事例: 標準的なポートアクセス法の僧帽弁形成術

Pocket

ポートアクセス法はまだまだ普及するには至っていませんが、一部のエキスパートのいる病院では安全な標準手術の位置を確保しつつあります。

私たちも十分な準備のもと、2010年からポートアクセスを開始し、現在は日本でも一番積極的な施設のひとつになっています。

ここまでこのポートアクセス法での死亡例などはありませんし、これによる大きな問題もありません。

より高い安全性と手術としての質の高さをもとめて、内外の専門施設と協力して日々改良を加えています。

 

術前胸部X線さてここでお示しする患者さんは61歳男性です。

5年前から僧帽弁閉鎖不全症を指摘されていましたが、

7か月まえに失神発作を起こされ、併せて不整脈を指摘されました。

心臓手術相談のため米田外来に来院されました。

前立腺がんを3か月まえに指摘され、ホルモン療法を受けておられました。

そこでもとの病院のがんの主治医の先生と相談し、ホルモン療法が一段落したところで心臓手術するというタイミングがベストという結論に達し、数か月後に手術予定となりました。

手術前の胸部X線(右上写真)では心臓とくに左房の軽い拡張がありました。

術前エコーとドップラー心エコーでは僧帽弁前尖の逸脱と強い逆流(僧帽弁閉鎖不全症)が確認されました(左写真)。

写真の左上の左室長軸像では前尖の逸脱(左房側に落ち込むこと)がみられます。

写真中下の長軸ドップラーでは後ろ向きの逆流ジェットが見られ前尖逸脱に合致します。また吸い込み血流からも逆流の強さがわかります。

写真右上の4室像ドップラーでは僧帽弁の逆流ジェットが後ろ側へ飛び、左房後壁で跳ね返って前方までもどってきている、強い逆流所見が見られます。

左房、左室も拡張していました。

症状がある、高度の僧帽弁閉鎖不全症のため、日本循環器学会のガイドラインでクラスI適応つまり手術を強くお勧めできる根拠がある状態でした。

術中写真冠動脈CTなど、他検査でとくに問題なく、CTでも肋骨や心臓の位置がポートアクセス法の手術に支障ないことを確認しました。

手術ではまず第4肋間を小さく開けて、右肺をていねいに横へよけて、心臓に達しました(写真右)。

手術写真では小さい穴から僧帽弁を形成する様子がうかがえます。

 

心膜を、横隔神経から距離をおいて切開し、上行大動脈や上大静脈まで操作ができる視野を確保しました。

大腿動脈と静脈、右内頚静脈にエコーのガイドで管を入れて体外循環を開始しました。

僧帽弁は前尖がバサッと逸脱つまり左房側へ落ち込む状態でした。

弁尖が壊れていればそれ自体にも形成を加えるのですが、それは不要な所見でした。

そこでゴアテックス人工腱索を4本立ててA2(前尖中央部)を本来の位置にまでもどし修復する僧帽弁形成術を施行しました。

手術写真の右下ではゴアテックス人工腱索が取り付けられつつあるところが見えます。

術中逆流テストできれいな弁のかみ合わせと逆流ゼロを確認し、左房を閉じて手術を終えました。

術後3日目の創部写真なお手術中に、肋間神経ブロックを行い、術後の創の痛みが少なくなるようにしました。

手術翌朝には集中治療室を退室され、一般病棟へ戻られました。

術後3日目の写真を左に示します。

創も小さく、痛みも小さいことがうかがえます。

安全のために術後しばらくドレーンと呼ばれる管(くだ)を残しておくのですが、それが抜けたあとはバンドエイドが貼ってあるのが見えます。

術後エコーとドップラー術後1週間の心エコー(写真右)では逆流や弁逸脱はきれいに取れ、心臓もすでにかなり小さくなって順調な経過です。

術後エコー写真で左上の左室長軸像では前尖と後尖が逸脱なくきれいにかみあっていることがわかります。

写真中下の長軸ドップラーでは僧帽弁の逆流がほぼゼロになっていることを示します。

写真右上の4室像ドップラーでも僧帽弁の逆流はほとんどありません。

このポートアクセス法では骨を切らすにすみ、かつ痛みの神経(肋間神経)をブロックするため、ほとんどの患者さんで術後の痛みも軽く、短期間ですみますし、仕事復帰や社会復帰も早いです。

クルマの運転や、荷物の持ち上げ、棚まで乗せるなどの作業も、通常の胸骨正中切開の患者さんより数段早いです。

もちろん創が小さいため美容上の効果も優れています。

女性の患者さんはもとより、男性の患者さんたちにも喜ばれています。

この患者さんの場合は、がん治療が一段落し、がんが実質消えた状態にもちこんでからの計画手術でした。

その場合でも、早く元気な生活に戻れるとがんの再発予防のために役立つ可能性があります。体力がすぐに戻ればがん免疫も早くもどりやすいからです。

患者さんの他の病気や仕事・生活、心の創まで考えた医療としてポートアクセス法は役立つと思います。

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

弁膜症のトップページへもどる

 

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

ちょっとしたミックス手術、胸骨「下部」部分切開法とは【2020年最新版】

Pocket

最終更新日2020年2月25日

.

◾️ミックス手術の限界は

.

ミックス手術はまだ限られた施設(病院)や、限られた患者さんつまり比較的簡単な手術の方に対して行われているのが現状です。

Lower Hemisternotomy4 .

 

私たちは、一部の患者さんにだけ益する方法では、社会的意義はあまり大きくないという考えのもと、より広範な患者さんに使えるようなミックスのラインナップを造ってまいりました。

 .

◾️ミックスの限界を破る工夫

.

Lower Hemisternotomy3胸骨下部部分切開法(上左図)もそのための有用な方法のひとつとして、ラインナップの中に入り、現在も時折活躍する方法です。

右写真はこの胸骨下部部分切開法のミックス手術による大動脈弁形成術後の患者さんの創部を示します。

.

術後の胸骨での痛みがきわめて軽いことが印象的でした。なにしろ術後3日目からは痛み止めのお薬がほとんど不要、という患者さんが多いのです。痛みには個人差があるのですが、それを勘案すると、かなり快適な方法と思います。

 .

方法としては以前からあるものですが、あまり一般には普及しておらず、近年のポートアクセス法やその他のミックス手術のノウハウを集めて、より安全で洗練されたものとして再活用しています。

 .

◾️右小開胸ミックスが適応にならない時にも

.

PostAccess3こうした胸骨部分切開法は主に大動脈弁の複雑形成術、2−3弁手術などに使用していますが、ポートアクセス法が医学的理由で適応になりにくいときの僧帽弁形成術や僧帽弁置換術、大動脈弁手術あるいは三尖弁形成術などにも幅広く活用します。

3つの弁をすべて治す、大きな手術でもこの方法は活躍し、痛みの軽減や安全性の向上に貢献しています(心臓手術事例:3弁の連合弁膜症に対するミックス手術)。

心臓弁膜症いがいの、先天性心疾患などでも活躍しています。夏服が着やすいということもあって喜ばれています。

.

◾️胸骨部分切開法の意外な利点は

.

この胸骨下部部分切開法はポートアクセス法(右図)よりも創がやや目立ち、胸骨を部分的とはいえ切開する必要があるため、低侵襲の度合いがやや劣ります。しかし通常の胸骨正中切開よりも術後の胸骨の安定度が良く、痛みが少なく、仕事復帰が早くなるという大きな利点があります。美容上も創がお腹側に寄る小さい創のため比較的優れています。何より大きなメリットは安全上、必要ならいつでも普通の胸骨正中切開に戻せるため、有利であることです。

.

Upper Hemisternotomy胸骨上部部分切開法(右図)と比べれば、術後の胸骨の安定度が下部切開のほうが優れ、そのぶん痛みも少なく、さらに創が外からみえづらいという点がメリットとなります。その一方、上行大動脈や近位弓部大動脈などの操作では上部切開のほうが優れており、どちらが良いというのではなく、その患者さんに適したものを選ぶという柔軟な方針が良いと考えています。

.

ミックス手術の中の有力なバリエーションのひとつとして、ますます患者さんたちのお役に立てる胸骨下部部分切開法となるように、改良を重ねていく予定です。

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへ

pen

患者さんからのお便りのページへ

.

参考ページのIndex:

MICS(ミックス手術)とは 

  ポートアクセス法にかかる費用は?
  
  危険なの
  
  その術後の痛み軽減について
  
  社会復帰が早いわけは?
  
  美容について
  
ビデオ 心臓手術:連合弁膜症のご高齢患者さんへのミックス・3弁手術
  
僧帽弁

  ミックスによる弁形成

  同、弁置換

  同、メイズ手術

大動脈弁

  ミックスによる弁置換術

  同、弁形成術

  同、デービッド手術

三尖弁

  ミックス法による弁形成術

患者さんやご家族からのお便り

お便り43 がんの手術後に心臓腫瘍がみつかった患者さん

お便り46 遠方からご自分の信念で来院下さった患者さん

お便り48: ミックス手術ですみやかに社会復帰された患者さん

お便り50: 大動脈二尖弁と上行大動脈瘤の患者さん

お便り61: ミックスのデービッド手術のため三重県からお越し下さった患者さん

お便り62: ミックスの弁形成術と冠動脈バイパス手術を受けた患者さん

お便り66: バルサルバ洞破裂と心室中隔欠損症などを克服した患者さん

お便り67: ミックスで右室二腔症の手術を受けられた患者さん

お便り70: 自己心膜で大動脈弁形成術(再建術)をミックス法で受けた患者さん

お便り71: ミックス手術で大動脈二尖弁形成を受けた15歳の患者さん

お便り72: 二弁置換とメイズ手術をミックス法で受けた患者さん

お便り73: リウマチ性連合弁膜症と心房細動をミックス法手術で克服

お便り78: ベントール手術をミックスで受けられた患者さん

 

 

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

お便り61: ミックスのデービッド手術のため三重県からお越し下さった患者さん

Pocket

デービッド手術は現在も大きな心臓手術のひとつで、心臓外科の豊かな経験を必要とする領域のひとつです。

Mie ilm23_ea01001-sこの手術は患者さんご自身の大動脈弁を温存し、必要に応じて手直しつまり弁形成して、その外側を人工血管で守るという、繊細なデザインと手技を必要とします。

そのため豊富な経験が必要で、手慣れている施設が少ないのです。

とくにこのデービッド手術をミックス(MICS)つまり小切開低侵襲手術で小さい創で行うにはさらに経験や技術が求められます。

以下の患者さんは、こうした手術をもとめてやや遠方からお越し下さいました。

もとの病院ではセカンドオピニオンの依頼状さえ当初は拒否されるという厳しい状況の中を勇気を出してご自分の信念を貫かれました。

なんとなくその場の流れに負けてしまうと、機械弁をもちいたベントール手術になりかねない、それもあまり熟練しないチームで、実績のない中での手術という現実を見抜いてのことでした。

現代は、医師や病院を選ぶのは患者さんの権利です。

じっくり考え、多角的に意見をもとめたり情報を集めてから心臓手術を受けるというのはごく普通のことなのです。

それを否定するような医師や病院は考え方の根本から間違っていると申せましょう。

 

お手紙は当院のご意見箱に記名入りで入れて下さいました。

 

**********患者さんのご家族からのお便り********

PtLetter61他の病院でセカンドオピニオンを拒否され、家族は途方にくれ頭の中は真っ白になり、ネットで調べていた名古屋ハートセンターにメールをしました。

メールの返事もすぐに頂き、早い対応をして頂き、大手術となり、術後も回復よく元気にして頂きました。

ハートセンター心臓血管外科は国内、世界にもない最高の医療だと思います。

全国でも心臓疾患に悩みの方、ぜひハートセンター心臓血管外科にご相談され検査される事をお勧めします。

私たち家族に命を頂き、感動と感謝でいっぱいです。

米田先生、北村先生、深谷先生、小山先生、お世話になった全スタッフの皆様ありがとうございました。

今後ともよろしくお願いします。

平成24年5月7日

三重県********

*******

 

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちらへ

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

ミックスでのデービッド手術【2020年最新版】

Pocket

最終更新日 2020年2月27日

.

◾️デービッド手術にもミックスは可能?

.

低侵襲化の波のなかで、私たちは複雑な弁形成手術に対しても、より患者さんにやさしいミックス(MICS、小切開低侵襲の心臓手術)を行っています。

と言ってもデービッド手術とくに手術前の大動脈弁閉鎖不全症が強いときは必ずしも簡単な手術ではありません。

やはり自己弁温存が、弁逆流を起こすことなく完遂することを第一目標術後写真bにするのが正しいと考えています。

その基本姿勢を守りつつ、できるだけ創を小さく、また早期の社会復帰ができるよう、皮膚の小切開法ミックスや、胸骨部分切開法でのミックス手術を探求しています。右写真はその一例です。まだ術直後でテープがついています。

.

◾️ミックスのデービッド手術が喜ばれるのは

.

デービッド手術を受けられるのは比較的若い患者さんが多いため、ミックスは一層よろこばれます。

創の美しさもさることながら、それによって気持ちが前向きになるとか、積極性が出る、自信がつく、などもあるようです。夏服が楽しみやすいというのも利点のひとつです。

.

David & Bentallぎゃくに、ご高齢の場合はデービッド手術でなくても、つまり生体弁をもちいたベントール手術でも、その生体弁は20年近く持つため十分意義があると思います。

ある一定時間内に確実に完遂でき、あとの結果も安定しているという意味でご高齢の患者さんにはベントール手術の方が益することが多いという印象です。

そのためご希望がある場合はベントール手術でミックスを行うこともあります。

.

安全性を確保しつつ、その患者さんの年齢や仕事、ライフスタイル、もちろんご希望などを十分勘案し、ベストの選択をすることが望ましいと考えています。

.

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちらへ

pen

患者さんからのお便りのページへ

.

参考ページのIndex:

MICSとは

ポートアクセス法にかかる費用は?
危険なの

その術後の痛み軽減について社会復帰が早いわけは?

美容について

胸骨「下部」部分切開法とは

ビデオ 心臓手術:連合弁膜症のご高齢患者さんへのミックス法・3弁手術
大動脈弁

ミックスによる弁置換

同、弁形成
ポートアクセス法による弁置換術

患者さんやご家族からのお便り

お便り43 がんの手術後に心臓腫瘍がみつかった患者さん

お便り46 遠方からご自分の信念で来院下さった患者さん

お便り48: ミックス手術ですみやかに社会復帰された患者さん

お便り50: 大動脈二尖弁と上行大動脈瘤の患者さん

お便り61: ミックスのデービッド手術のため三重県からお越し下さった患者さん

お便り62: ミックスの弁形成術と冠動脈バイパス手術を受けた患者さん

お便り66: バルサルバ洞破裂と心室中隔欠損症などを克服した患者さん

お便り67: ミックスで右室二腔症の手術を受けられた患者さん

お便り70: 自己心膜で大動脈弁形成術(再建術)をミックス法で受けた患者さん

お便り71: ミックス手術で大動脈二尖弁形成を受けた15歳の患者さん

お便り72: 二弁置換とメイズ手術をミックス法で受けた患者さん

お便り73: リウマチ性連合弁膜症と心房細動をミックス法手術で克服

お便り78: ベントール手術をミックスで受けられた患者さん

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

美しいポートアクセス・MICSのためのLSH法とは?【2020年最新版】

Pocket

最終更新日 2020年2月24日

.

◾️ポートアクセスのミックス、世界の現況は

.

ポートアクセスMICSの心臓手術たとえば僧帽弁形成術や三尖弁形成術などの心臓弁膜症の場合ではメインの創は長さ5-7cm程度です。しかし世界的に多くの病院でそのメイン創の周囲にいくつもの小さい創(サテライト創)がつきます。

 .

LSH法2MICSにおけるサテライト創には

大動脈遮断のかん子(道具)や、僧帽弁・三尖弁を展開するための鈎の支柱を通す穴、弁の視野を良くするための吊り上げ糸とよばれる支持糸を体外から引っ張るための小さな穴、ビデオカメラのためのポートと呼ばれる穴、胸の中に二酸化炭素を撒いてあとで空気塞栓を防ぐためのチューブ穴、糸を整理するためのワイヤーを通す穴、その他いくつもあります。

.

◾️私たちのポートアクセス・ミックスでの工夫

.

上図の左側は私たちが開発したLSH法の術後、右側は従来法の術後です。

IMG_0830AVR
LSH法MICSの弁膜症術後1年での傷跡です。友人同志、一緒に温泉を楽しんでも傷跡はほとんどわからないと言われます。

ただし私たちは以前からサテライト創の少ない仕上がりをトライしていましたので、本来はもっと大きな差があります。

 .

これまでのポートアクセスのMICSではメインの創が少しばかり小さくても、周囲の多数の創がエリアとして広がりのあるものになり、結構目立つこともあります。ようするに穴だらけ、あざだらけになるのです。時間が経っても消えないことが多いです。

 

日本人などの黄色人種の場合、白色人種よりも、創に色素が沈着しやすく、それだけ目立ちやすいという特徴があります。

 

MICSの心臓手術は美容やルックスだけのために行うものではありませんが、メインの創に加えて右胸の広範囲に創が散在するのはこの方法の良さを減点するものです。

 

図の左側は従来の方法(とLSH法いっても私の従来法では比較的創は少ないですが)、右側は正確な比較のためCGにてサテライト創の大半を消したものです。

 .

患者さんの体質によってはこのサテライト創がもっと目立つこともあります。

 .

そこで私たちは手術の質を落とさず、しかも美しい出来栄えをもとめて創を減らす方法(Less Satel図1lite Holes法、LSH法)を工夫しています。

LSH法は年々進化しており、最近の創の例を右図に示します。

LSH法ではサテライト創がひとつだけですが、それさえ見えにくくなっています。同時にそれが筋肉にも傷をつけないようにしています。

.

私たちは比較的複雑な僧帽弁形成術を問題なくこなしており、そのための視野も十分確保でき、LSH法の良さが前面にでる使い方をしていると言えましょう。

.

◾️その後、海外でも

.

179718260
LSHのMICSで心臓やからだだけでなく気持ちも前向きに楽しく!

その後、シンガポール大学のグループなどもこの方法の良さを認識し、サテライト創が少ない方法(彼らはSIMICSと名付けています)を始めています。ようやくこの問題への認識ができ始めているようです。

私たちはすでに患者さんから好評のため今後さらにこのLSH法を改良していく考えです。

 .

◾️他の方法は?

.

なお内視鏡手術も試用しつつありますが、内視鏡のために創が一つ増えたり、メインの創が小さくなるために左手用にもうひとつ創を増やしたり、というのはまだ検討が必要と考えています。

 ロボットとLSH_1.

さらにロボット手術の導入も視野に入れていますが、

現時点では左右の手のための穴が合計2つ、補助の手のための穴が1つ、眼つまりビデオのための穴が1つ、が上記の穴に加わり、それこそ穴だらけになってしまいます。

右図はロボット手術とLSHのMICSの傷跡を比較したものです。

.

しかも私たちの方法はとくに追加費用は不要ですがロボットでは今なお少なからぬ自己負担が生じます。

204361294
ロボット手術は将来の楽しみです

ロボット手術は将来の医学の発展のために素晴らしい方法と思いますが、現時点ではその患者さんへの恩恵は限られているものと考えています。

.

それらも勘案し、安全で苦痛が少なく、美しいMICSであるLSH法をさらに探究していく予定です。

 

Heart_dRR
お問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

.

.

参考ページのIndex:

MICS(ミックス手術)とは 

  とくにポートアクセス手術とは
  
  その位置づけ
  
  同法が前向きに安全な場合
  
  かかる費用は?

  ハートポートとは
  
  危険なの
  
  それと術後の痛み軽減について
  
  社会復帰が早いわけは?
  
  美容について
  
  もうひとつのミックス手術、胸骨「下部」部分切開法とは
  
ビデオ 心臓手術:ポートアクセス法による僧帽弁形成術
  

  
僧帽弁

  ミックスによる弁形成

  同、弁置換

  同、メイズ手術

ポートアクセスによる弁形成術

大動脈弁

  ミックスによる弁置換

  同、弁形成

  同、デービッド手術

  ポートアクセス法による弁置換術

三尖弁

  ミックス法による弁形成術

患者さんやご家族からのお便り

お便り54: ポートアクセス法で弁形成術を受けた若者患者さん

お便り59: 被災地支援へ!同法の弁形成術を受けられた患者さん

お便り63: ポートアクセスの複雑僧帽弁形成術を受けられた患者さん

お便り65: 同法による弁形成で元気になられた患者さん

お便り68: 同、弁形成術を受けたバーロー症候群患者さん

お便り74: 同法で弁形成とメイズ手術を受けた患者さん

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

お便り60: ベントール手術後10年の患者さんから

Pocket

患者さんとの信頼関係、人間関係は時間が経っても、というより時間とともに深まるような気がします。

Bentall surgery京大病院にいたころに手術させて頂いた患者さんたちとの交流もそうした雰囲気のなかで大切にしています。(患者さんの会のページをご参照ください)

下記のお手紙は、10年まえに、ベントール手術(右図)というやや大きな心臓手術のために四国からお越し下さった患者さんのご家族からの礼状です。

当時としては比較的新しい、ステントレス弁という高性能の弁をもちいてミニルート法という方法で手術を行いました。そうしておけば、将来弁が壊れてもしもの再手術になったとしても、その手術がより簡単により安全になるという考えによるものです。

Hana_5その患者さんのご主人様も、その後、同じ病気のためベントール手術を受けられ、元気になられました。

後年、この患者さんが黄斑部病変という眼の難病にかかられたときにも、私に相談くださり、その道のエキスパートである京大病院眼科教授の吉村先生にご紹介し、視力を回復されました。お役に立ててうれしく思った次第です。

いつも思うことですが、心臓手術を受けられた患者さんが、身の上相談や、そのご家族を紹介して下さることはこのうえない喜びです。信用して下さったことを光栄に思うからです。

 

********患者さんのご家族からのお便り*******

 

謹啓 吹き抜ける風がなんとも心地良く感じるころとなりました。
 

米田先生にはご壮健にてお過ごしのこととお喜び申し上げます。

先日は、母がお世話になりまして誠にありがとうございました。
 

PtLetter60久しぶりに米田先生にお会いすることが出来母と共に本当に嬉しく思っております。

今回の検診はちょうど術後10年の節目だっただけに、米田先生にお会い出来た喜びはひとしおでした。

 

10年前、米田先生にお会いした時のことは今でもはっきりと覚えています。

突然の医師からの宣告で“母を失うかもしれない”というとめどなく押し寄せてくる不安に押しつぶされそうになりながら診察室のドアを開けました。

初めてお会いする米田先生は威圧感のようなものを全く感じさせることなく、家族にも実にわかりやすく説明して下さいました。

その時、患者とその家族にそっと寄りそって下さる先生だと直感いたしました。

そして、お話をして下さる時のまっすぐで誠実な米田先生の目を拝見した時「米田先生に母の命をゆだねよう」とその場で確信したことを今でもはっきりと覚えています。

また、不安がる術前の母に対しても何度も向き合ってお話しして下さり、最終的には母の意志を尊重して、最善の方法を選択して下さった米田先生のお医者様としてのお姿には、いつも本当に頭の下がる思いでした。

ありがとうございました。

さらに、患者の家族に対してもいつも温かく見守って下さる米田先生のお人柄にもどれだけ心が救われたかわかりません。

米田先生が新たな命を母に吹き込んで私どもの元へ戻して下さったこと、日々感謝致しております。

 

先生から渡された命のバトンを一日でも良い形でつなげていきたいとの思いでこの10年無我夢中で駆けぬけてきましたが、先日、先生に、「弁の状態が手術した時のままだ」と教えていただき、私もまた救われたような気持ちでした。

私にとっては最高に嬉しいお言葉でした。

少しずつ老いてきておりますのでこれからは今まで以上に私の課題も増えてくるかとは思いますが、これから先も引き続き良い状態のままでさらなる未来へとつなげていきたいと思っております。

 

本日は当地の初夏の味覚である小夏を一箱別送させていただきましたので、お召し上がりいただければ幸いです。

食べる前に少し冷蔵庫に入れると、さらにおいしくいただけると思います。

名古屋の方のご住所がわかりませんでしたので大変失礼かとは存じましたが、病院の方へお届けさせていただきました。

 

今後も何かとお世話になることと存じますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。

両親からも米田先生にくれぐれもよろしくと申しております。

末筆ながら、米田先生のますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。

謹白

平成24年5月28日

****

 

患者さんからのお便りのページにもどる

心臓手術のお問い合わせはこちら

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

大動脈弁輪拡大術(大動脈基部拡大術)とは【2025年最新版】

Pocket

最終更新日 2025年9月17日

.

◆大動脈弁輪拡大術(基部拡大術)が必要になるとき

.

大動脈弁狭窄症 などで 大動脈弁置換術(AVR) を行う際、弁の付け根(弁輪)が小さすぎて人工弁が入らない場合があります。
これを「狭小弁輪(small annulus)」と呼びます。

  • 人工弁が十分なサイズで入らない → 狭窄が残る

  • 最小サイズの人工弁すら入らない → 命に関わる

このような場合に、弁輪を拡大して適切なサイズの人工弁を入れる手術が 大動脈弁輪拡大術(大動脈基部拡大術) です。

 .

◆代表的な大動脈弁輪拡大術の手法

.

1. ニック法(Nick法):もっとも基本的な方法 図 ニックス法

  • 左冠尖と無冠尖の間を切り込み、弁輪を拡大

  • 切り込み部分を 心膜パッチ で補填

  • 比較的シンプルな手技で、人工弁を1サイズ大きくできる

※ただしパッチ縫合部の止血を完全に行う必要があります。

.

2. マノージャン法(Manougian法):さらに拡大したいとき 図 マノージャン法

  • ニック法より深く、僧帽弁前尖まで切り込む

  • 左房の天井も開き、複数のパッチで再建

  • 技術的に難しく、止血操作も高度に必要

  • 人工弁を2サイズ大きくできる

.

3. 今野法(Konno法):極端な狭小弁輪に

  • 心室中隔まで切開し複数のパッチで再建

  • 侵襲が大きいため頻度は少ないが、どうしても必要なときの選択肢

  • 小児や再手術などで使われることがある

.

◆最新の拡大法:逆Y字拡大(Reverse Y-incision)

.

近年登場したのが スタンフォード大学 Bo Yang先生が開発した「逆Y字拡大」 です。

  • マノージャン法ほど深く切らないため 止血が容易

  • 低侵襲でありながら3サイズ大きい人工弁が入る

  • 将来的に TAVI(経カテーテル大動脈弁留置術)によるバルブ・イン・バルブ が可能となり、再手術リスクを大きく減らせる

例:70代女性で市販最小サイズ(19mm)の生体弁が入らないケース → 逆Y字拡大で21mm、場合によっては23mm弁まで挿入可能。

.

◆ なぜ大動脈弁輪拡大が大切か?

.

Tissue valve

  • 現代の人工弁は改良が進み、小さくても性能は上がっていますが、適切なサイズの弁を入れることが長期成績に直結 します。

  • 特に 60歳以上で生体弁を希望する方 では、弁輪拡大ができれば 機械弁を避けられるケースが増える ため、妊娠・出産や生活の質(QOL)を考える上でも重要です。

.

◆ 実際の手術例

.

  • 70代後半の女性:他院で「機械弁しか無理」と言われたが、当院で弁輪拡大を行い 生体弁の植え込みに成功

  • このように弁輪拡大の技術があるかどうかで、選択肢や患者さんの人生設計が大きく変わります。

.

◆ まとめ:安全で確実な心臓手術のために

.

大動脈弁置換術(AVR)は比較的標準的な手術ですが、狭小弁輪に対応するには高度な技術が必要 です。

  • ニック法、マノージャン法、今野法

  • 最新の逆Y字拡大術

.

これらを安全に使い分けられる 実績ある心臓外科チーム に任せることが、将来の再手術リスクを下げ、安心につながります。

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

弁膜症のトップページにもどる

 .

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

TAVRに関する治療ガイドラインや位置づけ・方向性

Pocket

TAVRでもちいる弁のひとつです本格的なTAVR(別名TAVI)のガイドラインはまだこれからですが、それに準ずるものとして、ヨーロッパのデータ(2008年)からつぎの状態の患者さんにはTAVRはやってはいけないと考えられる項目があります。

1.    大動脈弁輪径が18mm未満か25mmを超えるとき。バルン(風船)で押し広げるタイプのTAVRの場合です。

2.    大動脈弁に非対称性に高度の石灰化があり、TAVRによって冠動脈を圧迫する恐れがあるとき

 
3.    大動脈基部のSTJ径が45mmを超えるとき(自動展開式デバイスの場合)
 

4.    左室内血栓があるとき

5.    二尖弁(大丈夫とするデータもあります)

6.    経大腿動脈アプローチの場合: 腸骨動脈に高度石灰化があったり、曲がりくねるとき、直径が6-9mmより小さいとき、あるいは大動脈―大腿動脈バイパスの既往があるとき

7.    経心尖部アプローチの場合: パッチをもちいた左室形成術の既往があるとき、心膜の石灰化、高度の呼吸不全、左室心尖部にアクセスできないとき

このようにTAVRは将来性はあるものの、まだまだ多くの合併症、危険性、課題があり、自由に使って良いというものではありません。

それを踏まえて、日本でも施設基準が現在検討されており、正しい適応と正しい方法で、それも熟練したチームでこのTAVRが患者さんの役に立つ治療となるよう、努力が続けられています。

バルン(風船)で狭い弁を広げる治療法は一時的な改善が図れます
ここまでのEBMデータから、大動脈弁狭窄症 ASの治療全体を通じての現在の考え方はつぎのとおりです

現時点での治療の選択肢としては

①適度の運動や塩分制限その他の食事療法、生活指導

②お薬

③バルン(風船)カテーテルにより大動脈弁を広げる治療

④カテーテルによる大動脈弁植え込みTAVR

⑤外科手術によるAVR

現在まで、外科手術のときにもちいる代表的な生体弁です。長期のデータが確立しているのも利点ですなどがあります。これらを整理すると現時点ではつぎのようになります。

なお将来は⑥外科手術時におこなうTAVR(いわゆるSutureless valve、縫わない弁) が加わりさらに成績が上がるでしょう。

さらにTAVRも従来の大腿動脈経由や心尖部経由以外に、上行大動脈経由やその他の動脈経由などの方法が開発され、選択肢が広がりつつあります。

 

1.    外科手術による大動脈弁置換術AVRが症状のあるASの患者さんには中心的治療法です。これによって症状は改善し、長生きしやすくなります

2.    経皮的バルン大動脈弁形成術は治療時に10-20%の危険性があり、かつ血行動態や臨床的な改善も一時的ですし、長期の成績も薬による治療と大差ありません。

3.    そのため経皮的バルン大動脈弁形成術はAVRの代わりにはならず、おもに弁の石灰化がない若い患者などに使えます

4.    TAVRは症状の強いASで外科的AVRが危険すぎる患者さんに対して使えます

5.    強い症状があり、外科的AVRができないようなASの患者さんの中にはTAVRで従来治療(つまりお薬やバルンなどによる治療)より優れた成績が期待できます

6.    強い症状があるASの患者さんではTAVRと外科的AVRは同じ1年生存率が得られますが、TAVRのほうが大きな合併症が多く、外科的AVRでは出血や心房細動が多いという弱点があります

7.    そこでこうした患者さんの治療では内科外科などをあわせた心臓チームでの治療が勧められるわけです

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

TAVI (TAVR) の基本ページにもどる

弁膜症のトップページにもどる

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

TAVR(経皮的大動脈弁植え込み術)のパートナートライアルとは?

Pocket

Ilm18_ad04017-sはじめに、

TAVRとはTranscatheter Aortic Valve Replacementの略称で、これまでTAVI (Transcatheter Aortic Valve Insertion)と基本的に同義語です。

アメリカ等の保険の事情で最近はこのTAVRという言葉が使われるようになっています。

 

さてTAVRは急速に進化を遂げ、当初は外科的な大動脈弁置換術AVRができない症例に限定して行われていましたが、

成績が年々改善したため次第に「普通の」ハイリスク例にも使われるようになってきています。

この2つの治療法の成績が出つつあります。

 
それがパートナー臨床研究(PARTNERトライアル)で、このコホートAからの解析が2011年にNEJMから発表されました。

それによれば699名の患者をTAVRとAVRに無作為に振り分けられました。

1.    まず術後30日死亡率がTAVR3.4%、AVR6.5%(p=0.07)、1年でも24.2%と26.8%と差がない

2.    脳梗 Ilm17_aa02001-s塞やTIAは術後30日でTAVR5.5%、AVR2.4%、1年で8.3%と4.3%で外科AVRの方が良い。

大きな脳梗塞でも同様の傾向が見られた。

3.    症状の改善は術後30日ではTAVRのほうが良いが1年では差はなかった

4.    血管の合併症ではTAVR11.0%、AVR3.2%と外科AVRが良かった

5.    出血ではTAVR9.3%、AVR19.5%、心房細動の発生でも8.6%と16.0%と、いずれもTAVRの方が良かった

総じて、ハイリスクの患者ではすでにカテーテルによるTAVRは外科AVRに匹敵する生存率を達成しているが、脳梗塞ではまだかなり劣っているということでしょう。

この結果を踏まえてTAVRでは脳梗塞を防ぐ網状のデバイスが開発され成績改善が期待されます。

こうしたデバイスはかつて外科でも開発されましたが、成績が安定せずすたれた経緯があり、一層の努力が求められるでしょう。

 

外科AVRでは出血や合併症の減少を進める努力がなされています。

たとえば外科AVRでこれまでの人工弁を弁輪に縫い付ける作業を止めて、その視野でカテーテルによる弁置換を行えば、脳梗塞が少ない状況はそのまま維持しつつ、これまでより短時間で手術が終わるため合併症が減ります。

これをSutureless valveと呼び、欧米では臨床試験が進んでおり、成績の改善がみられています。

日本ではまだ時間がかかりそうです。いわゆる drug lagと言われる、行政がゆっくりなので認可が遅いのです。

外科 113の立場からさらに言えば、ヨーロッパのデータは死亡率も出血も脳梗塞もやや多いように思います。

大動脈遮断部位の適正化や縫合閉鎖部の徹底強化を行っている私たちから見ると外科の成績はさらに上がるものと感じています。

もちろんどういう患者さんを手術するかで結果は異なりますから、その慎重な検討は重要ですが。

 

ともあれTAVRとAVRのうまい活用・使い分けで今後は治療成績がさらに改善し、患者さんにとって朗報となるでしょう。

Heart_dRR
お問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

TAVR (TAVI)の基本はこちら

弁膜症のトップページにもどる

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

うっ血性肝硬変のChild分類(チャイルド分類)

Pocket

肝臓GUM06_CL21019心臓病の患者さんのなかで、

うっ血性肝硬変は

重症の三尖弁閉鎖不全症

重症心不全あるいは右心系の心疾患などで見られます。

 

うっ血性肝硬変が重症になるといのちにかかわる問題になります。

そこでできるだけ早期に的確な治療、

たとえば三尖弁形成術三尖弁置換術あるいは

フォンタン手術などを行うことがポイントとなります。

 

以下にうっ血性肝硬変のChild分類(チャイルド分類)とChild-Pugh分類を示します

 

まずChild分類は肝硬変患者さんの手術リスクを判定する一つの指標として広く活用され、有益なものですが、

臨床症状の判定にあいまいさを含むという難点が指摘されています。

要は患者さんの全体像をしっかり把握し総合的に判断することと、先手先手を打っていくということと考えます。

これまでにも、心臓も肝臓もダメだから手術はできないと言われて私の外来に来られ、十分な準備ののち、無事に心臓手術を乗り越えて今は元気に暮らしておられる方が少なくありません。(お便り13お便り20お便り51などをご参照ください)

あきらめてはダメなのです。

 

Child分類      A       B       C

ビリルビンmg/dl   <2.0      2.0-3.0     >3.0

アルブミンmg/dl     >3/5           3.0-3.5        <3.0

腹水                  なし       コントロール可 コントロール不可

脳症                  なし           I II          III IV

栄養状態            良好          良好           不良

 

ついでChild-Pugh分類を示します

この分類と肝硬変の予後との関係は、

スコアが8-9点の場合は1年以内に死亡する例が多く、

10点以上になるとその予後はおよそ6か月と言われています

 

スコア      1         2        3

脳症               なし           Grade I-II    Grade III-IV

腹水               なし           軽度       中等度

ビリルビンmg/dl  <2          2-3         >3

アルブミンmg/dl   >3/5            2.8-3.5           <2.8

PT s(%)          1-4(80%<)   4-6(50-80%)    6< (<50%)

PBC Bil          1-4                  4-10                  10<

Grade A: 5-6点
Grade B: 7-9点
Grade C: 10-15点

 

Heart_dRR

心臓手術のご相談はこちら

患者さんからのお便りはこちら

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。