6. 成人先天性心疾患―こどもの病気ですが大人にまで持ち越されると 【2022年最新版】

Pocket

最終更新日 2022年1月15日

1. はじめに

先天性心疾患つまり生まれた時からの心臓病は手術などの治療法が進歩し多くの患児たちが元気になり、立派な社会人として生活できるようになりつつあります。
先天性心疾患の手術や治療は全国のこども病院が主な舞台になって来ており、重症の患児は必要におうじてより小さい時期たとえば新生児や乳児の段階で病気を治す方向にあります。

しかし心臓の病気をこども時代に直しても、その後の人生で心臓に疲れや問題点が出てくることが少なくありません。
だからこそ、成人先天性心疾患としての長期間にわたるフォローアップや治療が大切なのです。
私たちはこの成人先天性心疾患にもちからを入れ、毎年多数の患者さんを全国から受け入れています。

成人先天性心疾患について何かご心配なおりにはいつでもご連絡・ご相談下さい。

ご連絡・ご相談はこちら

2. 先天性心疾患について

私どもは大人の患者さんのための病院ですのでここでは主に15歳以上の大人あるいはそれに近い状況の患者さんの先天性心疾患とその手術・治療について解説します…

続きを見る

1. もう一つのミックス(傷跡が見えにくい心臓手術)

医学的理由でミックスができない時でも、早い仕事復帰、クルマ運転復帰ができています…

続きを見る

3. 大動脈弁疾患(二尖弁など)

近年、大動脈二尖弁に対する認識が高まったこともあってか、大動脈二尖弁を背景とした大動脈弁膜症の患者さんが弁形成術を求めてよくご来院されるようになりました。
右図の右側が二尖弁の大動脈弁です。

二尖弁そ のものは病気とは言えないのですが、病気になりやすい傾向はあり、注意が必要です。
また近年の研究の結果、大動脈疾患としての病気の本態も解明され、大動脈瘤や解離になりやすいのです。

この観点からのフォローも大切です…

続きを見る

左側が三尖の大動脈弁、右側が二尖の大動脈弁です

1. ミックス手術

1. ミックス手術(MICS、低侵襲小切開 手術、ポートアクセス)による大動脈弁形成術大動脈弁置換術

自己心膜による大動脈弁再建(形成)術

右図の左は通常の正中切開、中はMICS、右は正中のMICSの創です。赤い点線で示しています

4. 僧帽弁疾患

先天性の僧帽弁疾患も少なからずあります。
先天性僧帽弁閉鎖不全症や狭窄症などですね。

他の疾患たとえば共通房室弁などと合併することもあります。
経験豊かなチームであれば多くの場合、弁形成ができ、患者さんのライフプラン設計に大きな利点があります…

続きを見る

1. ミックス手術

ミックス手術(MICS、低侵襲小切開手術、ポートアクセス)による僧帽弁形成術僧帽弁置換術

痛みを軽減し、からだの創とこころの創を小さくし、早い学業復帰や仕事復帰を図ります

こどもの頃に僧帽弁手術を受けた方に

左側が通常の正中切開で傷跡の長さは25cm、右側がMICSの傷跡で長さは6cmです

5. 心房中隔欠損症(ASD)

先天性心疾患の代表例の一つである心房中隔欠損症は放置すれば成人してから、さらには中高年になればさまざまな問題を引き起こします。
中でも不整脈を合併し、心臓内に血栓ができ、それが脳に飛んで脳梗塞になるのは恐ろしいことです。
それは的確な手術によって避けることが可能です…

続きを見る

ASDのアスリートの手術をさせて戴いたことも何度かあります。心臓が大きくなって支障をきたしていました。最近では野球少年の手術をミックスで行いすぐ元気に学校生活や運動に戻られました。

1. ミックスによる心房中隔欠損症の根治手術

これによって、より苦痛が少なく、より早い社会復帰ができるようになりました…

続きを見る

2. 心房中隔欠損症の治療

心房中隔欠損症の治療、アンプラッツ法?ポートアクセス法?
正しい適応で最良の結果を

6. エプシュタイン病

エプシュタイン病はさまざまな重症度があり、中には成人してから次第に症状が出てくるかたもあります。
不整脈を起こしやすいことでも知られています。
心エコーで苦痛なく診断はつきますので疑いありと言われれば早目に専門医の診察を受けて下さい。
手術ではエプシュタイン病の中身のひとつひとつを治せる可能性大きいです。
心房中隔欠損症ASDや三尖弁はもちろん、WPW症候群や心房細動などの不整脈などが治療の対象となります…

続きを見る

1. MICSで行うコーン手術

エプシュタイン病の三尖弁形成術の成功率を飛躍的に高めたコーン手術を改良したものです。傷跡が見えにくく早く仕事に復帰できるため今後患者さんのお役に立てるでしょう…

続きを見る

7. 心室中隔欠損症(VSD)

心室中隔欠損症(略称VSD)もよくある先天性心疾患です。
自然に閉じるタイプもありますが、中には大動脈弁の逆流を誘発し弁膜症を合併するタイプもあります。
状況によってVSDのみ治すだけで十分なタイプから大動脈弁も形成術で治すタイプまであります…

続きを見る

1. 心室中隔欠損症に対するミックス手術(MICS手術)

できるだけ患者さんの肉体的・精神的負担を減らすために。右小開胸ポートアクセスで安全に手術できることが増えました…

続きを見る

8. 動脈管開存症(PDA)

動脈管開存症も動脈管が細めのときなどには大人になって症状があきらかになるタイプもあります。
感染性心内膜炎(IE)にもなりやすい傾向があります。

心臓への負担は少なくないことが多いため、PDAと言われたら早目に専門医に相談されるのを勧めます…

続きを見る

9. 肺動脈弁狭窄症(PS)

肺動脈弁が狭くなる肺動脈弁狭窄症は軽度であれば症状も軽く大人になってから次第に問題が出てくることがあります。

多くの場合、弁形成術で治せますので意義は大きいです…

続きを見る

10. 右室二腔症

右室二腔症は右室の中に筋肉が異常に発達して右室がほぼ二つに分かれる状態です。くびれが強いひょうたんのような形になります。その異常筋肉の部分がうんと狭くなり、血液が流れにくくなると危険な状況となることがあります。

とくに中高年ではその狭さが極端になり突然死の危険があることもあります。

経験あるチームなら手術で治せる病気ですので、放置して大 事に至るのは残念なことです…

続きを見る

1. 右室二腔症に対するミックス手術

この病気でも創が小さく痛みも少ないミックス手術ができます。安全性を確保しつつ、手術のメリットが大きくなるようにしています…

続きを見る

11. 左室緻密化障害

左室緻密化障害は比較的最近になって理解が進んだ病気です。
それ自体は心筋症・心不全になったり、血栓が左室内にできてそれが全身に飛んで問題になることが 知られています。
外科手術で病気の本質つまり左室筋肉がスポンジのようにすきまだらけで血栓ができるというのはかなり治せますし心不全も拡張した左室なら治せます。
その一 方治しづらい状態のときもあり、主治医と密な相談が必要です…

続きを見る

12. 特発性拡張型心筋症

この特発性拡張型心筋症も難病と言われる病気です。
しかしただ難病として手をこまねいていてはいけません。完全に解決はできていなくても治せる部分があるからです。手術を低侵襲化つまり患者さんに優しい短時間手術に改良しています…

続きを見る

13. バルサルバ洞瘤

バルサルバ洞は大動脈弁のついている付近の大動脈のふくらみ部分を指します。
ここが瘤つまりこぶのようになって右房などに突出し破れるととつぜん心不全で倒 れることがあります。
またこのバルサルバが外側へ向いて大きくなると心臓の周囲へ破裂すれば危険ですし、大動脈弁の形がゆがんで弁が逆流すると心不全になります。
マルファン症候群などの場合におこりやすいです。いずれの場合でも手術で治せる病気です。
とくに大動脈弁が壊れ始めたらあまり変化が強くないうちに弁形成術・自己弁温存手術で治すのが有利です…

続きを見る

1. バルサルバ洞破裂に対するミックス手術(MICS)

手術経験の蓄積によって創が小さく夏服が着易いミックス手術ができるようになりました…

続きを見る

14. 冠動脈ろう

冠動脈は心臓に血液を送る大切な動脈ですが、これが何らかの原因で静脈や右心房などの圧の低い部屋に交通(冠動脈ろう)したり、瘤(こぶのような形)になる ことがあります。
これらの病気では心臓の筋肉に血液が十分届かないため狭心症になったり、血栓ができてそれが動脈を詰めると心筋梗塞になり危険です。
いざ必要となれば 手術等で治せる病気ですのでまず状態を正確に把握することが大切です…

続きを見る

1. 冠動脈ろうのミックス手術

冠動脈ろうの手術の大半は体外循環を使わないオフポンプで行いますが、それをなるべく小さい創で行うようにしています。早い社会復帰とこころの創を小さくするのに役立っています…

続きを見る

15. 冠動脈瘤

上記の冠動脈ろうに合併することもありますが、瘤つまりこぶが単独で発生することもあります。
心筋梗塞や瘤破裂で死に至ることもあり、定期検診や早期発見が大切です。とくに川崎病の既往のある方は油断なきようにお願いします…

続きを見る

16. 肥大型閉塞性心筋症 HOCM

別名IHSS、特発性肥厚型大動脈弁下狭窄症は重くなれば突然死の危険もある病気です。
中には後天性と思われるものも見られます。
ともあれ失神発作や僧帽弁の逆流などを合併すれば積極的に治療することが必要となります。
軽症であればカテーテルで治療できることもよくあるのですが、重症や治りにくいタイプでは手術が活躍します。
手術は職人芸的な一面があり、慣れた術者が手術すれば確実に、かつ安全に治せます…

続きを見る

1. HOCMに対するミックス手術

手術後の痛みの軽減や早い回復に役立っています。創が目立ちにくいのもこころの負担を軽くするようです…

続きを見る

2. 左室中部狭窄によるHOCM

近年話題です。一般に手術が難しいと言われますが、私たちはMICS技術を応用して解決し、小さい傷跡で行けることが増えました…

続きを見る

3. 心尖部肥大型HCM

肥大型心筋症の特殊なタイプですが、お薬だけでは突然死が意外に多く、要注意です。エキスパートによる心臓外科手術で治せるようになりました。左室形成術の経験が役立っています…

続きを見る

17. 修正大血管転位症

修正大血管転位症にはさまざまなタイプがあり、こどもの時期に付随病変たとえば心室中隔欠損症VSDや肺動脈弁狭窄症PSなどを手術することも多いのですが、それらが強くなければそのまま、あるいは診断がつかない形で治療もフォローも受けない形で年月が経過することもあります。

しかし年齢とともに心不全や 三尖弁閉鎖不全症などが悪化することが知られています。
そのままでは予後不良ですが、拡張型心筋症の手術や治療の経験を加味すればかなり有効な手が打てるものです…

続きを見る

1. 修正大血管転位症にともなう三尖弁閉鎖不全症に対するMICS

より良い心機能と生活の質を目指して…

続きを見る

18. 三心房心

三心房心には異常隔壁と穴の位置や心房中隔欠損症などの状態により、さまざまなタイプがあります。
右図はその一例です。
症状が強いときや心臓への負担が大きい場合には手術が必要となります。
成人期では心房細動などの二次的問題が発生することもあります。
熟練チームであれば安全な心臓手術が可能です…

続きを見る

19. ファロー四徴症

成人になってから根治術を行うことは少ないですが、こども時代に根治術した部位が成長とともに悪化したり、ケースによって人工血管や人工弁が狭くなり付け替えが必要になることがあります。
また右室などの心筋が肥大して再狭窄を起こしたときなどにも追加手術が必要となることがあります…

続きを見る

20. 参考1:川崎病(略 称MCLS)

川崎病(略 称MCLS)は後天性の冠動脈瘤や冠動脈疾患(重症では心筋梗塞や死亡)を合併する病気ですので、先天性心疾患ではありません。
ただこどもの時期に起こる病気ですので、注意が必要です。そして10代さらに大人になってからも、定期健診は有益です…

続きを見る

写真:故・川崎富作先生です

21. 参考2:病診連携講演会

病診連携講演会の一部です。マルファン症候群と成人先天性心疾患の解説を簡単に行っています。医療者向けです。音声が小さいため字幕をつけました。ご参考になれば幸いです。ちかぢか一般の方向けをUpします。

心臓手術のお問い合わせはこちら患者さんの声はこちら
Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

12) 肥大型閉塞性心筋症 HOCM―突然死に注意、しかし治せる病気です 【2025年最新版】

Pocket

最終更新日 2025年9月10日

.

■HOCMとは?

図4 IHSS日本語

肥大型閉塞性心筋症(Hypertrophic Obstructive Cardiomyopathy:HOCM

、別名 IHSS 特発性肥厚性大動脈弁下狭窄症) は、左心室の出

口付近(流出路)が心筋の肥厚によりトンネル状に狭くなる病気です。

.

.

主な症状

  • 運動時の息切れや動悸

  • 胸痛

  • 失神発作

  • 病状が進むと突然死のリスクも

軽度であれば経過観察や薬物療法で対応できますが、重症化すると左室の出口が「蓋をされたように」塞がり、強い心不全や致死的不整脈を起こす可能性があります。

 .

■HOCMの外科治療

異常心筋の形態に応じて治療法が選択されます。

  • 膜様の狭窄 → 膜の切除+周囲の異常心筋を除去IHSS術前後エコー

  • 繊維筋症による狭窄 → 広範囲の心筋切除(モロー手術:Morrow procedure)+必要に応じて僧帽弁形成

.

手術効果(症例画像より)

  • 術前:心室中隔の肥厚とSAM(僧帽弁前尖の収縮期前方移動)で流出路が狭窄

  • 術後:左室流出路が広がり、僧帽弁の動きも正常化

.

■カテーテル治療(PTSMA)の位置づけ

経皮的中隔心筋焼灼術(PTSMA)では、冠動脈からアルコールを注入して異常心筋を縮小させます。

ただし課題もあります:

  • 冠動脈と肥厚部位の位置が合わないと効果が不十分

  • 過剰焼灼で壁が薄くなりすぎる可能性

  • 約10%で完全房室ブロック → 永久ペースメーカーが必要

したがって症例ごとの適応判断が重要です。

.

■HOCMに見られるSAMとは?

SAM(Systolic Anterior Motion:僧帽弁前尖収縮期前方移動) はHOCMでよく見られる現象です。

血流が僧帽弁前尖を吸い込み、弁が閉じなくなるため僧帽弁閉鎖不全を引き起こします。
これは異常心筋による構造的問題であり、心筋切除術によって弁の動きが自然に改善することが多いです。 (事例1 )

.

Williams pic
ウィリアムズ先生は先天性心疾患の外科で世界的に高名な心臓外科医ですが、優れた教育者としても知られています.

.

A307_116当院の経験と手術技術

  • トロント総合病院 Prof. W.G. Williams (右)直伝のモロー手術を継承

  • 術前シミュレーションに基づく設計 → 狭窄の完全解除、再発ほぼゼロ

  • 日本国内外での発表・学会報告を通じて技術を研鑽

  • 高齢者から若年者まで幅広い症例に対応

これまでに多くの患者さんが息切れ・胸痛・失神発作から解放さ

れ、社会復帰されています

.

■日本の現状と課題

193237727.

残念ながら、HOCMの認知度は低く、循環器内科医でも十分な対応ができないケースがあります。

  • 失神発作を放置 → 心内膜炎から脳梗塞・死亡に至った例

  • 「治せない病気」と説明されたが、外科手術で改善できた例

👉 専門性の高い心臓外科医による評価と経験豊富なチームでの手術が不可欠です

.

■今後の展望

  • 技術の進歩により、左室流出路だけでなく心室中部・心尖部まで安全に形成可能

  • 必要に応じて大動脈弁狭窄症や不整脈(心房細動)などの合併症も同時に治療(事例2 へ)

  • 患者さん一人ひとりに合わせた包括的な手術戦略が可能になっています

■まとめ

  • HOCMは突然死を起こし得る重い病気

  • しかし、熟練した専門チームによる外科治療で改善できる病気です

  • 息切れ・胸痛・失神などの症状がある場合は、早めに専門医へご相談ください

 .

患者さんの想い出

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

HOCMの手術ガイドライン

心筋症・心不全のトップページにもどる

先天性心疾患の扉ページにもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

11) 冠動脈瘻(ろう)―心不全・感染などが起こるまでに、、【2025年最新版】

Pocket

最終更新日 2025年9月17日

.

◆ 冠動脈瘻とは?

.

冠動脈瘻(かんどうみゃくろう) とは、心臓の冠動脈に異常な血管(瘻)ができ、本来とは違う経路で血液が肺動脈や右心房など圧の低い部位に流れ込んでしまう病気です。
正常な血流が「ショートカット」されてしまうため、心臓に十分な血液が届かず心不全や狭心症に似た症状を引き起こします。

.

◆ 発生の原因

Fotosearch_CAR05007.

冠動脈瘻は多くの場合、胎生期(お母さんのお腹の中)に存在していた血管の名残 が原因です。
胎児の心筋に血流を送っていた海綿状組織が冠動脈と異常につながることで発生します。

  • 生まれつき存在することが多い

  • 青年期以降に異常血管が拡大することもある

  • 約3割の患者さんで 冠動脈瘤(こぶのような拡張) を合併

検査(冠動脈造影)で見つかる頻度は 0.2%程度 と比較的まれな病気です。

.

◆ 症状と合併症

.

術前CT冠動脈瘻を通る血液の量(シャント量)が多いと、次のような症状が出ます:

.

  • 息切れや動悸などの 心不全症状

  • 心筋への血流不足による 狭心症様の胸痛

  • 感染性心内膜炎の合併

  • 冠動脈瘤の破裂による突然死の危険

.

血液が「漏れる」だけでなく、本来冠動脈を流れるべき血流が奪われるため、心筋の酸素不足(虚血) も問題になります。(手術事例 冠動脈瘤)

.

◆ 診断方法

.

  • CT検査:異常血管の位置や範囲を可視化CAVFyn1

  • 心エコー:血流の異常を確認

  • 冠動脈造影:詳細な血流の経路を評価

必要に応じてMRIや心臓カテーテル検査を行い、心筋虚血や心不全の有無を判断します。

.

◆ 治療法 ― カテーテル治療と手術

.

● カテーテル治療

コイルやプラグを用いて瘻を閉じる方法です。

  • 低侵襲で体への負担が少ない

  • 軽症例に有効
    ⚠️ ただし、血管がもろい場合は破裂のリスクもあり注意が必要です。

.

● 外科手術

カテーテル治療が難しい場合や重症例では手術を行います。

  • 瘻の 入口と出口を縫合閉鎖

  • 必要に応じて瘤全体を閉鎖

  • オフポンプバイパス(人工心肺を使わない方法) による低侵襲手術も選択可能

近年では、MICS(小切開低侵襲手術) による冠動脈瘻閉鎖も行っており、術後の痛みが少なく社会復帰が早い点がメリットです。

.

◆ 私たちの手術の工夫

.

  • 9-27b術中高速エコー(15MHz) を直接心臓に当て、血液の漏れがないか徹底確認(文献129をご参照)

  • 「第2の眼」で心臓内部までチェックし、再発を防止

  • 世界的学会(Annals of Thoracic Surgery, 2017年)にも新しい術式を発表(英語論文267をご参照)

これらの工夫により、冠動脈瘻をより安全に、再発なく根治できる可能性を高めています。

.

◆ 予後と生活への影響

.

冠動脈瘻は適切に治療すれば完治可能な病気です。
特にMICSやオフポンプ手術を組み合わせることで、術後の回復が早く、早期の仕事復帰や運転再開も期待できます。

ただし放置すると心不全・感染・瘤破裂といった重大リスクにつながるため、早めの専門医相談が大切です。

.

◆ まとめ

.

  • 冠動脈瘻は 生まれつきの異常血管 が原因で起こる稀な心臓病

  • 症状が進行すると 心不全・心筋虚血・感染・瘤破裂 の危険あり

  • カテーテル治療外科手術(オフポンプ・MICS) で治療可能 (ハートチーム)

  • 術中エコーを用いた丁寧な確認で 再発予防・安全性向上 を実現

.

.

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

12) 大動脈 弁下狭窄症 IHSS へ進む

6. 先天性心 疾患 の扉ページへもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

10) バルサルバ洞瘤―破裂するまでにきちんと治しましょう 【2025年最新版】

Pocket

バルサルバ洞の位置をしめします。ここがこぶのように膨らむと破れる危険ができたり大動脈弁に支障をきたしたりします最終更新日 2025年1月4日

.

■バルサルバ洞瘤とは

.

大動脈の根元の部分(心臓に近いところ)のポケット状に膨らんだ部分(左図で「バ洞」と示します)がバルサルバ洞です。

これが瘤(こぶ)状に拡張したものがバルサルバ洞瘤です。

一番多い右冠動脈洞のバルサルバ洞瘤は通常右室に破れ、次に多い無冠動脈洞のバルサルバ洞瘤は右房に破裂します。また心臓の外側に破裂することもあります(これは最も危険です)。

診断は心エコーやCTで容易につきます。

.

■瘤が破れたら、、、

.

A318_067破裂口が大きいと胸痛や呼吸困難、心不全が急に出現します。外側に破れる場合は命に関わることが多いです。

その場合は緊急手術が必要なケースもあります(心臓手術事例:バルサルバ洞の再破裂例)。

手術では体外循環下に破裂口を直接またはパッチで閉鎖し、必要に応じて大動脈弁の形成などを行います。

またそれ以外の病気(心室中隔欠損症など)が合併している場合はそれらも併せて修復します。

外側に破れた場合は緊急手術も間に合わないことが多く、前もって検診などで見つけ、治して置くのが一番です。

 .

■手術の問題点・課題は

.

手術のリスクは状態が落ち着いているときの手術であればたとえ大動脈弁の形成や置換が必要なケースでもそう高いリスクではありません。

年齢や他の内臓疾患にもよりますが、1-2%以内のことが多いです。

ただし大動脈弁形成術の豊富な経験をもっているチームは少なく、またバルサルバ洞瘤そのものの手術経験はもちろん、大動脈基部再建術のノウハウをあまりもっていないチームではきちんとした再建・形成手術が困難になりがちです。

.

そのため他で手術を受け、バルサルバ洞瘤が再破裂してから私たちのところへ来られたというケースが複数あります。いずれもバルサルバ洞の弱い組織ではなく心臓の基本骨格を活かした再建手術できれいに治っておられます。この手術は国際学会などでも発表し評価を受けました。すでに術後10年を超えている患者さんも6名に達しましたが全員、破裂部はきれいに閉じた状態で安定しておられ、心不全なくお元気です。

.

おなじバルサルバ洞瘤の破裂でも、すでにショック状態で人工呼吸器に長く乗り、肺炎を併発したり他臓器にも障害が起こり、となればリスクは上がります。また瘤が心臓の外側に破れる場合は手術室にたどり着くまでに死亡されることも多く、厳しいです。

早目のご相談が患者さんにとって安全で有利な展開に結びつきます。

.

■結合組織疾患の患者さんの場合は

.

なおマルファン症候群大動脈二尖弁その他の患者さんで大David & Bentall動脈基部が拡張し、とくにバルサルバ洞が瘤化するという意味でのバルサルバ洞瘤が近年は増えました。

この場合は破裂すると心不全ではなく突然死になってしまうため要注意です。

.

このタイプのバルサルバ洞瘤は必ずしも先天性心疾患ではありませんが。

この場合、瘤が破裂するまでに手術で治すことが望ましく、患者さんご自身の弁を温存するデービッド手術が理想的です。

弁尖つまり弁の可動部分以外をすべて安定した人工血管で取り換えるわけです。

いったん手術できれいな形が確保できれば、これによって長年ワーファリンなしの生活が期待できます。

.

A303_057また若い患者さんが多いため、創のちいさい、MICS手術(ミックス手術、低侵襲心臓手術)を行っています。手術後のこころの負担を軽くするのに役立っているようです。

.

◾️患者さん自身の弁がひどく壊れている場合は

.

自己弁がひどく壊れてしまっている場合はベントール手術が適応となります。

大動脈の基部や弁をすべて代えて、病気を根治してしまうわけです。

年齢や患者さんのライフスタイル、ご希望などに応じて機械弁生体弁を使い分けます。

.

しかしそれはやむを得ない場合のはなしで、極力、患者さんご自身の弁にこだわる事を基本方針としています。

いずれにせよ、バルサルバ洞瘤は早期発見と的確な治療が大切な病気です。

.

◆ニュース(2016.9.)

バルサルバ洞破裂に対する手術は世界的にも再発や遺残が少なくなく、課題になっていました。

.

その原因は、破裂した組織の近辺にある組織もまた脆弱で、せっかくパッチなどを縫い付けて修復しても、その付け根のところで組織が裂けるところにありました。下記の患者さんの想い出のコーナーをご参照ください。

%e8%ab%96%e6%96%87264figure%e3%81%8b%e3%82%892.

この問題を解決する新術式を発表いたしました。心臓外科では世界のトップジャーナルである Journal of Thoracic and Cardiovascular Surgery誌の Surgical Techniqueのところです。右図はその抜粋です。

.

米田正始の英語論文の264番です。解説をつけたビデオも付いています。若い先生方のご参考になれば幸いです。

この新術式ではしっかりした組織を用いて修復するため、今後、治療成績の改善が期待されます。

 .

患者さんの想い出はこちら:

.

.

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

11) 冠動脈ろう と冠動脈瘤 へ進む

6. 先天性心 疾患 の扉ページへもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

9) こどもさんの特発性拡張型心筋症―いざという時、手術が役立つケースも 【2020年最新版】

Pocket

最終更新日 2020年2月17日

.

◾️特発性拡張型心筋症とは

.

原因不明の、心筋(心臓の筋肉)の病気で左室の筋肉が壊れ、左室壁が薄くなり左室の拡張や動きの低下を引き起こし、心不全になる病気です。

拡張型心筋症(右図)では健康心(左図)とくらべて丸く大きくなります。そのために心臓の力が落ちたり、僧帽弁が逆流して一層心不全が強くなったりします心筋症・心不全のページをご覧ください。

運動時の息切れや動悸、下肢のむくみなどの症状が出て、病気が重くなれば横になっていても息切れがし、命に関わる状態になってしまいます。

.

◾️拡張型心筋症の治療は

.

まず減塩やお薬、心臓リハビリなどの内科的治療を行います。お薬ではβ遮断剤、ACE阻害剤かARB、抗アルドステロン剤などが中心になります。

内科的治療が限界になれば外科治療が検討されることがあります。ただしこうした外科治療をできる病院は限られるためその機会は多くないのが現状です。内科的治療が限界になれば一気に補助循環や心移植へと進むのが現状ですが、こどものドナー心は極めて不足しており、チャンスが多いとは言えません。

原因不明とされる特発性拡張型心筋症や、心筋炎の後遺症としての拡張型心筋症、あるいは左室緻密化障害に続発する拡張型心筋症などが外科手術の対象となることがあります。

 .

◾️拡張型心筋症、私たちの工夫は

.

小さいこどもさんの拡張型心筋症でも拡張が高度であったり、心筋がやられている部位がより明確なケースでは左室形成術によって大変良くなることを経験しています。

小児の左室形成術 事例

そうしたケースでは以前から小児科・小児心臓外科・循環器内科の専門の先生方と協力して治療にあたるようにしています。

拡張型心筋症は大人になってから心不全が悪化することもよくありますので。

筋ジストロフィーもそのタイプや経過によっては心臓手術が役立つことはときにあります。なお進行が速いドゥシャンヌ型よりはベッカー型のほうが有利という印象があります。

要は心機能がどこまで改善するか、そしてそれがどのくらいの期間守れるか、個々の患者さんの特徴に応じた評価が大切です。

FMRは心室疾患.

また拡張型心筋症と心不全による二次的な僧帽弁閉鎖不全症(機能性僧帽弁閉鎖不全症)を外科手術で効果的に治すことも経験豊かなチームでは可能で、これだけでもかなりの改善が図れるケースがあります。

 .

心筋症イコールお薬か移植というのではなく、手術を含めた多様な治療法が効果的なケースもあります。

多角的に検討し治療することが安全と成績向上につながると思います。

.

■ お断り: 現在、米田正始のチームは小さいこどもさんの心臓手術を行う態勢が整っておらず、赤ちゃんや小さいこどもさんは信頼できるこども病院などにご紹介させて戴くようにしています。15歳以上あるいは身体が大人サイズの方でしたら直接ご相談に乗らせていただきます。ただご相談や検査でしたら10代前半でも受け入れております。

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ.

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

バルサルバ洞瘤へ進む

先天性心疾患の扉ページへもどる

.

■患者さんの想い出: 拡張型心筋症で絶対絶命というなかで、このまま座して死を待つよりも全力を尽くそう、先端的手術にかけようと、患児やご家族と相談のうえ、手術を行ったことが何度かあります。いわゆる手遅れ状態からのスタートのため体力がもたず涙を呑んだこともありますが、皆が驚くような回復を遂げられたケースも少なからずあります。

その一例をご紹介します。こちらをどうぞ。手術から11年が経過しますが現在もお元気に暮らしておられます。次の再会を楽しみにしています。

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

7) 肺動脈弁狭窄症 (PS)―重症では注意が必要 【2019年最新版】

Pocket

最終更新日 2019年5月26日

.

◾️肺動脈弁狭窄症とは

.

肺動脈弁の位置を示します。その肺動脈弁が狭くなると、右室に無理がかかり、二次的な問題も発生します肺動脈弁が狭くなる病気で、狭くなった部位の位置から弁性狭窄、弁上狭窄、弁下狭窄の3つがあります。

弁上狭窄や弁下狭窄は他の心臓病と合併することが多いです。

 .

肺動脈弁狭窄症が高度では突然死の危険性もあるため早期に治療が必要ですが、中等度以下では症状も軽く、幼児期以降に治療することが多いです。

中に成人になってから治療を受けるケースがあります。

 .

◾️肺動脈弁狭窄症の治療は

.

Fotosearch_CCP01056肺動脈弁狭窄症の治療はバルーンを用いた肺動脈弁裂開術が行われ、それが奏功しない場合に外科手術が行われます。

手術では体外循環下に弁を切開して開きやすくする弁形成術をできるだけ行うようにしています。

右図の一番下にある弁が肺動脈弁です。

肺動脈弁狭窄症に対しては弁の交連部つまりヒンジの部分を広げて開きやすくしたり余分な組織を削って動きやすくなるなどします。また弁サイズが小さすぎるときには弁輪(弁の付け根)を切開してサイズアップし、心膜やゴアテックスその他の素材で一弁尖をつくりそれをもとの弁尖と協力させる形でより大きな弁口を得られるようにすることもあります。

.

◾️肺動脈弁の破壊が高度な時は

.

弁の破壊が高度なときは人工弁を考慮します。

A309_088肺動脈弁狭窄症では多くの場合、人工弁は不要ですが、弁があまりに悪い状態のときなどには人工弁を考慮し、その場合、なるべく自然で安全な生体弁を考えます。生体弁をもちいる場合にはサイズが大きく柔軟性に富むステントレス弁を考慮します。

若い患者さんが多いため、できるだけ目立たない小さい傷跡(穏やかなミックス)で手術するようにしています。

.

将来の再手術ではカテーテル人工弁(TAVI)が活躍するでしょう。下肢の付け根の静脈などから折りたたんだ生体弁をカテーテルの先端に載せて心臓まで運び、壊れた弁の中でその生体弁をポンと広げて固定します。それによって弁が新しくなるわけです。ここで再手術を回避できる可能性がでてきます。

.

このように肺動脈弁狭窄症(PS)の治療は進歩を続けており、それによって患者さんが元気に楽しく暮らせる可能性がさらに高まったと言えましょう。

.

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

8) 左室緻密 化障害 へ進む

6. 先天性心 疾患 の扉ページへもどる

 .

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

6) 動脈管開存症 (PDA)―肺血管がやられると危険に 【2019年最新版】

Pocket

最終更新日 2019年1月5日

.

◾️動脈管開存症(PDA)とは?

.

大人の動脈管開存症はおおくの場合治せます。もちろんきちんと調べて勝てる動脈管開存症は胎児のころに活躍していた血管(普通は詰まって索状になります)が生まれてからも残ることで起こる病気です。

 .

動脈管開存症が大きければ心不全や肺高血圧などの危険な状態になりやすいため手術を行いますが比較的小さい動脈管でもそのままでは感染性心内膜炎になるリスクがあるため手術して治すことが普通です。

多くはこどもの間に手術します。

動脈管開存症では圧の高い大動脈から圧の低い肺動脈にジェットの形で血液が漏れます。そのジェットの物陰、よどみのところにばい菌が繁殖しやすいと考えられており、虫歯の抜歯やけがのあとで感染性心内膜炎になりやすいことが知られています。

.

◾️動脈管開存症の治療は?

.Ilm09_ag04004-s

動脈管開存症の治療はカテーテルを用いて内側からコイルを詰めて管を閉鎖する治療が進歩しつつありますが、管のサイズや形によってはうまく行かないことや危険なこともあり、その場合は外科手術が必要となります。

手術も子供の成長を考慮してなるべく小さな傷で治せるような工夫(小切開、クリップ、胸腔鏡など)がなされています。

肺高血圧が高度になるとアイゼンメンガー症候群と言われる状態になります。つまり肺の血管が壊れて硬くなり、もとにはもどらなくなってしまうのです。そうなるまでに安全に外科手術して治してしまうことが有利です。

また動脈管開存症(PDA)は他の心臓病に合併することがあります。心室中隔欠損症(VSD)などがそのひとつです。あまり重症になるまでにオペすることが望ましいです。(心臓手術事例

 .

◾️とくに成人期以後の手術は

.

動脈管とはもともと消滅していく運命にある臓器ですので、年々弱くなって行きます。

患者さんの年齢が30歳を超えますと動脈管に石灰化が生じ、50歳を超えると組織そのものがより弱くなるため、単に動脈管を糸などでしばると破れることがあります。

破れれば命の危険があります。

それよりも確実に、体外循環・低体温を用いて動脈管開存症の穴(入口)を閉じるのが安全上勧められます。

しかし従来型の体外循環で全身を冷却し、循環を止めて(低体温循環停止と呼びます)動脈管を閉鎖するのは時間もかかり侵襲が大きく患者さんに有利とは言えません。

 .

◾️そこで工夫した動脈管開存症の手術Ilm19_cb02066-s

.

私たちは工夫を重ねて安全に、比較的軽い低体温で、短時間の体外循環を使い、少ない侵襲(体への負担)で手術するように心掛けています。おかげで出血も少なく無輸血率も上がります。術後早い時期に歩き、元気になるのです。

この方法は今後学会などでも発表の予定です。

それらによって安全性がさらに増すとともに早期の回復と社会復帰が進みます。 (手術事例・大人のPDA)

さらにこの方法では、比較的傷跡が小さく見えにくいミックス(小切開低侵襲手術)も可能です。

動脈管開存症では若い患者さんも多いため、安全を確保しつつなるべくミックス手術でこの手術治療を行うようにしています。

.

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちらへどうぞ

7) 肺動 脈弁狭窄症 (PS) へ進む

6. 先天性心 疾患 の扉ページへもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

5) 心室中隔欠損症(VSD)―二次的な合併症(病気)が起こるまでに治療を 【2020年最新版】

Pocket

最終更新日 2020年2月17日

.

◾️心室中隔欠損症(略称VSD)とは?

心室中隔欠損症(略称VSD)のおおよその位置を示します。おおよそというのはVSDに4タイプがあり、位置が少しずつちがうからです。治し方も違います。心室中隔に生まれた時から穴があいている病気です。その穴の位置によって4つのタイプ(膜様部中隔近傍欠損、漏斗部中隔欠損、筋性部欠損、流入部欠損)に分かれます。

 .

◾️治療が必要なのは?

心室中隔欠損症の穴が中かそれ以上のサイズであれば心臓手術で穴を閉鎖します。

穴をとおる血液の量が多いときや、左心室に負担がかかっているとき、術後にもどりそうな肺高血圧があるときなどがこれに該当します。

 .

穴が中ないし小の場合は自然に閉鎖することが多いため直ちに手術治療の対象にはなりません。

この小さめの穴が成人になっても閉鎖しなかったケースが私たちの治療の対象になっています。

 .

◾️心室中隔欠損症VSDで注意が必要なのは

心室中隔欠損症VSDの位置が高い場合、大動脈弁が逸脱して大動脈弁閉鎖不全症となることがあり、大動脈弁形成手術弁置換手術の適応になることがあります。 (手術事例 心室中隔欠損症と大動脈弁閉鎖不全症)

これはVSDという穴のなかに大動脈弁の弁尖(ひらひらと開閉する部分)が吸いこまれるように入り込み、結果として弁尖が落ち込んで行き、弁尖がきちんとかみ合わなくなって弁逆流になるのです。こどもの間にオペで治すことが多いのはこの弁逆流が起こるまでに根本からなおすためなのです。

.

A324_004また心室中隔欠損症VSDの穴が小さい場合でも、感染性心内膜炎(IEと略します)が起こることがあり、注意が必要です。

虫歯を抜いたりケガをしたときにばい菌が血液中にはいると、心室中隔欠損症VSDのジェットの陰にあるよどみのなかでばい菌が繁殖すると考えられています。

もしIEが発症すればたとえ抗生物質などのお薬で治っても再発の危険性が高いというEBM(証拠)もあり、実際IEになって初めて手術を決断されたケースを複数経験しています。

 .

Ilm14_bk04018-sいずれの場合でも心室中隔欠損症VSDの手術は安全に対処できていますが、大きな手術になればリスクは多少とも上がるのが普通ですから、あまり無理に手術時期を遅らせないという配慮も安全上大切と考えます。

心室中隔欠損症VSDは他の心臓病と合併することがよくあります。たとえば動脈管開存症PDAなどがそのひとつです。(心臓手術事例

 .

◾️成人期の心室中隔欠損症

学童期の健康診断が発達して時が経ちますが、現代でも50代、60代になって心室中隔欠損症のため来院されるかたが少なくありません。

A306_017心臓は巨大になり、二次的な問題が起こっているケースが多いですが、それでも全身の体力が保たれていれば安全に手術でき、その後の経過は良くなります。

そういうことで長年の心室中隔欠損症VSDがそのままになっている方も、息切れ動悸その他の症状があれば、専門家に相談することが安全上、勧められます。

VSDのタイプにもよりますが、。

.

◆患者さんの想い出1:

Aさんは10代女性で心室中隔欠損症VSDのためミックス手術をもとめて私の外来へ来られました。

若い女性ですし、それ以外は健康なためミックス手術の良い適応と判断しました。

オペはスムースに進み、術後経過も良好でまもなく元気に退院されました。創は長さ8㎝ほどで夏服を着ても見えにくいものになりました。

Aさんは将来は看護師さんになりたいと言ってくれました。心臓手術の機会に病院の内容を知ってそう言って下さったことをうれしく思います。襟を正してますます頑張りたく思いました。

Aさん、よかったら私たちのチームに将来加わって下さい。手術を乗り越えた経験が多くの患者さんたちを助けてくれることでしょう。

.

◆患者さんの想い出2:

Bさんは心室中隔欠損症VSDの手術を希望して来院されました。手術操作自体はそう大変なものではないのですが、年齢60代のBさんの心臓は長年の負担のためかひどく弱っていました。

左室駆出率で17%、つまり健康な心臓の4分の1ぐらいのちからしかない、そこまで弱っていたのです。さらに三尖弁閉鎖不全症も合併していました。

まだまだお若いご年齢ですし、患者さんも前向きであるため私たちもこれまでの心不全治療の経験を活かし全力あげて取り組むことにしました。

心室中隔欠損症VSDを丁寧に閉じ、三尖弁を形成して手術は完成しました。

術後経過は通常より神経を使いましたが、まもなくお元気に退院されました。

心不全用のお薬を駆使し、外来で引き続いて治療した結果、Bさんの心機能は大きく改善し、駆出率では50%まで回復しました。

ネバーギブアップの精神で臨んだのが良かったのでしょうか。Bさん、これから健康生活を楽しんで下さい。

.

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちらこちらへどうぞ.

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

6) 動脈 管開存症 (PDA) へ進む

6. 先天性心 疾患の扉ページへもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

4) エプシュタイン病とは?―放置すると危険な先天性心疾患【2025年最新版】

Pocket

更新日:2025年9月29日
執筆:福田総合病院 心臓血管外科専門医 米田正始

.

◆エプシュタイン病とは?

ViewBLOB.cfm.

**エプシュタイン病(Ebstein病、エプシュタイン奇形)**は、先天性の心臓病のひとつで、三尖弁が正常よりも右心室の奥にずれてしまう病気です。

  • その結果、右心室の一部が「心房のような構造」に変わり(心房化)、右心室の働きが弱まります。

  • 多くの場合、三尖弁がうまく閉じず、**三尖弁閉鎖不全症(逆流)**を合併します。

  • 心房中隔欠損症(ASD)や卵円孔開存を伴うことが多く、右左シャントにより**チアノーゼ(唇や顔が紫色になる)**を起こすこともあります。

重症例では、不整脈による突然死や進行性の心不全を伴うこともあり、放置すると危険な心疾患です。

.

Ilm09_af19004-s◆エプシュタイン病の症状

.

  • 息切れ・疲れやすさ(右心不全の症状)

  • 顔や唇が紫色になる(チアノーゼ)

  • 動悸や失神(不整脈による)

  • 突然死のリスク

症状や重症度には幅があり、軽症から重症までバリエーションが多い病気です。

.

◆治療(手術)の選択肢

.

エプシュタイン病の治療は、症状や心臓の状態に応じてオーダーメイドで行われます。

  • ASD閉鎖術:心房中隔欠損がある場合に閉じる

  • 三尖弁形成術/置換術:弁の逆流を修復または人工弁に置換

  • 不整脈手術:WPW症候群や心房細動を同時に治療

  • コーン手術(Cone手術):三尖弁を円錐状に再構築する大掛かりな形成術。重症例でも有効性が高い。(手術事例 エプシュタイン病

軽症であれば通常の弁形成術で済む場合もありますが、重症例ではコーン手術などの高度な再建が必要です。

.

◆傷跡を小さくする工夫(MICS手術)Ilm19_cb02025-s

.

最近では、安全性に影響しない範囲で**小切開(MICS:低侵襲心臓手術)**による手術も可能になっています。

  • ポートアクセス法を用いたアプローチでは、創部が目立ちにくく「夏服が着られる傷跡」に仕上げられます。

  • 手術後の社会復帰も早く、患者さんの心理的な負担も軽減できます。

.

◆チーム医療による治療

.

エプシュタイン病は先天性心疾患であり、小児から成人まで幅広く発症します。
そのため、当院では小児心臓外科専門医と連携したハートチームで治療にあたっています。

.

◆まとめ

.

  • エプシュタイン病は三尖弁の位置異常によって起こる先天性心疾患です。

  • 症状はチアノーゼ、不整脈、心不全などで、放置すると危険があります。

  • 治療は症例ごとに異なり、ASD閉鎖術からコーン手術まで幅広い方法があります。

  • 傷跡が目立たないMICS手術も可能で、早期社会復帰が期待できます。

👉 エプシュタイン病と診断された方は、経験豊富な心臓血管外科専門医にご相談ください。

.

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちらへどうぞ.

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

 5) 心室 中隔欠損症(VSD) へ進む

6. 先天性心 疾患 の扉ページへもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

3) 心房中隔欠損症(ASD)―放置すると年齢とともに死亡する方が増加 【2020年最新版】

Pocket

最終更新日 2020年2月17日

.

◾️心房中隔欠損症(略称ASD)とは?

.

図1ASD日本語心房中隔欠損症(ASD)はよくある先天性心疾患のひとつで、大動脈二尖弁のつぎに多いものです。左心房と右心房の間にある心房中隔の一部が欠損し穴のようになっています。

長い間あまり強い症状がなく、心臓の雑音も小さいことなどのため学校検診などで発見されず成人期ときには50代―60代になって病院にこられることがまれならずあります。

.

40歳を超えますと心不全や心房細動あるいは運動時息切れなどのためQOL(生活の質)の低下などが起こります。心臓もずいぶん大きくなっていることが多いです。

.

また奇異性塞栓つまり右房から左房へ血栓など A306_078が流れてそれが脳や全身に飛んで塞栓を引き起こしたり、脳に膿がたまる脳膿瘍をつくったり、肺高血圧が高じて右ー左シャントとなりアイゼンメンガー症候群になることさえあります。

.

それらのために手術なしで50歳に達するのは半分で以後も年間6%の死亡率があるとのデータもあります。

60歳を超える患者さんでもしばしば手術適応となるのはこのためです。つまり心房中隔欠損症では手術をしないと長生きできない恐れがあるわけです。

.

 

◾️心房中隔欠損症(ASD)にはどんなタイプが?

.

心房中隔欠損症(ASD)にはいくつかのタイプがあります。

治療の際にそれを把握しておくことは大切です。たとえば

1.二次口ASD: 卵円かとよばれるくぼんだところASDtypesに穴があります。二次中隔の成長が悪いときや、一次中隔の吸収が遅いときに起こります。

右図の2ですね。

ASDの3分の2以上を占めます。僧帽弁逸脱症を合併することがよくあります。

.

2.一次口ASD: 一次中隔が心内膜床とくっつかないと一次口ASDとなります。ASD全体の15から20%を占めます。右上図の3.です。

房室弁(僧帽弁や三尖弁)の弁膜症を合併することが多いです。なかでもクレフトとよばれる僧帽弁前尖の裂け目や心室中隔欠損症VSDが代表的です。

トリソミー21つまりダウン症候群の患者さんによく見られます。

.

3.静脈洞ASD(Sinus Venosus ASD): ASD全体の5-10%を占めます。部分型肺静脈還流異常症(PAPVR)がよく合併します。右上図の1.です。

Superior型(上大静脈欠損症)とInferior型(下大静脈欠損症)があります。

右肺静脈が左房に注いでいても、その血流がこのASDごしに右房に流れ込む場合は左右シャントが増えることになります。

.

4.冠静脈洞ASD: 冠静脈洞と左房の間の隔壁がなく、冠静脈洞の血液が左房へ流れ込みます。

ASD全体の1%を占めます。左上大静脈の遺残をともなうことが多いです。

5.卵円孔開存(PFO): 健康成人の25-30%に見られます。シャントが起こることがあります。

.

◾️心房中隔欠損症 ASDの治療は?

.

心房中隔欠損症ASDの穴をとおる血液の量が多い時(肺を流れる血液の量が全身を流れる血液量の2倍以上になるとき)や、穴が小さくても右心房から左心房へも血液がもれている時(脳梗塞などが起こりやすくなります)は積極治療の対象となります。

 .

図1Amplatz近年はアンプラッツ法などのカテーテルをもちいてこの心房中隔欠損症を閉じることもありますが、ASDのタイプや位置などの制約があり、かつ不確実閉鎖となることもあり、長期成績がまだ不明です(右図)。

カテーテル治療の硬いパッチがそのお隣にある大動脈基部を圧迫し、大動脈が破裂したという報告さえあります。まだまだ課題があるわけです。要はそれぞれの特徴を踏まえて使い分けるということです。

.

◾️心房中隔欠損症の手術は?

.

一方手術は傷が残るという弱点はありますが、

安全性が高く、確実に治せるという利点、さらにしばしば合併する三尖弁閉鎖不全症僧帽弁閉鎖不全症あるいは心房細動・右房拡張を高い確率で治せるという利点があります。

 

Fotosearch_CAR05003.

三尖弁(図の左側にある白い大きな弁です)や僧帽弁は弁形成手術で治します。私たちはとくに心房細動の期間が長期におよぶケースでの治療に力をいれ、

必要に応じて心房縮小メイズ手術を使用し、心臓の機能や除細動率を上げています (手術事例 成人の心房中隔欠損症ASD)。

.

肺高血圧症を合併した心房中隔欠損症ASD患者さんは一般に重症と言われますが、

心房中隔欠損症ASDを手術で閉じたあと肺高血圧が改善すると予測できる場合は積極的に心臓手術に取り組んでいます。

実際、患者さんは術後、呼吸も運動も楽になることがほとんどです。

手術事例: 重い肺高血圧を合併したASDの高齢患者さん)

 .

MICS3

◾️より進化した治療法・ミックス手術

.

20代30代などの若い患者さんの場合は早い社会復帰に加えて美容も考慮しています。傷跡が小さく見えにくいと、心の傷も小さくなるからです。

ミックス手術(MICS、小切開低侵襲手術、とくにポートアクセス手術)で右胸に小さい創を開けてここから心房中隔欠損症ASDや二次的に合併した病気を治すようにしています。

2012-09-10 09.43.25.

左写真はMICSのポートアクセス法による心房中隔欠損症の根治術後2か月の創部です。

痛みも少なく、創もみえにくいため、早く仕事復帰でき精神的ストレスも軽いです。これならあれこれ迷わずに早く心臓手術を受ければよかったと言って頂きうれしく思いました。

大切なことは安全の確保、ついで快適さや早い社会復帰、そしてできるだけ健康に、美しくという原則を守ることと考えています。

.

やはりその患者さんの状況に合わせたアプローチが重要といえるでしょう。

なお心房中隔欠損症の外科手術はここまで100%の成功率で来ていますが、術前から他の病気(肺や血管や腎臓など)を合併した患者さんが増えたことと、心臓を開ける術式だけに油断なく慎重にていねいに進めなければならないという意味では他の心臓手術と同じ心構えで取り組んでいます。

 .

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

4) エプシュ タイン病 へ進む

6. 先天性心疾患 の扉ページへ戻る

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。