5) 心臓再手術(再開心術) ――どんな時に必要でどんな問題点が?【2025年最新版】

Pocket

最終更新日 2025年1月2日

.

◾️心臓再手術はどんな時に?

.

弁膜症の場合、何年・何十年という長い間には人工弁やそれを支える土台がだめになることがあります。たとえば人工弁を縫い付けた弁輪がちぎれて弁周囲逆流が発生したときなどですね(事例 三度目の手術、僧帽弁置換術を乗り切り元気に)。

.

またその逆流のため赤血球が壊れて溶血し、腎 機械弁パンヌス2機械弁パンヌス1などを壊して行くことも時々あり、このときにも再手術が必要となります(事例:二弁置換の術後20年、、)。

.

あるいは人工弁周囲の組織(パンヌスと呼びます)が張り出して人工弁とくに機械弁が動かなくなったり血栓ができて飛ぶ恐れが出ることもあります。

そうしたときに、心臓再手術(再開心術)をしなければならないことがあります。

.

右上図左側は機械弁にパンヌス(内膜組織などが異常増殖したもの)ができて一回目の心臓手術から23年目に再手術になった患者さんの写真です。白い矢印がパンヌスを示します。右上図の右側は機械弁を取り外したあと、人工弁の下側にもパンヌスができていたのを示します。いずれもきれいに切除し、新たな機械弁を入れて、弁も患者さんも元気になられました。

.

◾️今日的な心臓再手術は

.

生体弁(ウシやブタの組織を活かした人工弁)の場合はもとの手術から10‐20年経って、弁が硬くなったり破れたりして作動しなくなることがあります。

その場合もそのままでは危険と判断されれば心臓再手術となります。

 .

人工弁に感染が起こる人工弁感染性心内膜炎(略称PVE)でもお薬(抗生物質)では治らないため再手術が必要なことが多いです。(事例:僧帽弁の再々々手術 

 .

あるいは永い間に別の弁などがやられた結果、複数回の手術をやることもあります。

事例: バイパス術4年後に大動脈弁狭窄症を発生した透析患者さん

 .

◾️冠動脈や大動脈の再手術は

.

また狭心症・心筋梗塞などの虚血性心疾患では、冠動脈バイパス手術のあと、何年もたってバイパスの一部が傷んで閉塞したり新たな病変が発生すれば心臓再手術が必要になることもあります。

あるいは胸部大動脈瘤大動脈解離の手術のあと、何年も経ってから別の部位が瘤になって手術が必要となることもあります。

.

◾️心臓再手術の難易度は?

.

心臓再手術は一回目の手術よりも数段難しいことが多いです。

それは心臓と周囲組織が癒着し、そこをはがすために出血が増えたり、長年の病気によって患者さんの状態が悪いため癒着をはがす間に心臓や全身の状態が急に悪化したり、また感染が重症であったりするからです。

.

024 このように心臓の再手術(再開心術)は困難な状況のことが少なくないのですが、患者さんのいのちを守る唯一の方法として、リスクが少々あっても、患者さん・ご家族と医療チームの団結とチームワークで敢然と挑む、誇り高い治療と信じます。

.

実際、再手術がどこまでできるかはその心臓手術チームの力量がもっともよくわかる指標のひとつとする考えもあります。

たとえある種の病院が保身のために逃げ、断った場合でも、私たちは自分たちの技術・経験とチームワークで勝てると判断すれば、逃げずに頑張るようにしています。

.

そのため私たちのところへは関東東北、近畿九州をはじめ全国から心臓再手術の患者さんが来られます。現在私が執刀する心臓血管手術ぜんたいの3割が再手術と多いのはそのためです。

再手術では胸骨の安全な切開と正しい面での剥離そして心臓の扱いがキーになりますが、恩師デービッド先生の方法(鋭的剥離)で剥離を行うため出血が起こりにくいです。

.

◾️ Q:再手術(再開心術)ではどんな問題が?

再手術の際の所見。昔入れられた人工弁の周囲にパンヌスと呼ばれる組織が張って人工弁が動かなくなっていました.

A: 再手術では一度目の手術のために心臓と周囲の組織が癒着したり変化を起こしている場合も多いです。

それらの癒着を安全確実にはがす必要があります。

癒着をはがした後はにじむタイプの出血(ウージングと呼びます)が起こりやすいため、より丁寧な止血が必要です。

.

このため、安全な胸骨再切開と、剥離には電気メスとハーモニックメスを多用して「乾いた」術野の確保をモットーとしています(事例:二弁置換の術後20年、、、)。

.

中でも前回手術で心膜(心臓の周囲にある袋状の膜)を閉じられていなFotosearch_CCP01062い場合は、心臓が直接胸骨に癒着していることがあり、胸骨をのこぎりで切る際に心臓を傷つけない技術が求められます。前回手術を私たちがやっている場合は心膜を閉じてあるため再手術はその分、安全で楽です。

.

右図のように、心臓や大血管はさまざまな周囲臓器や組織に囲まれているため、そのどれと癒着するかによってさまざまな注意が必要となるわけです。

私たちはトロントのDavid先生の方法で安全に胸骨再切開ができる態勢を確立しています。

.

以前に、3回目の手術を希望して来られた連合弁膜症の患者さんは、前回手術のときに右室を胸骨と一緒に(!)大きく切られた経歴がありましたが、この患者さんも無事にトラブルなく手術完了しました(事例ー準備中)。

 .

◾️心臓再手術、その他の問題点は

.

Fotosearch_CCP05018心臓再手術のなかでも前回手術が冠動脈バイパス手術で、その時のバイパスグラフトが開存している場合、そのグラフトを傷つけると危険なことが多いため、注意と経験・技術が必要です 。

(事例 バイパス術後の再手術弁置換術)

 .

人工弁の再手術では、もとの人工弁をただ切除すると、新しい人工弁の縫い代が不足することもあります。

それらを考慮した切除が必要です。

このことはとくに再々手術など、手術回数が増えるほど大切です。

 .

A313_098しかも心臓再手術の患者さんは長年月の間に心臓に無理がかかったりしている場合が多いため、初回手術の患者さんよりも心臓や他内臓(肝臓や腎臓、その他)が弱っていることも多く、重症の方が多いため、より的確な治療が要求されます。(事例 僧帽弁の再々手術)

(事例:肝硬変で大動脈弁の再手術)

.

状態の悪い患者さんでは手術を開始してまもなく血圧が低下したり、不安定な状態になることがあります。

一回目の手術であれば直ちに体外循環を開始すれば落ち着きますが、再手術では直ちにそれができないこともあります。

それ用の対策を持つことが必要です。

たとえば胸骨と大動脈やその枝が強く癒着している時などにミックス手術とくにポートアクセス法などを活用すると危険な大出血を未然に防げます。(事例:僧帽弁の再々々手術をミックス法で

 .

◾️心臓再手術には熟練外科医が必要

.

それらのため心臓再手術(再開心術)は心臓外科医の力量がはっきりと再手術のときの所見。昔植え込まれた生体弁が長年の疲れで破れて逆流を起こしていました現れる領域です。

豊かな経験と実績のある外科医・チームでは再手術は一回目と大差ないほど安全に行えますが、熟練していないチームでは死亡率が高まります。

.

私達は心臓再手術を以前から重要種目の一つとしており、3-4回目の手術でも安定した成績を出しています。

韓国から来られた4回目手術の3弁置換手術の患者さんは当時の学会(2000年)でも発表致しました(左図)。

最初の2回は米国にて受けておられました。

.

Medical_shujutsu全国から心臓再手術(再々手術、再再々手術も)の患者さんが来て下さるのは光栄なことです。(註:現在、米田は一宮西病院などで手術しています)

.

こうした患者さんの中には肝臓や腎臓も弱っていることも多く、それらへの対策が必要ですし、肝臓が弱い場合やうっ血しているときには出血傾向(血が固まらない)があり、出血対策も一段と強化する必要があります。

これらのためもあって心臓再手術は普通の手術よりはリスクが高いのですが、経験がものを言う領域でもあり、全員軽快退院記録を伸ばせるよう全力を尽くしています。

 .

A301_061

こうして今後さらに多くの患者さんの救命や楽しい生活の実現にお役に立てれば幸いです。

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

 

感染性心内膜炎 へ進む

弁膜症 の扉のページへもどる

 .

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

③ペースメーカーケーブルによる三尖弁閉鎖不全症―意外に知られない重病【2020年最新版】

Pocket

最終更新日 2020年2月28日

.

◾️ペースメーカーのケーブルが三尖弁閉鎖不全症を起こすって本当?ペースメーカーSJM 本体

.

はい。永久ペースメーカー(写真右)のリード線がしばしば三尖弁の動きを妨げ三尖弁閉鎖不全症を引き起こすことは EBM(証拠に基づく医学)でも知られています。

じっさい、三尖弁閉鎖不全症の原因のなかで、もっとも多いもののひとつと言われています。

このように三強い三尖弁閉鎖不全症が起こると肝臓がうっ血し徐々に肝硬変になってしまいます尖弁が逆流すると心不全が起こり、さらに肝臓がうっ血して肝硬変になり危険な状態に進行することがあります。通常の三尖弁閉鎖不全症よりもペースメーカー三尖弁閉鎖不全症の方が薬などが効きにくいという印象があります。

 .

◾️ペースメーカー三尖弁閉鎖不全症に対する弁形成術は?

.

単に通常の三尖弁形成手術つまりリングを取り付けただけでは逆流は十分には治らないことがよくあります。

PM-TRに対するTAP私達はこれを解決すべく検討を重ねました。

この数年はリード線の位置を移動し安定化したうえで形成して全例、弁形成で良い成績を出しています(右図)。

 

心臓手術・事例: IHSSと大動脈弁狭窄症とペースメーカー三尖弁閉鎖不全症を根治)

 .

◾️弁尖が壊れている場合でも、、、

.

さらにリード線に三尖弁の腱索が巻きついて形成が困難な状況でも巻き込まれた腱索を切除しゴアテックス人工腱索を用いることで形成ができるようにしています。

 .

実際、三尖弁置換手術しか方法がない、と言われてあちこち探し Ilm17_bc03008-s歩いた結果、私たちのところへ来られて、無事三尖弁形成術で心臓も肝臓も良くなり元気と安全を回復された患者さんが何人もおられます。

(ペースメーカー三尖弁閉鎖不全症 手術事例1)

(ペースメーカー三尖弁閉鎖不全症 手術事例2)

最近も愛知県内だけでなく鹿児島、宮崎、沖縄などからも同様の方が来られ、手術成功し無事元気に帰宅された患者さんがありました。

お便り20をご参照下さい。

.

◾️諦めない

.

pacemaker TR b手術を受けて元気になられた患者さんのお話でも日本心臓ペースメーカー友の会の仲間に同じ病気で肝臓が悪くなり困っている方があるとお聞きしました。

治る病気ですのでひとりで悩まず、是非ご相談戴ければと思います。

 .

これらの比較的複雑な形成は、僧帽弁形成術の技術蓄積を活かして形成を完遂できるようにしています。

ほとんどの場合、三尖弁の形成は心臓が動いた状態で行い、心臓への負担を軽くするように努めています。

 .

複数のリード線が三尖弁を逆流させている状態でも形成はできています。

ただし弁(葉)そのものが破壊されたり強く短縮するなどの変化をきたした場合は形成に限界が生じると考えます。

ペースメーカーを入れたあとの三尖弁逆流でお困りのときは早めにご相談されることを勧めます。ビリルビン(黄疸のときの黄色い成分)の値にご注意を

.

◾️ペースメーカー三尖弁閉鎖不全症、重症の時は、、、

.

手術前にすでに肝臓がすっかり悪くなったケースでは肝臓が手術の負担に耐えられないため危険が高くなるからです。 

たとえば総ビリルビンが2を超えれば要注 意、3になれば急ぎます。

肝臓の力が落ちたと言われましたら早めにご相談ください。

 .

CRT-Dつまり埋め込み型除細動器と両室ペーシングの両方の機能をもつ優れものペースメーカーでも同様に三尖弁閉鎖不全症が起こることがあります。

この場合も同じ手術法で対処できます。(手術事例ー準備中)

 .

◾️弁置換について

.

三尖弁位の人工弁(つまり三尖弁置換術)の長期成 三尖弁輪形成術後績は機械弁・生体弁ともまだ満足できるレベルにはなく、弁形成手術を行うことが患者さんにとってメリット大と考えられます。

写真右はペースメーカーケーブルをきれいに処置しつつ三尖弁形成術を行ったものです。

.

なおかつて弁置換を受けた方や、弁形成が不可能なほど弁が破壊された方には、年齢などに応じて生体弁を考慮することもあります。

将来はカテーテルFigure1生体弁(いわゆるTAVI)で再手術を回避できる可能性を考えてのことです。

.

左写真は代表的なTAVIの弁、サピエンです。

.

いわゆる valve in valve (バルブインバルブ)と呼ばれる、壊れた生体弁の中に新しい生体弁を入れ込んで新調する方法で、まだあまり報告はありませんが、私がヨーロッパの友人に聞いたところ、すでに10例以上やっていて結果は上々とのことでした。

.

◾️ミックスも可能

.

IMG_0852TVP
また、肝臓などが弱っていることがよくある病気ですので、できるだけ患者さんにやさしい手術をという視点から、なるべくミックス手術とくにポートアクセス法(右写真はその傷跡です、ほとんど見えません。正中の薄い傷跡は昔の手術の傷跡です)をもちいるようにしています。

.

痛みが少ないため術後経過が良いという印象をもっています。

.

患者さんの想い出はこちら:

.

.

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

1.弁膜症 の扉のページへもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

①三尖弁閉鎖不全症について―あなどれない病気です、しかし、、【2025年最新版】

Pocket

最終更新日 2025年1月6日

.

◾️三尖弁閉鎖不全症とは

 三尖弁の位置と構造.

三尖弁が閉じにくくなり血液が逆流する病気です。三尖弁の弁膜症のほとんどがこの三尖弁閉鎖不全症で、弁が狭くなる三尖弁狭窄症は先天性やリウマチ性で起こりますが、まれです。

軽い三尖弁閉鎖不全症は健康人でもよく見られます。症状はありません。逆流が増え重い三尖弁閉鎖不全症になれば、下肢の浮腫(むくみ)や運動時の息切れなどが起こったり、頚の浮腫やお腹に水が溜まって(腹水と言います)腫れたりします。こうなれば危険です。

.

◾️三尖弁閉鎖不全症にはどんなタイプが?

.

さまざまなタイプがあります。たとえば:

① 弁の付け根(弁輪と呼びま す)が広がって、弁尖つまりひらひら開閉する部分が届かなくなるタイプ。僧帽弁の弁膜症やときに大動脈弁の弁膜症が遠因となって起こることもよくあります。

②肺高血圧つまり肺動脈圧が高くなり、右室が無理をしてその入り口の弁である三尖弁が逆流するタイプ。これもよくあります

.

それ以外には

③ 生まれたときから弁の一部が発達不十分などのためにおこる先天性や、

感染性心内膜炎(略称 IE)が三尖弁に起こって弁に穴があいたりちぎれるタイプなどもあります。

Fotosearch_CCP02051⑤ 近年増えている印象があるのは右室の不全のため右室が大きくなりかつ形が崩れて三尖弁を支える乳頭筋が引っ張られて弁尖が閉じにくくなる、狭義の機能性三尖弁閉鎖不全症もあります。

⑥ ペースメーカーのケーブルが弁尖を圧迫しておこるペースメーカー三尖弁閉鎖不全症、じつはこれがもっとも多い原因です。右図はペースメーカーとそのケーブルの位置をしめします。ケーブルが三尖弁を横切るため弁が圧迫されて漏れることがあるのです。

.

◾️三尖弁閉鎖不全症の治療は

.


三尖弁閉鎖不全症が軽ければ、心臓の他の弁や部位が大丈夫であれば、定期健診やお薬などの内科的治療でじゅうぶんこなせます。

しかし逆流が増えて心不全症状が強くなったり、肝臓や全身に無理がかかりだすと手術が必要になります。手術の詳細は三尖弁形成術のページで詳しくのべ、ここでは概略を解説します。

三尖弁閉鎖不全症の手術には弁形成術とくに弁輪(弁の土台の部分)を縫い縮める弁輪縫縮術が一番基本です。

三尖弁輪縫縮術(三尖弁輪形成術)の一例を示します弁輪縫縮術には糸で弁輪を小さくするDeVega (ドゥベガ) 法リングを用いる方法があります。

一般にドゥベガ法は簡略法で手軽に短時間でできます。

その一方、リングを用いる方法は多少手間と時間がかかるかわりに効果がより確実で長持ちする傾向があります。

 

 私達は重い三尖弁閉鎖不全症にはリングを用い、軽いものには糸で対処できるドゥベガ法を用いて患者さんのニーズにあった方法を使い分けています。とくにドゥベガ法は一般に長期成績がリングより劣るという報告があるため、EBMデータにもとづいて逆流再発しにくいような工夫をしています。いずれ発表予定ですがここまで結果は上々です。

必要があればさらに効果的な方法も使います。

.

さらに右室が壊れて大きく拡張し、弁尖が右室内に落ち込んで(テザリングの状態です)、単なるリング弁輪形成では逆流が止まらない場合は、スパイラル法(当時長崎大学の江石清行先生がご開発)などの右室乳頭筋を寄せる方法を使います。それでもダメなら人工弁を用いた弁置換を考えますが、今後は弁置換をしなくて済むケースが増えると期待しています。

 

長い年月の間に複数回の弁手術(たとえば僧帽 MICS3弁置換術とか大動脈弁置換術、ときには三尖弁形成術や置換術)を受けられた患者さんで三尖弁のみ問題というケースがときにあります。

そうしたケースではミックス手術(MICS、ポートアクセス法)の方法を活用し、右開胸の小さい創で最小限の剥離操作で三尖弁のみ治し、不要な操作は避けるようにしています。これまで長時間かかった手術がそれだけ短時間ででき、手術の安全性を上げるほどの効果を発揮しています。

参考: 三尖弁閉鎖不全症などの治療ガイドライン

.

◾️重症の三尖弁閉鎖不全症での注意点は

.

三尖弁閉鎖不全症でも二次的な問題が発生すれば命にかかわることがあります。うっ血性肝硬変はその一例です。 通常、三尖弁閉鎖不全症自体で直ちに死亡するケースは少ないです。

しかし、三尖弁閉鎖不全症のため肝臓がうっ血し(うっ血肝と呼びます)、次第に肝臓が破壊され機能も低下し、その状態が続けば うっ血性肝硬変にまで悪化します。

 

こうなると重症肝硬変のため肝不全で死亡する危険性が高くなります。

三尖弁閉鎖不全症でも重症となると油断できないのはそのためです。

 

うっ血肝は三尖弁閉鎖不全症を手術で治せば治ります(心臓手術・事例:肝硬変でもミックス法で三尖弁形成術)。

 

しかし肝臓の力があまりにも落ちて肝不全になってしまうと、心臓手術の負担に肝臓が耐えられなくなってしまいます。この状態になってしまうと手術を断る病院が多くなります。

またうっ血性肝硬変にまで進んでしまうと、心臓を治しても肝臓はもとの状態にはもどれず、結局肝不全で死亡する危険性が高くなります。こうなると手術そのものが成り立たなくなる恐れがあります。

昨今の公的病院では院内「安全管理委員会」がそんな状態の悪い患者さんに手を出してはいけない、と止めるケースが増えました。まだまだ手術で回復できる患者さんでさえ断られたというケースを少なからず知っています。しかし断られた患者さんはどうなるのでしょうか。そこを考える必要があるわけです。

.

A313_099

◼️うっ血性肝硬変

.

なおうっ血性肝硬変の重症度分類としてよくもちいられるものとしてChild分類(チャイルド分類)などがあります。私たちはチャイルド分類のAの三尖弁閉鎖不全症の患者さんを多数救命して参りました、チャイルド分類Bになりますと、さすがに慎重になりますが、年齢や体力なども考慮し、これは行ける、と判断して救命できた事例は複数あります。

 

こうした患者さんたちを多数救命して来た実績のある私たちも、肝臓が限度を超えて壊れていると手術できないことはあります。

しかし患者さんはそのままではもはや生きるすべはありません。

そこで勝算がある程度以上あれば頑張るべきときには頑張る、しかしそれ以上に、ある程度早めのタイミングで手術すること、そしてそのために経験豊かな専門家と早めに相談することが大切です。

ぜひ勇気を出して一歩早くご相談下さい。

 

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

4)三尖弁の弁膜症 三尖弁形成術 へ進む

4)三尖弁の弁膜症 ペースメーカーケーブルによる三尖弁膜症とは? へ進む

1.弁膜症 の扉のページへもどる

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

⑦大動脈炎症候群では?―土台が壊れないように注意が必要【2020年最新版】

Pocket

最終更新日 2020年2月23日

.

◾️大動脈炎症候群(高安病)で大動脈弁閉鎖不全症等になっているときも手術できるのですか?

.

十分できます。

ただし大動脈炎症候群の患者さんでは大動脈だけでなく、大動脈弁の弁輪(べんりん、もとの弁の付け根のところです)も炎症によって壊れる傾向が大動脈炎の手術では大動脈壁の組織が弱いため、補強しながら再建する必要がありますあります。

家に例えれば土台が壊れてしまったらその上の建物が何であっても全体が崩れてしまう、そういう状態です。

弁置換手術ひとつを例にとっても、通常どおりの形で人工弁を弁輪に縫いつけるだけでは、後日、手術で縫った場所がちぎれるなどの可能性があります。

.

(参考ー文献46.米田正始、他。大動脈弁の再弁置換術と左冠状動脈入口部拡大術を要した大動脈炎の一例。日本胸部外科学会雑誌 1987;35:118-123)

 .

◾️大動脈炎、様々な対策

.

そこでさまざまな補強法が内外で報告されてきました。

たとえば人工弁を縫い付けるときに、通常のように大動脈弁輪に糸をかけるのではなく、大動脈の外から内側へ糸をかけ、それだけ強度が保たれるようにするなどがあります。

私たちもこの問題に取り組み、こうしたケースでは人工弁を二重に縫いつけたり、人工弁と患者さんの弁輪の間に心膜フェルトを介在させています。

こうすることでたとえ大動脈炎症候群で弁輪が少々壊れても、心膜が全体の崩壊を防ぐようにしているのです。

 .

david-opまた炎症を起こしている大動脈をなるべく残さないように、ベンタール手術のような大動脈基部置換術や、場合によっては大動脈弁輪再建術なども加えます。

.

大動脈炎症候群は大動脈やその枝の動脈を襲いますが、弁尖は襲わないというデータが多くあります。

そこで手術中に弁尖がきれいなケースでは、とくに弁形成が大きなメリットとなる状況のときには、自己弁温存式の大動脈基部置換術(デービッド手術)を考慮することもあります(事例:大動脈炎へのデービッド手術)。左図はデービッド手術の様子です。

デービッド手術では通常の弁置換やベントール手術よりも、広い面で人工血管と大動脈壁が圧着されるため、強度では有利と考えます。

また炎症がおこらない心膜な どを活用し、組織を補強することもあります。

(大動脈炎症候群 事例1)

.

◾️冠動脈バイパスでも

.

このことは大動脈炎症候群に冠動脈バイパス手術などを行うときも同様です。
つまり上行大動脈に直径1-2cmの穴を開けてそこへ自己心膜パッチを縫い付け、そこへバイパスグラフトを縫着するのです。

これによって大動脈炎はバイパスグラフトに悪い影響は与えなくなります。

末梢吻合つまり冠動脈との吻合は通常どおりで問題ありません。そこまで炎症が及んでいないからです。

 .

さらに頸動脈その他の血管の病変があるときには、その状態に応じて内科と相談して治療方針を立てるようにしています。

弁尖が二次的に壊れているときには大動脈基部置換手術つまりベントール手術を行います。

(事例:大動脈炎へのベントール手術)

.

◾️大動脈炎症候群ではアフターケアも大切

.

Bousai08こうした手術のくふうは大切ですが、同時に大動脈炎症候群つまり血管の炎症を長期間抑えることは極めて重要です。

火事になるまでにきちんと火を消すようなものです。

そうすることで、手術で縫った部位を守ることができ、大動脈の他部分を瘤化から守りやすくなります。

 .

なお術直前まで大動脈炎を抑えるためにステロイドを服用しておられる患者さんでは感染に弱く治りも遅いため、術後元気になるまでは一層の注意が必要です。

私たちはかかりつけ医の先生はじめ、内科、循環器内科、そして膠原病内科の先生方とも協力してこうした全身管理の一翼をになっています。

心臓や血管しか診ないというのでは患者さんはいくら手術がうまく行っても長期的には救われないからです。
 

大動脈炎があっても慎重にかつ全身的に治療計画を立てれば有効な手術は可能です。関連科の専門家の協力を得てバランスをとるようにします。

.

◾️Q: 大動脈炎症候群の患者さんの大動脈は縫うことができるのですか?

.

できます。

ただし縫った大動脈部分が通常より弱いことを 念頭においたアプローチが必要です。

補強をしたり通常より強度を高めた縫い方をします。

私たちは大動脈炎のときの大動脈には通常以上に強度を持たせるべく、テフロンフェルトを全周性にもちいて、2層の連続縫合を行い、必要に応じて外から補強を加えます。

さらに上述の工夫を加えて、少々のことでは縫合線が壊れないようにしています。

.

◾️アフターケアは?

.

とくにステ A315_049ロイドのお薬を、中でも一日10mgを超えるほど多量に服用中の患者さんの場合は、組織の治りがゆっくりですので、それに対応できる手術をする必要がありますし、できればステロイドの量をうまく減らしてから手術するなどの工夫も有用です。

 .

手術のあとも大動脈炎症候群そのものの進行を長期間抑えるよう、お薬でコントロールする必要があります。

プレドニンなどのステロイド剤では不十分なときには免疫抑制剤を使ってでも炎症を抑えます。もちろん落ち着き次第、これらのお薬は減量して行きます。

この点でも内科、循環器内科、膠原病内科の先生方とのチームプレーを大切にします。

.

メモ: 大動脈炎は日本はじめアジアで多い病気です。

Ilm01_bb02033-s診断は大動脈造影で大動脈やその枝に拡張や狭窄があり、かつ炎症反応があればほぼ確定します。

また若い女性によく起こる傾向があり、治療に際してさまざまな注意が必要となります

.

たとえば将来、妊娠出産できるような手術法を選ぶなどですね。

.

炎症はCRPや白血球、血沈などを指標とし、ステロイドをもちいて抑えます。

それで不十分あるいはステロイドが使えないときにはサイクロスポリン、サイクロフォスファマイド、メソトレキセートなどの免疫抑制剤をもちいます。

.

大動脈の枝が細くなっているときには抗血小板剤や血管拡張剤を使い、血流を改善します。

高血圧が合併するときには降圧剤を併用して血圧を正常化します。

弁膜症や心不全、高血圧やそこから合併する脳出血などを予防することが大切です。

(弁膜症の 大動脈弁のページ をご参照ください)

.

患者さんの想い出はこちら: 

.

 .

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

弁膜症の扉のページへもどる

大動脈疾患 扉ページへもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

⑥大動脈基部の手術は?―比較的大きな手術で熟練を要すものも 【2025年最新版】

Pocket

Fotosearch_CCP01051

最終更新日 2025年1月2日

■大動脈基部に対する手術は?

.

まず右図の真ん中にある弁が大動脈弁でその周辺が大動脈基部です。

ご覧のとおり周囲がさまざまなものに囲まれているため病気や治療そして手術も複雑になりがちです。

.

大動脈基部再建手術では自己弁を温存しないベンタール手術(ベントール手術)弁膜症 事例10

自己弁を温存する大動脈基部再建手術(デービッド手術事例1やヤクー手術など)をその患者さんの状態に応じて使いわけています。

 .

■自己弁を守るために

.

大動脈基部の構造(左図)のうち、弁尖(ひらひらと動き、開閉する部分です、閉じるときはぴたっと完全に閉じます)以外はこれまでも手術にて再建が可能でした。

図 ルート解剖.

弁尖も effective heightと呼ばれる弁尖の有効な高さとそれによる十分なかみ合わせを回復させることで手術成績の向上が見られます。こうした弁形成術の進歩に支えられ、より理想の手術に近づきつつあります。

長持ちする弁形成ができれば、ワーファリンというお薬を飲まずにすむことが多いため、患者さんの生活の質を長期間高められるという期待が上がって来ています。

乞うご期待です。

 .

■弁輪が狭すぎるとき

.

狭小大動脈弁に対する手術法ですなお大動脈弁輪や大動脈基部が小さいとき、いわゆる狭小弁輪ではどうでしょうか。

左図のようなニックス手術マノージャン手術などの大動脈基部拡大術を併用し、十分なサイズの人工弁が入るようにします。さらに畏友Bo Yangが考案した逆Y字拡大法では2−3サイズ大きな弁が入ります。

患者さんは元気になり、普通の生活に戻れるため喜ばれています。しかも将来、人工弁が壊れた時点でTAVIのバルブ・イン・バルブもできる可能性があります。

詳しくは大動脈弁輪拡大術のページをご覧ください。

 .

■自己弁温存式基部再建術とは

.

大動脈基部再建の方法です。患者さん自身の弁を温存するか、生体弁をうまく使うことでワーファリンなしの生活を確保できます自己弁つまり患者さんご自身の弁を温存する大動脈基部再建手術(いわゆるデービッド手術ヤコブ手術)では長期間少なくとも10年以上は大丈夫と考えられる症例に施行しています。

(デービッド手術の事例1を参照)。

デービッド手術はとくに10代―40代の若い患者さんでは長期成績が安定しやすく、大きなメリットがあると考えられています。

慢性大動脈解離のため大動脈基部が拡張し瘤になった場合も、患者さんご自身の大動脈弁が壊れていなければデービッド手術が威力を発揮します(事例)。

 

なお、フロリダスリーブ手術という、デービッド手術の簡便型ともいえる方法がアメリカのフロリダ州を始め一部で試用され広がりを見せています。

大動脈基部の外側に設置するだけなので出血の可能性がほぼゼロで便利な一面がありますが、すでに基部拡張があるケースでは基部にしわが寄ったり冠動脈が圧迫されるなどの合併症が報告されており、こうした諸点に注意した確実な手術が必要です。私たちはこれまでのデービッド手術などの経験を活かしてこのフロリダスリーブ手術も役立てています。

 .

■弁尖がどうしてもだめなとき

.

Ilm17_ca05007-s自己弁が10年持たないと考えられる患者さんにはベントール手術ベンタール手術)を行います。大動脈基部を再建するだけでなく、弁そのものを取り換えるわけです。

ベントール手術には機械弁生体弁を選択できます。

生体弁をもちいたベンタール手術が適応になる患者さんにはさらに良い方法があります。

それがミニルート法(またはインクルージョン法)です。これは入れ子のように大動脈基部に入れ込んで固定するだけですので、さまざまな利点があります。

こうした多数の選択肢のなかから、前もって十分に相談しご希望を聴いて、その患者さんにベストのものを選ぶわけです。

なお私たちは、大動脈基部再建手術といえども創が小さいミックス法(MICS法)を用いています。若い患者さんにはもちろん、どの年代の方にも喜ばれています。

.

.

 

メモ: 基部の心臓手術がやや複雑になるのは、左右冠動脈 の入口があり単に弁だけ取り換えるのではなく、大動脈や冠動脈まで作り直す必要があるからです。

 .

メモ: 大動脈基部が拡張するAAEという病気にはマルファン症候群などの結合組織が弱くなる病気の患者さんが多いです。

同様に、二尖弁という通常3枚あるはずの大動脈弁が、何らかの原因で2枚しかない状態の患者さんでも、大動脈基部の組織が弱いことが証明されており、大動脈に注意する必要があります。

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

ミニルート法(インクルージョン法) のページへ進む

弁膜症のトップページにもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

⑤ステントレス弁の利点は?―いくつかの利点があり適材適所が勧められます

Pocket

Stentless valve大動脈弁の生体弁にはステントと言われる台座に弁を縫いつけたステント弁と、ステントという台座がない弁(ステントレス弁)があります(弁膜症 事例9)。

ステントレス弁の方が弁としては高性能で、とくにもとの弁が小さい時に威力を発揮します。

これは台座のサイズ分だけ弁の開き方が大きくなるおかげです。

最近の北米での検討でもステントレス弁の方が心臓の回復が良く、術後長期の成績も良いようです。

生体弁CEPただしステント弁(写真右)も進化し、その差は縮まっているという報告も増えています。

 

私共の経験でもステントレス弁はステント弁より1ないし2サイズ大きい弁が入り、心臓の調子も良好です。

弁の寿命はステント弁よりやや良さそうな印象ですがまだ明らかではありません。

 

手術はステントレス弁の方が難しく、ステント弁なら眼をつぶってでもできるような熟練した外科医にのみ、ステントレス弁が安全確実に手術できると思います。

私はトロントでステントレス弁が開発された頃(1987年)からの経験蓄積があり、普通の弁と大差ないスピードで手術ができるため、患者さんへの負担は軽く良好な成績を得ています(累計30例以上で死亡や大きな問題なし)。

 

ステントレス弁にはそれ以外にも長所があります。

たとえば大動脈基部拡張症(大動脈の根っこの部分が拡張)入れ子b大動脈弁閉鎖不全症になっているケースで、60歳以上の年齢の患者さんなら、このステントレス弁を入れ子のように大動脈の中へ入れれば比較的簡単・安全に心臓手術できます。

ミニルート法またはインクルージョン法とも言います。

ベントール手術という大動脈基部置換術と同じことを、より低侵襲でできる方法とも言えるでしょう。

詳しくは⑥大動脈基部の病気のページをご参照ください。

この方法によって、出血が回避しやすく、感染などにも強く、侵襲(患者さんの体への負担)は低くなります。

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

弁膜症 の扉のページへもどる

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

④大動脈弁形成術は有用?―若い患者さんほど有用、中年の方も 【2025年最新版】

Pocket

最終更新日 2025年9月14日

.

◆ 大動脈弁形成術とは?

.

大動脈弁形成術は、壊れた大動脈弁を人工弁に置き換えず、弁尖や弁輪・大動脈基部の形を整えて自分の弁の機能を回復させる手術です。
人工弁に取り替える大動脈弁置換術(AVR)と比べ、条件が合えば抗凝固薬を避けられる・心機能を自然に保ちやすいといった利点があります。

.

◆ これまでと今の違い(形成術の進化)

大動脈弁形成術の基本コンセプトを示します

.

以前の形成術(弁尖中心)

かつては弁尖だけを整える手法が主流で、適応が限られる長期耐久性が不安定という課題がありました。結果として、高齢者や中年の方では生体弁の耐久性向上もあり、置換術が選ばれやすい状況でした。(弁膜症 事例8)(事例、10代の患者さん)

.

現在の弁形成術(ジオメトリー重視)

Effective Height2.

近年は、弁尖だけでなく**AV接合部(弁輪の付け根)やST接合部(弁輪頂部)を含めた“弁の幾何学”**を総合的に整えるアプローチが普及。


これにより、これまで形成が難しいとされた症例でも良好な修復が期待できるようになっています。

.

.

.

◆ どんな人に特に有用?

.

若年者(10代〜30代前半)A301_049

  • 生体弁が長持ちしにくい(石灰代謝が活発で劣化が早い)

  • 機械弁はワーファリン(血栓予防薬)の長期服用が必要で、スポーツや妊娠計画に制約
    大動脈弁形成術は第一選択になり得る治療です。二尖弁(BAV)の方にも有用なケースが多く、のびのびとした日常生活につながります。

.

A301_075中年層(30代後半〜50代)

  • 生活・仕事の制約を避けたい方、抗凝固薬を可能な限り回避したい方では、適応が合えば形成術を優先します。

  • 一方で高度石灰化弁組織の質によっては置換術が安全なケースもあり、**個別評価(画像・術中所見)**が重要です。

.

お便り71 :ミックス手術で大動脈二尖弁形成を受けた15歳の患者さん)

お便り121: 決意して二尖大動脈弁を弁形成で克服した中学生の患者さん)

.

◆ ロス手術(肺動脈弁自家移植)という選択肢

.

ご自身の肺動脈弁を大動脈弁に移植する手術(ロス手術)は、若年者で有力な選択肢ですが、

  • 二尖弁の方では肺動脈弁の強度が十分でない場合がある

  • 日本では**肺動脈弁の代替(ホモグラフト)**の入手が難しい
    ため、**小児や特殊な感染症(基部膿瘍など)**に限られることが多いのが現状です。

.

◆ 自己心膜による再建(再構築)の位置づけ

.Pericard.

自己心膜(ご本人の心膜)で弁尖を作り直す再建は、有用な選択肢として研究・臨床が進んでいます。

  • 歴史的には心膜弁の耐久性に課題がありましたが、近年は設計・材料・手技の工夫で改善が報告されています。

  • とはいえ、長期成績や感染リスクなど、追加検証が必要

  • 若年〜中年で形成術が不適なケースに限って、慎重に適応を検討します。
    ※「弁形成」と「弁再建(置換に近い概念)」は異なるため、**最優先は可能な限りの“真の形成”**です。

 .

◆ MICS(低侵襲)での大動脈弁形成

.

MicsAVRb

私たちは、可能な症例で**MICS(Minimally Invasive Cardiac Surgery:低侵襲手術)**を導入。

 

  • 傷跡が目立ちにくい

  • 痛み・出血を抑えやすい

  • 仕事や学業への復帰が早い
    といった利点があり、とくに若年者の方から高い満足度をいただいています。

.

.

◆ 形成か置換か――私たちの方針

.

  1. 形成可能なら形成を第一選択

    • 二尖弁を含む若年者では最優先で検討

    • 中年でも条件が整えば積極的に形成

  2. 形成が不適なら置換

    • 機械弁:長持ちするがワーファリン必須

    • 生体弁ワーファリン不要だが若年では耐久性に限界

  3. 自己心膜再建

    1. 適応を厳密に絞って選択肢に加える(若年〜中年で形成不適例など)

.

さらに大動脈基部拡張が原因なら、私の恩師が開発した**デービッド手術(自己弁温存)**なども検討し、人工弁回避の可能性を広げます。

参考:いい心臓・いい人生 【第九十三号】カナダでも頑張りました(大動脈弁形成術サミット) .

.

◆ 将来展望:再治療の選択肢も拡大

.

  • TAVI(タビ)(経カテーテル大動脈弁置換)の進歩により、将来的に生体弁が劣化したときに“弁中弁”で再治療できる選択肢が広がっています。

  • **Sutureless Valve(縫合不要の生体弁)**は、MICSとの相性が良く、治療の幅を広げる可能性があります。

  • これらのオプションも踏まえつつ、**現時点では「形成が可能なら形成を主軸」**に、安全第一で個別最適化を図ります。

人工弁のタイプについて.

.

◆ まとめ:若いほど形成術のメリットが大きい

.

  • 若年者ほど形成術の恩恵(抗凝固回避・自然な心機能・QOL)が大きい

  • 中年でも適応が合えば形成を優先

  • 形成不適なら置換や自己心膜再建を慎重に選択

  • MICSで傷跡・回復への配慮も可能

.

「置換しかない」と言われた方も、形成の可能性を一度はご相談ください。
生活・仕事・学業の目標に沿った最適な治療選択を一緒に考えます。

.

患者さんの想い出

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

ステントレス弁の利点は? へ進む

弁膜症 の扉のページへもどる

.

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

③大動脈弁閉鎖不全症では?―重症では危険。知らない間に重症化も。【2025年最新版】

Pocket

最終更新日 2025年9月23日

.

◆大動脈弁閉鎖不全症とは

Fotosearch_CCP01061.

大動脈弁閉鎖不全症(AR, Aortic Regurgitation)とは、心臓から全身へ血液を送り出す「大動脈弁」が拡張期に完全に閉じず、本来大動脈に流れるはずの血液が左心室へ逆流してしまう病気です。

.

この逆流により左心室に過大な負担がかかり、心臓は徐々に拡大し、筋肉が弱り、放置すると心不全や突然死のリスクにつながります。

右上図は正常の大動脈弁の開閉を示します。心臓の出口にある弁です。

.


◆大動脈弁閉鎖不全症の原因

大動脈弁.

大動脈弁閉鎖不全症は以下のような原因で発生します。

  1. 弁そのものの異常

    • リウマチ熱などで弁が変形・短縮し閉じなくなる

    • 感染性心内膜炎(IE)(弁に穴があく)

  2. 弁を支える構造の異常

    • 心室中隔欠損症VSDや大動脈解離

    • 生まれつきの二尖大動脈弁(通常3枚の弁が2枚しかない)

  3. 大動脈の異常

.

◆症状と診断

失神発作や胸痛がでれば要注意です.

症状

  • 息切れ(運動時 → 安静時へ進行)

  • 動悸・ふらつき

  • 胸痛、胸の圧迫感

  • 失神発作(危険信号、突然死のリスクあり)

病気の進行がゆっくりな場合はかなり進行するまで無症状のこともあるため注意が必要です。

.

A308_034診断

  • 聴診(逆流音の有無を確認)

  • 胸部X線(心臓の拡大を確認)

  • 心エコー検査(必須):逆流の程度、左心室の拡大・収縮力を評価

  • CTや心カテーテル検査(必要に応じて)

血圧は「上が高く、下が極端に低い(例:150/50)」という特徴的な所見を示すことがあります。

 .

◆大動脈弁閉鎖不全症の治療

Ilm09_ag04003-s.

薬物療法

  • 症状が軽度のときに一時的に行われますが、根本治療は外科手術です。

 

.

外科治療

  1. 弁形成術(リペア)

    • 弁を温存する方法。若年者や弁の損傷が少ない場合に有効。

    • 血液サラサラの薬(ワーファリン)を避けたい方に有利。

  2. 弁置換術(リプレイスメント)

    • 弁が壊れている場合に人工弁で置き換える。

    • 手術リスクは全国平均で約2%以下。実績のある病院ではさらに低い。

  3. 低侵襲手術(MICS, ポートアクセス法)

    • 小さな切開で行うため、痛みや回復の負担が軽く、早期の社会復帰が可能。

  4. 特殊な症例

    • 左心室が極端に拡大した場合には**左室形成術(バチスタ手術など)**を併用。

.

◆私たちの経験から

ラジオ体操health_0031.

 .

A306_086◆大動脈弁閉鎖不全症の注意点

.

  • 無症状でも心臓が拡大している段階で手術が必要になることがある

  • 息切れ・胸痛・失神などは「危険信号」

  • 放置は突然死につながる可能性あり

  • セカンドオピニオンの活用は患者さんの権利

.

◆まとめ

.

大動脈弁閉鎖不全症は、初期には症状が少なく進行に気づきにくい病気ですが、重症化すると命に関わります
心エコーで早期診断を行い、適切なタイミングで手術を受けることで、多くの患者さんが元気な生活を取り戻せます。

.

参考: 手術ガイドライン   ガイドラインは患者さんにもっとも有利な治療をするために役立ちます。

.


患者さんの想い出1はこちら:

.

.

患者さんの想い出2はこちら:

.

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

大動脈弁形成術は有用? へ進む

弁膜症 の扉のページへもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

②大動脈弁狭窄症ではどんな注意を?―高度になると突然死も【2025年最新版】

Pocket

大動脈弁は心臓の出口にある重要な弁です

最終更新日 2025年1月3日

.

◾️まず大動脈弁狭窄症とは?

.

これは大動脈弁が硬くなったり弁尖がくっついて開かなくなり、弁が狭くなる病気です。重症ではポンプである左心室の血液を大動脈に送りにくくなり危険な状態になるのです。以下もう少し詳しく解説します。

.

症状は、運動時の息切れや不快感、病気が重くなると息切れや下肢のむくみ、あるいは胸の痛みや失神などが起こります。こうなると命の危険が発生します。

.

◾️大動脈弁狭窄症の原因は?

.

その原因はかつてはリウマチ性の弁変形、肥厚、硬化、癒合が一番多かったのですが、次第にこれらが減り、代わって動脈硬化性が増えました。

.

bicuspic AV
左が三尖の大動脈弁、右が二尖のそれです

いっぱんの全身の動脈硬化と同じ変化が弁にも起こるわけです。その結果これが硬くなり動かなくなります。中には弁のもとの形、つまり3尖構造がきれいに残っているのに、その内側に硬い石灰のつぶが多数できて弁尖がまったく動かなくなることが珍しくありません。

.

その他の原因として二尖弁があります。これは生まれつきの状態であるため、若い患者さんが多いです。その中で大動脈弁狭窄症になるかたと、大動脈弁閉鎖不全症になるかたと、狭窄兼閉鎖不全症(狭く、かつ逆流する状態)になるかたがおられます。

.

A301_098ちなみに心疾患の中で少なからぬ数を占めるようになった大動脈弁狭窄症は80歳あたりから急に増え、その多くが上記の動脈硬化性です。

.

◾️大動脈弁狭窄症、注意すべきこと

.

大動脈弁狭窄症になりますと、左室は高い圧をださねばならないため、それに対応するために左室壁が厚くなり(これが左室肥大です)、そのために左室壁が硬くなり、また不整脈が出やすくなります。

こうした二次的問題も怖いのです。

 .

もし心停止となり、たとえ救急隊が間に合っても、心マッサージ・心肺蘇生が効かないことでも知られています。

心臓の出口にある大動脈弁が狭いため、胸を押しても血圧がでにくいからです。

 .

◾️手術は?

.

Ilm17_bc03015-s心臓手術を受ければ、そのあとの予後は大きく改善します。

通常、術式は大動脈弁置換術で、60歳以上の患者さんや、60歳未満でも活発な生活を希望される方には生体弁(ウシの心膜材料で作った弁)を選択します。

その危険性そのものも低くなりました。

全国平均でも死亡率 2-3%程度で、私たちのデータではその半分以下です。

.

私たちは圧較差が120mmHgを超える、時には200mmHgに達するような高度狭窄の患者さんや90歳を超える高齢患者さんも受け入れています。(高齢者の事例1)

高度狭窄のため危険な状態で来院され、心臓手術で元気になられた患者さんは少なくありません。大動脈弁狭窄症は無理をすると突然死のおそれのある怖い病気です。しかし手術でほとんどの場合、元気に社会復帰可能です

 

事例: 突然死寸前の状態で来院された患者さん

心停止までにオペの決心がついてよかったと思います。

.

私たちの経験の中には手遅れと言われて心臓がほとんど動かない状態で手術し、正常まで戻った患者さんや、ショック状態から人工呼吸器補助循環に乗り、それから搬送されてオペし、長期生存を得た高齢者の患者さんもあり、決して見捨てるべきではありません。

.

◾️大動脈弁狭窄症、新しい流れ

.

大動脈弁狭窄症の手術は折りたたんだ生体弁をカテーテルで心臓まで運んで取り付けるTAVI (タビ、と呼びます)が発展し、高齢者や外科手術が危険な他病をお持ちの患者さんなどに使えるようになりました。

胸を切る必要もありませんし、人工心肺(体外循環)なども不要で、

2018年の時点では高齢や重症の大動脈弁狭窄症のみが保険適応ですが、今後、より多くの患者さんたちにお役に立つようになるでしょう。→→続きを読む

このTAVIは心臓内科と心臓外科が協力して行うハートチームのプロジェクトでもあり、今後の新しい循環器医療の魁と考えています。

 .

◾️治療での注意点

.

また大動脈弁狭窄症のために左心室が動かなくなり、強い心不全になることもあります。

たとえば左室駆出率(正常は60-70%)が10%台とか20%台まで落ち込んだケースですね。

nurse_think
重症の方は要注意です。でも治療しなければもっと危険です

そうした患者さんも、オペを乗り切れば左室が回復しやすいため、頑張りがいがあります。

.

なおこうしたケースでは大動脈弁での圧較差が低くなり、一見軽症の大動脈弁狭窄症に見えることがあります。これは心機能がひどく落ちて、血液をあまり駆出できなくなった結果、圧較差を発生するちからさえなくなったからです。こうしたケースをカテーテル検査の圧較差だけ見て軽症と間違え、患者さんを失うというケースが今なお全国で散見されると言います。

.

正しくは心エコーで弁口面積や血液の流速を併せ測定することでこうした不幸を防げます。やはり餅は餅屋、弁膜症は弁膜症の専門家がしっかりと診ることが大切ですね。

高齢と生活習慣病のためさまざまな問題を抱えた患者さんの場合も同様です。

もちろん病気が多ければそれだけ粘り腰で頑張る必要がありますが。
事例: 病気を多くもった患者さん)(事例: 気管支喘息をもった患者さん

事例:肝臓がんと大動脈弁狭窄症)

.

◾️もう少し特別なタイプ

IHSS(突発性肥厚性大動脈弁下部狭窄症、別名HOCM 閉塞性肥大型心筋症)などと合併して来院される患者さんもあります。突然死などにも注意を払う必要があります。(事例:IHSSと大動脈弁狭窄とペースメーカー三尖弁閉鎖不全症を根治)

Fotosearch_CCP05015
冠動脈バイパス手術を併用することで長期の安全・安心が確保しやすくなります

事例:大動脈弁狭窄症とIHSSの脊椎後弯女性)

こうしたタイプでは大動脈弁だけ取り替えると、HOCMが悪化することがあります。HOCMの手術が確実にできる病院は少ないため注意が必要です。→→もっと読む

.

また冠動脈狭窄症を合併したケースが増えました。

動脈硬化によって大動脈弁も冠動脈もやられやすくなるからです。

冠動脈狭窄つまり狭心症が合併すれば、そのままでは心筋梗塞や突然死などの注意が必要となることがよくあります。

冠動脈バイパス手術によって安全な状態に改善します。

事例: 冠動脈病変を合併したご高齢患者さん

.

慢性腎不全・血液透析の患者さんの場合は、冠動脈狭窄症も大動脈弁狭窄症も発生しやすくなり、注意が必要です。

バイパス術後に大動脈弁が硬化で壊れて弁手術が必要になったケースも少なくありません

(事例: バイパス術4年後に大動脈弁狭窄症を発生した透析患者さん)。

しかし大動脈弁置換の有用性はもとより、冠動脈バイパス手術も血液透析の患者さんには特に有用で、カテーテルによるステントより良好な長期成績が知られていますし、患者さんにとって意義が大きい治療法です。

 .

cst027-s
落とし穴に注意です

 

メモ1: 大動脈弁狭窄症は年齢とともに増える病気です。

たとえば80歳を超えたご高齢者ではこの病気の頻度が加速度的に高くなることが知られています。

逆にそのため生体弁が威力を発揮し、術後は大変お元気になる患者さんが多いのです。

生体弁なら心房細動などを合併しない限り、ワーファリン(血栓予防のためのお薬)も不要です。

 

メモ2: 経皮的大動脈弁植え込み術(TAVI タビ)がご高齢の患者さんや全身状態の悪い方に役立つようになりました。

Figure1写真右は心臓の中で広がった状態を示します。入れるときには折りたたんで操作します。

.

 

.

TAVIは脳梗塞が多いとか、長期の成績が不明とか、制約や課題が多いのも事実です。まだ不明なことが多い治療法なので、豊富な経験のある施設とのタイアップが安全に貢献すると考えております。近い将来、高い質のそれが提供できるよう、努力しています

 .

.

患者さんの想い出はこちら:

 

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

大動脈弁閉鎖不全症では? へ進む

弁膜症の扉のページへもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

3) 大動脈弁膜症、、、どんなタイプの病気が?【2020年最新版】

Pocket

一般的な大動脈弁の形を示します

最終更新日 2020年2月27日

.

◾️大動脈弁膜症とは?

.

大動脈弁の病気のことです。弁が狭くなる大動脈弁狭窄症や、

弁が閉じなくなり逆流する大動脈弁閉鎖不全症があります。

その両方の病気をもつ大動脈弁狭窄兼閉鎖不全症になることも。

また大動脈の根っこが大きく膨らむ大動脈基部拡張症もあり要注意です。

.

◾️大動脈弁閉鎖不全症

.

大動脈弁閉鎖不全症や大動脈基部拡張などのケースを中心に弁形成できるケースが多くあります。

Doctor_gekai
高齢者などではまだ長期間の成績が確立しておらず生体弁の方が有利というデータも多く、安全確保の観点からは現在も弁置換術が主流です。

しかし若い患者さんとくに10代‐20代の場合は弁形成術が大きなメリットをもたらす場合もあり、私たちは積極的に弁形成術を行っています。というのはこの年代では生体弁が10年も持たない(場合によっては5年前後のことも)ため弁形成の良さが光るからです。

このように心臓手術においては患者さんの状況やライフスタイル、ニーズを勘案することも大切です。

.

◾️大動脈弁狭窄症

.

大動脈弁狭窄症ではほとんどのケースで弁置換術が行われます。

弁が硬くて形成に適さないからです。

弁置換術になる場合、60歳までは機械弁が多く、60歳以上は生体弁が多いのですが、患者さんのライフスタイルとご希望によってはお若くても生体弁を入れることもあります。

Ilm18_aa04014-s自己心膜による大動脈弁再建術は弁が硬い時にも問題なくできますので、適宜必要やご要望にお答えして使用しています。

いずれのオペの場合でもなるべく創を小さく、苦痛を減らして術後が快適になるように、かつ社会復帰を早めるようにしています。

 .

大動脈弁のこれからの治療法として折りたたんだ生体弁をカテーテル等に乗せて植え込む経皮的大動脈弁植え込み術(TAVI)があります。

すでに高齢者や他病をもつハイリスクの患者さんに成果が上がっています。今後の発展が期待されます。

大動脈弁の弁膜症は油断すると怖い病気ですが、その治療法は年々進化しているのです。患者さんたちにおかれましてはしっかりと情報を集め、どしどし質問し、自らも考えて正しい治療を受けられることを祈ります。

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ.

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

大動脈弁狭窄症ではどんな注意を?へ進む

弁膜症の扉のページへもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。