⑦心房縮小メイズ手術―通常ではできない除細動が 【2020年最新版】

Pocket

心房縮小メイズの展開図最終更新日 2020年2月27日

.

◾️ 心房縮小メイズ手術(心房縮小Maze手術)で心臓はどれくらい良くなるの?

.

ずいぶん良くなります。

左房や右房は別人のように小さくなり、そのおかげでさまざまな合併症が回避しやすくなります。

なによりも除細動つまり心房細動が取れる可能性がかなりあります。

手術前に巨大左房であったケースでは通常のメイズ手術では除細動などあり得ないことと言われます。

.

しかし心房縮小メイズ手術のあとは除細動することがよくあります。

たとえ退院時には心房細動がぶり返していても、その後1年以上経ってから除細動するというのが、この術式のあとの特徴です。

.

また巨大左房が小さくなると、術後の心不全で入退院を繰り返すなどの事例が激減しました。巨大左房の生命予後の悪さ(要するに長生きしにくい)を考えると、この効果は理解しやすいと思います。

 .

◾️心房縮小メイズ手術の実際

.

術前XPたとえば左図は62歳女性の胸部X線写真です。

巨大な心臓です。

長年の僧帽弁狭窄症三尖弁閉鎖不全症のため

巨大左房と心不全・心房細動をきたし手術が危険と言われていました。

もはや死ぬのを待つ形で、いわゆる看取り入院しておられたところを、ひょんなことから米田正始の眼にとまり、

それから関係者で相談し、これは救命できるという判断で心臓手術をすることになりました。

.

術中は、僧帽弁置換術を行い、左房をおりたたんだ(つまり心房縮小)ところでメ心房縮小メイズ手術によって巨大左房(LA)もかなりきれいな姿になり、心房細動も治りましたイズ手術を冷凍凝固にて行いました。

さらに三尖弁形成術ののち、右房をおりたたんで小さくしてから右房のメイズ手術を施行し、オペは無事完了しました。

.

左図は術前後の心エコー図4室像です。サイズの比較がしやすいように縮尺を合わせてあります。LAは左房を示します。とくに左房が大変小さくなりました。

手術前は左房内の血液がうっ滞し「もやもやエコー」の所見を呈していましたが、術後は血液の流れもスムースとなり、もやもやエコーは消えました。これならたとえ除細動まで行かない場合でも血栓もできにくく、周囲の組織(気管支など)への圧迫も減るというメリットは残るでしょう。

術前(左側)は左房と右房の拡張が著明で、二次的三次的問題も起こり始めていました。

しかし術直後(右側)はすでにかなり小さくなり、普通の心臓にかなり近づいたものと思います。

術直後XP.

こうして

心房縮小メイズ手術僧帽弁置換術三尖弁形成手術ですっかり元気になられ、心房細動さえ治りました。

右図は術直後の胸部X線写真です。

術前のX線よりはるかに小さくなっているのがお分かり頂けますでしょうか。

通常のメイズ手術では、こうした巨大左房の患者さんは治せません。

心房が大きすぎると異常な電気信号が心房内をくるくる回り、不整脈が取れないのです。

この点、心房を正常サイズにもどすこの手術では異常な信号が止まりやすいのです。

心房縮小メイズ手術によって心機能は格段に改善し、心不全は解消しました。

 .

◾️心房縮小メイズ手術の利点と展望

 .

A302_049これまでのデータの解析からこの心房縮小メイズ手術をもちいることで左房機能はもとより左室機能にまで好影響を及ぼしていることが示されています。

(英語論文 169番、196番、215番などをご参照ください)

また除細動できることで生体弁や弁形成のメリットが十分に活かせることにもなります。

心房を正常に近づけることで心不全が起こりにくく、患者さんがのびのびと暮らしやすくなるからです。実際経験豊かな循環器内科の先生方は巨大左房をともなう弁膜症で弁だけ直しても患者さんは良くなりきれないと言われることがよくあります。その通りです。なので心房縮小メイズなのです。

.

最近はミックス(MICS、小さい皮膚切開で行う、患者さんにやさしい心臓手術です)で、この心房縮小メイズ手術を行うようにしています。

より安全で、かつ患者さんの満足度が高い手術を目指しています。

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

弁膜症の扉のページへもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

心房細動はどう怖い?―ある種のがんより悪性とも言われます【2020年最新版】

Pocket

最終更新日 2020年2月27日

.

◾️心房細動はどのように怖い病気なのですか?

 .

僧帽弁あるいは大動脈弁や狭心症などの患者さんではしばしば不整脈とくに心房細動が合併します。

心房細動にな心房細動そのもので命を落とすことは少ないのですが、二次的な脳梗塞などが起これば大変なことになってしまいますってしまうと心臓の力が落ちます。野球のバッティングに例えれば、バックスイングが消えたような形になるからです。

しかも血栓が心臓内にできてこれが血流に乗って脳に流れると脳梗塞(脳卒中)になってしまいます。

こうなると片手片足が動かなくなるとか、顔が歪み話ができなくなるとか、歩けなくなったり尿や便が垂れ流しになるとか、運が悪ければ命を落としてしまうのです。

このように心房細動は恐ろしい病気です。

.

◾️心房細動で脳梗塞になりやすいのは?

.

心房細動はそれ自体でも脳梗塞を起こしやすいのですが、心房細動が時々起こる状態のときはとくに脳梗塞はよく起こります。

野球の長島さんやサッカーのオシムさん、かつての総理大臣の小渕さんはこうして脳梗塞に襲われたと言われています。突然起こる病気のため、準備期間もなく、多数の関係者に迷惑がかかり、社会的にも大きな打撃・損失となりやすいのです。

心房細動の怖さは一般にはあまり知られていませんでしたが、ある種のがんより悪いというデータもあり、油断はできません。

.

Maze ATS心房細動ではベーター遮断剤などのお薬で心拍数をコントロールし、かつワーファリンやDOACというお薬で血栓を予防すれば何とかなるという意見もありますが、心房細動があると長期の死亡率が2倍近く上がってしまうという報告もあり、それは心不全がある患者さんの場合一層顕著と言われています。要注意です。

.

◾️心房細動の治療、外科手術の貢献は

.

心房細動の治療はまずベーター遮断剤その他のお薬ですが、それが効かない時にはカテーテルアブレーションが選択肢になります。

カテーテル治療が効かない時や、僧帽弁・大動脈弁や冠動脈バイパス手術が併せて必要なときには、心房細動も一緒に手術で治すことができます。 

.

メイズ手術 (Maze手術)という心臓の中の電気信号を整える手術を行って治します。右上図はその模式図(米国製!)です。ようするにメイズ(迷路)のようにたくさん切るか冷凍凝固するのです。

有害な電気信号が流れないように左心房内では肺静脈隔離と僧帽弁峡部の処置などを加えます。

 .

弁が大丈夫で心房細動だけの場合は上記のカテーテル治療(カテーテルアブレーションと呼びます)がよく使われます。

メイズ手術はカテーテルアブレーションより強力なのでアブレーションでダメな時に手術が活躍するのですが、慢性心房細動とくに左房が大きく拡張した患者さんや10年を超える心房細動の患者さんなどではあまり効きません。

.

◾️通常のメイズ手術では効かない時に

.

そこで私たちはこうしたケースでも心房細動が治せるように、EBM(証拠にもとづく医学)を考えて心房縮小メイズ手術を開発しました(英語論文 169番などです。ご参考に)。20年近く前のことで、今も進化し続けています。

これなら通常のメイズ手術よりはるかに重症の心房細動でも治せますし、カテーテルアブレーションとのハイブリッド治療などもやりやすくなります。

また手術時に左心耳という左房の突起部分を閉じておくと、たとえ心房細動が再発しても脳梗塞が激減するというデータが出てきています。私たちはメイズ手術や弁膜症手術の時に左心耳を閉じるため、安心感があります。

.

手術に加えてお薬でもこれまでのワーファリンとアスピリンに加えてプラザキサ、エリキュース、イグザレルト、リクシアナなどの使いやすい薬(総称DOAC ドアック)が登場しています。心房細動は治せる、少なくともコントロールできる病気になりました。

.

◼️ 最近の展開

.

近年、左心耳閉鎖が心房細動がらみの脳梗塞の予防に効果が大きいことがわかって来ました。

上記メイズ手術や弁膜症手術を行う際には左心耳閉鎖を積極的に行うようになりましたが、心房細動だけをお持ちの患者さんには左心耳閉鎖のみの手術(左心耳クリップと呼びます)を施行することが増えました。これなら内視鏡をもちいて小さい傷跡で骨も切らずに手術できます。短期間の入院で効果は大きいため好評です。

この左心耳クリップの手術適応はすでにメイズ手術やカテーテルアブレーションを行い、不整脈の薬も十分に使っても心房細動がらみの脳梗塞やその前ぶれ症状(TIAと呼びます)を繰り返す方としています。

→→左心耳クリップについてもっと見る

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

心房縮小メイズ手術へ進む

ワーファリン情報サイトを参照

弁膜症の扉のページへもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

⑤人工弁にはどんなタイプが?―2つありそれぞれ特徴が

Pocket

弁置換手術の際に使う人工弁には機械弁と生体弁があります。(弁形成ができればベストですが、それが成り立たない場合、人工弁が必要です。)

.

◾️まず機械弁

.

  Artificial valves機械弁(金属弁)は金属でできた人工弁で、100年以上も長持ちしますがワーファリンという血栓予防の薬を一生飲む必要があります。

そのため毎月病院へ行ってINR(アイエヌアール)という血液検査を受け、薬の量を調整するという手間がかかります。

.

◾️そして生体弁

 .

生体弁(ウシやブタの組織を使った人工弁)は若い患者さんでは10年あまりしか弁がもちません。

たとえば10代では数年から7-8年しかもたないことが多々あります。


最近では高齢者では20年近くまで伸びつつあります。70代半ばでは20年持つでしょう。

生体弁はワーファリン(写真%e3%83%af%e3%83%bc%e3%83%95%e3%82%a1%e3%83%aa%e3%83%b33332001f1024左)を飲まず に済み、そのお陰で脳出血なども起こりにくくなります。

(注意:ワーファリンは名前はバファリン(写真右 Bayaspirin下、バイアスピリンという名前です)に 似ていますが違うお薬です。血が固まる蛋白を抑えます。バファリンは血小板という血がかたまる血球成分を作動させなくします)

.

◾️自己心膜の弁やホモグラフトなどは

.


また狭義の生体弁とは違いますが、自己心膜をもちいた弁再建が大動脈弁、僧帽弁とも進化しつつあります。自己心膜といえども本来の弁とは構造も質も違うため、基本的には弁形成ではなく弁置換つまり人工弁の一種と考えて差し支えないでしょう。

もし生体弁より高性能で長持ちすることが証明されれば、これからより多くの患者さんのお役に立てるかも知れません。ただここまでのところ手術後何年かするうちに感染性心内膜炎の発生が多い印象があり、注意も必要です。


同様に他人様の弁であるホモグラフトや、患者さんご自身の肺動脈弁を大動脈弁その他に活用するロス手術などもお役に立つことがあります。

.

◾️機械弁と生体弁、どちらが良いの?

.

機械弁と生体弁、どちらの系統の人工弁が良いかは患者さんの年齢、状長持ちする弁形成術がベストです。態、ライフスタイル仕事などを検討・相談してその患者さんにトータルで一番有利な人工弁を選んでいます。

 たとえば格闘技やラグビーなどの激しいスポーツをしたい方には弁形成手術が不可能な場合に生体弁

将来妊娠を希望される女性にも弁置換の必要がある場合は生体弁

デスクワークが主でスポーツはテニスやゴルフといった方の場合は機械弁、などですね。

もちろん弁形成ができる場合は形成を行います。あくまでも弁形成が成り立たない場合の話です。

しかし患者さんがご高齢たとえば70歳以上になれば、弁形成と生体弁の耐久性の差が若いひとほどではないため、形成が複雑で長時間かかるときなどには、安全を期して前向きに生体弁を入れることもあります。

要は個々の患者さんが一番得する選択をするわけです。
Doctor_monshin

 .

そのため人工弁の選択については手術前に納得行くまで患者さんやご家族と相談するようにしています。

.

◾️再手術のこと

.

生体弁を比較的若い患者さんに使う場合の重要ポイントの一つはもしもの再手術をどれだけ安全なものにできるかということです

再手術はエキスパート外科医なら比較的短時間でかつ安全性も高い手術ができています。

私達は心膜その他の周囲組織を修復して手術を終えるため、将来の再手術のときにも癒着が少なく安全に手術が行いやすいという実績を持っています。

.


メモ: 人工弁の将来: これには患者さん、手術前の患者さんはもとより、手術後の患者さんもご関心がおありかと思います。

機械弁、生体弁ともにこれから明るい未来が予想されています。

 

Ilm08_bd03009-s機械弁では、

上記のようにワーファリンを一生涯使わねばならないため、通院の手間がかかりますし、何か他臓器の手術や検査の際に、こまかい調整が必要で何かと気を遣います。

そこで欧米のように、自宅で簡便に血液検査ができる体制が実現すれば、より便利に、かつより安全にワーファリンが調整できるようになるでしょう。

さらにプラザキサに代表される新薬がもっと安定定着すれば、将来は機械弁の抗凝固療法としてこうした薬が使えるようになるかも知れません。

現時点ではまだ機械弁にたいしては安全性に劣るというデータがあり、保険もおりませんが、すでに心房細動などには使えるようになっています。安全性が確立すれば、毎月外来へ通って血液検査というのが昔話になるでしょう。

 

生体弁では、

その耐久性がさらに改善していくでしょう。そして近年話題のカテーテルで挿入する生体弁(TAVI、タビまたはTAVR)をもちいて胸を切らずに人工弁を入れるとか、それでなくても、以前に植え込んだ生体弁が壊れたときに、TAVIをその古い生体弁の中に埋め込む(バルブインバルブ)ことで再手術を回避することが期待されています。

すでにドイツなどでは普及していますが、日本でもこれから安全確立とともに徐々に広がるでしょう。


このように人工弁の未来は明るく、患者さんたちにも期待して頂ければ幸いです。

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

心房細動はどう怖い? へ進む

ワーファリン情報サイト を参照

弁膜症 の扉のページへもどる

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

④僧帽弁置換術 【2020年最新版】

Pocket

最終更新日 2020年2月27日

.

◾️まず僧帽弁置換術とは?

.

これは患者さんご自身の僧帽弁を切り取って、人工弁を入れる手術です。以下、もう少し詳しく解説します。

.

◾️僧帽弁閉鎖不全症の場合は?

.

僧帽弁閉鎖不全症では熟練 MVRチームならほとんどの場合弁形成が可能ですが、まれに形成できない、というよりしないほうが良いという状況もあります。

 

僧帽弁形成術ができないような患者さん、

たとえば弁がカチカチに石灰化している方や弁の重要部分の大半が感染でばい菌にやられている方、

あるいは短時間に確実に手術をまとめ上げる必要のある超高齢や重症患者さんなどには、

前向きに、僧帽弁置換術を行います。(事例:僧帽弁閉鎖不全症等の高齢患者さん)

 

僧帽弁置換術といえども、乳頭筋などを温存すれば、心臓の力は保てますつまりもとの弁を切除して人工弁を入れるわけです。

.

◾️乳頭筋温存するとどう良い?

.

僧帽弁置換術をおこなう場合でも乳頭筋を温存して左心室の中の自然の構造を守り、良好な術後心機能を得ています(英語論文24番)。

左図で弁を支える糸のような組織につながる筋肉です。

小さい筋肉ですが効率よく作動し、状態によっては左室全体のパワーを10%―20%もアップするという研究結果があるほどです。


ともあれ乳頭筋を温存することで状況によっては僧帽弁置換手術でも心機能では弁形成術と比べても遜色ないレベルです(弁膜症 事例6)。

なお新しい工夫を重ねて弁が硬くなっているケースでも形成ができるようになりつつあり、今後の展開が期待される領域でもあります。


人工弁関係でもさまざまな形で工夫を凝らして修復をおこないます。以前に僧帽弁置換術を受け、その人工弁が壊れたり、人工弁の縫い目が破れたりした場合は、あらためて弁置換術を行うか、縫い目を補強する手術を行います。

二度目~四度目のオペの時点で、前回手術は機械弁でも今回はワーファリンが不利なご年齢になっておられる場合は、生体弁をもちいて患者さんの安全と生活の質QOLの向上を図るようにします(事例:三度目の手術、僧帽弁置換術を乗り切り元気に)。大変喜ばれます。

.

◾️心筋症がらみの場合は

.

心筋梗塞のあとなどに起こる虚血性僧帽弁閉鎖不全症では極力弁形成を行い、術後心機能の改善を図ります。

拡張型心筋症などに合併する機能性僧帽弁閉鎖不全症の場合も同様に、できるだけ弁形成を行います。

いずれの場合も、私たちは通常の形成術とはひとあじ違う、左心室を守る処置を加えた、その状況にあわせた新しい方法で形成を行います。

しかしこうしたケースでも、患者さんの全身状態が悪いなどの場合は僧帽弁置換術で人工弁をもちいて確実に手術が所定の時間内で終われるようにしています。

.

◾️僧帽弁狭窄症では?

.

僧帽弁狭窄症(弁が狭くな 僧帽弁狭窄症ります)では僧帽弁閉鎖不全症の場合とちがって、弁が硬く分厚く変化していることが多く、弁形成手術は長持ちするかどうか不明なこともあり、上記の工夫をした僧帽弁置換術が確実に患者さんを助けます。

ただし若い患者さんなどを中心に、ぜひ弁形成が必要な場合はさまざまな方法を駆使して弁形成を行うことが増えました。

全国的にはまだまだ少数の施設でしかできないようですが、専門家のチームとしてご期待に沿えるよう、工夫を凝らしています。

なお僧帽弁置換が必要な場合、現代の機械弁は以前よりずいぶん改善され、長期の成績(生存率)などが良くなりました。

それを踏まえて患者さんに有利な方を選ぶようにしています。


最近は高齢者や慢性腎不全・血液透析の患者さんが増え、僧帽弁に多量の石灰化(カルシウムで石のように硬くなっています)があり、心臓手術がやりづらいケースが散見されるようになりました。

Ilm23_fe03003-s僧帽弁輪の石灰化ということでMAC(マック)と呼びます。あの骨や石灰岩(右図)と同じ硬い成分です。

熟練チームではこうしたケースに対処するためさまざまな方法を工夫し、ほとんどの場合、スムースに心臓手術が完遂できるようになっています。

私たちはその患者さんの状況に応じて、石灰化をCUSA(キューサ)という器械で必要最小限取り去り、人工弁がしっかりと付けられるようにしています。

また場合によっては石灰を完全に取り去り、そこへパッチで左室形成を行って救命するなどします。

高齢者や体力のない患者さんでは前者が有利と考えています。

.

◾️心房細動がある時は

 .

Ilm19_ca06079-sまた僧帽弁置換術を行う場合でも不整脈(心房細動)を治すことが患者さんに多大なメリットをもたらします。

たとえ機械弁を使う患者さんの場合でも心房細動が治っていれば脳梗塞などの合併症は長期的に減りますし、生体弁の場合はワーファリン(血栓予防のお薬)不要となり安全と便利さが得られます。

そのため心房細動に対するメイズ手術を併せ行い、メイズ手術が効かない重症例では私たちが開発した心房縮小メイズ手術を行い、除細動率を高めるようにしています。(事例:重い僧帽弁狭窄症などの患者さん

 .

メモ1: やむなく僧帽弁置換術となる場合、人工弁の選択は大切です。

その患者さんの年齢、ライフスタイル、心房細動の有無や除細動に適しているかどうか、などを相談・勘案して一緒に決めて行くことが重要です。

 

Tissue valveたとえば30歳前半の若い女性の患者さんで、感染性心内膜炎のため弁がほぼ全体に壊れていたケースでは、患者さんやご家族が将来の妊娠出産を強く望まれたため、生体弁を選びました(右図はその一例です)。

もちろん将来の再手術の際にもっとも安全が確保されやすい形で、つまり癒着をできるだけ減らす形でオペしました。

将来の再手術のときには機械弁を選択するかも知れません。

 

これらによって安全に、患者さんのライフスタイルを守り易くなったわけです。

あとで悔いを残さないよう、将来を見据えてできるベストを選択するのが良いと考えます。

 

メモ2: 僧帽弁狭窄症に対する僧帽弁置換術などの手術の日米ガイドラインはこちら

患者さんの想い出1はこちら:

.

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

人工弁にはどんなタイプが? へ進む

弁膜症 の扉のページへもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

③虚血性僧帽弁閉鎖不全症に対する僧帽弁形成術―先人から学ぶ【2023年最新版】

Pocket

最終更新日 2023年1月8日
.
まず虚血性僧帽弁閉鎖不全症あるいは機能性僧帽弁閉鎖不全症に対する僧帽弁形成術の開発歴史を簡単に列挙します。海外のジャーナルに掲載された論文をリストアップします。(一般の方には読みづらく申し訳ありません。リストは著者、論文の題名、そしてジャーナルの発行年とページなどが続きます)
.

1998年

.
Bolling SF, Pagani FD, Deeb GM, Bach DS.
Intermediate-term outcome of mitral reconstruction in cardiomyopathy.
J Thorac Cardiovasc Surg. 1998 Feb;115(2):381-6; discussion 387-8.
リングを用いた積極的な弁輪形成が虚血性MRを治し患者さんを助けると、当時話題になりました。
その後この方法はかなりの患者さんで効かないことが示され、現在は軽症の虚血性MRに使われるだけになりました。
.

2002年

.
Kron IL, Green GR, Cope JT.
Surgical relocation of the posterior papillary muscle in chronic ischemic mitral regurgitation.
Ann Thorac Surg. 2002 Aug;74(2):600-1.
初めて乳頭筋を吊り上げる術式が虚血性MRに用いられました。この方法は先駆的でしたが後方に吊り上げるため効果が不十分でその後使われることが減りました。
.

2003 年

.
Hvass U, Tapia M, Baron F, Pouzet B, Shafy A.
Papillary muscle sling: a new functional approach to mitral repair in patients with ischemic left ventricular dysfunction and functional mitral regurgitation.
Ann Thorac Surg. 2003 Mar;75(3):809-11.
前後乳頭筋を糸で束ねる方法で、その後の乳頭筋接合術の魁となりました。
 .

2005 年

 .
Matsui Y, Suto Y, Shimura S, Fukada Y, Naito Y, Yasuda K, Sasaki S.
Impact of papillary muscles approximation on the adequacy of mitral coaptation in functional mitral regurgitation due to dilated cardiomyopathy. Ann Thorac Cardiovasc Surg. 2005 Jun;11(3):164-71.
上記のHvassの発展型とも言える乳頭筋接合術を北海道大学の松居喜郎先生らが発表されました。この術式は簡便でわかりやすいという特長がありますが、後尖のテザリングには効かないという弱点を併せ持ちます。真摯なディスカッションの後、後年、この乳頭筋接合術に私たちの前方吊り上げを併用し、後尖のテザリング軽減まで術式を磨き上げられたのはさすがです。
.

2007年

.
Fukuoka M, Nonaka M, Masuyama S, Shimamoto T, Tambara K, Yoshida H, Ikeda T, Komeda M.  Chordal “translocation” for functional mitral regurgitation with severe valve tenting: an effort to preserve left ventricular structure and function.  J Thorac Cardiovasc Surg. 2007 Apr;133(4):1004-11. Epub 2007 Feb 26.
米田グループ(当時は京都大学)からKron法を改良し、より自然に近い前方吊り上げで弁逆流を治すだけでなく心機能も改善することを実験研究で科学的に示しました。乳頭筋の前方吊り上げとしては世界初で心臓外科トップジャーナルJTCVSに掲載されました。当時は二次腱索切断を伴っていましたが、その後それは省略可能と判明し、前方吊り上げだけに簡略化して行きました。この前方吊り上げは多くの腕利きエキスパートの先生方に採用され、光栄に思っています
.

2008年

.
Arai H, Itoh F, Someya T, Oi K, Tamura K, Tanaka H.
New surgical procedure for ischemic/functional mitral regurgitation: mitral complex remodeling.
Ann Thorac Surg. 2008 May;85(5):1820-2. doi: 10.1016/j.athoracsur.2007.11.073.
東京医科歯科大学の荒井裕国先生が乳頭筋の後方吊り上げと二次腱索切断の術式を発表されました。後年、荒井先生自らが後方吊り上げは良くないことを示され、この術式は次第に使われなくなりました。しかし進化の貴重なステップになったと思います。
.
Masuyama S, Marui A, Shimamoto T, Nonaka M, Tsukiji M, Watanabe N, Ikeda T, Yoshida K, Komeda M. Chordal translocation for ischemic mitral regurgitation may ameliorate tethering of the posterior and anterior mitral leaflets. J Thorac Cardiovasc Surg. 2008 Oct;136(4):868-75.
2007年に米田グループから発表した乳頭筋前方吊り上げの第二報です。前方に吊り上げることで前尖だけでなく後尖のテザリングも改善することが実験で科学的に示されました。後尖テザリングが問題になっていたこともあって、幸いこれも高い評価をいただき、JTCVSの表紙を飾ることができました。
.

2009年

.
Masuyama S, Marui A, Shimamoto T, Komeda M. Chordal translocation: secondary chordal cutting in conjunction with artificial chordae for preserving valvular-ventricular interaction in the treatment of functional mitral regurgitation.
J Heart Valve Dis. 2009 Mar;18(2):142-6.
2007年に米田グループから発表した乳頭筋前方吊り上げの第三報です。実際の患者さんのデータで役立つ術式として発表されました。
.

2012年

.
Fattouch K, Lancellotti P, Castrovinci S, Murana G, Sampognaro R, Corrado E, Caruso M, Speziale G, Novo S, Ruvolo G.
Papillary muscle relocation in conjunction with valve annuloplasty improve repair results in severe ischemic mitral regurgitation.
J Thorac Cardiovasc Surg. 2012;143:1352-5.
イタリア・シシリーの畏友ファトゥーチ先生が交連部への吊り上げ法を報告されました。手術のやり易さと効果の丁度良い妥協点を見つけられたと思います。交連部吊り上げの弱点は乳頭筋を中央へ寄せたいのに、逆方向に移動することと、自然界に前例のない、非生理的方法であることと考えています。
 .
Komeda M, Koyama Y, Fukaya S, Kitamura H. Papillary heads “optimization” in repairing functional mitral regurgitation. J Thorac Cardiovasc Surg. 2012;144:1262-4.

乳頭筋を単に前方吊り上げするだけでなく、後尖ヘッドを前尖ヘッドに連結することで、後尖のテザリングをさらに確実に改善できるように工夫しました。米田グループ(当時は名古屋ハートセンター)乳頭筋前方吊り上げの第四報で、トップジャーナルに掲載され、術式として一応の完成を見ました。

 .
.

2014年

.
Fattouch K, Castrovinci S, Murana G, Dioguardi P, Guccione F, Nasso G, Speziale G.
Papillary muscle relocation and mitral annuloplasty in ischemic mitral valve regurgitation: midterm results.
J Thorac Cardiovasc Surg. 2014;148(5):1947-50. Epub 2014 Feb 20.
交連部への吊り上げで10年間フォローアップし、長期の成績が良いことを示されました。交連部吊り上げでもこれほど良くなるなら、前方吊り上げならもっと、、、と期待をくれた論文です。
.
Wakasa S, Kubota S, Shingu Y, Ooka T, Tachibana T, Matsui Y.
The extent of papillary muscle approximation affects mortality and durability of mitral valve repair for ischemic mitral regurgitation.
J Cardiothorac Surg. 2014;9:98.
北海道大学の松居喜郎先生らは乳頭筋接合術を研究し、極めて行かれました。その報告です。後日、この接合術に私たちの前方吊り上げを併用し、さらに効果を上げるという方法も発表しておられます。
 .
Watanabe T, Arai H, Nagaoka E, Oi K, Hachimaru T, Kuroki H, Fujiwara T, Mizuno T.
Influence of procedural differences on mitral valve configuration after surgical repair for functional mitral regurgitation: in which direction should the papillary muscle be relocated?
J Cardiothorac Surg. 2014;9:185.
マイナージャーナルではありますが、乳頭筋の前方吊り上げの方が後方吊り上げよりも後尖テザリング改善効果があることを示された興味深い論文です。2007年に私たちが発表した前方吊り上げの有効性を証明していただき、東京医科歯科大学の荒井裕国先生たちに感謝しています。
.

2017年

 .
Komeda M.  Quick but effective surgery for functional mitral regurgitation secondary to aortic valve disease.  J Thorac Cardiovasc Surg 2017;153:275-277
乳頭筋前方吊り上げの米田グループ第五報でJTCVSに掲載されました。大動脈弁膜症に伴う機能性MRに対して、左房を開けることなく、機能性MRを治せる方法を優れた長期成績とともに示しました。
.

2018年

 .

Komeda M, Uchiyama H, Fujiwara S, Ujiie T. “Frozen Apex” Repair of a Dilated Cardiomyopathy. Semin Thorac Cardiovasc Surg. 2018 Winter;30:406-411.

新しい低侵襲左室形成術の論文です。これと上記PHO(乳頭筋前方吊り上げ)の併用でこれまで弁形成できなかったような重症機能性僧帽弁閉鎖不全症にも弁形成ができるようになりました。JTCVSのSeminar誌の表紙を飾りました。

.

***** 解説 *****

.

◾️虚血性僧帽弁閉鎖不全症への僧帽弁形成術、苦難の歴史

.

僧帽弁閉鎖不全症の中でも虚血性僧帽弁閉鎖不全症は最も形成が難しく予後が悪いといわれています。

20年前、米国ハーバード大学のCohn(コーン)教授らが、

この病気の場合は弁形成(患者さんご自身の弁を修復して活用します)でも弁置換(人工弁で取り替えます)でも成績に差がない、

つまりどちらも成績が悪いということを発表されたとき、専門家はこれではいけない、何とかしようと思Ilm17_ca05005-sったものです。

.

それはこの病気の場合、心筋梗塞やカテーテル治療(PCI)の繰り返し等によって左心室が壊れて弱くなっているからです。

つまり普通の弁膜症より心臓のパワーが明らかに落ちており、患者さんの体力も低下しているからです。

またこの病気の場合に弁のどこがどう悪くなっているか、これまで解明されていなかったためもあります。

.

◾️まず積極的弁輪形成術(MAP エム・エー・ピー)

.

そのため当初は弁輪形成術とくに小さいリングを取り付けるBolling先生(シカゴ大学)の方法がつかわれました(上記)。

IMRMAP2 IMRMAP3 IMRMAP4

 

 

 

 

 

 

図は弁輪形成による逆流の制御を示します(我が恩師 Brian Buxton先生の教科書 Ischemic Heart Disease  Surgical Managementから引用)。

徐々に虚血側をよりしっかりと締めるようになっていきました。図はその方法です。

.

◾️MAPの限界を打ち破る僧帽弁形成術へ

.

しかしその後、弁が強く「テント化」(左心室側に牽引される)するケースではこれまでの弁輪形成術に代表される僧帽弁形成術の長期成績が悪い、弁逆流の再発が多いということが判明しました。

これは数年前にイタリアの畏友Calafiore先生(現在サウジアラビアでご活躍中)が発表され、それをもとにしてさらに弁形成の改良が世界のあちこちで行われました。

前後乳頭筋を太い糸で寄せる「スリング法」(上記)、そして乳頭筋同士をくっつける乳頭筋接合術、さらに乳頭筋を弁輪向けて吊り上げるKron先生らの「リロケーション法」(上記)などが発表され、目を見張る進歩がありました。

 

C0300081このように虚血性僧帽弁閉鎖不全症は難病として昔からよく知られ、これまでにいくつもの方法が欧米を中心に発表されて来ましたが、

私たちはこうした重症例でも必要に応じて左室形成手術を併用して左室そのものを治したり、

二次腱索を吊り上げることで再建する術式(腱索転位術、腱索トランスロケーション法 chordal translocation)(上記2007年の論文)を世界に先駆けて考案発表し、テント化を解決しつつ左室を守り、

ほとんどのケースで弁形成術に成功しています (事例5)。

それをさらに改良し、乳頭筋最適化手術(Optimization)として、よりしっかりと弁を治すだけでなく、左室をなるべくパワーアップするように心がけています(上記2012年の論文)。

.

◾️治療、これからの流れ

.

虚血性僧帽弁閉鎖不全症に対する僧帽弁形成術は心臓外科領域で残された大きなフロンティアの一つであり、かつ循環器内科の先生方や開業医の先生方と力を合わせて克服すべき大きな領域です。

近い将来、患者さんのためにより大きな技術が確立されるでしょう。

近年、カテーテルによるMクリップが進歩をとげ、僧帽弁閉鎖不全症が強くて心機能がそう悪くないケースなどでは効果があることがCOAPT試験という大規模臨床試験にて示されました。今後はこうしたカテーテル治療が軽症例などで活躍するかも知れません。→→もっと見る

虚血性僧帽弁閉鎖不全症ではあまり大きな心筋梗塞のあとなどは心臓のパワー自体が少なすぎるため、補助循環(ある種の人工心臓)や心移植をはじめとした対策も今後さらに必要となるでしょう。

それと左心室の変形が強すぎて弁形成が安定しにくそうなときや、全身状態が悪く、とにかく手術を早く終えねばならないときなどには、あえて僧帽弁置換術を行うこともあります。これは安全のための緊急避難と位置付けています。

やはり僧帽弁形成術のほうが、自然で心臓のパワーアップが効きやすく、理想に近いため、私たちは内外のさまざまなデータを駆使し、知恵を集めてこの病気にたいする弁形成の完成に取り組んでいます。

 

さらに2014年から低侵襲、高効率の左室形成術である“Frozen Apex SVR”(心尖部凍結型左室形成術)を考案し、ごく短時間でできるため上記乳頭筋吊り上げと併用しても患者さんの体に負担になりにくく、成果が上がっています。

.

.

患者さんの想い出はこちら:

.

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

腱索転位術(トランスロケーション法) のページへ進む

弁膜症 の扉のページへもどる

.

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

②僧帽弁形成術―その後の人生が変わります 【2025年最新版】

Pocket

1.僧帽弁形成術とは

僧帽弁を修理することで元どおりきちんと開閉するようにする手術です。これは弁を切り取り、人工弁で取り替える僧帽弁置換術の対極にある治療法としてよく語られます。
僧帽弁閉鎖不全症つまり弁逆流への手術には僧帽弁形成術が第一選択となります。日本循環器学会のガイドラインでも、僧帽弁形成術は症状がない患者さんにさえメリットがあり形成する力量のある施設では手術適応あり(つまりオペする意義がある)とされています。

事例1

僧帽弁の位置を示します

2.僧帽弁形成術の方法

僧帽弁閉鎖不全症(血液の逆流のため心臓が無理をします)の原因やパターンを踏まえて適切な手術手技を組み立てて行くことが大切です。

僧帽弁閉鎖不全症とは

僧帽弁形成術では患者さん自身の弁をいろんなテクニックを用いて修復します。僧帽弁形成術は精密機械づくりと似てデザインも材料・素材も組立ても大切です。
たとえば四角切除、三角切除、エッジ接合(アルフィエリ法)これにも複数あり、ゴアテックスの人工腱索や その応用としてのFold plastyダクロンの硬性リングや軟性リング、部分リングなど、ペリエ法、

僧帽弁形成術は精密機械づくりと似てデザインも材料・素材も組立ても大切です

それらを組み合わせた砂時計法またはバタフライ法、より本格的にしたsliding plasty、その場合に弁輪縫縮が不要なnon-detach法、自己心膜などのパッチで悪いところを取り換えたり補てんするPatch Overlay法、マジックスーチャー(魔法の糸)やcommissure advancement、ある種の僧帽弁では乳頭筋の接合や吊り上げそしてバーロー症候群のために私たちが開発した新たな方法などなどがあります。

リングとは

3.僧帽弁形成術のメリットは

僧帽弁形成術では人工弁を使わずにすみますので、人工弁にまつわる諸問題が回避できます。例えば脳梗塞や脳出血、感染、怪我などの場合の出血多量、などですね。

ワーファリン(血栓予防のためのお薬で出血などの弱点があります)が不要になったり、弁が長持ちしやすいため将来の再手術が避けやすくなるなどのメリットがあります。
ワーファリンが避けられるというのは安全上も生活の質でも大きな意義があります。僧帽弁形成術の大きな利点です。

ワーファリンサイト

4.私たちの僧帽弁形成術とは

私達は前尖病変、交連部病変やバーロー症候群など(瘤化しきれいに作動しづらくなります)などの複雑な僧帽弁形成術も積極的に行っています。そして僧帽弁閉鎖不全症の患者さんの殆どが弁形成術で元気になっておられます。かつては複雑形成と言われましたが現在は標準術式のひとつでしょう。僧帽弁の構造を示します。各パーツの壊れたところを見極め、バランス良く治すことが大切です。

かつて難易度が比較的高いといわれた交連部(弁のヒンジの部分)での僧帽弁形成術も100%近い安定した成績を出せるようになっています。

バーロー症候群

事例:やや複雑な僧帽弁形成術

事例:複雑な僧帽弁形成術

事例:複雑な僧帽弁形成術 その2

僧帽弁形成術は精密機械づくりと似てデザインも材料・素材も組立ても大切です

海外で修行のあと日本国内での500例以上の僧帽弁形成術の経験のなかで、高齢の方や最近では激しいスポーツマンや近い将来妊娠・出産希望の若い患者さんが来院されることも増えました。
僧帽弁形成術が成功することは、妊娠・出産ができるという意味になり、仕事やスポーツに存分に打ち込めるということでもあり、心臓外科医の極めて重要な貢献と思います。

事例:交連部の僧帽弁形成術 1

事例:交連部の僧帽弁形成術 2

事例:複雑な僧帽弁形成

妊娠や出産には弁形成が有利です

5.僧帽弁形成術の再手術とは

この数年間は他の病院で僧帽弁形成術を受けたが、逆流が治らないので何とかしてくださいという、再手術タイプの患者さんも増えました。一度弁形成術を受けておられる患者さんの弁を治すのは、けっこう難しい場合があります。というのはすでにある程度以上、弁が切除され、弁輪もかなり小さくなっていて、治す方法が限定されるからです。この場合はリウマチ性弁膜症への僧帽弁形成術の経験を活かし、自己心膜などをもちいて弁の不足分を補って形成を完遂するようにしています。もちろんなるべくパッチを使わない工夫をしています。また私たちのお家芸とも言えるゴアテックス糸を用いた腱索の多数連続再建で逸脱をきれいに直すことが役立ちます。

再手術

リウマチ性弁膜症

自己心膜

6.僧帽弁形成術が役立つ時

僧帽弁形成術によって格闘技を含めた激しいスポーツや危険な職業への復帰も可能となりました。事例4若い患者さんで先天性の僧帽弁閉鎖不全症が悪化して妊娠希望して僧帽弁形成術を受けられるというケースも少なくありません。弁形成術によってこそ患者さんの希望が叶えられるため、私たちもあらゆるノウハウを駆使してこれを完遂するよう頑張っています。(事例 先天性僧帽弁閉鎖不全症)(事例 先天性僧帽弁閉鎖不全症・クレフトとバーロー症候群)

事例4

先天性僧帽弁閉鎖不全症

バーロー症候群の弁形成術

スポーツにも弁形成が有利です

僧帽弁閉鎖不全症には心房細動が合併することがよくあります。年月が経っていると左房が巨大化して心房細動を治すためのカテーテルアブレーションやメイズ手術の歯が立たなくなることもあります。そうした場合にも弁形成の良さを活かすのが私たちが考案した心房縮小メイズ手術です。(事例:僧帽弁閉鎖不全症と巨大左房)

私たちが考案

僧帽弁閉鎖不全症と巨大左房

そしてこの10年以上実績を積んできたミックス(MICS)つまり骨を切らず、小さい目立たない傷跡で行う僧帽弁形成術ですね。私たちは複雑弁形成を含めてほとんどの患者さんでこのMICSができています。ロボットより安価で傷跡もきれいです。こうした方法も含めて僧帽弁形成術は今なお進化を続けています。

メモ1:僧帽弁形成術のルーツはパリのカーパンチエ Alain Carpentier先生にあります(写真右)。旧フランス領のアルジェリアからの患者さんがパリに多数来られました。しかし弁置換術を行うとアルジェリアに帰ればワーファリンのコントロールがうまくできません。これでは危険という状況から1970年代に僧帽弁形成術は生まれました。まず四角切除や弁輪形成が確立しました。いわゆるフレンチ・コレクションですね。当時フレンチ・コネクションという映画が流行ったためそれを文字ったようです。

術後心機能の良さから注目を集め、スペインの故デュランCarlos Duran先生(写真左、見たとおりの温厚な先生でした、後年アメリカへ転じておられます)が柔軟リングなどで僧帽弁形成術を発展させられました。

その後1980年代後半からトロントの我が恩師デービッド Tirone E. David先生(写真右)やクリーブランドのコスグルーブ Delos Cosgrove先生らが活躍しました。ゴアテックス人工腱索がフレーター Robert Frater先生らの努力で開発されたのもこの頃です。

さらにライプチヒの Frederich Mohr先生やニューヨークの David Adams先生(写真左)らが 改良を加えて現在に至ります。もちろんその間に多数の優れた先生方がさまざまな改良や検討を重ねられ、僧帽弁形成術は磨かれて行きました。日本では川副浩平先生や岡田行功先生らが大きな貢献をされています。

私は1980年代後半から1990年代前半にかけてDavid先生に6年半かけて本場の僧帽弁形成術を教えて戴きましたが、その後上記のどの先生にもお世話になり、心臓外科の歴史の一部を見せて頂いたような気がします。

メモ2: 僧帽弁閉鎖不全症にたいする僧帽弁形成術などの日米ガイドラインはこちら

患者さんの想い出(1)

患者さんの想い出(2)

患者さんの想い出(3)

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

①どんな原因で僧帽弁膜症が? 【2020年最新版】

Pocket

僧帽弁閉鎖不全症(つまり逆流)のさまざまなタイプを示します最終更新日 2020年2月25日

.

◾️僧帽弁膜症のうち僧帽弁閉鎖不全症の原因は?

.

僧帽弁閉鎖不全症(血液が逆流します)の場合では、弁を支える糸のような組織(腱索と呼びます)が長く伸びたり切れたり(腱索断裂と呼びます)して弁が閉じるべきときに閉じなくなって起こります。

 年齢や組織そのものの弱さ(たとえばマルファン症候群などのように結合組織が弱くなる病気の場合など)の理由で起こるのです。

高い年齢のために組織が弱って弁膜症になる状態を加齢性と呼びます。

 .

◾️僧帽弁閉鎖不全症、もう一つの原因は

.

時には僧帽弁を支える糸の付け根にある乳頭筋が伸びて弁が閉じなくなることもあります。

また弁の付け根(弁輪)が大きくなって弁が届かなくなって逆流したり、ばい菌(感染性心内膜炎)のために弁に穴が開いてそこから血液が逆流することもあります。

.

近年増えたのは狭心症心筋梗塞などのために左室が大き 図 虚血性MRメカくかつ丸くなり、僧帽弁が乳頭筋に引っ張られて起こる虚血性僧帽弁閉鎖不全症です。

同様に特発性拡張型心筋症や二次性の拡張型心筋症のため左室が丸く拡張すると機能性僧帽弁閉鎖不全症が発生します。

.

右図は虚血性僧帽弁閉鎖不全症を含めた機能性僧帽弁閉鎖不全症の発生メカニズムを示します。

つまり弁葉や腱索そのものに異常はなくても弁は逆流します。そのため「機能性」(器質性ではないという意味)と呼ぶわけです。

これらに対しても左室や乳頭筋レベルでなるべくパワーアップしやすい方法で弁形成ができるようになりつつあります。

.

やや稀です 図4 IHSS日本語が、IHSS(特発性肥厚性大動脈弁下狭窄症、別名はHOCM 閉塞性肥大型心筋症)のため僧帽弁が巻き込まれて僧帽弁閉鎖不全症を合併することもあります。

この場合は異常心筋を的確に切除するだけで僧帽弁は自動的に治ります。

無手勝流で患者さんにもやさしい治療となります。

 .

◾️僧帽弁膜症のうち僧帽弁狭窄症の原因は?

.

僧帽弁狭窄症(弁が狭くなって血液が流れにくくなります)では多くの場合、リウマチ(溶連菌というバイ菌感染が原因で)のため弁組織が分厚くなり、二枚 OMCの弁同士がくっついて開きにくくなることで、弁が狭くなります。

弁の硬さゆえこれまで僧帽弁の形成が困難と言われて来ましたが、現在はエキスパートチームなら形成可能になりつつあります。

弁をできるだけ薄く、柔らかく、動きやすくします。さらに必要なら自己心膜を化学処理して安定させ、これを適切にトリミングして用います。これらによって十分開き、きちんと閉じる、本来の弁の姿になるのです。

.

患者さんの想い出はこちら:

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

とくに僧帽弁閉鎖不全症について へ進む

弁膜症 の扉のページへもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

③弁膜症にたいしてはどのような手術が?【2020年最新版】

Pocket

最終更新日 2020年2月24日

.

◾️弁膜症の手術には大きく2種類あります

.

弁膜症の手術には Fotosearch_CAR05003大きく分けて2つあります。患者さんご自身の弁を修復して使う「弁形成手術」と、人工弁で取り替える「弁置換手術」です。

私達は豊富な経験をもとにして極力弁形成を行うようにしています。

やはり親からもらった天然の弁は安全安心で優れているからです。

右図で右側の白い大きな弁が僧帽弁でそのすぐ左上の弁が大動脈弁です。

.

◾️とくに弁形成術は

.

弁の形成術はとくに僧帽弁三尖弁に適する場合が多いですが、大動脈弁でもそれに適した条件をみたす場合は積極的に行うのが良いと考えています。

なかでも若い患者さんは弁形成によって大きな恩恵を受けられるため

A302_048

とくに意義があります。

弁膜症のすべてが基本的に形成を考慮する時代になったと申せましょう。

これまで形成が難しいといわれたリウマチ性や、再手術の弁形成なども患者さんがそれを必要としている場合には積極的に行っており、この10年で成績は著明に向上しました。

 

しかしそれらは弁膜症のエキスパートがいるチームでのことです。

Ilm09_ag04004-s

いずれのオペの場合でも弁そのものや弁の付け根である弁輪や心臓の基本骨格さらには左室や大動脈まで治さなければならない重症の患者さんもおられます。

そのため大きなオペもゆうゆうとこなせる熟練チームで行うことが患者さんの安全上、有利なのです。

.

◾️カテーテルで入れる弁、TAVI

.

なお近年、カテーテルで入れる弁(略称TAVI タビ またはTAVR)が使えるようになりつつあります。

また簡単な僧帽弁形成術をカテーテルで行うMクリップ(マイトラクリップ)もあります。前尖と後尖をつなぐだけですがある程度効く事があります。

現時点では超高齢者や心臓手術ができない方向けの治療法ですが、今後の展開が期待されています。

.

◾️弁膜症とワーファリン

.

弁置換手術のうち機械弁(金属でできた弁)を用いる場合はワーファリンと(写真右下)いう血栓予防のお薬を飲み続ける必要があります。

弁置換手術でも生体弁というウシやブタの弁を使う場合はワーファリン不要となります。

ただし心房細動という不整脈が取れないときはワーファリンが外しづらいです。

そこで生体弁では状況が許すかぎり積極的に心房細動を治すのが患者さんに益するものと言えましょう。

弁膜症と不整脈はセットで考える必要があります。 ワーファリン3332001F1024

 .

ワーファリンは上手く飲めば素晴らしいお薬ですが、間違った飲み方をすると危険なこともあります。

きちんと飲んでも時に出血などの合併症が起こることがあるのが弱点です。

詳しくは下記をご参照下さい。 

平素からの正しい使い方といざという時の救援体制が大切と考えます。

.

.

患者さんの想い出1はこちら:

患者さんの想い出2はこちら:

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

 

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

患者さんのためのワーファリン情報サイト へ進む

 次のページ へ進む

弁膜症のトップページへもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

弁膜症にはどんな原因が?―的確な治療のためにその追究は大切です【2020年最新版】

Pocket

最終更新日 2020年2月24日

.

◾️弁膜症の原因は、、、

.

弁膜A308_029症は昔は溶連菌の感染によるリウマチ性のものが多かったのですが、最近は動脈硬化性変性(年齢による)あるいは感染性心内膜炎(何らかのばい菌に弁が破壊される病気)によるものも増えました。

全体として増加傾向にあります。現代の弁膜症には上記のリウマチ性や硬化性などが合併した複合病変も増えました。たとえばお若いころにリウマチ熱にかかり、それはまもなく治っても弁に少し傷が残り、その方がご高齢になってから硬化性の変化が加わるといったケースですね。

動脈硬化性の中には慢性腎不全血液透析によるものも増えつつあります。

また生まれた時からの弁の病気が大人になって重症化するある種の先天性と呼ばれるタイプもあります。大動脈二尖弁やクレフト(弁に裂け目がある状態)による僧帽弁閉鎖不全症などがその例です。

 

弁膜症が軽症の間はお薬や塩分制限、養生で良いのです。

しかし、一旦心臓に無理がかかりだ心臓弁膜症にはさまざまな原因があります。ばい菌もそのひとつですすと、心臓手術をして病気の進行を止める方が安全なケースも多いです。

中にははっきりした症状がでる頃には心臓がうんと悪くなっているという病気もあり、弁膜症の専門医とよく相談することが大切です。

 .

◾️慢性腎不全による弁膜症は

.

慢性腎不全・血液透析による弁膜症 HDも治すことがほとんどの患者さんで可能です。

透析を術直前や術中に活用し、うまく全身を守るようにします。

心臓手術の後は、しばし持続透析で体を守り、まもなく通常の維持透析にもどります。

そのとき「透析がずいぶん楽になりました」とよく喜ばれます。

 .

◾️感染性心内膜炎による弁膜症

.

なお感染性心内膜炎の患者さんはばい菌の塊が外れて脳や全身に飛びそうな場合は早期手術が必要です。

というのはもしその塊が脳へ飛べば脳こうそくとなり重大な事態になるからです。

弁膜症の中では少し風変りな存在です。

.

◾️虚血性の弁膜症

.

 

A306_081僧帽弁では心筋梗塞のあとで発生する虚血性僧帽弁閉鎖不全症が増加しています。

心カテーテル治療(PCI)を繰り返した後や、大きな心筋梗塞のあともこの病気になることがあります。

これは弁膜症の形をもった左室の病気です。

そのためできるだけ左心室そのものを治すことが大切です。

 .

メモ: 著者が医学生のころはリウマチ性弁膜症がまだまだ多く、今後は弁膜症は減るよと教えられました。

しかしその後、増える傾向が続いています。

これは社会の高齢化に伴って硬化性や加齢性の弁膜症が増えたことと、軽いリウマチ性弁膜症が高齢化のために悪化したためです。

弁膜症は古くて新しい病気なのです。

油断できない病気ですが、治せる病気です。

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

次のページ へ進む

総論のページへもどる

弁膜症のトップページ へもどる

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

①心臓弁膜症とは?―弁の病気ですが進むと体がやられます【2020年最新版】

Pocket

心臓の弁のうち3つを示します

最終更新日2020年2月24日

.

◾️まず心臓弁膜症とは

.

心臓弁膜症とは僧帽弁大動脈弁三尖弁ときに肺動脈弁などが壊れる病気です。

血液が逆流する閉鎖不全症と、血液が流れにくくなる狭窄症があります。

いずれも心臓のどこか(左室や左房あるいは右室や右房など)に負担がかかります。

 .

◾️心臓弁膜症が重くなるとどうなる?

.

心臓弁膜症が軽い間は大きな問題は少ない A307_082のですが、病気が進めば不整脈たとえば心房細動心不全あるいは血栓・塞栓(脳こうそく など)を合併したり二次的な肺炎その他の病気で死亡する心配がでてきます。

実際大動脈弁、僧帽弁、三尖弁のいずれの場合でも、重い心臓弁膜症になりますと、2-3年の間に多くの患者さんが亡くなるということが知られています。

なかには1年以内に突然死するといったタイプもあります。

 .

◾️どうすれば良いの?

.

上記の問題が起こるまでに治療すれば回避しやすくなる病気でもあります。

つまり心臓弁膜症は不治の病ではないのです。

113対策としては、予防が第一ですが、予防しきれないケースも多く、その場合は早期発見、早期治療が役立ちます。たとえ重症化したときでも、適切な心臓手術で治せるのです。

 .

そこで必要な治療を、それもベストのタイミングで行えるよう、心臓弁膜症にはガイドラインが日米の主要学会が作っています。

これをもとにして判断すれば患者さんにもっとも益する治療ができるのです。

 .

◾️ガイドラインを活かす!

.

つまり不要なオペを避けることができますし、手遅れでこれができないといったことも回避できるわけです。

Ilm17_bc01015-s医師のなかには心臓弁膜症の患者さんが心不全を起こして何度も入院を繰り返すまで心臓外科医に紹介してくれないひともあります。

それはガイドラインを無視した、危険な行為です。その間に死亡するケースもあるからです。

.

おかしいと思えばセカンドオピニオンを他でもらうようにするのも良いでしょう。心臓外科の意見を聴くのも一法です。

ともあれ心臓弁膜症の相談は弁膜症に精通した専門家にするのが安全です。

.

76383658
このように弁は正しく開閉してこそ弁として役立ちます。閉じなければ逆流、開かなければ狭窄となります

メモ: 心臓弁膜症のうち、弁の閉鎖不全症では血液が逆流するため、その逆流血液がもとの部屋に戻って来た分だけもとの部屋は多くの仕事を強いられます。

 

また逆流先の圧が高くなり血液が渋滞します。

 

逆流が強ければ悪循環となり時間とともに心臓も全身も弱って行きます。

 

ILM07_AA21013
弁の狭窄症ではクルマの渋滞と同様、血液が滞って障害がおこります

メモ:いっぽう弁の狭窄症では血液が渋滞するため、

 

その手前の部屋の圧が高くなり、肺うっ血や肝臓うっ血が起こり、肺炎や呼吸不全あるいは肝機能障害などが起こります。

 

もとは心臓の病気でも次第に他の内臓がやられて行くわけです。

 


患者さんの想い出はこちら:

 

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

次のページ へ進む

弁膜症のトップページ へもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。