米田正始の心臓手術① 心尖部を温存するバチスタ手術

Pocket

術式名: 拡張型心筋症にたいする心尖温存式バチスタ手術。

臨床に用いた時期 2001年―現在

実施した施設 京大病院、名古屋ハートセンター


考案の目的と概略

拡張型心筋症DCMに対するPLV(左室部分切除術、いわゆるバチスタ手術)において心尖部を温存すると心尖部を切除する場合より術後左室機能が良好であることが実験研究で判明した。

心不全の動物モデルをもちいて、急性実験でも慢性実験でも優れた結果を出した。そこで、

このコンセプトを臨床でも応用し、安定・良好な成績を得た。

心尖部を残すとなぜ術後左室機能が改善するかの詳細なメカニズムはまだ未解明である。

しかし心尖部が左室機能の中で moderator調節器として役立っていることは生理学では知られており、

またTorrent-Guasp先生の解剖学的研究・心筋ベルト構造 muscle-band theoryでも心尖部が心筋ベルトの連続性を保つうえで欠かせないことが示されている。

メカニズムの科学的解明は今後の研究に待ちたい。

現在までこの方法を高度に拡張したDCM患者で左室側壁に病変があるケースなどに活用している。


内容の説明

DCM大型動物で従来の心尖部を切除するPLVよりも心尖部を温存するPLVは術後心機能が優れていた。

これを根拠として臨床でも活用し、PLVの病院死例は減少した(下記シリーズで13例中1例のみ死亡(重症・高齢の複合左室形成術例であった))。

Batista1

 心尖部を温存する左室形成術では、術後の左室機能は有意に改善した

 

 
  Batista2心尖部を温存しないタイプの、つまり従来型の左室形成術では、術後左心機能は新術式の場合ほど改善しなかった。

 

 

 

Batista3心尖部温存式左室形成術(上記PLVとSAVE型手術)の長期成績は 安定している。

年月が経っても生存率があまり低下しない。

 

 

術中写真(術式の解説)

Batista4
心尖部(手前)を温存しつつ左室側壁の病変部を切除する。

写真の左側が頭側、右側が腹側である。

すでに左室側壁の薄い部分が開いている。

 

 

Batista5切除進行中。乳頭筋を傷つけないように注意して進める。

また左冠動脈回旋枝に影響を与えないように、あまり心基部には切りすぎないように注意している。

 

 

 

Batista6 僧帽弁の逆流を予防するために適宜アルフィエリや乳頭筋接合などを行う

 

サルコイドーシス心筋症などでも活用(複数の左室形成術)できることを報告した。

 

Batista7 左室壁は全層をしっかりと縫合しつつ左室閉鎖する。

 

 

 

 

 

Batista8

左室形成術の完了。

重症例では肝機能不全などを合併していることも多く、出血傾向が懸念される場合はテフロンフェルトストリップを3枚使用し、徹底止血を心掛ける。

 

 

 

Batista9

この心臓手術法は権威あるJTCVS誌の表紙を飾ったこともあり、協力・貢献して下さった多くの方々に厚く感謝申し上げます。

アメリカでは保険適応の障壁のため、この心臓手術は現在下火になっているが、

ヨーロッパや日本などを含めた世界各国で、静かに、着実に患者さんを救命していることを誇らしく思っています。

 

発表文献(臨床第一報)

Nishina T, Shimamoto T, Marui A, Komeda M.  Impact of apex-sparing partial left ventriculectomy on left ventricular geometry, function, and long-term survival of patients with end-stage dilated cardiomyopathy. J Card Surg. 2009 Sep-Oct;24(5):499-502.

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

心臓手術 ―― 米田正始が考案・改良したもの

Pocket

最終更新日 2021年1月2日

1. 臨床医は勉強し反省検討し、患者さんの治療内容を改良していく責務がある

心臓外科医というよりすべての臨床医は常に勉強し反省検討し、患者さんの治療内容を改良していく責務があります。
それは医療安全にも治療成績にも、そして患者さんたちの満足度にも貢献します。
その努力の結果として新しい術式を考案・開発することはある意味自然なことですし、医学や患者さん・社会のためにお役に立てるという意味で光栄であり大きな喜びでもあります。

私は恩師デービッド先生(Tirone E. David、トロント大学)(左写真)が毎年のように新しい手術に挑戦し、開発改良する姿を見てそのことを学びました。

トロント大学やスタンフォード大学、メルボルン大学、そして帰国後の京都大学、豊橋ハートセンターと名古屋ハートセンター、高の原中央病院かんさいハートセンター野崎徳洲会病院、そして医誠会病院などにて一貫してこうした努力をしてまいりました。

それらの業績をたまたま発表させていただく機会を得ました。

2. 第11回アカデミック外科医養成研究会

第11回アカデミック外科医養成研究会(Developing Academic Surgeons)(当番世話人・川副浩平先生)が第42回日本心臓血管外科学会総会(会長・山本文雄先生)の会期中に開催され、川副先生が日本発の新しい心臓手術をまとめて公開する企画を実現されたのです。(心臓外科医のブログをご参照ください)

これらの仕事は患者さんたちはもちろんのこと、多くの先生方(心臓外科だけでなく外科、麻酔科、内科、その他の科、基礎医学系、薬学部、工学部、理学部、他大学や研究所なども)やコメディカル、事務はじめとした皆様のご協力のもと、大変な努力の末にできたものです。まさに汗と涙の結晶です。この場を借りて厚く御礼申し上げます。

研究会では今は引退された大先輩に交じって私もその心臓手術にまつわるエピソードを紹介させていただきました。なるべく若い先生方の参考になるように、というスタンスでお話ししました。

会場は満席で、かつて指導させて頂いた若い先生方や友人・仲間や先輩たちを含めて多くの方々のご参加があり、そうした方々にご報告と御礼ができたことはこのうえないことでした。

写真左にお示しするのはそのときのポスターです。なおご参考までに関係する論文を順次追加してさらに役立つように改訂する所存です。

こうしたものがきっかけとなって、若手諸君が新たな心臓手術を開発し、大きく成長展開して下されば、そしてより多くの患者さんたちに恩恵が届けば、これ以上のよろこびはありません。

研究会のときに私が若手心臓外科医へのメッセージとして述べたアドバイスは次のとおりです。

1.努力の甲斐なく患者さんが亡くなったとき、それが新たな研究の始まりです。

つまり助けられなかった原因を徹底追及し勉強し反省検討して、患者さんの敵討ちを将来の患者さんの治療で行うわけです。
悔しさをばねに頑張る、ともいえましょう。

2.先人の立派なお仕事に敬意を払い、学ぶ。

医学の進歩は多くの医師研究者の仕事の蓄積の上にたつものであり、先人のことばに耳を傾けるのは最小限の礼儀であり、かつ進歩への最短コースです。
日本の医師は先人の研究を引用しないという悪癖があると昔から指摘されています。
引用することで引用されたひとも、した人も、評価が高まるのです。
それも単に医師とか科学者としてだけでなく、人間としての評価や信頼度が上がるのです。

3.臨床での仕事や努力と、研究室での実験研究を有機的に結び付けて役立てる。

患者さんの病気にそっくりな動物モデルを創り、それをもちいて新たな心臓手術をトライし改良を加えるわけです。
これは科学的根拠なしには患者さんに実験的な治療をしない、というヒューマンな姿勢に直結します。

私自身、これからも反省と検討、研究を重ねながらさらなる進化を目指したく思いますが、同時に若い先生方のこれからの頑張りに期待します。

これら日本発の心臓手術が後日1冊の本になったものです。

3. 米田正始が日本にて考案・開発した新しい心臓手術

(1)拡張型心筋症にたいする心尖部温存式バチスタ手術。

心尖部を温存することでバチスタ手術の術後心機能を向上させました。手術の死亡率もゼロに近づきました。

心尖部温存式バチスタ手術の詳細を見る

ポスターはこちら

(2)虚血性僧帽弁閉鎖不全症に対する腱索転位法translocationの開発。

前後乳頭筋を前方へ吊り上げます。当初は二次腱索切断とセットにしていました。この前方吊り上げによって従来の二次腱索を切断するだけの術式よりも術後心機能が改善し患者の心不全が軽減しました。
この術式は次の(3)に発展していきました。

虚血性僧帽弁閉鎖不全症に対する腱索転位法translocationの開発の詳細を見る

(3)機能性僧帽弁閉鎖不全症とくに後尖テント化に対するBileaflet Optimization法

現在はこの道の専門家のご意見をいただき Papillary Heads Optimization法(PHO法)と呼んでいます。

現在、前尖だけでなく後尖のテント化をも治せる一番有効な方法とのご評価を戴いております。アジアや欧米でも使ってくれる先生がでてきました。2015年のアジア心臓血管胸部外科学会(ASCVTS)で最優秀演題賞のファイナリストに選ばれ、2017年のアメリカ胸部外科学会(AATS)でも発表機会を頂きました。狭い術野で細かい操作が必要なため、技術的に少し慣れが必要で、これから啓蒙活動したく考えています。

Bileaflet Optimization法の詳細を見る

(4)心房縮小するメイズ手術。

これにより従来のメイズ手術で治らなかった重症心房細動が治るようになりました。カテーテルアブレーションでも薬でも治らなかった患者さんにももちろん役に立っています。心房細動が治せて初めて、僧帽弁形成術や生体弁置換術の真価が発揮されるのです。つまりワーファリンを切ることができるのです。これが心房縮小手術が重要かつ有用であるゆえんです。

また近年話題の心房性機能性MRに対する弁形成術でも威力を発揮します。

心房縮小するメイズ手術の詳細を見る

(5)末期冠動脈病変に対するバイオバイパス手術(生物学的微小血管吻合)。

これによりこれまでバイパス手術できなかった患者さんにも手術が可能となりました。

バイオバイパス手術の詳細を見る

(6)bFGF蛋白の徐放を用いた胸骨再生。

これによりバイパス手術後の胸骨壊死が激減し、社会復帰も早まる可能性が高くなりました。

(7)重症下肢虚血に対するbFGF徐放治療

従来の治療では治らなかった患者が治癒し社会復帰するようになりました。京大病院で成果を上げましたが、米田正始が大学を去ってからはプロジェクトが止まっていました。しかし2010年ごろからその価値が再評価され、プロジェクトが再開されまた一グループの患者さんで臨床試験が行われ成果を上げました。

このbFGF徐放治療を行うべく、現在準備中です。下肢切断を免れる、あるいは下肢の皮膚潰瘍(本当に痛いです)が治る、これは患者さんにとって光になることでしょう。

bFGF徐放治療の詳細を見る

(8)心筋梗塞後の心室中隔穿孔に対するDavid-Komeda術式とその改良。

トロント時代に開発した穿孔部除外 exclusion法とそれをさらに有効に使うための心拍動下VSP評価法。さらなる成績の向上を目指して、この改良型を開発しJTCVSというトップジャーナルで発表いたしました。若手中堅の先生方にも自信をもってやって頂けるように改良したのです。この不治の病が治る病気になるよう努力しています。

David-Komeda術式の詳細を見る

(9)大動脈基部の部分拡張に対する再建手術

大動脈基部再建のためのデービッド手術を部分的に応用する術式です。
重症例や複合手術例では時間が短縮でき、患者さんの安全に貢献します。

大動脈基部再建の詳細を見る

デービッド手術の詳細を見る

(10)大動脈手術における針孔出血の効果的止血法

簡単なアイデアですが、出血は治まりやすくなります。コロンブスの卵です。

大動脈手術の詳細を見る

(11)僧帽弁前尖の逆L字型変形にたいする形成術

従来には弁形成不可能とされたケースの中に、形成可能なものが含まれている可能性と、手術法を示しました

(12)左室緻密密化障害に対する左室形成術

世界初の手術を行い、報告しました。より多くの患者さんたちに役に立てば幸いです。
左室緻密化障害は現在のところ難病ですが、将来この病気は治せる病気になるものと信じて治療法を改良しています。

左室緻密密化障害の詳細を見る

(13)オフポンプバイパス時に心筋埋没冠動脈を露出切開する方法

オフポンプ冠動脈バイパス手術のときに禁忌(やってはいけない)と言われる心筋埋没冠動脈へのバイパスが安全にやれるようになりました。同時に吻合部の術中評価にも役立ち、バイパス手術の質や安全性が向上しました。
開発から10年、ぼつぼつ日本でもこの方法が使われるようになり始めています。

心筋埋没冠動脈の詳細を見る

(14)僧帽弁置換術における人工腱索の「斜め」吊り上げ法

スタンフォード大学での生理学的研究の成果を実際の治療の中で使ったものです。良好な術後心機能が得られます。

僧帽弁置換術の詳細を見る

(15)ブローアウト型を含む左室破裂に対する左室修復術epi-endocardial patch repair法

これまでのグル―(生体糊)では止血困難と言われたブローアウト型左室破裂が安全に修復できるようになりました。

上記の発表の後もさらに新たな心臓手術を考案工夫しています。

左室破裂に対する左室修復術epi-endocardial patch repair法の詳細を見る

(16)一方向性ドール手術

これはセーブ手術のジオメトリー特性(つまり左室をきれいな形にする)とドール手術の簡便性を併せ持つ左室形成術です。結果的に侵襲が低くなり、これまですべての患者さんを救命できています。

一方向性ドール手術の詳細を見る

(17)大動脈弁閉鎖不全症にともなう機能性僧帽弁閉鎖不全症に対するpapillary heads optimization(PHO)手術

これは(3)の応用ですが、多くの場合、左房を開けることなく、大動脈弁手術の時間で2弁を併せ治すことができ、重症例では大きな貢献ができます。

大動脈弁閉鎖不全症の詳細を見る

papillary heads optimization(PHO)手術の詳細を見る

(18)ミックス手術にて副次創(サテライト創)

ミックス手術にて副次創(サテライト創)を最小限とし、疼痛や胸壁出血を減らし美容効果を高めるLSH法(Less satellite hole法)。世界でも賛同する方が増えています。

LSH法(Less satellite hole法)の詳細を見る

(19)バルサルバ洞破裂の修復を確実に再発しないようにする安全術式。デービッド手術などの大動脈基部手術の経験から生まれました。

バルサルバ洞の詳細を見る

デービッド手術の詳細を見る

(20) MICSでできるというメリットも得られました。

肥厚型閉塞性心筋症 HOCMの、心室中部閉塞 Mid-Ventricular Obstructionに対するモロー手術変法。左室を切開せずに閉塞を安全に解除でき、しかもMICSでできるというメリットも得られました。

HOCMの詳細を見る

Mid-Ventricular Obstructionの詳細を見る

MICSの詳細を見る

(21)虚血性心筋症や拡張型心筋症に対する Frozen Apex SVR (心尖部凍結型左室形成術)

虚血性心筋症や拡張型心筋症に対する Frozen Apex SVR (心尖部凍結型左室形成術)。これは杭ノ瀬先生の螺旋型左室縫縮を生理学研究をもとに改良したものです。これまでよりはるかに短時間で左室の調整・改善が図れ、成績も良いため、今後広めていきたく思います。

続きを読む

(22) 重症例でも弁形成ができ、かつ心機能がより改善するようになりました。

上記(3)PHO法と(21)Frozen Apex SVR(心尖部凍結型左室形成術)を組み合わせたDual Repair(デュアル形成)。これまでのMAP(僧帽弁輪形成)やPHO法でも形成できなかった重症例でも弁形成ができ、かつ心機能がより改善するようになりました。

続きを読む

心臓手術のお問い合わせはこちら

患者さんの声はこちら

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

第42回日本心臓血管外科学会の見聞録

Pocket

この4月18日から20日まで日本心臓血管外科学会の総会があり秋田へ行って来ました。

 

今回は秋田大学の山本文雄先生が会長で、山本会長というだけでもどこかほっこりした温かいものを感じるうえに、

秋田という個人的に魅力的な場所でしたので、いろいろとデューティがあることをこれ幸いと参加して参りました。

その間、患者さんたちには心臓手術をしばしお待たせして申し訳ありませんでした。

 

あの東日本大震災からまだ1年あまりしか経っていない中で、

東北地方でこの大きな学会が開催できたこと自体、立派なことと思いました。

学会のテーマも「医療再考―先進医療の地方での展開」というこれまでにないユニークな、しかし切実なものでした。

 

実際、秋田の地で医療が大変厳しい状況にあることが特別セッションや山本先生の会長講演でもひしひしと感じられました。

さらに、学会前日の会長主催晩さん会へ秋田県知事や秋田市長といった地域の主な第42回日本心臓血管外科学会総会方々が出席されるという異例の会で、

秋田大学の学長や医学部長といった重鎮の方々さえ2番目のテーブルに座っておられること自体、山本先生や心臓血管外科学会が地域の中でどれほど頼りにされているかをよく物語っていました。

 

会長講演の中でも秋田大学が緊急手術を断ったことがない、努力の跡を述べられ、

とくに雪深い冬季に秋田県の心臓血管手術の最後の砦として県民を守ってこられたことが実感できました。

 

心臓外科の世界では施設が乱立し、一施設あたりの症例数・手術数が少なくなり、これが患者さんの治療や若手の教育に大きな障害となっていることが問題となって久しいのですが、

こと地方の医療の中ではある程度の距離に心臓手術ができる施設がなければ地域住民のいのちが守れないという問題があります。

そのため施設集約つまり施設(病院)を束ねて優れた治療を患者さんや住民の方々に提供するというこれからの方向性が、

地方では都会と同じ形では成り立たないことを実感しました。

 

学術集会としての内容も豊富で、ガイドラインの改訂や天皇陛下のバイパス手術などで示されるように、冠動脈バイパス手術の良さが見直され、

カテーテルによるPCIよりも患者さんが長生きできるというデータがさらに示されました。

たとえばCREDO-Kyotoレジストリーからの報告などがそうでした。

きちんとしたデータをもとにして内科と外科でよく相談して治療方針を立てるという当然のことが、今、真剣に論じられるようになったのは大変よろこばしいことです。

またこの研究を発表した京大の丸井晃先生が最優秀演題賞を受賞されたことは、

かつて丸井先生とともに汗を流したものとして二重の喜びとなりました。

 

虚血性心疾患のひとつである心筋梗塞後の心室中隔穿孔(VSP)の治療でも着実な努力と進歩の跡がみられ、うれしく思いました。

私がトロントのデービッド先生のご指導のもと、開発研究した心臓手術術式(Exclusion法とかDavid-Komeda手術などと呼んでいただいています)が多くの方々のご努力でされに磨かれ洗練されていることを再認識し、光栄に思いました。

蛇足ですが、座長の天野篤先生のご厚意にてコメントを何度かさせていただきました。

若い先生方がこの手術をやるときの注意点と、危機脱出法をお教えしました。

天野先生は天皇陛下の冠動脈バイパス手術をきれいにやって下さった誇らしい仲間ですのでいっそううれしく思いました。

 

また機能性僧帽弁閉鎖不全症のセッションで畏友・青田正樹先生が私たちが京大時代に開発した腱索転位(前方吊り上げ)法を引用し、さらに発展させた研究を発表されました。

先人の仕事を引用しない傾向のあるこの国で、青田先生の武士の情にはあらためて感動しました。

せっかくの機会ですので私もコメントをさせて頂きました。

現在、吉田清教授率いる川崎医大循環器内科と共同研究している「乳頭筋ヘッド最適化」手術がこの腱索転位法の発展改良型でさらに効果があることをお伝えしました。

セッションのあとで天野先生が私のところへ来られ、この新術式を2例ほど行い、良い結果を得ましたとのことで、これまた持つべきものは友達とジーンときました。

 

弁膜症関係や大動脈関係ではその他にもさまざまな工夫が発表され着実な進歩が感じられました。

僧帽弁形成術やMICS(ポートアクセス法など)でも良いディスカッションがなされました。

 

IMG_0694b1日目の夕方は恒例の3研究会が平行しておこなわれました。

アカデミック外科医の会と不整脈外科研究会と再生心臓血管外科研究会の3つです。

私はそのいずれにも関与して来ましたので、本音はすべてに参加したかったのですが、同時開催とあってはそうもいかず、今回はアカデミック外科医の会に参加しました。

 

今回は川副浩平先生が当番世話人で、テーマは「我が国で生まれた心臓血管外科手術―創意工夫の記録」という大きなものでした。

なんでも川副先生が数年前に心臓血管外科学会の会長をされたときにやりたかった企画とのことで、力が入っていました。

ポスターのように歴史的ともいえる大先輩に交じって、不肖私も講演させて頂きました。

京大病院から名古屋ハートセンターまでの14年間で15の新術式あるいは工夫を発表して来ましたが、最多賞ということで発表させて戴いたようです。

学会場7階に設けられた展示場に多数の方々が来て下さり、それらの方々からあとでお褒めいただき光栄なことでした。

これからはこうした工夫をより多数の先生方に使っていただき、真の社会貢献になるようにしたく思いました。

海外ではすでに使って頂いているところもあり、さらに広めたいものです。

 

同時開催の日本不整脈外科研究会では名古屋ハートセンター(4月から豊橋ハートセンター)の小山裕先生がMICSでのメイズ手術を発表してくれました。

けっこう好評で、良いコメントを頂いたそうです。

患者さんにやさしいメイズ手術でさらにこの領域を発展させたいものです。

 

2日目午後の会長要望演題「機能性三尖弁閉鎖不全症」のセッションでは座長を務めさせていただきました。

三尖弁閉鎖不全症は患者さんが重症になればなるほど大きな問題となります。

たとえば普通の僧帽弁膜症で三尖弁もある程度逆流しているなどの状況は治すのも簡単ですし病気もそう危険でもないことが多いです。

しかし病脳期間が長い再手術例などでの三尖弁閉鎖不全症では肝硬変などの重い肝機能障害を合併することもありいのちにかかわることもあるのです。

またこれらの中には通常の弁輪形成だけでは逆流が制御できないケースもあります。

こうした状況についての研究が君津中央病院、聖隷浜松病院、東京医科歯科大学、大阪大学、昭和大学、神戸中央市民病院、静岡市立病院、などから発表され、内容あるディスカッションがなされました。

座長としてもやりがいのあるセッションでした。

 

2日目夜の会員懇親会では秋田の良さを堪能できるパーティになりました。

地元の味自慢と観光案内、秋田美人の歓迎や伝統音楽のモダンバージョン、会長晩餐会と同じミス秋田の司会などで秋田良いとこと皆さん確信されたようです。

多数の後輩や友人と話ができ同窓会のような遊びの会のような懇親会となりました。

 

3日目は、ちょっと会場を抜け出し、男鹿半島を一周して来ました。もちろん写真を撮るためです。

干拓前の八郎潟の姿です。昭和32年撮影とありました。

同時に、小学生のころから八郎潟の干拓になぜか興味があり、日本第二の大きな湖を農地に変えた事業の結果を見る機会を待っていたのですが、チャンス到来ということで行って来ました。

初めに八郎潟干拓地を少し歩きました。

ついで寒風山の頂上にある展望台へ行きましたが、そこに併設されている八郎潟記念博物館で干拓前の豊かな自然を見ることができ、少し悲しい気持ちになりました。

 

それから男鹿半島を一周し、見事な自然を堪能しました。遠くに見える冠雪の奥羽山脈と海のコントラストや、世界でも珍しい火山爆発による湖や素朴な棚田や漁村などもどこか新鮮でした。

ということで学会3日目は会場外で自然美の学習で過ごせてラッキーでした。

 

総じて心臓血管外科と秋田の素晴らしさを実感できた学会でした。

会長の山本文雄先生や関係の皆様に感謝申しあげます。

 

平成24年4月20日

米田正始 拝

 

日記ブログのトップページにもどる

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

【第三十一号】 第9回患者さんの会のお知らせです

Pocket

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【第三十一号】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行:心臓血管外科情報WEB
http://www.masashikomeda.com
編集・執筆:米田正始
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ことしは寒さのためになかなか咲かなかった桜が急に満開になりあちこちで
美しい姿を突然見せてくれています。

皆様にはいかがお過ごしでしょうか。

さてお待たせいたしましたが、第9回患者さんの会を開いて頂くことになりま
した。

HPにご案内を載せましたのでご参照ください

第九回患者さんの会のお知らせ

名古屋ハートセンターでの仕事が次第に忙しくなり、この1年ほどは毎日手術
に没頭し全国から来て頂いた患者さんと向き合う充実した時間を過ごさせて
いただいておりますが、そのために他のことが遅れがちで申し訳なく思って
おります。

皆さんと再会できることを楽しみにいたしております。なおできましたら何名
かの方に新しい世話人になって頂ければと考えております。

ご多忙のおりに恐縮ですがぜひとも奮ってご参加ください。

第九回患者さんの会

日時:平成24年6月3日日曜日 午後1時から午後4時まで

場所: キャンパスプラザ京都

内容:近況報告(米田正始、何人かの患者さん)

講演:「地震や津波から何とか逃れた、それから心臓病の患者さんはどうすれば??」 米田

正始

地震や津波が来れば生活環境は破壊され医療情勢も悪化します。そのときにどうやって体を守

るか、ご一緒に考えたく思います。

質疑応答なんでも相談: 心臓手術やそれにまつわる悩み・疑問をどうぞ

(込み入ったご相談はとりあえず簡略お話しし、後日また時間をもうけるなど致します)

平成24年4月13日

米田正始 拝

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (c) 2009 心臓血管情報WEB
http://www.masashikomeda.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

心臓手術、お目当ての先生に執刀してもらえるの?【2020年最新版】

Pocket

最終更新日 2020年3月2日

.

せっかくご自分にぴったりの病院や先生(心臓外科医)を見つけたのに、

はたしてその先生に手術(執刀)してもらえるのかどうか、患者さんの不安は尽きません。

 .

Ilm09_ag04003-s教育病院とくに大学病院ではその社会的使命として

若い先生方に心臓手術を執刀してもらい、次世代の心臓外科医を育てることが一般的です。

どんなに立派な先生でも、若い未熟な時期は必ずあったわけですし、若い先生にある程度はオペして頂かないと明日の医療が成り立たなくなるという事情がそこにあります。

 .

しかし患者さんによっては、

こんな大きな、こんな難しい心臓手術をいのちをかけて受けるのに、

練習台にしてほしくないという切実な希望があるのも事実です。

 .

Ilm17_bc01004-sそうしたときには、率直に、そのお目当ての先生に直接希望を述べるのがベストです。

.

お目当ての先生に執刀希望を出したいが、それでは他の先生に申し訳ないと、ご自分の希望を出さずにあとで悶々と後悔したり、

黙っていてもその先生がいる限り大丈夫だろうと自らに言い聞かせたりする患者さんも少なくありません。

.

私の場合で申し上げれば、米田先生希望と仰った患者さんの手術は責任もって執刀していますが、とくにご指名のない患者さんの大半は他の先生方に執刀してもらっています。

 .

しかしあとで後悔するのではないかと思われるときには、やはり思い切って本心を率直に伝えることが勧められます。

良い医師はそうした患者さんの言葉に対して気を悪くすることはありません。

 .

医師を選ぶのは患者さんの権利です。黙っているのはその権利を放棄するのと同じことになってしまいます。

おたがい、率直に腹を割って何でも話する、これが病院においても一番ですね。

.

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

「心臓手術が必要と言われたら」のトップページにもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

第九回患者さんの会のお知らせ

Pocket

皆さまいかがお過ごしでしょうか。ことしは冬の寒さが長引き、風邪などひいておられないでしょうか。

さて大変お待たせいたしましたが第九回の患者さんの会を開催させていただくことになりました。

皆さまご存じのとおり、秘書の中村さんが寿退職されたころから、米田自身も病院での心臓手術や出張なども増え、おそくとも昨年秋ごろにはと思っていたのが、ずれずれになっておりました。

ちょっと今日的なテーマなどを準備し、世話人の全さんのケーキなどをいただきながら、皆さまと久しぶりに歓談できるのを楽しみにいたしております。

----記----

第九回患者さんの会

日時:平成24年6月3日日曜日 午後1時から午後4時まで

場所: キャンパスプラザ京都

内容:近況報告(米田正始、何人かの患者さん)

講演:「地震や津波から何とか逃れた、それから心臓病の患者さんはどうすれば??」 米田正始

地震や津波が来れば生活環境は破壊され医療情勢も悪化します。そのときにどうやって体を守るか、ご一緒に考えたく思います。

質疑応答なんでも相談: 心臓手術やそれにまつわる悩み・疑問をどうぞ

(込み入ったご相談はとりあえず簡略お話しし、後日また時間をもうけるなど致します)

総合司会:松岡さん

連絡事項、新たな世話人さまなどのご相談

お申込み: 準備の都合上、お早めにお申し込みください

参加費: おひとり2500円(含:会場費、飲食代、通信費、その他)

申し込み先: 米田心臓外科オフィス 電話 080-6105-8231 FAX 075-712-8835

          eメール  sakura-koiti@snow.ocn.ne.jp

 

*********** 会場のご案内 ***********

キャンパスプラザ京都

〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下る
キャンパスプラザ京都
(ビックカメラ前、JR京都駅ビル駐車場西側)
TEL.(075)353-9111
FAX.(075)353-9121

 

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

アジア心臓血管胸部外科での雑感

Pocket

この3月9日から11日までインドネシアはバリ島で開催されたアジア心臓血管胸部外科学会(ASCVTS)に参加して来ました。

正確にはその前日、3月8日のMitral Conclaveという僧帽弁手術おたくの集まりから参加し、最終日の11日日曜日を待たずに10日夜に帰国の途につきました。何しろ12日月曜日には駆出率17%(つまり正常の4分の1のパワー)の重症患者さんが心臓手術を待ってくれていますので。

今回は畏友・Hakim先生(インドネシア国立循環器センター)が会長で、以前から楽しみにしていたものでした。その前日のMitral ConclaveもあのDavid Adams先生とHakim先生のふたりで、アジアとアメリカのそれぞれの胸部外科学会が共同で開催する、なかなかのものでした。

Mitral Conclaveでは最近の弁膜症ブームの中で昨年も同じ趣旨の会がAdams先生を中心にアメリカで行われたばかりで、それほど目新しいものはありませんでした。しかし随所に着実な進歩がみられたこと、またアジアとの共催を意識して、アジアに多いリウマチ性僧帽弁膜症に対する僧帽弁形成術が主要トピックスのひとつになっていたのはアジアの一員としてうれしいことでした。

タイの畏友Taweesak先生が相変わらず元気に僧帽弁形成術のビデオを披露し、楽しく議論できました。この道の大先輩、インドのKumar先生の僧帽弁をきれいに削る技はさすがでした。ベトナムの友人Phan先生は大御所であるパリのCarpentier先生譲りの弁形成を発表しておられ、リウマチ性の弁形成では世界のトップという貫禄を感じました。あとで楽しく密談し勉強できました。名古屋でもリウマチ性弁形成が増えてきたことを話すると喜んでくれました。

かつて弁形成がきわめて難しかったリウマチ性僧帽弁閉鎖不全症や僧帽弁狭窄症がさまざまな手法を駆使して形成できるようになったのは数年前からですが、その長期成績が次第に安定し始めており、まだまだ多いリウマチ性僧帽弁膜症の患者さんにとって朗報です。

さらにそうした技術がその他の僧帽弁膜症たとえば、僧帽弁形成術後の弁膜症再発に対する再手術のときに役立っています。実際、これまで人工弁を入れていたようなケースや、どこかで弁形成がうまく行かなかったというやり直しのケースでも弁形成が完遂できることが増え、自分でもこの数年間の進歩、以前との大きな差を実感しています。

数年前に弁置換した患者さんに対して、当時としては先端的な手術をしていたとはいえ、申し訳なく思うほどです。

このConclaveでは低侵襲心臓手術MICS(ポートアクセス法など)も話題として取り上げられました。四津良平先生がライフワークであるポートアクセスでの経験を、ライプチヒのMohr先生のループ法とともに紹介されました。MICS好きの私としてはもっと時間をとっていろいろ議論したかったのですが、それは後のコーヒータイムまでおあずけでした。

しかしこうした複雑弁形成をMICSで行っている施設はまだあまりないようで、安全第一の観点からはそれで良いのですが、それぞれのノウハウの蓄積とレベルの向上で、いずれMICSでの複雑弁形成が専門施設ではルーチンになるものと感じました。

このMitral Conclaveと並行して、看護師さんの研究会が一日行われており、大変良いことと思いました。医師だけでなく、看護師さんも国際交流して自分たちの弱点を知り逆に貢献もするよろこびを知って頂くと面白い展開になると思いました。

 

翌日の3月9日からアジア心臓血管胸部外科学会ASCVTSが始まりました。

Hakim先生から朝7時までにおいでと勧められたので、睡眠不足の中を6時起きして開会式に参加しました。

インドネシアの厚生大臣が開会宣言のドラを鳴らしているところです

この厚生大臣は学会の最初のセッション、心臓血管胸部外科の将来やそれを担う教育の話をきちんと聴いてから挨拶をして退席されたのは立派でした。

アジア心臓血管胸部外科学会そのものは、例年どおり、成人心臓、先天性つまりこどもの心臓、そして肺などの外科の3部門が平行で行われました。肺移植の伊達洋至先生とも再会できてうれしく思いました。

この学会全体を通じて感じたことは、弁膜症に対する関心がさらに強まったこと、とくに弁形成が学会の主要なトピックスになっていること、低侵襲心臓手術MICS(ポートアクセス法など)がさらに進化しつつあること、カテーテルによる大動脈弁置換術いわゆるTAVIがさらに入りつつあること、大動脈外科でもその流れのなかでEVAR・TEVARつまりステントグラフトが一層洗練されつつあること、冠動脈バイパス手術は数を減らしながらも、その特長を示し、ハートチームで適切な選択をしようとする流れがさらに強まっていること、つまり内科外科の連携をもっと強化しようという動きなどなどを感じました

アメリカのMichel Mack先生やCraig Smith先生の心臓外科の展望、Bavaria先生のハイブリッド手術室の解説、Damiano先生のメイズ手術の展開なども参考になりました。

中国でダビンチ・ロボットが心臓外科でも多用されつつあることをGao先生の講演で知り、刺激を受けました。

私は一日目の僧帽弁形成術のシンポジウムで、機能性僧帽弁閉鎖不全症に対する新しい手術(Bileaflet Optimization、両弁尖形成術)を発表しました。昨年のフィラデルフィアでのMitral Conclaveで発表したころより数も増え、その応用範囲も広がり、皆さんからありがたいコメントを頂きました。来年のシンポジウムへ招待してくれた先生も複数あり、うれしいことでした。京大病院時代から皆の協力で進めて来た術式がかなり完成度を上げて、いまやケースによっては左房を開けず、僧帽弁輪形成術MAPさえ無しでできるとか、乳頭筋吊り上げの糸で行う左室形成術という視点が受けました。大変光栄なことであるとともに、現在の仲間や京大時代に仲間に感謝する一日でした。

二日目には大動脈のシンポジウムで恩師デービッド先生のデービッド手術つまり自己弁を温存する大動脈基部再建手術の難症例をいくつかビデオで示し、その対策を披露しました。同時に大動脈炎に対するデービッド手術が患者さんに福音となる可能性を論じました。この領域の世界的権威であるペンシルバニアのBavaria先生がこれは良い手術だやるべきだ!と言ってくれたのは光栄な限りでした。ちなみに現在は天理病院の院長となられた上田裕一先生とスペインのMestres先生らが座長で、シンポジストには大北裕先生もおられ、私にはアットホームな雰囲気でした。あとで良いコメントを頂き、感謝の塊になっていました。

バリ島と言えば、美しい夕陽や見事な棚田、寺院その他さまざまな魅力があり、しかも素晴らしいゴルフ場もありますが、今回は私の要領が悪く、そのいずれも参加できず残念でした。

まあたまには勉強三昧も良いかとわかったようなことを思いながら、皆と楽しく過ごせた4日間でした。

お世話になった会長のHakim先生と奥様に深謝と学会成功のお祝いを申し上げます。

 

平成24年3月11日

帰国直後、大震災の被災者の方々に黙とうをささげつつ

 

ブログのトップページにもどる

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

お便り52: 死亡率50%と言われた心臓手術を無事乗り切った透析患者さん

Pocket

慢性腎不全・透析の患者さんでは狭心症・心筋梗塞などの虚血性心疾患大動脈疾患・動脈疾患だけでなく、弁膜症も起こりやすいことが知られています。

腎臓が壊れると血管・大動脈や弁も壊れやすくなります。大切にしてください動脈硬化が進みやすく、弁もまた同様に硬化し壊れてしまうのです。これは血液透析でも腹膜透析でも同じです。

 

そうした患者さんでは弁を中心として心臓手術に際してもきめ細かい配慮や治療が必要です。

 

たとえば弁がカチカチに石灰化し、石のようになっているときには

その石灰をきれいに摘除してから人工弁を植え込む必要があります。

でないとあとで石灰が圧力で溶けると弁の縫い代が緩んで逆流することがあるからです。

 

さらに僧帽弁では弁の付け根である弁輪などにも石灰化が起こる、

いわゆるMAC(マック)と呼ばれる状態になると手術にも熟練の技術が必要となります。

 

そして次の患者さんのように、上行大動脈を含めた大動脈が、動脈硬化でカチカチに石灰化すると、普通の方法では心臓手術は危険になります。

弁の心臓手術では必ず上行大動脈を一時遮断する必要がありますが、

石灰が割れて飛び散ると脳梗塞などの重大な合併症がおこります。

それに対する対策をもって心臓手術に臨んでこそ、患者さんを救命できるのです。

 

Ilm23_dh01001-s次の患者さんは静岡県在住の71歳の男性で長年腹膜透析を続けておられましたが、

大動脈弁狭窄症僧帽弁閉鎖不全症が発生し、危険な状態に近づきました。

近くの病院では心臓手術となれば危険率つまり死亡率が50%と言われるほどの重症でした。

 

そこで思い余ったご家族が米田正始までメールを送ってこられたのがお付き合いの始まりでした。

 

さまざまな対策を立てて、大動脈弁を機械弁で置換し、僧帽弁を形成しました。

心機能が低下していたため私たちが開発した方法 (両弁尖形成法、Bileaflet Optimizationと呼びます)を用いました。

時間の節約や患者さんの体力温存にも役立ちました。

さらに天皇陛下の心臓手術と一部同様の左心耳閉鎖で血栓や脳梗塞が起こりにくいようにしました。

 

術後経過は順調で、元気になられました。

下記の2つ目のメールがその感謝メールです。

 

どんな時でもネバーギブアップです。そのために情報を集め、どしどし質問し、相談し、一緒に考える、これが大切です。

私たちもぜひお役に立ちたいと平素から願っています。

 

**********最初にいただいたメールです**********

こんにちは。

71歳になる父の事についてご相談させてください。

静岡県**市に住んでおります。

父は幼い頃から腎臓が悪く、3年程前に手術をして腹膜透析を今現在もしておりま
す。

昨年末にカテーテルの検査をして、心臓の弁の動きが悪くこのままでは心臓がもたな
いので、

心臓血管外科のある病院で弁の交換の手術をしてもらうように進められました。

その後、そちらの病院でCTなどもろもろの検査をしていただきました。

検査結果が出るのに数日あいていたのですが、その間に胸が苦しく、呼吸がしにくい
と言い出し、急きょ外来で診ていただいたところ、

心不全をおこしておりそのまま入院しました。

検査の結果は、大動脈弁、僧帽弁などの動きが悪いだけでなく、

透析の関係で血管の石灰化がとても強いと言われました。

弁の手術をするにしても、血管の石灰化により血管の破裂、はがれた物が脳などに詰
まる可能性などのリスクがあると言われました。

5分5分ぐらいを考えていてほしいと...

また、セカンドオピニオンを受けて納得してからでもいいので、よく考えて決めて欲
しいとの事でした。

ただ、このままほっておいてもまたいつ心不全をおこすかわからないし、

そうなった時今以上に治りが遅くなること、

その繰り返しが続くと治らなくなること、

また石灰化が進行していくので今が最後のチャンスではないかと言われました。

その場ではすぐに返事はせず、家族でよく話しをしました。

 その病院はベット数100に満たない割合と小さな病院です。

先生はわかりやすく検査の結果や手術についてお話してくださいますし、スタッフの
みなさんもとても親切で感じの良い病院です。

しかし、心臓の手術ということと、普通よりリスクの大きいことなどを考えるともう
少し設備の整っている病院のほうが良いのではないか?

と、家族は考えてしまいます。

しかし、別の病院に行って検査をして手術に至るまで父の体力がもつかも不安の材料
です。

今は、心不全も改善され体調も安定しています。

どんな手術でもリスクがあることはわかっていますが、家族として最善の方法を考え
てあげたくインターネットを見ていたところ、

先生のホームページを拝見しメールをさせて頂きました。

お忙しいところ大変申し訳ありませんが、アドバイスいただきたく思います。

宜しくお願いいたします。

 

*******心臓手術後にいただいたメールです******

こんにちは。

14日に父の手術をしていただきました**です。

無事手術も終わり、先生方には本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

地元の病院で、成功率50%と言われ一人娘としてどうにかして父を助けたいとの一心
で、たまたま目にした先生のホームページにメールをさせていただきました。

先生のホームページを見てもとてもお忙しいのはわかりましたので、まさか1時間も
しないうちに先生ご自身からわざわざお電話頂くとは夢にも思っていませんでしたの
で、本当にびっくりいたしました。

その時、先生とお話させていただき、父を名古屋まで連れて行こうと決心しました。

手術前の説明も、専門知識のない私達にもとてもわかりやすく、不安な事は何でも質
問するようにとおっしゃって頂きました。

先生のお言葉で、父本人も私たち家族も何の不安もなく手術に向かうことができたと
思います。

北村先生、深谷先生、小山先生も病室に何度も来てくだって父の不安を和らげて下さ
いました。 

手術前も先生方が全員で父のところに来てくださり「スタッフ全員でがんばります。」という、名古屋ハートセンター、米田先生のチームという感じを受け、とても心強かったです。

また、看護士、受付の皆さんもとても親切で、手術後の父のケアはもちろんのこと、
付き添っている母に対してもとても優しくしていただいたそうです。

(術後、父がわがままを言ったようです。母も手術無事に終わり、慣れない土地での
生活に張り詰めた気持ちが少しゆるんだようで、泣いていたようです。)

本当にありがとうございました。

とりあえず、母は昨日いったん自宅に戻りました。

父にはリハビリを頑張ってもらいたいと思います。

わがままを言って看護士さんを困らせなければ良いのですが....

私も時間のとれる限り父の様子を見にそちらへ伺うつもりでおりますが、宜しくお願
いいたします。

また、先生のほうからお話があるようでしたらいつでも伺いますのでご連絡くださ
い。

本当に米田先生にめぐり会えた事に感謝しています。

私が病院にいた間だけでも、毎日たくさんの救急車が来て、手術をなさっているようで
すので、先生もお体にお気をつけください。

本当に、本当にありがとうございました。

 

****

 

********追伸です**********

おはようございます。
お忙しい中返信ありがとうございます。

昨日の午後、父の体調も安定しシャワーも浴びることが出来ましたので、自宅の静岡
に戻ってまいりました。

今朝も父と電話で話をしましたが、声にもはりが出てきましたし食欲も出てきたよう
です。

腹膜透析も順調に行えているようでホッとしております。

 
先生方をはじめ、スタッフの皆さん方には感謝でいっぱいです。
ありがとうございます。

ところで、ホームページへの私どもの掲載の件ですが、喜んでお受けいたします。

私が米田先生や名古屋ハートセンターを知るきっかけになったのもインターネットの
お陰です。

どこかで心臓手術で悩んでいらっしゃる方が父のような場合でも無事手術を終え、回復にむかっていることが決断のきっかけになればと思います。

 
腹膜透析ということで、先生方やスタッフの皆さんにも普通の患者さん以上に神経を
使わせてしまった分、その事が何かのお役にたつのであれば嬉しいです。

それでしたらもう少し上手にコメントを書ければ良かったのですが(笑)・・・

先生にお任せいたしますので、お役にたつようにお使いください。

 
このまま順調に行けば、来週にでも数泊で母が名古屋に行く予定でおります。

まだまだ、ご迷惑をおかけいたしますがどうぞ宜しくお願いいたします。

 

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちらです

患者さんからのお便りのトップページにもどる

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

心臓手術、輸血になったらどうしよう??【2020年最新版】

Pocket

Scho049-s

最終更新日 2020年3月2日

.

心臓手術に際してはできるだけ輸血をゼロに近づけるべく努力をしており、私たちの経験でも、C型肝炎などで困る患者さんはほとんど皆無に近くなっています。

 .

しかしそれでも昔の血液製剤肝炎事件などのトラウマか、輸血を極端に心配される患者さんはおられます。

たしかに20-30年ほど昔は、輸血が5本に達したら肝炎になると言われた時代がありました。

そのため心臓手術そのものよりも輸血を心配されることさえあります。

.

しかし現代の心臓手術は、経験豊富なプロフェッショナルチームが行う限り、肝炎の心配は少ないです。

通常の心臓手術では出血は少なく、輸血もあまり必要ありません。

 .

心臓再手術の場合は、心臓と周囲組織の癒着をはがす必要から、術後じわじわと出血することがかつてはありました。

現代はこうした出血もずいぶん減りました。

図はメスを示します。現代は剥離には止血効果のある特殊メスを使いますので出血も減りました癒着をはがすときに電気メスだけでなくハーモニックメスを多用し、止血確認しながら手術を進めるためです。

 .

もし必要になっても、日赤の検査に合格した血液のみ用いますから、輸血1本あたり肝炎をもらってしまう確率は10万分の1にも満ちません。

つまりたとえ5本の輸血が必要となっても、肝炎になる確率は万にひとつもないわけです。これは心臓手術の危険性よりさらに一段と低いものです。

 .

輸血の心配は私たち心臓外科医と心臓手術チームがいたします。

少しでも出血を減らし、少しでも輸血をゼロに近づける。

これが大切で、患者さんやご家族はそれ以上に悩むよりは術後の心臓リハビリなどにエネルギーを使って頂ければと思います。

.

しかし輸血をしない心臓手術は理想の医療です。この観点から、医誠会病院心臓外科では積極的に自己血貯血を進めています。3−4回に分けて患者さんの血液を採らせていただくためと、チームで厳重な品質管理を行うため手間がかかりますが、それだけの価値はあります。 →→続きを見る

心臓病によっては自己血貯血が進められないこともあります。外来でご質問いただければと思います。

 .

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

心臓手術が必要と言われたら、、のページに戻る

.

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

心臓手術、でも肝臓が悪いから、、、

Pocket

816_liver心臓手術が必要です、と言われても肝臓が悪い患者さんには大変悩ましい状況です。

医師のほうでも肝不全つまり肝臓が悪い患者さんの心臓手術が危険であることは皆知っておられますから、手術が必要とわかっていても現実にはそのまま様子をみて、次第に患者さんは亡くなって行くというのがよくある姿です。

しかし肝臓が悪いだけで本当に心臓手術ができないのでしょうか?

まず肝不全が心臓の病気のためか、肝臓そのものの病気のためかの見極めが大切です。

たとえば同じ肝臓不全・肝硬変でもC型肝炎のあと何十年も経ってからの肝硬変と、心不全のためのうっ血性肝硬変では様子も経過もちがうことがあります。

なかにはC型肝炎とうっ血があわさった状態の患者さんもおられます。その場合はどちらの要素が多いかも重要です。

Gum01_sy02038-s心不全のための肝不全・肝硬変なら心臓を治せるときにはある程度肝臓への負担を減らすことができます。肝臓への負担が減ったとき、ある程度以上もちなおす肝臓であれば、その心臓手術は心臓だけでなく肝臓をも助けることがあるわけです。

こうした光が見える患者さんに対して、私たちは全力をあげて心臓手術によって心臓と肝臓の両方を治し、患者さんがもっと長く生きられるように、もっと元気に生きられるように努力しています。

その一方、肝臓そのものの病気のために肝不全・肝硬変になっている患者さんであれば、手術の効果や意義は不明のこともあります。こうしたケースでは無理をしないようにしています。無理をすると、いくらよかれと思っての手術でも、患者さんの寿命を縮めることがあるためです。

私たちの経験でこれまでに肝硬変・肝不全で心臓手術を行い、元気に社会復帰して戴いた患者さんの多くは、連合弁膜症にともなう高度の三尖弁閉鎖不全症やペースメーカーのための三尖弁閉鎖不全症、あるいはかつて何らかの理由で三尖弁置換術を受けられた患者さんの再弁置換術などがあります。心筋症・心不全による三尖弁閉鎖不全症のケースもありました。

心臓も肝臓も悪いという厳しい状況では、まず状態の把握と綿密な作戦が大切ですこうした経験を活かし、単に心臓だけを治すという治療ではなく、心臓手術前にある程度時間をかけて肝をできるだけ回復させておいてから、オペを行い、それによって心不全を軽快させ、肝臓の負担をさらに減らすという一貫した全身プログラムで臨んでいます。

肝臓がだめだから心臓手術もダメと言われたら、早めにご相談下さい。肝がとことん壊れている時には難しいかも知れませんが、まだある程度機能や回復力を残している場合は道が拓けることが多々あるでしょう。

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

心臓手術が必要と言われたら、、のページに戻る

 

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。