お便り106: 人工弁感染性心内膜炎PVEの患者さん

Pocket

感染性心内膜炎(IE)の中でも人工弁のそれ(PVE)は重篤です。

IMG_1636b人工弁には抵抗力がなく、抗生物質をしっかり使ってもバイ菌を消しづらいからです。

日米のガイドラインでも人工弁のIEは基本的に手術適応となっています。

しかしばい菌が少しでもいるところに新たな人工弁を入れることは新たなPVEを発生させる恐れが高く、入念な治療戦略が必要です。

下記の患者さんは北海道在住で、この人工弁感染性心内膜炎で厳しい状況におかれていました。

見るに見かねた娘さんが米田正始のところへメールを送って来られました。
ポイントをしっかりと押さえられ状況が良く分かるお便りでした。

***** 患者さんのご家族からのお便り1 *****

父は73歳で、2年前に人工弁に取り替える手術をしました。

私は娘で東京都在住、父は北海道在住です。

昨年末に高熱を出し、結果、つい数日前に人工弁感染性心内膜炎PVEと診断されました。

今は白血球の数も減り、食欲も戻りましたが、

今後、大きな合併症(菌体の塞栓による脳梗塞や動脈瘤など)が起こる可能性があり、手術も体力が持たないから2回目は無理と言われ、

それがどういう意味なのかすぐわかりましたが、そんなはずはないと思い調べたところすぐこちらのサイトを見つけることができました。

出来るだけ早い方が良いのはわかったので、まずは何をすれば良いか教えてください。

父を助けたいです。

よろしくお願いします。

********************

お便りを拝見し、これは何とか救命しなければ、そして救命できる!と思い、ただちにお返事をお出ししました。

地元の先生とも直接間接にご相談し、患者さんのご希望にて奈良にあるかんさいハートセンターまでお越しいただくことになりました。

もちろん重症の患者さんをご家族とだけで移動していただくわけには行きません。

私の方から医師を派遣し、護送する形で来院していただく準備を整えていました。

しかし次のメールが届きました。予断を許さぬ状況となり予定を繰り上げての転院へと進みました。

 

***** 患者さんのご家族からのお便り2 *****

米田先生、ますやま先生、おざわ先生
いさみもと様

父の容体が急変し、出発は明日に

こちらでも無事になんとかすべて変更できました。

ますやま先生から16:30すぎにお電話頂いてかなり気も動転してびっくりしましたが

そのあとは行くしかないと思い、

すべてを変更するので大変な状態でしたが

結果、父に意思を確認した時に早く行けることのほうがかえって良かったようすで
良かったです。

たくさんご面倒おかけしていますが、

私達は米田先生はじめ、チーム皆様の迅速な対応には本当にもう、、、

何と言って良いかわからないくらい感謝しております。

ありがとうございます(泣)

米田先生は今日も手術でいらっしゃったようですしこの時間ですので
今は取り急ぎ、お礼のメールをお送りします。

私は金曜の夜にそちらに伺う予定でいますが何かあればすぐ行けるように調整するつもりです。

明日、まずは無事に辿りつけると祈っております。

どうぞよろしくお願い申し上げます。

********************

患者さんは無事に救急車、飛行機、また救急車を乗り継いでかんさいハートセンターに到着されました。

当院の医師もコーディネーターそして各部門のサポーターもよく頑張り、周囲をがっちり固めたことが幸いしたようです。

安心感からか、意外なほど落ち着いておられました。

さっそくご報告のメールをご家族に入れ、手術や治療の準備を開始しました

以下はご家族からのお返事です

***** 患者さんのご家族からのお便り 3***** 

米田先生

ご連絡ありがとうございます。

飛行機内で何事もなくて本当によかったです。。

小澤先生と看護師さんに付き添っていただき父もとても安心できたんだと思います。

さっき母と話して、米田先生にもお会いしたと聞きました。

私は今までぜんぜん親孝行できてなかったので、今回ばかりは必死で(泣)

母も個室で数日は一緒にお世話になると思うので、どうぞよろしくお願いいたします。

またご連絡いたします。

**********************

十分な準備のもと、心臓手術いたしました。

もとの人工弁はその付け根からえぐられ、外れていました。

いわゆる大動脈基部膿瘍(大動脈弁輪膿瘍)という厳しい状況でした。

まだばい菌が組織の中にいそうな印象があったため、十分きれいに廓清しました。

新しい人工弁を私たちが工夫した方法で、ばい菌がもしいても人工弁には接触しない形で植え込みました。

術後経過は順調で、弁も心臓もばい菌も良い形で安定しました。

以下はそのころに頂いたお便りです。

なお術前は何としてもばい菌をできる限りたたくことが必要なため、腎臓を少々犠牲にしてもしっかりと抗生剤を使い、まずいのちを救うという方針で臨みました。そして少し余裕が出たところで腎臓を治すという二段階作戦で、うまく行きました。

***** ご家族からのお便り 4 *****

米田先生、お世話になっております!

今月5日に手術していただいた****です。

その後、父とは電話で話していますが日に日に声が元気になっていて、昨日はお風呂にも入ったとのことで回復早くびっくりしました…最先端の医療技術はすごいですね。

今回は予定が早まったにもかかわらず、無事に飛行機にも乗れて、早急に腎臓の手当てをしていただき手術出来たこと、当初のメールのやり取りから始まり、先生の医師としてのお志には感銘し、感謝でいっぱいです。

ありがとうございます。

母や弟もまさかスーパードクターにやってもらえるとは思っていなかった…と言っていました。

このご縁をいただけたことは家族全員がラッキーだったと感じております。

***病院の**先生には、手術の日に報告とお礼のお電話をしました。

無事に行けたことを喜んでくださってる気持ちがすごく伝わって来たので嬉しかったです。

これも米田先生とチームの先生方のお心遣いあってだと思っております。

ありがとうございました。

手術が終わって数日、しばらく私は放心状態でした。。

こんな早くに父の生死に直面するとは思っていなかったので、

勉強になったことや改めて感じたことがたくさんあり

家族の信頼関係が深まった良い出来事になったと思っています。

両親は退院後の1ヶ月検診まで奈良に滞在することになりました。

私も週末や連休を利用してまたそちらに行く予定です。

検査結果もこれからかと思いますし、退院までまだしばらくお世話になると思いますが
どうぞよろしくお願いいたします。

それと今回の手術で、米田先生と増山先生についてジャーナリスト取材があったと父に聞いたので可能であれば是非記事を読んでみたいです!

では、日々おいそがしい身でいらっしゃると思いますが

どうぞお身体ご自愛くださいませ。

またご連絡いたします。

*********************

患者さんはその後も経過良好で日々元気さを増し、毎日しっかり食べて歩いてという健康生活への道を進んでおられました。

心臓はすでにすっかり回復し、腎臓も着実に良くなっていました。

そのころに頂いたお便りです。

***** 患者さんのご家族からのお便り 5 *****

米田先生、お世話になっております。

昨日父から電話で今週末には退院できる予定と聞きました!

腎臓の治りも早かったようで
ありがとうございます^ ^

父はかんさいハートセンターに来て良かった、としみじみ言っています。

先生達が毎日顔を出してくれたことや

術後の痛みがまったくないのは前と全然違うと。

苦痛や不安がないのは患者にとってはすごくありがたいことだと思いました。

もう先はないと諦めていたのに、こんなに早く帰れるとは!と言っておりました。

今後は早く落ち着いて、親孝行したいと思っております。。

最近は「医龍」を一気に観ていました。先生のHPも引き続き読ませていただいております。

ドラマは脚色されていますけれども
手術シーンはけっこうリアルに感じました。

米田先生のチームもあんなふうに手術されているのかな…などとまた感動しています^ ^

予定では20日頃の退院と聞いています、私は次の3連休に行く予定だったので、もしかしたら退院後になってしまうかもしれませんがナースステーションにご挨拶したいと思っております。

増山先生にもお会い出来ると嬉しいです。

ではまたご連絡いたします。

**********************

患者さんが元気に退院されてしばらくしてからお便りを頂きました。

感染性心内膜炎とくに大動脈基部膿瘍は心臓手術の中でも難易度が高いものとして知られています。

自分が若いころ見た手術のように、、、術後、人工弁は再感染し外れてしまい、、、という恐ろしい事態を回避したかったのです。

これまで山ほど再手術やIEを治して来た経験が多少でもお役に立てたのであればこれほどうれしいことはありません。

患者さんにはこれから楽しい生活をご家族と送って頂けましたら幸いです。時間ができれば奈良へまたお立ちより下さい。

 

***** ご家族からのお便り 6 *****

米田先生

東京も桜が咲き始めて、季節が変わったのを感じます。奈良もますます情緒豊かな季節になりますね^ ^

Facebook承認ありがとうございました。
先生の日常のご活躍が見れて嬉しいです。

この間、お電話で先生に直接お聞きして実感したのですが、やっぱり手術や移動のタイミングを逃して手遅れになられる患者さんは多いのですね…

今回の父の件でじかに体験したので私もそこはとても気になっていました。

地方の人はとくに知らない人は知らないまま、治るのに簡単に諦めてしまったり、痛みや苦しい思いをしてもなお亡くなる方が多いのでは…と考えるとつらいです。

今回は長文になってしまい申し訳ないのですが、今までお送りしたメールや今回のいきさつなどは、是非、ご自由に使っていただいて転院まで踏み切れない患者さんの手助けになればと切に思っております。

私の世代になると周囲で親が心臓手術したという話はよく聞きます。

いろいろ記事も読むと多くの病院ではごく当たり前の手術はできるけれど…というのが現状のようですね。

**先生と初めてお会いして父の病状を聞いた時、父や母に聞いていた通り一方的でこちらの話はほとんど聞いてもらえませんでした。とにかく諦めてくださいということで…

でも、無事に手術に入っていると報告をした時はまるで別人のように(笑)優しくなられていてすごく嬉しかったです。きっと米田先生のお志が連鎖したんですね!

その後、父は地元に帰れたことでとてもホッとしている様子で、声を聞くと安堵感が伝わってくるのでわかります。

高齢者で田舎の人達は保守的で、地元を長く離れることはストレスになるんですね。

沖縄から来られた患者さんも、なるべく早く元の生活に戻るよう促した結果、良かったという実績を例にあげて伝えてもらったのがとてもわかりやすかった、と父が言っていました。

私たち世代はインターネットで何でも知ることができますが、PCをツールとして使えない人は高齢者に限らず、想像も出来ないくらい情報が偏っていく時代だと思います。

転院しないとまずいというのは私は調べてすぐにわかりましたが、そのことを両親にどうやって伝えたらいいのか苦労しました。

本人が納得していないのに無理に転院を勧めても意味がないですし、弟や父母には冷静に何度も話しました。

「そんなことまでして本当に治る保証はあるの?」

「飛行機になんて乗れるわけない」

「名医の先生にお願いしたほうがいいのはわかるけど今の病院での手術日が決まっているし、今から転院なんて無理がある」

父にも「そこまで迷惑かけてまでこれ以上生きたくない」と言われた時はもう何も言えなくなってしまいました。

主治医の先生から私が直接話を聞いたのが手術予定日の12日前で

「ここまで進行していると術後も再発する可能性がある、いつまで生きられるのか保証はできないことは了承いただきたい」と言われてしまったので、転院を考えているとだけお伝えして、父にもう一度話をしなければと思いました。

先生が心臓手術は一生に一度あるかどうかの大事なので、納得するまで熟考するべきと言っていただいていたのが何より心強かったです。

父はとにかく体調が悪いので、先生のHPの記事をなるべく疲れさせないように興味のあるところをたくさん見せて話しました。

PVEはとても厄介だけれど頑張れば完治もできる、執刀医の経験や知識がとくに求められること、遠方からもたくさんの方が転院して手術を受けていること、元気になった患者さんの声、同じように北海道から飛行機で移動して転院した患者さんも実際にいて、その後は元気に回復したことなどを話しました。

それといちばん父が心配だったのは、行って治ったとしても、地元に戻った時に今の病院と気まずくなって通院できなかったら困る、ということでした。

でも、そこもきちんと対応してもらえると書いてあるよと伝えると、「そんなことまで本当にやってくれる先生なんているの?!」とびっくりしていました。

「今からでも間に合うなら転院して、元気になりたい」とはっきり父の意思が言葉に出たのですぐに先生に電話をしました。

あとは、主治医の先生に了承をもらうだけでしたが、やはりここがいちばん大変でした。

土日だったせいもあるのですが、転院を具体的に進めたいと伝えても、先生ではなく看護師さんからそれは無理ですと伝言が来るだけで、先生同士で話すこと自体を避けている状態なのがわかったので…

「命に関わることを伝言で済ませるわけにはいかないんです」と伝えたところその看護師さんも「私もそう思います」とおっしゃってくれて

「とにかく1度先生同士でお話いただかないことにはこちらは何も決められない状態です」と看護師さんにお伝えしたところ、翌日(日曜ですが先生が病院に来て頂くことになり)直接お話することになりました。

父と私と母と3人で面談したのですが

もう10日後に手術日が決まっている、今の病状で飛行機を使って移動した患者さんはいない、今までそういう事例がなかった訳ではないけれどトラブルになりそうになったことがある、など、やはりまったく話を聞いてもらえなかったのですが

付き添いのお医者さまに空港まで迎えに来てもらえることを伝えたところ、やっと先生同士でお話していただくということになりました。

その日の夕方に無事に転院できることになったと先生から連絡いただいた時は、本当に安堵感でいっぱいでした。。

今回、一通りやってみて転院の流れはわかりました。急に予定が早まるというアクシデントも含め、介護タクシーやJALの手配など、昔、旅行会社にいたことと旅行好きが役に立ちました。

もし差し支えなければですが、例えばメールの問い合わせをして来た方などで実際に転院した人の話が聞きたい、主治医の先生に転院を切り出せない(ここはけっこうな難関なのではないでしょうか…)など、メールやLINEの無料通話であればお金もかからないですし、直接お話するのも私はかまいません。

少しでもお役に立てれば嬉しいです。

今回は家族みんなで困難を乗り越えられて私自身も人間的に成長できました。

素晴らしい思い出をたくさんいただけたこと、なんとお礼を言っていいのかわかりません。

日々休むことなく救命にエネルギーを注いでいらっしゃる皆様の姿勢には本当に感銘いたしました。

今後ともずっと応援させていただきます。

かんさいハートセンターのさらなるご活躍を心よりお祈り申し上げます。

ありがとうございました。

 患者さんからのお便りのトップページにもどる

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

 

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

お便り104: 大動脈弁置換術でアスリート生活にカムバック

Pocket

大動脈弁狭窄症に対する大動脈弁置換術はすでに安定した成績それも短期だけでなく年余にわたる長期に示されています。

しかし通常の胸骨を切る方法での心臓手術ではなかなかもとの生活とくに激しいスポーツには戻りづらいということはよくあります。

そこでMICSミックス、なかでも胸骨も肋骨もまったく切ら IMG_2118bないポートアクセス法がお役に立つのです。

下記はそうした方法で大動脈弁置換術を受けてみごとにアスリート生活に戻られた患者さんOさんのFacebookフェイスブックからの引用です。患者さんのお許しを得て、しかし個人情報のポイント部分は伏せてご紹介します。

ミックスでなければこれほど早くスポーツに戻ることはできなかったと思います。お役に立ててうれしいことです。

なお文面からお察しがつくとは思いますが、Oさんは薬剤師さんです。

医療者がしっかり勉強してから私たちを選んでくださること、いつも光栄に思い、また襟を正してそのご期待に沿うように努力しています。

とくにかんさいハートセンターでは毎朝内科外科の全員が集まり、親睦だけでなくチームとしての一体化を図っています。

Oさん、これからもますますお元気で仕事にもスポーツにも楽しい時間をお過ごしください。

*******患者さんのFacebookからの引用******

◆2013年11月3日

FB の友達のみなさんに報告です~

ご心配おかけしております私の心臓手術の日程がきまりました。

手術までの執行猶予1.5ヶ月!12月20日(金)に決まりま した!執刀していただく先生は米田正始先生、手術を行う病院は名古屋ハートセンターです。

現在、米田先生は奈良の高の原中央病院内の「かんさいハートセン ター」のセンター長としてご活躍中のため、9月まで副院長を務めていた名古屋ハートセンターまで出張していただいての手術となります。

従って日程調整のた め執行猶予となりました(笑)

手術方法は先日、高の原中央病院受診の際に話し合った結果、4方法のうち、牛の心のう膜で作った「うし生体弁」による置換手術となりました。

アスリートとして術前より性能アップした心臓にするために出来る限り 大口径の弁を取り付けていただけることになりました!!

復帰後、どんな走りができるか今から楽しみです!

年内に退院、順調なら春先から自転車再開です♪

ご 報告まで~
https://www.shinzougekashujutsu.com/web/

◆11月14日

家族に祝ってもらいました♪ありがとう

 
◆12月15日

今週水曜日に入院し金曜日に手術です。

私の不安を一番癒してくれるのは、やはり娘ですね♪

屈託なく接してくれる動物はかわいいですね!

入院中この子に会えないことが手術より苦痛なのかもしれない・・・・
 

◆12月19日 (携帯より)

ドクターXをみて明日の予行演習もしたし消灯時間も過ぎたし、眠れないと思うけどやすみますZZZzzzz

明日は、FBやれないかもしれないので•••

私は明日心臓のオペを受けます!!

ほんの少しで構わないので、どうかみなさんのお力をお貸し下さい。

オペ開始の明日12時に「ガンバ!!」と一回でいいので念じて頂ければ幸いです。

神頼みより、私は友達頼みを選びます!!

術後FB が再開できる状態になったら報告します。

それでは、いってきます。

◆12月20日(註:心臓手術当日)

入院中の名古屋ハートセンター5Fからの眺め♪

今日はFBやる心の余裕ないと思ってたが•••

以外と余裕かましてるよ俺

◆12月21日 (註:この日のみ、ご家族の代筆)

生きてた

いたそうなので注意

本人の希望なので

**さん、御見舞いありがとうございました。

 
◆12月22日

おはようございます♪

無事戻って参りました。

ご心配いただきありがとうございました(^_^)v

 
◆12月23日

お はようございます♪

術後3日目の朝です。

経過は順調です。

まだ、少し浮腫ありますが利尿剤の効果もあり昨日からは尿量も増えています。

また血圧も昨日お昼 ころから収縮期が100を越え今朝は125まで上がってきて体調も回復傾向♪

咳をすると少し胸が痛みます。

明日から本格的なリハビリ開始です!!

あとは、 食事制限で甘いものNGなのと水分も水かお茶のみ一日1000ccまで。

しばらく我慢の日々です。

執刀していただいた米田 正始先生、ほか名古屋ハートセンターの素晴らしいドクター、献身的な看護をしていただける看護師さんに心から感謝の気持ちで一杯です。

◆12月24日

昼飯!!やった!!!

クリスマスサプライズ♪ケーキが付いとる\(^_^)/

今は、酒よりも何よりも甘いもの•••ケーキやぼた餅やおはぎ食べたい!!!

こんなことがアホみたいに嬉しい術後って•••

やっぱり病気なんだな(^_^;)

いただきます

◆12月24日 (携帯より)

映像はありませんが、初リハビリやりました!!

最終レースの富士見アドベンチャーレース以降、実に2カ月23日振りにペダル踏みましたよ(^_^)v

運動靴?革靴かレースシューズしかないので、なんとSIDIのXCシューズのクリート外して使用(笑)理学療法士さんの視線が•••f(^_^;

術後4日なので付加30W,rpm50で最初は10分と言われたが、現役自転車競技者という点を考慮いただきまして15分(^o^)不可も20W~25Wだそうですがこちらも御配慮感謝♪

心拍数110前後で20分、本当に久々に気持ちいい汗をうっすらかきました。

私でもアスリートなんですね、、、

最高の爽快感!!

この負荷では呼吸も足も全くなんともないのは、自転車選手のみなさんなら分かると思いますが再びペダルが踏めた歓び、爽快感は何物にも代え難い感覚なんです!!

スポーツ、それもサイクルスポーツをしてて心からよかった!!と感じる瞬間でした\(^_^)/

他に両足に10Kgの重りをつけての筋力のリハビリも!!

明日から付加、時間とも延びます!!

明日へのモチベーションになります!!

** *さんを想いながらペダル回しましたよO(≧∇≦)O

他にも、本日、ポータブル心電計以外の体につくものは全て外れました。

術後初のシャワーもいただきました!ありがとうございました。

順調な証拠に個室から5階の大部屋に移りました。ご報告まで~

捕捉•••ですHb値は9.9%でまだ手術に伴う出血による貧血はフェロミア50 4錠/dayで解消に至らずです

◆12月25日 (携帯より)

10時にゾピクロン(アモバン7.5)飲んでここ二日とも3時に目覚める~やることはこれしかない(笑)

◆12月25日

朝食です♪

確かに量は少ない、激ウマでもない•••

でも、ここの食事で一週間。手術のせいかもしれないが、お通じ他色々と体調がいい!

これで、量があれば理想的な食事なんだよね♪

いただきます(^_^)v

 
◆12月25日 (携帯より)

40W、50rpm、20minペダル回してきました!

心拍数124くらいまで一時上がりませたが、術前のような胸痛は皆無(^_^)v

心地よい汗をかけました♪

 
◆12月25日 (携帯より)

一昨日は、古くからのアスリート仲間で私も長男も大ファンの****ちゃん!!

最近は仕事、職場の関係で一緒に走ることも少なくなっていたが、彼女は話すだけで人にパワーを与える不思議な人♪

そんな彼女にパワーもらい、 昨日は中学で共にバレーボール部員として汗を流し、名古屋市第三位まで上り詰めた我チームのエースアタッカーだった同級生****くんが嬉しい訪問♪

現在は、酒と痛風と戦いながら、釣りの全国大会で上位入賞を繰り返す兵!!

力もらいました!!

そして、今日のBIGサプライズ** ***ちゃん♪

私は幸せものであると、つくずく感じています!!

◆12月26日

おはようございます♪

朝食についていた堂々と飲める貴重な糖分入り飲料水\(^_^)/

 
◆12月26日

病室からの風景~今日は曇りで日差しがありません。夕方から雨予報( ̄ー ̄)

 
◆12月26日 (携帯より)

先程、ホルター心電計(24時間心電計)を装着♪

今日の検査はコレのみです。

◆12月26日

日に日に元気になり、体の自由がどんどん効くようになると暇とのたたかい!

明日は、リハビリに始まり心エコーに始まり心電図、レントゲン、採血とあるので多少時間が過ぎるのが早いかも!!

頑張ります♪

ヘモグロビンの回復を願います

◆12月26日 (携帯より)

夕食が終わりました♪

暇だしテレビも飽きたしラジオは「かにたく言ったもん勝ち」「聞いてみや~ち」の日中のローカルラジオしかきかない(わかるFB仲間手あげて(笑))で、少し暇潰し~~~~

毎日リハビリをしているのであるが、メインは完全にエルゴマシン!

7割を占める!!

筋力よりも心肺に主眼を置いているので自転車運動はもってこいなんですね♪

サイクリストの私には好都合です!!

心臓機能のリハビリはもちろんですが、10月4日の富士見のレース以降、ママチャリさえも乗ってない私の一番の心配の種は[筋力低下]

若ければ問題ないのだが、53歳という年齢で27年ほぼ休まず動かし続けた筋肉を長期間休めれば元の筋力に戻るのにどれだけの時間が•••

本当に元の筋力レベルに戻るのか?

心機能は多分10歳若返るであろう。

そのパワーを取り戻した心臓のパワーに足の筋力が追い付かなければ意味がない。

このリハビリなら、自宅でも心拍計もあるわけだし指示を受けた条件で自宅のローラー台で毎日できる!!!

筋力がつく負荷は当然無理でも、毎日回せれさえいれていれば今以上にの筋力低下は防げるので、トレーニング再開後の筋力回復に役立つと思う。

ローラー台であれば、ペダリングを意識すればスキルも保たれるし、一挙両得なのである\(^_^)/

そして、リハビリは退院した日からも続ける必要もあるわけで•••

たった15分でも来年のお正月はペダリングができるよ!!!!
 

◆12月27日

病室より~雲ってますが、雨は上がりました♪

検査とリハビリと暇との一日が始まります!

 
◆12月27日

予定通り?の訪問者もきました!

私は、心臓外科医の先生方、看護師のみなさん、その他のスタッフのみなさん、またFBのお友達に頂いた力•••そして愛する 家族、取分この人の献身的な支えがなかったら、今私はここにいられなかったかもしれません。

感謝してもしきれません!!

心から最大級の感謝を送りたいです ♪

そして、退院後の生活や自転車競技への復帰に向けても、妻の助け抜きには不可能です。

どうぞ、これからもよろしくお願いします。

本当にありがとう(^- ^)v

面と向かって言うのは恥ずかしいしのでこの場を借りちゃいました(笑) 

 
◆12月27日 (携帯より)

本日の予定終了♪

今日は検査、リハビリと忙しく時間が過ぎるのが早かった。

本日の検査で問題なければ29日か30日が退院日になりそうです!!

栄養士さんによる栄養指導もありました(実は私はコレを手術自体より恐れていたかも)

血液検査結果は良好でした。

ただ手術による出血のためフェロミア錠4T/dayを連日継続中だがHb(ヘモグロビン)は10.8%と相変わらず低空飛行(^_^;)

まあ、徐々に回復するのは想定内なのでよいのだが、もともと濃すぎる私の血がこんなにシャビシャビなのは変な気分ですね••••

栄養指導は減塩以外にも、あれもダメこれもダメのオンパレードかと覚悟しましたが、きちんと守るよう言われたのは減塩(6g/day )のみ!!見事!!

他のものは節度をもち取りすぎない!!とのお言葉でしたが、当然飲酒量は減らさないといけませんが条件付きで普通にいけそうです\(^_^)/

ビールは最初の350~500ccまで、追加で少量なら焼酎、ウィスキーで!!ということです。

日本酒大好き男を返上するのは残念ですが日本酒はたまには•••になるでしょう。

焦らず、ゆっくり全てを日常に戻そうと思います~

◆12月27日 (携帯より)

今、主治医の北村先生から「執刀医の米田 正始先生が気にされていた心臓エコーの結果がバッチリだったので29日退院でOKです!」というお言葉をいただきました\(^_^)/

一応、まだ予定ですが御報告

◆12月28日

病室より、おはようございます♪雪ではありませんね~ —

 
◆12月28日 (携帯より)

もうほとんどの検査も終了。

今日明日はリハビリもお休みだそうで暇です(笑)

人生初の全身麻酔の気持ちを~人によって感想は様々なようです。

すごく楽しい夢が見れる、あるいは怖い夢など夢を楽しみにしてましたが私は何もみませんでした( ̄ー ̄)

入酔はものの10秒でした。

覚醒は妻の「**さん」という呼び掛けに続き看護師さん達スタッフによる「**さん」とういう呼び掛け!

ハッキリわかりました。

が、妻の手を握り返そう、目を開けよう、声を出そうとMTBで激坂上るとき以上の渾身の力を込めるのですが微動だにしない•••

もどかしいと同時に不思議でした。

その後3時間位で完全に覚めたようです♪

◆12月28日

私 の専門分野~まだ安定しないようですね2.5mg/day →3.5→3mgと検査の結果で乱高下中(笑)こういう薬ですから!

有効血中濃度の幅が狭いからですが、かっちり定期的に血液検査をして、患者がきちんと 飲めば素晴らしい効果を発揮するのですが•••

なかなか、これを素人の患者さんに納得させるのが難しい薬剤師泣かせの薬です!!

ワーファリン錠♪

◆12月28日

久々に夕食の画像です。

最初は物足りないと感じた減塩食も、慣れてしまい最近は、美味しくいただける。

これなら、退院後も十分に続けられると手応えを得ました♪

他に糖尿病などの合併症がなかった幸せに感謝して~いただきます!!

 
◆12月29日

病室より、おはようございます♪

予想された雪は皆無••••

月もでてて、お天気の朝を迎えした!

本日午後に退院します(^-^)v 

 
◆12月29日 (携帯より)

FBのお友達のみなさま、今回の私の病気のことでは大変心配おかけしました。

また、たくさんの励ましのお言葉等、心より感謝いたします。

さて、退院前の全ての検査も終了し問題ないということで、本日午後1時頃の退院が正式に決定しましたので御報告します。

まだ、これからリハビリとの長い戦いが待ってます!

どうか、自転車競技に復帰できるまでお力をお貸しください!!

本当にありがとうございました。

なお、本日は久しぶりの自宅を楽しむためFBの投稿は明日から再開しますので、よろしくお願いします。

◆12月30日

お はようございます♪

13日ぶりに自宅で迎える朝•••

朝食は何十年も続けていたメニューを普通に~ちゃんとドリップしたコーヒーのかおり、トーストに純蜂蜜、、、

マーガリンと食パンに塩分ふくまれるため、近々マーガリンは無塩バターに変更予定です!!

愛犬と一緒に、良く眠れました\(^_^)/

◆2013年12月31日

33年ぶりにアルコールが一滴もない大晦日、そして正月を迎える不思議・・・

◆2014年 1月1日

夢のまた夢(笑)
A Happy NewYear 2014!!!
あけましておめでとうございます。今年とよろしくお願いします。  

◆1月16日

実家にて昼食♪

いつもは、鰻丼なのだが食塩制限があるため、白焼き鰻で(^^)v

◆1月24日

退院後、最初の診察を名古屋ハートセンター に受けに行ってきました!

自分では体調の良さで手応えを感じておりましたが検査結果も良好で順調なことが確認出来ました♪

診察いただいた**先生どうもありがとうございました!!

◆1月31日
おはようございます♪

長かった冬休み?も今日で終了です!!

明日からお仕事に戻ります!

でも、無事元気に復帰できそうで嬉しい気持ちが大きいです(^-^)v

◆2月1日

本日より仕事に復帰します!!

応援してくださったみなさんありがとうございます(^-^)v

体調は良好です♪

でも、まだ車通勤です~

◆2月11日

トライクのコックピットより~

名古屋は先日の雪は消えてますが、多治見はまだまだ残ってます!

日陰は一週間くらい残ることもあります♪

久々のペダリングは気持ちよかったですよ!

◆2月20日

第一店舗目の面接が終わりました♪

ありがたいことに、まだ薬剤師は売り手市場なんですね•••

とにかく、どこのオーナーも薬剤師確保に奔走されているかたが多いです。なので、法外な給与を要求する薬剤師や勤めて3ヶ月で辞めるような同業者が多いようです~嘆かわしい•••

今日の薬局オーナーさんも、 昨年12月に入った薬剤師に2月で辞めると言われ本当に困ってみえました。

とにかく、条件はのむから来てくれと言われました。本当にありがたいことです。

でも、私は法外な給与や条件は提示してませんよ(笑)

気持ちよく仕事が出来ればいいんです(^^)v

でも、それを見極めるのが難しいんです。

そう意味では、今日の薬局は私の性格にピッタリの印象でした•••

が、、、往復68Km~今より10km近いが、自転車通勤を家族に納得させれるか?

手術後、自転車通勤自体止めてといわれてるのに(笑)

でも、最近トレーニング再開したばかりだけど、術前より明らかに楽に速く走れる気がする!

66km楽勝なんだけどなぁ☆

でも、もう2つくらい面接受けて決めようと思います

~就活報告でした

◆3月23日

浜名湖一周サイクリングに来ています♪

9時に出発でぐるっと一周90km~いってきま~~~す(^^)v

◆4月1日

ひかり薬局で働き始めました

◆4月23日

暑くなく寒くなく~気持ちよく通勤ライド♪

心拍を上げても胸が痛くならない!!

自転車を思いっきり楽しめる嬉しさを体で感じてます(^-^)v

心拍が上がり始めると胸痛でペースが上げれない心臓で走ってた3年間がウソのようだよ!!

さあ、シーズンイン!!!思う存分乗るよ\(^_^)/

◆4月30日

今日は午前中勤務で午後から多治見市役所へ

~実は私は牛生体弁で心臓大動脈弁を置換したことで「第一級一種身体障害者」に認定されているため、

医療費がダダになったりETC通行料が半額になったりと色々な優遇があるようですが、申請しないと受けられない優遇が多いため申請に行ってきます!

自転車競技出来るほど元気な体で申し訳無い気持ち半分、国の定めた制度なので堂々と恩恵を受けたい気持ち半分•••

複雑な心境です(^_^;)

みなさんの税金から頂いていると言う気持ちを忘れず制度を利用させていただきます!

◆5月4日

本日はポケットWiFi 圏外の滋賀県高島市朽木高原で開催された日本MTB 最高峰のレース開幕戦であるJ1びわ湖朽木大会の観戦&応援に朝5時に出発し、朝9時~夕方4時まで応援でスキー場を縦横無尽に走りまわり、帰路の渋滞で午後9時帰宅し、週に2回のビールを楽しんでます♪

今シーズンも贔屓選手の応援の現場に戻れ、走り回って応援できたことが奇跡のように思います!!

筋肉痛はあれど心臓は快調です!!

たくさんの自転車仲間や選手の皆さんに声をかけていただきました!!

元気な姿を見せれて本当によかったと感じました(^-^)v

みなさんありがとうございました

~わずかですが撮影した写真は明日アップしま~~す!!

充実した一日でした☆

◆5月16日

通勤Ride往路34km完了♪

これから梅雨入りまでの間は、束の間のサイクリング快適季節ですね~

気持ちいい(^-^)v

◆5月26日

昨日の片山合宿の疲れをとるためのリカバリーRideではなくウォーキングに愛犬を連れて裏山トレイルへ‼

どこも痛くもなく疲れもない♪

今日も走れそうな感じ~復活は本物かも‼

で、今週はハードな一週間‼

仕事モードへ頭を切り替えつつ今週末のJ1富士見パノラマ大会の応援に、すでに心は飛んでいる(笑) (写真4枚)

◆6月20日

ちょうど半年前の昨年12月20日に、この病院で7時間に及ぶ心臓の手術をした。

術後半年の診察に来ている。

そんな手術をしたことさえ忘れてしまいそうな体調の良さ!!

自転車も絶好調!!

通勤で自転車に乗っている時に、去年の今頃と比較する自分がいる。

心拍数、速度、息づかい•••何をとっても全てが上回る自分がいる。

まだ踏める!!

この坂、まだ速く上れる!!

まだ心拍上げれる!!

去年が嘘のようだ。

去年を上回るどころか5年以上前の自分の本来の走りが出来そうな予感•••

嬉しい!!素直に嬉しい!!

大好きな自転車を何も心配することなく楽しめるし、それを私の心臓が許してくれる!!

今の医学、医療は目覚ましい進歩を遂げ、その歩み速度を止めることはない。

その医療と共に進歩し続ける素晴らしいDr. がいる。

そしてそのDr. を支える医療関係者がいる。

看護師、検査技師、レントゲン技師•••その他にも事務員を含め、私の治療に関わってくれた全ての人に感謝です(^-^)v

そんな中に私の職業でもある薬剤師も含まれる!!

私も医療人として自分と同じように感じてくれる人の役に立てれば、いやそうなれるように今後も努力したいと自分が経験したことで強く思うようになった。

今回のことで病気以外のこともたくさん勉強できた気がする。

この経験をこれからの人生に生かしていければと、術後半年の診察を待ちながら思う~

◆6月30日

心臓の修理したら予想以上にリカンベントの調子がいいので、しばらくはコイツが通勤の相棒♪

MTB大好き人間らしく随所にMTB パーツを流用してます!!リカツウride往路任務完了~

おはようございます(^-^)v

◆7月30日 ·

診察終了♪

心臓の機能、弁の機能問題なくOKでしたが、最近何故か尿酸値が高め~

ビールも昨年に比べたら1/10くらいしか飲んでないし、塩分制限で大好物のタラコ封印し、イクラなど魚卵もたべてないし干物もほとんど食べない•••プリン体摂取していないのにね??

まあ、体調は絶好調だから薬屋らしく薬で下げます♪

再び自転車レースを走れる体、心臓に戻してくださった 米田 正始先生、本当にありがとうございました!!

感謝の気持ちで一杯です♪ — 場所: 高の原中央病院


◆12月20日

 

早 いですね~もう一年経ちました!

昨年の今日、12月20日に心臓大動脈弁置換手術を受けました。

一年後の今日、こんな元気な自分を全く想像できませんでし た。

自分でネットで探した心臓手術の名医に自分でメールして病状を伝え、診察を経てオペをしていただいた•••自分で病院を医師を捜し、選び100%自分 で納得して、大袈裟ですが命を預け、結果自分の選んだ道が正解だったことを、現在の私自身の身体が証明しています!!

私の治療に、全力を尽くしてくださった全ての医療関係者、最愛の家族そして色々な形で私に力をくれたFB仲間のみなさん、応援、激励してくれた全てのかたに、改めて心から感謝します。本当に、ありがとうございました。

醜いヌードゴメンナサイ•••たった、これだけの手術痕しか残ってません。

真正面から見るとほとんどわかりません。

こんな素晴らしい手術をしてくれた米田 正始先生ありがとうございました♪

 

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

お便り94: ポートアクセス法で大動脈弁置換術を受けられた患者さん

Pocket

患者さんは東京在住の30代男性です。
A335_018


4年前に大動脈弁閉鎖不全症の診断を近くの病院で受け、毎年定期健診を受けて来られました。

仕事の都合で関西の大学やセンターにも通っておられましたが、症状が進み心臓のちからが落ちて来たため私の外来に来られました。

エコーで調べますと、高度の大動脈弁閉鎖不全症のため左室が直径64mmと拡張し、駆出率も51%と力が低下し始めていました。

労作時の息切れもあり、手術することになりました。

患者さんのご希望にて、ポートアクセス法にて小さい創で、機械弁による大動脈弁置換術を受けられました。

術後経過良好で、遠方からお越しのためゆっくりと体力調整していただき、術後12日目に軽快退院されました。


MicsAVRb来でお元気なお顔を拝見し、サイクリングや散歩を楽しんでいるとお聞きし、うれしく思っています。

創も一見どこにあるかわからないほどきれいに治り、いっそう喜んで頂けました。

以下はその患者さんからのお礼状です。満足していただき、本当にうれしいことです。

また外来でお元気なお顔を見せてください。

 

******** 患者さんからのお手紙 ******

米田正始先生

6月26日に、名古屋ハートセンターでポートアクセス法による大動脈弁置換の手術をしていただいた****です。

 
退院してから1ヶ月ほどたちました。もうすっかり元気になり、ウォーキングやサイクリングを気持ちよく行っております。

「もうすっかり元気になり」と書かせていただきましたが、実は術後すぐに結構元気でした。手術の次の日の朝9時半ころに、歩いてICUから個室に移動でき、その日に廊下も歩けました。前日に手術をしたところなのに、もう歩けている自分が信じられませんでした。術後、特に我慢できないような痛みはまったくありませんでした。

手術の次の日に心臓が軽くなったのを感じました。術前は、寝ているとき心臓の拍動がかなり大きく感じられ、身体が揺れるような感じだったのが取れました。

術前職場の近くの駅を三階まで上がると、心臓がかなり大きくドキドキしていたのが、今はそのようなことはありません。

また、体を正面から見ると傷はまったく見えません。ひっかき傷かなと思うくらい本当に小さな(きれいな)傷で驚いています。

名古屋ハートセンターで手術をしていただいて本当によかったです。

数年前、弁膜症の診断がされ、それが進行して若干の息切れも出てきて、自分でもどうしていいかわからなかったときに、色々調べて米田先生のHPにたどりつきました。

思い切ってメールでご質問等させていただいたところ、外国からお帰りになられてご多忙な中、すぐにお返事をいただき、すごく驚いたとともにとても嬉しく感激してしまいました。

その後、名古屋ハートセンターをはじめて受診させていただいたときに、お忙しいにも関らず米田先生はとても丁寧に説明してくださり、すごく大きな安心感をいただき、先生にぜひ治療をお願いしたい!と心から思いました。それまで相当悩んでいたので、暗闇に光が差したように思い、その時点で何の迷いもなくなりました。

私は大きな仕事に関わっていたので、できるだけ早く元気に職場復帰したいと考えていました。

先生の説明で検査の結果ポートアクセスによる手術も可能と考えるということをおっしゃっていただいたので、術後のQOLなどすべて踏まえよく考えた上で、ポートアクセス法でお願いいしました。QOLと病気の治癒という問題の総合的な解決は、技術的に見てもどこでもなしうる簡単なことではなく、本当に貴重であり、大変ありがたいことだと思います。

技術の高さは勿論のこと、丁寧に説明してくださったことや、先生の人を安心させる雰囲気などから、本当に手術前の不安は一切無く、リラックスして手術に望むことが出来ました。不安どころか、元気に色々できるようになることを考えると、術後が楽しみに思えるほどでした。精神的にも支えていただいたと思います。当日、手術室に入ったときも皆さんが色々話しかけてくださって、緊張もまったくしませんでした。

米田先生をはじめ、北村先生、深谷先生、木村先生、看護士の皆様、そのほか関わってくださったチームの皆様には本当に感謝をしております。すべてにおいて患者のことを考えてくださり、患者に優しい病院だと思いました。

大変お忙しいと思いますが、どうかご自愛くださいますようお願いします。

本当に、ありがとうございました。感謝しております。
長文失礼いたしました。

 

Heart_dRR

心臓手術のご相談はこちら

患者さんからのお便りはこちら

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

お便り92: ポートアクセスで大動脈弁置換術を受けられた患者さん

Pocket

大動脈弁狭窄症は心臓の出口が狭くなるため、重症になれば突然出口がふさがった形となり心臓が止まることがある病気です。つまり突然死の恐れがあるのです。


A335_017しかし普段、休憩などしているときにはそう苦しいわけではありません。あまり無理をしなければ症状がないことが多いのです。だから患者さんは油断しがちで、突然何か驚くとかびっくりするとか、無理をすると心臓が止まるのです。

下記の患者さんはかなり進んだ大動脈弁狭窄症のためまえもってメールで相談され、まもなく私の外来へ来られました。

大事な発表会が終わってから手術を受けたいと言われましたが、発表会の緊張する場面や、その練習の段階で突然死などが起こる恐れがあったことと、すぐ手術すればゆうゆうと安全に発表会に臨めるタイミングでもあったため、手術をお勧めしました。

私たちがちからを入れているポートアクセス法という、ある種のMICS(ミックス)手術なら、一般の病院で行う心臓手術と違って、創も小さく見えにくく、かつ骨(胸骨)を全然切らずにすむため、回復が速く、発表会に間に合ううえに、安心して発表できるというおまけまでつくと判断したのです。

弁そのものは硬く変性していたため人工弁に代えるか、ご希望があれば自己心膜で弁を再建するかの選択枝がありましたが、患者さんのご希望にてポートアクセス法での人工弁(生体弁)手術つまり大動脈弁置換術に決定しました。

手術はスムースに進み、翌日から歩行や運動を開始され、まもなくお元気に退院されました。創は外からあまり見えず、まさか心臓手術を受けたとはだれも思えないほどでした。

以下はその患者さんからの感謝状です。

 

********** 患者さんからのお便り ********

 

米田正始先生

手術をしていただいてから一ヶ月がたちました。
お蔭様で、順調に回復し、7月21日のフラの発表会に向けて練習を始める事ができるようになりました。
初めて先生の外来でお会いして、発表会が終わってから手術をお願いしたいと申し上げた私に、先生は突然死の不安を抱えながらそれでいいの?早く手術をして、何の不安もなく、せいせいおどった方がいいでしょ、とおっしゃって、お忙しいスケジュールの中、5月13日の手術日を決めて下さいました。

私が大動脈弁狭窄症と診断されてから9年たちます。

六カ月ごとに市立病院で、心エコー、心電図、レントゲン、血液検査をしていただき、今年の2月の検診の時、そろそろ手術適応の範囲内に入ってきたので、4月にカテーテルをやる日を決めて、手術しましょうと言われました。

以前から、ネットで米田先生のウェブを見て、弁手術にはカテーテル検査は必要ないと書いてあったのが頭に残っていましたし、手術していただく時は、自分の身は自分で守りたいので、自分の納得する先生に手術をして頂きたいと思っていました。

思いきって、4月の検診日に主治医に名古屋ハートセンターの米田先生に紹介状を書いていただきたいとお願いしました。

紹介状をいただいたものの、スーパードクターにどのようにお伝えしたらいいのか?悩んだ末、思いきってメールをしました。たぶんお返事を頂けたにしても、何日もたってからだろうと思っていました。

その2~3時間後に、先生からメールをいただき、外来へいらっしゃいとの事。
あまりにも速く対応していただき、おどろきと嬉しさで涙があふれてきました。

4月17日、初めて病院へ行き、明るく、清潔で、病院とは思えない雰囲気で、先生、看護師さん、スタッフの皆さんが笑顔で優しく接して下さりほっとしました。

診察室に入り、米田先生にお会いして、丁寧な説明をしていただき、すべて、先生にお任せしようと決心しました。
それから手術日まで、不思議な位手術の不安はありませんでした。

無事に手術をしていただき、すばらしい先生、スタッフのみな様にお世話になって、普通なら一日も早く退院したいと思うでしょうが、そんな気持ちには全然なりませんでした。

そして、こんなに早くフラに復帰出来、家族の為に働けるのは、米田先生始め、すばらしいスタッフのみな様の愛ある医療のお陰と感謝しております。

先生、毎日御多忙だと存じますが、くれぐれもお身体ご自愛くださいませ。

****

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへもどる

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

新しいポートアクセス法・MICSによる大動脈弁置換術—さらに快適に、きれいに

Pocket

◾️ポートアクセス法のミックス

.

ミックス手術(MICS手術、低侵襲小切開手術)が心臓外科の領域でも注目を集めています。なかでもポートアクセス法による心臓手術は小さな創で骨も切らないため、苦痛が少なく、社会復帰も早く、患者さんに喜ばれています。

.

これまでポートアクセスMICSといえば僧帽弁形成術僧帽弁置換術三尖弁形成術心房中隔欠損症ASD、さらに左房粘液腫MICS3右房粘液腫などに用いて参りました。

.

図の左図の赤い点線が通常の胸骨正中切開での創で、右図の赤い点線がMICSでの創です。

患者さんにかなりやさしい手術になったことがお分かり頂けるかと思います。

.

◾️ポートアクセス法のミックス、大動脈弁置換術でも

.


一方、大動脈弁置換術については、これまでの右前胸を小さく切るタイプのポートアクセス法MICSが一部の施設で試みられているだけで、それほど普及していません。

.

右下図の真ん中の図でお示しします。

これまでの大動脈弁ミックスそれは視野が限られ、熟練した心臓外科医でないと手術が安全にこなせないからです。

.

個人的には右の前の創は比較的目立ち、それも乳腺より上のため僧帽弁形成術のときのポートアクセスMICSほどきれいな仕上がりとは思えないからです。

.

そこでこれまでは胸骨の下半分を切って行うミックス手術を大動脈弁手術には主に使ってきました。右上図の右端でお示しする方法です。胸骨下部部分切開(英語でLower Hemisternotomy)と呼ぶこの方法は「夏服が着れる」つまり夏服でも創が目立たないこと、そして通常の胸骨正中切開より痛みが軽く仕事復帰もやや早いため喜ばれて来ました。

しかしこの方法では胸骨を部分的とはいえ、切開しますので、やはりポートアクセス法MICSの良さには及びません。

.

◾️腋窩下部アプローチのミックス大動脈弁置換

.

新しいポートアクセス法そこで登場したのが右側の腋窩(えきか、つまりわきの下です)で小さく切開する新型ポートアクセスMICSです。

左図の赤い点線が創を示します。ちょうど筋肉(大胸筋)の後ろ側で、筋肉をうまく避ける形で、陰に隠れるような位置に創があります。右腕をまっすぐ下せば腕で隠れるほどの位置です。女性では乳腺を避けることができ、乳腺の下・外側になります。

.

これによって骨をまったく切らず、痛みも少なく、かつ仕事復帰も早い心臓手術が大動脈弁にもできるようになりました

小さい「窓」(ポート)越しに手術しますので、視野が限られます。そこでいっそう、熟練した心臓外科医が行うことが重要です。

.

右写真はこの新しいポートアクセス法 高橋徹さん2bMICS
で大動脈弁置換術を受けられた患者さんの創部を示します。術後1か月ですが、正面からはあまり創が見えませんし、痛みも少なく、心臓リハビリも進み合併症の予防にも役立っています。

.

現在のところ、安全優先のため、おもに時間的に余裕のある大動脈弁置換術をこの方法で行っています。

患者さんの体型や太り具合、大動脈弁の位置や方向によってはこの腋窩アプローチは不利なこともあり、その場合は上図真ん中の右前小開胸を行うこともあります。

.

◾️今後の展開

.

大動脈弁形成術や自己心膜による大動脈弁再建術(形成術)はかつては上記の夏服が着れるMICSで行ってきましたが、熟練度がさらに上がりこの4年ほどは時間的に余裕が見込める大動脈弁形成術をポートアクセスMICSとくに副次創が少ないLSH法にて行い、ルーチン手術になりつつあります。

日々進化する心臓手術の恩恵が、安全に、患者さんに届くよう、これからも努力を続けます。

.


患者さんの想い出はこちら:

 

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちら

弁膜症のトップページにもどる

.

参考ページのIndex:

MICS(ミックス手術)とは 

  とくにポートアクセス手術とは
  
  ハートポートとは
  
  位置づけ
  
  前向きに安全な場合
  
  美しいLSH法とは
  
  かかる費用は?
  
  ミックスは危険なの
  
  術後の痛み軽減について
  
  社会復帰が早いわけは?
  
  美容について
  
  胸骨「下部」部分切開法とは
  
ビデオ ポートアクセス法による僧帽弁形成術
  
ビデオ 連合弁膜症のご高齢患者さんへのミックス法・3弁手術
  

大動脈弁

  ミックスによる弁置換

  ミックスによる弁形成

  ミックスでのデービッド手術

患者さんやご家族からのお便り

お便り43 がんの手術後に心臓腫瘍がみつかった患者さん

お便り46 遠方からご自分の信念で来院下さった患者さん

お便り48: ミックス手術ですみやかに社会復帰された患者さん

お便り50: 大動脈二尖弁と上行大動脈瘤の患者さん

お便り54: ポートアクセス法で弁形成術を受けた若者患者さん

お便り61: ミックスのデービッド手術のため三重県からお越し下さった患者さん

お便り66: バルサルバ洞破裂と心室中隔欠損症などを克服した患者さん

お便り70: 自己心膜で大動脈弁形成術(再建術)をミックス法で受けた患者さん

お便り71: 同法で大動脈二尖弁形成を受けた15歳の患者さん

お便り72: 二弁置換とメイズ手術を同法で受けた患者さん

お便り73: リウマチ性連合弁膜症と心房細動を同法で克服

お便り78: ベントール手術をミックスで受けられた患者さん

 

 

 

 

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

事例: 肝臓がん術後の大動脈弁狭窄症

Pocket

大動脈弁狭窄症は年齢とともに増加する疾患で、なかでも80歳を超えると急増します。

患者さんは77歳男性で、肝臓がんのため東京の大手大学病院で手術治療を受け、安定したのもつかの間、今度は大動脈弁狭窄症が発生し、運動時に息切れがしたり動悸が起こるようになり、米田正始の外来へ来られました。

持病として気管支拡張症も合併していましたので対策を立てて進みました。

適応のため心臓手術を行いました。

全身麻酔下に

川瀬 A弁b胸骨正中切開、心膜切開で心臓にアプローチしました。

体外循環・大動脈遮断下に上行大動脈を横切開しました。

大動脈弁は3尖で右冠尖RCCと無冠尖NCCがやや小さい形でした(写真右)。

これほど硬くなりますと、弁尖の先端、つまり弁の中央部がボールペンの先ほどしか開かなくなります。

川瀬 切除A弁b肥厚・硬化・石灰化は著明でした。

弁尖と石灰を摘除しました(写真左)。

ウシ生体弁19mm(通常の生体弁の23mm相当)を縫着しました。

右下がその挿入中の写真です川瀬 マグナ弁が入るところ

生体弁の弁尖(弁のひらひら動く部分)とくにその先端を触らないように注意しています。

体外循環をカテコラミ ン(強心剤)なしで容易に離脱しました。

左下写真は生体弁が入ったところ、大動脈弁置換術の仕上がり状態です。

写真の川瀬 AVR完成生体弁のつのの部分まで弁尖は開きます。手術前よりはるかに大きく開くことがわかります。

経食エコーに良好な人工弁と心機能を確認しました。
C型肝炎のためもあってか、出血傾向が認められたため、入念な止血ののち手術を行いました。

術後経過はおおむね順調で、血行動態良好で、当初あった出血傾向も次第に軽快しました。

手術翌朝抜管し、一般病室へもどられました。

術前に紹介医の内科先生のお力添えで、気管支拡張症も落ち着きCRP(ばい菌などの指標です)も陰性化し、安全な手術に役立ちました。

術後経過はおおむね良好でしたが、肝臓がんの術後ということもあり、少し時間をかけて回復をはかり、手術後3週間で元気に退院されました。

こうしたがんと心臓病の組み合わせの治療は、今後の展開としてはこの患者さんのように心臓手術を行ったり、カテーテル弁(略称TAVIまたはTAVR)を適宜使い分けて、より効果的かつ安全に行えるようになるでしょう。

ともあれ、あれから4年が経ち、今も外来でお元気なお顔を見せて下さいます。

肝臓のほうも落ち着いており、うれしいことです。

私たちを信頼し、ともに頑張って下さったこと、患者さんというより盟友のような気がします。

大動脈弁狭窄症のページにもどる

大動脈弁置換術のページにもどる

Heart_dRR
お問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

事例:大動脈弁狭窄症とHOCMのご高齢女性

Pocket

高齢化社会を迎えて大動脈弁狭窄症は増加の一途にあります。今や最も多い弁膜症のひとつです。

その中に弁のすぐ下の筋肉、心室中隔の筋肉が異常に張り出してもうひとつの狭窄を造るタイプ、HOCMまたはIHSSの合併例がときどきあります。

左室がより駆出しづらく、より心不全になりがちです。

患者さんは81歳女性です。

最近労作時の息切れがひどくなり、近くの病院で大動脈弁狭窄症の診断を受けられました。

息切れが強く、20m以上は歩けないとのことです。脊椎の変形が強く、いわゆる猫背です。(右図)00029421_20090311_CR_2_1_1

最初お会いしたときにはホントにこの体で心臓手術ができるのかしらと思ったほどでした。

精査の血管、大動脈弁狭窄症ASは圧格差が 130mmHgもあり、平均圧較差も74mmHg、弁口面積0.56㎝2、最高流速5.64m/sと、突然死してもそうおかしくない重篤な状態でした。

しかも閉塞性肥大型心筋症HOCM、上行大動脈石灰化、が併せて見られました。

脊椎の変形が著明でしたので、まえもって仰臥位が安全に成り立つことを確認しておきました。

図1胸骨正中切開、心膜切開で心臓にアプローチしました。上行大動脈の遠位部がもっとも硬化が少ないためここを遮断部位といたしました。
体外循環・大動脈遮断下に上行大動脈を横切開しました。

大動脈弁は3尖で左冠尖のみがかろうじて可動性があり、他は岩石のように固定していました(写真左)。

写真 図2右は切除弁尖です。石灰化も著明で弁尖から弁輪を超えて大動脈壁にまで進展していました。

また無冠尖と右冠尖のバルサルバ洞にも幅広い石灰化がありました。

まず弁を切除し、石灰化を摘除しました。

図3人工弁のサイザーを入れようとしましたが上記の上行大動脈石灰化のため入らず、石灰部を摘除するため上行大動脈の内膜切除を上記の2か所とも行い(写真左、セッシで把持した板状のものが石灰です)、ようやくサイザーが上行大動脈を通過しました。
 

図6ウシ心膜弁19mmがぴったりで入りました(写真右)。

市販の生体弁で最小サイズですが、この患者さんの体格からは十分なサイズであることを確認しました。

人工弁の縫着に先立って、左室流出路を検索しますと、異常心筋が突出していました。

図5術後左室が小さくなる状態が発生する時に左室流出路の狭窄が顕著になることを回避するため、大動脈越しに心筋片を必要最小限切除しました(写真左)。

体外循環離脱はカテコラミン無しで容易に行えました(写真右 図7)。

経食エコーにて大動脈弁(人工弁)と左室の機能良好、そして僧帽弁閉鎖不全が軽微であることを確認しました。

左室流出路も十分な広さが確認できました。入念な止血ののち手術を終えました。

術後経過は順調で、血行動態良好で出血も少なく、神経学的異常もなく、背中の皮膚も健常で、術翌朝抜管しました。

術後経過良好で、手術後10日で元気に退院されました。

その後2年が経過し、お元気に暮らしておられます。毎日喫茶店へ行くのが楽しみとのことです。

最近すこし物忘れが見られるようになり、認知症対策をかかりつけの先生と進めています。

大動脈弁狭窄症のページにもどる

大動脈弁置換術のページにもどる

Heart_dRR
お問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

 

僧帽弁膜症のリンク

原因 

◆  HOCM(IHSS)にともなう僧帽弁閉鎖不全症

僧帽弁形成術

◆ リング

④ 僧帽弁置換術

⑤ 人工弁

    ◆ 機械弁

生体弁 

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

事例:二尖弁大動脈弁狭窄症のエホバの証人患者さん

Pocket

二尖弁大動脈弁は年齢とともに壊れやすく、弁尖(弁のひらひらと開閉する部分)が硬く狭くなって大動脈弁狭窄症になったり、弁尖が落ち込んで逆流が発生し大動脈弁閉鎖不全症になることが少なくありません。

さらに逆流をそのままにしておくと次第に心臓の筋肉が変性し、拡張型心筋症になりかねません。

 

00058727_20091119_CR_1_1_1二尖弁の場合は上行大動脈や大動脈基部が構造的に弱く、拡張して瘤になることがあります。

これらを考えて短期的かつ長期的な計画のもとで、手術や治療を組み立てる必要があります。


患者さんは39歳男性、二尖弁による大動脈弁狭窄症兼閉鎖不全症(ASR)そして上行大動脈瘤のため米田正始の外来へ遠方から来られました。

00058727_20091119_US_1_12_12b長い間のASR(左図、弁が硬く分厚くなりあまり開きません)のためか、左室の直径(LVDd)73mmと高度に拡張し、駆出率も30%と低下していました。

心不全のため僧帽弁閉鎖不全症も中等度まで合併していました(下右図)。

つまり二次的 00058727_20091119_US_1_25_25bに拡張型心筋症にまで悪化していたわけです。

患者さんのお母様がエホバの証人の信者さんで、母親の気持ちに沿いたいという希望を出されましたので、極力無輸血という方向で手術と治療を進めました。

胸骨正中切開・心膜切開でアプローチしました。(術中写真工事中)

体外循環・大動脈遮断下に上行大動脈を横切開しました。

大動脈弁は左冠尖LCCと右冠尖RCCが一体化した二尖弁でした。肥厚硬化が顕著で、石灰化も中等度みられました。

現在でしたら自己心膜による大動脈弁再建を行うところですが、当時はまだ検討中であったため、この患者さんには人工弁を入れることにしました。

弁および石灰をすべて切除しました。

ここで機械弁(On-X弁)縫着しました。この弁は機械弁ですが、背丈を高くすることで血流速を上げ、血栓ができにくい構造になっており、将来ワーファリンが不要または減量できる可能性があります。

上行大動脈を2層に閉鎖し、大動脈遮断を解除しました。

体外循環からの離脱はカテコラミン(強心剤)なしで容易でした。

上行大動脈は50mmに達するほど拡張し、事実上の動脈瘤でした。

通常は上行大動脈置換術を行うのですが、上記のように患者さんのたっての希望で無輸血を確実に達成するためにラッピングを行うことにしました。ラッピングでしたら針穴出血もありませんし、ポンプ時間を短縮することで出血傾向も軽くなります。

上行大動脈を周囲組織から剥離し、ヘマシールド人工血管でラッピングし、軽く締め付ける形で径を35mm程度まで小さくし、人工血管を固定しました。上行大動脈のほぼ全域を覆うことができました。

経食エコーに良好な大動脈弁機能と心機能を確認しました。

入念な止血ののち、余裕をもって無輸血で心臓手術を完了しました。

術後経過は順調で、血行動態安定し出血も少なく、術当夜、抜管し、術翌朝一般病棟へ戻られました。

術後10日目に元気に退院されました。

すでに心臓は格段に小さくきれいな姿になっています。(下右図)

00058727_20100706_CR_1_1_1手術前は心機能の低下が著明でしたが、

術後1年で左室の直径(LVDd)49.5mm、駆出率42%まで回復しておられます。

僧帽弁閉鎖不全症もほぼ消えるほとに改善していました。

ラッピングした上行大動脈も直径45mmで安定しています。

これからお元気に親孝行に励んで頂ければと思います。

Heart_dRR

心臓手術のご相談はこちら

患者さんからのお便りはこちら

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

お便り75 大動脈弁置換術の複雑な再手術を乗り越えた患者さん

Pocket

弁置換手術の際に生体弁が広くつかわれるようになり、その後長年月たってから再手術する機会も増えました。

Ilm10_de01004-s患者さんは三重県在住の80歳男性で、10年まえに他病院で生体弁での大動脈弁置換術を受けられました。

1年前から胸痛や全身のだるさを覚えられ、近くの病院で生体弁が壊れて逆流を発生しているため再手術が必要と言われてから私の外来へ来られました。

手術では前回手術の影響か、周囲組織との癒着が高度で(ようするにがちがちに貼りついて、心臓にすぐ到達できない状態で)、それを剥離するために時間を要しました。

とくに上行大動脈の癒着はきびしく、安全のためにこれを人工血管で置換しました。

通常の再手術ではこれほどの癒着は珍しいのですが、ときおり遭遇する状況ですのでじっくりと対処しました。

新たな生体弁を植え込み、術後8日目に元気に退院されました。

手術はけっこう大変でしたが、患者さんはすっかりお元気になられ、順調な回復ぶりで、チーム一同、やりがいのある大きな仕事だったねとうれしく思っています。

そのあとその患者さんの息子さんも心臓病があることが判明し、その心臓手術までお引き受けしました。

息子さんはまだお若いため、通常の生体弁よりも長持ちしやすい自己心膜による弁再建を行いました。

その患者さんの年齢や体力、ライフスタイルに合わせたきめ細かい治療、つまりオーダーメイド治療が良いと思うからです。

ともあれ、このように大切なご家族まで任せて頂けることを光栄に思います。


以下はその患者さんからの感謝のお便りです。病院のご意見箱に入れられました。

 

*************************

乱筆乱文をお許し下さい。

80才になろうとする私に新しい命をくださったことこの上もない喜びであります。

心から感謝し厚くお礼申し上げます。 ありがとうございました。

おそらく四日市などの他の病院へ行っていたらこの命はなかったのではないか
と思っています。

今までいくつかの病院へ入院しましたが、この名古屋ハートセンターのようなすばらしい病院ははじめてです。

まず米田先生の自信に満ちあふれた言動と説得力にそれまでの不安と迷いはかき消されました。

米田先生を中心に北村先生、深谷先生、木村先生のチームが12時間にわたる手術を成功させ、私の命を救ってくださいました。

次に看護師さんたちの真心のこもった対応が心に残りました。
 

まず、手術日前夜、家族のものも帰り、やや気持ちがふさいでいたところへ、若いめ
がねをかけた看護師さんが(名前を忘れて申し訳ない)来てくれて、「大丈夫けん元気
を出して、わたしのパワーをあげるけん」と言って私の手をぎゅっと握って何度も何度
もはげましてくれたこと、おかげで手術日当日は何の不安もなく、元気に手術室へむ
かえました。

退院の日にもその看護師さんが来てくれて「よかったね」と笑顔で言ってくれたこと、CCUで苦しんでわがままを言う私に、やさしくはげましてくれた玉置さん、
天野さん、5階のチーフの草野さんは、CCUへ何度となく私をはげましに来て下さった
こと、私がナースカウンターの前のいすで休んでいると何人かの看護師さんが「**
さん、元気になってよかったね」とことばをかけてくださったこと、それにしてもどの看
護師さんも私の名前をきちんと覚えてみえることには私の家族もみなおどろき感心し
ていました。
 

私はお世話になった看護師さんの名前をすぐに忘れてしまって恥ずかしい。

次に掃除婦の方が毎朝すみからすみまでていねいにきれいにしてくださって「**さん名前、***と言われるの あたった」と明るく接してくださったこと。

配膳の係の方も、もらいにいかなければ、返しにいかなければ、と思っていると、先をこされてもってきてくださったこと。

おかげで辛いはずの入院生活の10日間は楽しく過ごさせていただきました。

改めて、先生方、看護師のみなさん、職員のみなさんに 心からお礼申し上げます。 ありがとうございました。

一生忘れることのできない名古屋ハートセンターのすばらしいことを。

私の娘も長男もハートセンターでお世話になります。 よろしくお願い申し上げます。

 

 

患者さんからのお便りのトップページにもどる

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

 

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

お便り57: 上行大動脈置換術後の大動脈弁置換術の患者さん

Pocket

大動脈二尖弁大動脈弁膜症を発生しやすいだけでなく、上行大動脈瘤などを合併しやすいことでも知られています。

患者さんは関西在住の69歳の男性で数年前に京都で上行大動脈瘤に対して人工血管置換術を受けておられます。

もとの術者にお聞きしますとその時点では大動脈二尖弁はそう悪くなく、そのままになっていました。

IMG_5500bこれは正しい判断だったと思います。

 

それから時間が経ち、大動脈弁が狭くなって(大動脈弁狭窄症)危険な状態となったため、名古屋ハートセンターの私の外来へ来られました。

再手術は私の得意種目のひとつであり、患者さんたちもそれをよく御存じのようで、全国から再手術の患者さんが名古屋まで来て下さいます。

 

ところがこの患者さんの場合は診察と検査で、以前の手術で植え込まれた人工血管が胸骨という骨にびったりと癒着し、一部は骨に食い込んでいることがわかりました。

Illust191こうしたケースでは骨をのこぎりで切る際に人工血管が破れやすいため、一般には極めてハイリスクと言われます。

「安全管理」と称してこうした患者さんを断る公的病院も少なくありません。

しかしこの患者さんは生きるために大動脈弁置換術が絶対必要なのです。

そこでさまざまな安全対策を立ててのぞみました。

 

結局、強い癒着の剥離には長い時間を要しましたが、手術はスムースに進み、病気で壊れた二尖弁はきれいな生体弁に取り換えられました。

さらにまだ比較的お若いご年齢を考慮し、将来はカテーテルで人工弁が入る(略称TAVIあるいはTAVR)ことができるような工夫も行いました。

同時に、もし将来何らかの心臓手術が必要となったときにも困らないように、今回は人工血管などをがっちりと守り、骨に癒着しないようにしました。

 

患者さんは術後経過順調でまもなく関西にもどられました。

まさにいのちを預けて下さる、死んでも悔いはないとまで言って下さる厚い信頼にお応えできてこんなにうれしいことはありません。

医療はやはり患者さんあってのものと改めて痛感いたしました。

 

**********患者さんからのお便り*********

 

米田先生
手術に携わっていただいた諸先生
看護師の皆様

 

お便り57大変ご無沙汰いたしております。私の大動脈弁置換手術に際しましては大変お世話様になりました。

お陰様で経過もよく順調に回復しています。

 

思えば、今年の2月上旬に京都の病院で定期検査を受け、

大動脈弁閉鎖不全症でこのままでいると心臓が送り出している血液が逆流し心不全等で突然倒れて死に至る恐れがあり、倒れた時の緊急手術もリスクが高いと聞き愕然としました。

それまでシニアー野球で投打走と又、ジムにも通い鍛えて身体的には何もなく安心していたのですが、それから一週間は悩みました。

 

しかし、同じ倒れて手遅れになるより手術をして元の生活へ戻れるのであれば早くやろうと決心しました。

その時、家内がテレビでスーパードクターの番組をよく見ていて、気にかかる病気の名医のお名前と病院を記録していましてその中で米田先生を知る事になりました。

弁置換術においては沢山の手術を手がけられいろんな修羅場を潜ってこられた先生とお聞きし、同じ手術を行うのであればGod Handと言われている米田先生にお願いしようとお探ししました。

 

前京都大学病院に勤められていたと聴いていたのですが、代わられていて名古屋のハートセンターへ勤務されている事を聞き早速電話をして受診をお願しました。

当日はエコー検査、CT検査等を行い映像やデーターを基に米田先生から私の現在の心臓の状態と手術の方法やリスク等懇切丁寧に解りやすく説明して頂きました。

「手術は任して下さい。後はあなたのリハビリ次第で回復も早くなりますよ」と自信に満ちたお言葉を頂きお願いしようと決心しました。

 

又、私が4年前別な病院で大動脈瘤の手術を行いかなりの癒着もあり、米田先生が前の手術を行った先生をご存知で情報をとって頂きより安全な方法で手術を行うことにしました。

そして、2月27日に入院いたしました。

病院の前の学校のグランドに集う学生の元気な姿を見るにつけ「もう一度元気になってスポーツをやりたい。ガンバルぞ!」という気持になり勇気が湧いてきました。

 

そして3月2日手術の日を迎えました。当日は、意外と落ち着いて手術室へ行き2~3分の内に全身麻酔がかかり、家族の心配をよそに眠ってしましました。

 
翌朝に目を覚ましましたが、先生や看護師さんの優しいお顔が目に入り、再生さして頂いた実感がこみ上げてきました。

丁度、浦島太郎の感覚でした。

 

手術した翌朝の朝までが本当に短い時間に感じました。

それから3日にはベッドに座れる様になり、5日目から歩行が出来る様に成りました。

8日を過ぎると食事もすすみ、痛みは有るものの院内の階段を1F~5Fまで上り下りするまでになりました。

院内散歩が唯一の楽しみになりました。

そして3月14日に無事退院する事が出来ました。

米田先生のオペの技術は勿論の事、手術に携って頂いた諸先生方、看護師の方々のチームワークは最高と思われます。

それは手術後のケアについてもよく分かりました。

回診時に手術を担当された先生方が優しく丁寧に術後の状態を診て頂き私達の不安を取り除いていただきました。

 

又、ベテランの看護師さん・若い看護師さん方のテキパキとした対応や気配りや笑顔はどんなに私達患者の心を癒して頂いた事でしょう。

その他、美味しい食事を造って頂いた栄養士さん・調理師さん、お茶や食事の準備をして頂いた方々、部屋を清掃して頂いた方々、その他、たくさんのスタッフの皆様へ支えられ 無事に退院する事が出来ました。

 

現在は、胸に違和感は少し残っていますが痛みもとれて、毎日散歩に花見や自身の野球のチーム練習の球拾いをやりながらリハビリに務めています。

本当に有難う御座いました。米田先生他、手術に携って頂いた諸先生方、看護師の皆様、その他スタッフの皆様方のご健康とご活躍、そして名古屋ハートセンターのご発展を心よりお祈り申し上げます。

 

2012年4月19日

****

 

患者さんからのお便りのページにもどる

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。