気を発生しやすいため、注意が必要です。

 .

Ilm16_cd05008-s患者さんの立場からは、まず強い痛みです。

少し余裕があったら左右の血圧を測る。

左右の差があればおかしい。

左右の手足で、どこか1つだけ血圧が低いということが あれば、かなりの確率で解離です。

今まででこんな痛みは初めてというような場合、明日の朝まで待たず、ただちに連絡して診てもらう。

検査した結果、大した事ないですよとなったら喜んで帰っていただけます。

すでに大動脈解離が診断されている場合、痛みがある場合はすぐに病院へ。

.

弁の逆流に関しては、息切れがするとか、今までと比べて疲れやすいとかしんどいことがあれば、早めに主治医に伝えましょう。

定期検診を続けていれば、症状の出現も参考になりますが、その若干前くらいにわかることが多いです。

.

●質問:知り合いの医師や病院の情報がない場合は、最寄の大きな病院や大学病院など、どこがいいのでしょうか?


お答え:大学病院は、本来は総合病院の最もよいスタイルです。

Ilm22_ba01056-sところが日本では動きが悪いので…。

大学病院でも緊急手術に対応すると表向きには言われることがあります。よく聞くと、1例はやれる。

でもすでに何か1例 やっている最中なら、それが終わるまで待ってくださいとなる。

それは緊急対応とは言えないのです。

.

大病院では何十と科があり、いつもひとつぐらいは緊急や長時間手術の夜間への延長などがありますから、実際には本当の緊急手術は入れないのです。

残念ながら急性対応には最も不利な病院です。

大学病院時代に解離を手術したほとんどは院内で発生した解離でした。

院外からの大動脈解離の多くは近くの民間病院で手術しました。

.

アメリカのジョークで、病院の中で急患が発生して先生どうしよう となったら救急車を呼んだら良いというのがありましたが、日本では現実であるわけです。

緊急の実績のあるところは、総合病院の場合も専門病院の場合もあります。

救急車は行き先が決まらないと動けない。

そこでの時間が惜しいことがあります。

日本の病院でしっかりとした緊急対応をやっている病院をランクの上から順々に見たら、その大半は民間の病院です。

 

急性解離とか心 いつでも緊急発進(緊急手術)できてこそいのちを守れるのです筋梗塞後の左心室の破裂とか、超緊急に関しては、外科医は1人では対応できません。

小さいチームでは通常1人(手術の時に院外から助っ人が来 る体制)、せいぜい2人なので緊急には対応ができず、たらい回しが起こります。

私たちの所では、4人常勤体制を作って、

学会に行くなどの場合でも、病院に は2人はいる状態で、必要あらばすぐに1人か2人帰って来られるようにしています。

.

では、一部の大学病院のように10人以上も先生がいれば一見手厚いように 見えますが、

それは日ごろあまり手術をしていない先生がいることになります。

チーム全体の手術数も大切ですが、1人当たりの手術数ということも大事です。

平素から足腰を鍛えていて、さらにクオリティーコントロール(ベテランがはりついて同じ質の手術ができるように)がされている、

本来、大学病院はそれでないといけな いのですけど、日本の現実はそうとは限りません。

雑用をしてくれる人が必要なので、大勢いの医師を抱えざるをえないのです。

そのため手術がめったにできないとい う人もいるのです。

何事も内容を吟味して考える必要があります。

.

●質問:緊急時(解離破裂)に備えて、何が大事なのでしょうか?

災害にせよ病気にせよ、備えあれば憂いなしなのですお答え:日ごろから勉強して、(緊急時の場合どうするかという)工夫をしていて、

起こればすぐに対処するということをすると、まず元気になれる確率は非常に高いです。

その時になってからビックリするというのではなくて、日ごろから態勢を作っておくこと。

.


患者さんの大動脈や解離を手術をさせてもらって、ご家族とお話するとき、

「ところでご家族の中で、心配な方おられませんか?」と聞いてみるとやっぱり、誰それが心配になっているとか、親が亡くなっているというお話がけっこうあります。

大動脈瘤や解離の診断はCTで通常簡単につきます心配な場合はエコーやCTを撮ってみておけば、ほぼわかります。

あるいは、今後定期検診が必要かどうかわかりますので、

心配されるならぜひ相談して戴くのが良いと思います。

日ごろの用心が非常に役に立つのです。

.

特に大動脈解離の場合は、将来来るかもしれない。

その時はこうしようというものを、ご家族の間でも日ごろ相談しておくだけでもずいぶん違います。

いずれは遺伝子治療とかで大動脈の壁自体を治して、多分もう解離は起こらないでしょう、というくらいのレベルになると本当の治療なんですが。

まだすぐにそこまで行きませんので、とりあえずは、

早期予防体制というか警戒態勢は非常に役に立ちます。

注意さえしていれば、だいたい間に合うように思っています。

.

Heart_dRR
心臓手術や血管手術のお問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

日本マルファン協会での講演と質疑応答 2010年8月 にもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

ステントグラフトとマルファン症候群について

Pocket

ステントグラフト(略称EVAR)は、

折りたたんだ人工血管をカテーテルに乗せて動脈瘤まで持って行き、

そこでポンと人工血管を広げることで内側から動脈瘤が治せる方法です。

.

うまくいけばいわゆる手術が不要となるため20年ほど前に開発され、

次第に完成度が上がり広まりつつあります。

 .

家の基礎が弱いと困るように、大動脈が弱いときはそれが支えるステントグラフトも注意が必要となりますステントグラフトの弱点はいくつかありますが、

そのひとつがこれを取り付ける大動脈の弱さです。

.

ステントグラフトは内側から広げて、大動脈に内張りをつけるようにして設置します。

その取り付け部分の大動脈が拡張し大きくなると、

ステントグラフトははずれてしまうわけです。

 .

Endoleakもうひとつの弱点は取り付け部で隙間が残り、

血液がもれたり、動脈瘤に枝がありそれがステントグラフト取り付け後も生きているばあい、

そこから血液が流れて瘤がいつまでも小さくならないとか、

次第に大きく拡張し破れることがあるのです。

 .

こうした弱点が発生しないように適切な患者さんを選び、適切な方法で取り付ける必要があります。

つまりステントグラフトはどの患者さんにも使える方法とは限らないわけです。

.

マルファン症候群の患者さんの場合は、大動脈が瘤の部分以外も弱いため、ステントグラフトにはやや不向きと言われています。下左図は胸部大動脈に取り付けたステントグラフトです。

今後の研究や改良によっても変化はあるかも知れませんが。

 .

Endo-thoracic-stent-lg

医誠会病院では患者さんにメリットがあると判断できるときにはステントグラフト(EVAR、TEVAR)を積極的に使っています。

マルファン症候群の患者さんの場合、ステントグラフトを支える大動脈が弱いため、工夫をしています。

.

外科手術で大動脈の一部を人工血管に取り換えておけば、その人工血管の内側にステントグラフトを取り付けることは安全性、長期安定性とも良いのです。

.

人工血管は強いため将来広がる恐れがないからです。

.

こうしてマルファン症候群の患者さんにもステントグラフトの恩恵が届き、それだけ手術が小さくなり安全性が高くなります。

.

たとえば大動脈基部から弓部大動脈まで全部が瘤になっている場合、IMG_2423b

できれば大動脈基部再建(なるべく患者さん自身の自己弁を温存するデービッド手術)プラス弓部全置換手術を行います。

.

それが何らかの理由で不利な場合は大動脈基部再建+上行大動脈置換に加えてデブランチつまり3本の枝を再建してからステントグラフトTEVARを上行大動脈の人工血管に取り付けるようにします。下行大動脈がしっかりとした受け皿になるよう工夫しています。

.

同様に胸から腹まで大動脈全体が瘤になっている状態では、全部を手術で人工血管に取り替えるというのも一法ですが、弓部大動脈と腹部大動脈を人工血管で取り替えたのち、その間をステントグラフトでつなぐということもあります。もちろん腹部大動脈の主要な枝を温存しつつ。

.

こうした多角的・総合的な方法で体への負担が少ない、安全性が高い治療をマルファン症候群の大動脈瘤の患者さんにも提供できるようにしています。

 .

●質問:ステントグラフト(EVAR)は、外科で行うのでしょうか?カテーテル検査と同じように内科で行われるのでしょうか?それとも施術は病院ごとで違ってくるのでしょうか?


内科と外科とが協力できる病院、それがベストの病院ですお答え:病院によります。

外科主体でやっているところと内科主体でやっているところがありますが、外科主体のほうが多いです。

腹部の場合は、やや内科が増えます。

胸部の場合は外科がほとんどです。

基本的には外科と内科で協力してやるのが一番いいと思います。

 

外科は、いざという時のバックアップ・救命のノウハウを持っ ていますし、カテーテルの技術は内科の先生がお持ちですから。ハートチームの時代ですね。


(2010年の講演時の質疑応答に、2016.3.加筆いたしました)

.

Heart_dRR
血管手術や心臓手術のお問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

日本マルファン協会での講演と質疑応答 2010年8月 にもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

心房細動について―怖い病気であることがまだあまり知られていません

Pocket

不整脈が出ているときに心電図をとれば診断がつきます
心房細動というのは、脈の不規則なリズムのことです。

 .

それですぐ死ぬことはないのですが、

心臓とくに左房の中に血栓ができるんですね。

その血栓がじっ としていてくれたらいいのですが、

もしはずれて頭に流れていけば脳梗塞になるので、

非常に残念なことになります。

 .

心房細動があるだけで、

Ilm18_ba02031-s5年とか10年のレベルでみると、死のリスクは1.5~2倍近く高くなるというデータがあります。

ある種のがんよりも予後が悪いと言われるゆえんです。

日本人はなぜかがんを異常に恐れるわりには心房細動を心配しない傾向があり、油断されないようにお願いします。

 .

私たちは弁膜症の時は、大きくなっている左房や右房を積極的に治し(メイズ手術と呼びます)て、

心房細動の不整脈も治すようにしています。

心房が拡張して大きくなることが心房細動の強い原因のひとつであることはよく知られています。

とくに長年の心房細動や弁膜症がある時にはそれが顕著です。

 .

弁形成といえども不整脈がとれて初めてワーファリンがなしでいけるようになるのです。

そこで弁形成とメイズ手術はセットとなることが多いのです。

 .

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

日本マルファン協会での講演と質疑応答 2010年8月 にもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。