1) 先天性心疾患について―とくに大人で 【2020年最新版】

Pocket

最終更新日 2020年2月14日

.

◾️成人期の先天性心疾患につきまして

.

A306_085先天性心疾患につきましては、私たちは青年期(15歳かそれ以上)・成人期に達した患者さんを中心に治療いたしております。

ただし小さい患者さんでも病気が心筋症・心不全などの成人と同様の疾患の場合はお役に立つことがあります。弁膜症も同様のことがあります。

.

◾️成人期の先天性心疾患、治療上の注意点は

 .

1.心臓の病気自体はもともと先天性心疾患で、構造が健康な方の心臓病とは異なりますので、大人の心臓病とは異なる視点が求められます

 .

Aki_01592.しかし成人としての病気や弱点を患者さんが持っておられることも多いです。とくに60歳以上のご年齢では動脈硬化などの生活習慣病や加齢による疾患が加わり、成人の視点からの全身的なケアや治療が必要になることもあります

 .

3.もとの先天性心疾患が長年月の間に変化し、二次的問題を合併したり、さまざまな弱点や問題が発生している可能性があり、これらを考慮して治療する必要があります

 .

Ilm09_ag04003-s4.こどものころ、手術を受けていったんお元気になられたものの、10年20年30年と経つうちに新たな病気や問題が起こることもあります。

.

5.そもそもその患者さんにとっては2度目、3度目ときには4度目以上の再手術であることも多いため、心臓と周囲の組織との癒着があり、再手術の豊富な経験が求められます

 .

◾️そこで成人先天性心疾患のための方略

.

Ilm09_aj06015-sそこで、こどもの心臓病と大人の生活習慣病、先天性心疾患だけでなく弁膜症や心筋症の視点、そして再手術の豊富な経験と複合チームの総合力で治療にあたることが安全上大切です

 .

先天性心疾患つまり生まれた時から心臓病がある患者さんでも、こども病院は通常15歳ま では受付ますが、それ以後は対応できないところが多いです。

.

その一方、大人の病院での循環器内科では先天性心疾患に詳しくない先生が多いのも事実です。

そこで心臓外科医のように、こどもから大人まで心臓病を治療した経験が Health_0165豊富な医師 がいるところでこうした患者さんをフォローさせて戴くことのメリットがあると考えるわけです。

 .

そういうことで、成人期の先天性心疾患の手術・治療に際しては、小児循環器科や小児心臓外科のエキスパートの先生方あるいは大人の心臓内科の専門である循環器内科の先生方と協力して複数の視点でベストの治療を求めるようにしています。

 .

参考:全国心臓病のこどもを守る会につきまして

以下の各ページで成人先天性心疾患の立場から治療している疾患を順次ご説明します

.

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちらへどうぞ.

pen

患者さんからのお便りのページへ

2) 大動脈弁 疾患(二尖弁など)へ進む

6. 先天性心 疾患 扉のページへもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

5.大動脈疾患―急を要する病気や気づきにくいものが 【2022年最新版】

Pocket

最終更新日 2022年1月6日

1. 大動脈疾患について

大動脈疾患は高齢化や動脈硬化・高血圧の増加に伴い増えています。
とくに大動脈がこぶのように大きくなる大動脈瘤と大動脈の壁が内外に裂けて破裂する大動脈解離が多いです。
それぞれに対する適切な治療法がありますのでそれぞれの病気の内容を知っておくと役に立つでしょう。
とくに大動脈解離は一刻を争う事態ですので知っておかれるといざという時に命が助かります。
右図は心臓と大動脈の全体を示します。

1. 手術が必要な大動脈の病気とは?

要するに破れる恐れが高いものです

続きを見る

2. 大動脈解離とは?

大動脈の壁が内外に裂けます。多くは命の危険が迫る状態です

続きを見る

3. 真性胸部大動脈瘤にはどういうものが?

場所や形・サイズで対応が異なります

続きを見る

4. 大動脈基部拡張症とは?

複雑な構造ゆえ深い理解が大切です

続きを見る

5. 上行大動脈石灰化とは?

上行大動脈の置換が不要なときのテクニックがあります

続きを見る

6. 腹部大動脈瘤とは?

お腹の大動脈は壊れやすいのです

続きを見る

  • 腹部大動脈瘤はどれくらい破れやすいの?

    続きを見る

  • 腹部大動脈瘤切るべきかどうか?

    EVAR(ステントグラフト)時代に

    続きを見る

7. 腸骨動脈瘤とは?

大動脈瘤ではないのですが、腹部大動脈の類縁疾患です

続きを見る

2. 市民公開講座から、大動脈の病気の解説です

ちょっとした知識がいのちを救うことがあります

YouTubeで見る

3. 大動脈疾患の治療や手術について

大動脈疾患の治療法はこの数年間で大きく進化しました。
腹部大動脈瘤の手術はもちろん、弓部大動脈瘤や大動脈解離の手術を始め、従来型の手術の成績は改善しました。
さらに大動脈瘤の状態によってはカテーテルをもちいて内側から治すステントグラフトも大きく進歩しました。
また外科手術との併用(ハイブリッド治療)で患者さんの体への負担を減らすという方法もあります。下記の新しい治療法のページとともにご覧下さい。

1. 弓部大動脈瘤の手術について

心臓血管外科領域では比較的大きな手術に属しますが、熟練チームであれば比較的短時間で、かつ安全に手術できるようになりました。
ただし他の病気を合併しているとき、とくに脳梗塞や腎不全があれば、それらに対する十分な対策が必要です。

続きを見る

2. 上行大動脈瘤の手術について

上行大動脈瘤手術にも比較的簡単なものから複雑なものまであります。
的確に治せばかなり安全なものになっています。

続きを見る

3. 下行大動脈瘤の手術や治療について

下行大動脈瘤にはお薬からステントグラフトさらに手術まで、その状況に合わせて、なるべく優しい治療法を選びます

続きを見る

4. 腹部大動脈瘤の手術について

手術の完成度が高く安全な手術になりました。
さらにステントグラフト(EVAR、いーばー)というカテーテルで入れる折りたたみ人工血管治療が使えるケースも増え、患者さんの状態や年齢・体力に応じて最適なものが選べます

続きを見る

5. 腸骨動脈瘤の手術について

外科手術とステントグラフト(EVAR)の2つがあります

続きを見る

6. 大動脈解離の手術はどのようにするのですか

上行大動脈がらみの場合は手術しないとまもなく死亡することが多いため原則として緊急手術となります。
上行大動脈、場合によっては弓部大動脈を人工血管で置換します。

続きを見る

7. 大動脈基部拡張症の手術はこちらをご覧ください

弁が壊れていなければデービット手術またはヤクー手術という自己弁温存手術が、弁が壊れていればベントール手術(ベンタール手術)という人工弁付きの手術などを行います。

大動脈基部拡張症の手術はこちら
ベントール手術はこちら
デービッド手術はこちら
フロリダスリーブ手術はこちら

大動脈疾患の中でもマルファン症候群あるいはそれに類した結合組織疾患の患者さんでは一般の大動脈瘤や解離よりもより注意が必要です。
予防策や早期発見・早期治療が安全のために重要です。
最近のEBM(証拠にもとづく医療)、ガイドラインでも従来より一回り小さい間に治すことが勧められています。

4. 大動脈疾患、やや新しい治療法について

大動脈疾患の治療成績は今後ますます改善が期待されます。その中の主要部分を占めると考えられるのが次の治療法です。

1. ステントグラフトはどのように役立つのですか

新しい治療法で適切に使えば有用です。

続きを見る

  • 腹部大動脈瘤はどんなときにEVARや手術などが必要に?

    続きを見る

  • 腹部大動脈瘤に対するEVARの利点

    続きを見る

  • EVARに適した腹部大動脈瘤とは?

    続きを見る

  • ステントグラフトの合併症にはどういうものがあるのですか?

    続きを見る

  • 胸部大動脈瘤に対するステントグラフト(TEVAR)の利点は?

    続きを見る

2. 大動脈のハイブリッド治療の実例をしめしてください

今後増えて行くでしょう

続きを見る

5. その他、大切なこと

大動脈疾患も油断なく、しかし無用に恐れることなく、正面から問題と向き合い、医師・医療者と患者さん・ご家族のチームで的確な治療を行えば、その多くが助かる時代になりました。
以下にその実際を解説します。
難病と言われて来た大動脈炎症候群(高安病)の患者さんの治療成績もかなり改善しています。

1. 大動脈瘤や大動脈解離の患者さんを助けるために大切なことは?

ほぼ治せる病気で治療を受けずに死んではいけません

続きを見る

2. 大動脈炎症候群の患者さんでは手術できるのですか?

簡単とは申しませんがさまざまな工夫で治せるようになってきています

続きを見る

6. 病診連携の講演会(医療者向け)から

平成25年10月に奈良市で行われた米田正始の講演会から。
大動脈疾患の手術を解説します。タイミングさえはずさなければ急性大動脈解離や弓部大動脈瘤は安全に治せる病気になりました。腹部大動脈瘤はより安全に、しばしば切らずに治せます。これらの進歩を解説します。
音がやや小さいため、ボリュームをあげてご覧ください。ご要望にお応えし字幕をつけました。
医療者の方々向けです。一般の皆様にはちかぢか一般向けを予定しています。

心臓手術のお問い合わせはこちら患者さんの声はこちら

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

1) 手術が必要な大動脈の病気とは?―「こぶ」と「き裂」?

Pocket

◾️大動脈の病気にはどういうものが?

.

真性大動脈瘤と大動脈解離(別名 解離性大動脈瘤)があります。

真性大動脈瘤は大動脈の「こぶ」で、大動脈解離は大動脈の「亀裂」とも言えましょう

それぞれ油断すると怖いところがあります

.

◾️真性大動脈瘤とは

.

大動脈瘤はあるサイズを超えると破裂しやすくなります真性大動脈瘤(りゅう)は大動脈の壁が弱くなり 膨らんでこぶのようになる病気で、近年増加の傾向にある病気群です。

あまり症状がない場合が多く、瘤の場所によって嗄声つまり声がかすれるなどの症状がでる程度ですので、注意が必要です。

.

瘤が破れるとほとんど即死 になってしまいますし、血栓などが瘤の中にできてそれが血管を塞いでしまうとその臓器に大きな問題が起こり ます。

たとえば脳ならば脳梗塞が起こり命にかかわる事態となることも少なくありません。

 .

A309_084真性大動脈瘤は胸部大動脈の場合直径6cm前後になれば破裂の危険が高まります。胸部レントゲン写真である程度わかることがありますので、健診が大切です。

腹部大動脈では直径約5cmが目安です。こちらの大動脈瘤は触診つまり手で触ると判ることが多く、エコーがあればほぼ診断できます。CTはもちろんベストです。

.

危険なサイズは上記のように胸部直径6cm、腹部直径5cmですが、マルファン症候群や大動脈二尖弁などの結合組織疾患がある方や、大動脈炎の患者さん場合はそれより小さい直径で破裂することが知られており、胸部大動脈で言えば直径5cm前後で手術が勧められることもあります。

.

また動脈瘤の形が紡錘状では上記が目安ですが、局所的にぽこっと膨らむ「嚢状瘤」では、サイズが小さくても破れやすいため治療が必要となります。

その患者さんの大動脈の強さも勘案した、キメ細かい対応がいのちを救うのです。

.

◾️大動脈解離とは

 .

大動脈解離は大 A309_095動脈の壁が内外に裂けて、

出血したりさまざまな内臓の虚血を起こし、そのままでは命にかかわる重い病気です。

症状は強烈な胸、背中やお腹の痛みがあります。解離つまり裂ける場所によって痛みの場所は違います。また大動脈が裂ける時にその枝が潰れ、そのためその枝に関係した臓器の症状が出ることもあります。例えば心臓なら胸の痛み、下肢なら下肢の痛みですね。

.

そのタイプによっては即、緊急手術によってのみ救命できるA型解離と、お薬や点滴その他でゆっくりと安定を図るB型解離があります。

これらの見極めはCTなどの検査で容易にできます。ともあれ強烈な胸や背中その他の痛みがあれば、直ちに病院へ行きましょう。命を守るために。                                                                                                                                   .

Heart_dRR
血管手術や心臓手術のお問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

2) 大動脈解離とは?へ進む

3.大動脈疾患扉ページへもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

2) 大動脈解離とは?―壁が裂ける!

Pocket

◾️大動脈解離とはどういう病気ですか?

.

大動脈解離とは大動脈の壁が内外に裂ける病気で、大変強い痛みが背中や胸に走ります。

大動脈解離は大動脈瘤とは違う形をしています。患者さんはそのままではまもなく死亡されるため、急いで緊急対応できる病院に行く必要があります。時間勝負ですみもいろいろですが、この大動脈解離の場合はナイフで刺されるようだとか、生まれて初めての強烈な痛みだという、最高レベルの痛みです。と患者さんたちが語っておられます。

.

ただし解離の進展が一時とまると、痛みも治まることがあります。しかし解離が治ったわけではないため、要注意です。

この大動脈解離は昔、石原裕次郎さん、その後、加藤茶 さんが手術を受け元気になられたことで有名になった病気です。

2010年2月には立松和平さんがこの病気で亡くなられました。油断できません。

.

病気の場所によって大きく2種類あります。

.

◾️スタンフォードA型

.

スタンフォードA型(左図の左側、心臓に近大動脈解離(A型)のCT写真です。大動脈の壁が裂け(矢印)、内側が2つにわかれているのが見えます。い部位が解離します)の大動脈解離では緊急手術が必要です。

手術しないと発症2日間で約半数の患者さんが、発症1週間でほとんどの方が亡くなる重い病気です。

手術が間に合えば、熟練心臓血管外科チームならほとんどの患者さんを助けることができますので迅速で的確な対応が大切です。

 .

写真右のCT写真(体を輪切りにした写真が撮れます)は上行大動脈の壁(矢印)が裂けて大動脈が2つに割れているのを示しています。

.

◾️スタンフォードB型

.

大動脈解離(B型)のCT写真(3次元再生)です。下行大動脈が2つに割れているのが見えます。スタンフォードB型(上図の右側)の大動脈解離では通常は手術ではな く点滴やお薬などで血圧等を調整しながら治します。集中治療室が必要なことが多いです。大動脈が破裂しそうなときなどには手術が必要となります。

そこで落ち着いている方でも年1-2回は定期健診し、安全を確保するようにしています。

.

近年のデータで、お薬などの治療だけでは5年10年の長期の生存率が低いことがわかり、ステントグラフトTEVARなど)を活用して積極的に治療を進める方向にあります。

 .

左の写真はCT写真をコンピュータで3次元再現したものです。

大動脈壁(内膜と呼びます、矢印)が裂けてはがれて下行大動脈が2つに割れているのがわかります。

.

Heart_dRR
血管手術や心臓手術のお問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

3) 真性胸部大動脈瘤にはどういうものが?へ進む

3.大動脈疾患扉ページへもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

3) 真性胸部大動脈瘤にはどういうものが?ー場所によって3タイプが

Pocket

◾️真性の胸部大動脈瘤にはどういうものが?

.

真性胸部大動脈瘤の例を2つ示します場所によって大きく3つに分けられます。

上行大動脈瘤、

弓部大動脈瘤

下行大動脈瘤です。

それらはしばしば合併し、

た とえば図左は上行弓部大動脈瘤、図右は遠位弓部下行大動脈瘤です。

.

遠位弓部大動脈瘤の患者さんのCT写真(3次元再生)です◾️真性胸部大動脈瘤、どうなると危険?

.

胸部大動脈瘤の場合は一般には瘤の直径が6cmに 達すると急に破 裂する可能性が高まるため 手術や治療が必要になります。

たとえば右の写真のように弓部大動脈が瘤(矢印)になり大きく拡張した場合などです。

 .

ただしマルファン症候群など 結合組織が弱くなる病気の患者さんはそれより小さな、たとえば直径5cmでも手術が勧められることがよくあり ます。

直径5cmで破裂したというケースが過去にかなりあるからです。

 .

サイズの割には破れやすいタイプの大動脈瘤(のう状瘤と呼びます)のCT写真ですまた左写真のように、胸部大動脈瘤がポコッと突出する形のタイプ(嚢状瘤、のうじょうりゅう)は直径がそれほど大きくなくても破裂する危険性が高いです。

瘤の壁の一部に弱いところがあるからです。

この場合は直径6cmよりかなり小さくても、破れるまでに早期手術することが勧められます。

 .

真性の胸部大動脈瘤で手遅れにならないようにするためにはCT検査による定期検診が大変役に立ちますし、患者さんの苦痛もほ とんどありません。

.

◾️真性胸部大動脈瘤の手術とは?

.

いずれも人工血管を用いて瘤の部分を置換し、破裂の心配を無くすのですが、 心臓や脳の保護をやらないと血管を一時遮断できないため様々な工夫をします。

上行大動脈に限局している場合 は体外循環のもと、大動脈を遮断して遮断部と心臓との間を人工血管で置き換えます。

 .

しかし胸部大動脈瘤が上行 A313_031大動脈の遠位部に達しているときは、通常は体外循環を用いて体温を下げ(体はある種の冬眠 状態となって守られやすくなります)、一時的に血流を止める(循環停止と呼びます)か何らかのルートから血液を流して脳や心臓を守りつつ人工血管を縫い付けるか、脳への血流を確保しておいてそれほど温度を下げず人工血管を取り付けて行くな どします。

 .

超高齢者や全身の状態が悪い患者さんの場合は、上記の方法をもっとコンパクトにして、循環停止を使わずに上行大動脈置換術+ラッピング法を工夫して安全を確保しています(ラッピングの手術事例ー準備中です)。

 .

上行大動脈瘤は身体の前から、下行大動脈瘤では左横から入ります。

弓部大動脈瘤は状況に応じてさまざま な方向からアプローチしますが、安全策を考えて一般には前からが多いです。

.

◾️胸部大動脈瘤へのステントグラフト治療は?

.

また、ステントグラフトTEVAR)技術を活用し、従来の弓部大動脈全置換術をより安全で短時間に完了できるよう工夫しています。

デブランチ(Debranch)と呼ばれる方法で弓部大動脈の重要な枝を確保しておいて、ステントグラフトで瘤を閉鎖し治します。一種のハイブリッド治療で、これまでより患者さんにやさしい治療として注目されている方法です。

手術との組み合わせではなく、全てをステントグラフトで行なう方法もあり、それぞれの長所短所を考えてベストな選択ができるようになって行くでしょう。

.

◾️メッセージ

.

 藤田まこと胸部大動脈瘤は破れるまでに手術すればその大半が助かる病気です。

つい最近も(2010年2月)俳優の藤田まことさんがこの病気で亡くなられました。

昔、一世を風靡した「てなもんや三度笠」の写真です。

藤田さんのご病気の詳しい状況は存じませんが、残念なことです。皆さんには早期診断と早期治療で多くの方が社会復帰を遂げておられることを知って戴きたく思います。

 .

◆メモ: 胸部大動脈瘤の治療ガイドラインはこちら: 手遅れにならないよう、また早すぎる治療を防ぐためにも役に立ちめす。

.

 Heart_dRR
血管手術や心臓手術のお問い合わせはこちらへどうぞ .

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

4) 弓部大動脈瘤の手術について へ進む

3.大動脈疾患 扉ページへもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

4) 弓部大動脈瘤の手術について―脳も全身も守る必要が【2025年最新版】

Pocket

ステップワイズ法で行う弓部大動脈全置換術のシェーマです

最終更新日 2025年1月4日

.

■弓部大動脈瘤の手術法、とくにアーチファースト法

.

胸部大動脈瘤の中でも弓部大動脈瘤は比較的大きな 手術治療が必要です(左図、弓部大動脈全置換手術)。

 .

かつては3つの大きな枝をひとまとめにして再建、つまり人工血管に連結する術式が欧米を中心にして広く行われましたが、その後、枝付きの人工血管で枝ごとに連結(吻合)する手術手技が広まりました。

A313_042 .

私たちはそれに加えて、これまで、弓部大動脈瘤に対して脳こうそくの予防や脊髄の保護にとくに力を入れArch First (アーチファース ト)テクニックという方法を主に用いて良好な成績を出して来ました。

 .

こうした研究をさらに進めてステップワイズ・アー チファースト法という確実な弓部大動脈再建方法を工夫しておこなっています(手術事例 1)。

要するに下行大動脈との吻合が奥深くて比較的難しい場合などに、裏返した人工血管をいったんその中に入れてそれらを縫ってつなぐため、吻合部をつねに一望しながら確実に吻合できるのです。

.

この方法のメリットは脳へいく動脈を触らないため脳梗塞が起こりにくいこと、そして低体温のため脊髄が守られやすいことなどが挙げられます。

弱点としては体温をある程度下げるため手術時間がやや長くなることが挙げられます。

 .

A313_032■弓部大動脈瘤手術での選択的脳灌流とは

脳こうそく等のリスクが比較的低いケースでは選択的脳灌流 という方法をもちいて、やや高めの温度で、より止血に有利な方法で、より短時間で、より少ない輸血で手術します(手術事例2)。

 .

これにより私たちのチームでは弓部大動脈全置換術といえども通常は4時間前後でオペできるようになり、患者さんの体力温存が図りやすくなりました(医学が進歩した今でもなお、弓部全置換を10時間も20時間もかかるチームが存在します。その成績はどうでしょうか。主治医と納得するまで相談し、このチームは熟練していないと感じたらセカンドオピニオンを他病院でもらうことが身を守ります)。

.

ともあれこの10年間はこちらの方法で手術することが弓部大動脈瘤の標準術式となりました。

しかし必要があれば、その患者さんにより適した方法が選べるというのがベストと思います。

.TEVAR

■弓部大動脈瘤、ステントグラフト(TEVAR)とのハイブリッド治療

ステントグラフトTEVAR)とのハイブリッド治療を念頭においた方法がお役に立っています。

.

左図は基本的なTEVARのコンセプトを示します。

これにデブランチDebranchと呼ぶ弓部大動脈枝のバイパスを組み合わせるのです。右図にその一例を示します。

.IMG_2423b

これによって弓部大動脈もステントグラフトで治せるようになり、より短時間でより少ない輸血で、より高い安全性で手術ができるようになりました。

.

■より広範囲な弓部大動脈瘤に対して

弓部大動脈瘤は下行大動脈にまで病気が広がっていることもあります。
そのためさまざまな工夫がなされて来ました。

左図は弓部大動脈瘤が下行大動脈のより遠位部(お腹側)に広がっている ときの方法のひとつです。

 .

象の鼻のよ弓部大動脈全置換術にエレファントトランクを加えるとこうなりますうな人工血管をつけるためエレファントトランク と呼びます。

そのままで安定することも多いのですが、後日遠位部にさらに治療を加えること もあります。(手術事例3)

 .

もし遠位部つまり下行大動脈にも手術が必要になれば、かつては左開胸つまり左の胸を開けて人工血管をエレファントトランクにつなぐ手術操作を行いましたが、現在はカテーテルをもちいて折りたたんだ人工血管を内側から広げてこれに連結する、ステントグラフト(TEVAR)が増えつつあります。

さらにこのエレファントトランクを手術中に入れてしまう、フローズンエレファントという方法も使えるようになり、より迅速に一回の手術で広範な胸部大動脈瘤に対応できるようになりました。

.

患者さんによりやさしい治療を目指して改良を重ねているわけです。

 .

■弓部大動脈瘤手術、今後の展開

.

hsp1007-s
執刀医やチームの熟練度が大きく影響する領域です

慣れたチームでは外科手術成績が成功率95%前後まで改善したとはいえ、弓部大動脈瘤の手術は簡単なものではありません。

操作すべき箇所が多く、心臓・脳・腹部臓器はじめ全身を守る必要があり、手術室での外科ー麻酔科ー体外循環技師やナース諸君らの連携作業はもちろん、ICU集中治療室や病棟・ハートチームや他科との連携も極めて重症です。

この病気では瘤がある程度の大きさになれば、早晩瘤が破裂することが知られており、自宅などでいったん 破裂すれば死亡率はほぼ100%となるため、かなり重症でも早めに手を打ち、様々な工夫を重ねて、できるだけ安全性を高めて手術治療をしています。

着実に進歩しており、より多くの患者さんたちが助かり、今後の展開が楽しみになりつつあります。

.

       Heart_dRR
血管手術や心臓手術のお問い合わせはこちらへどうぞ< .

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

5) 大動脈解離の手術はどのようにするのですかへ進む

3.大動脈疾患扉ページへもどる

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

5) 大動脈解離の手術はどのようにするのですか―いのちを救う緊急手術【2025年最新版】

Pocket

典型的な大動脈解離の手術後の姿です。近位弓部大動脈置換術(ヘミーアーチ置換)とよびます

最終更新日 2025年1月5日

.

■急性大動脈解離の標準手術

.

大動脈解離 のなかで上行大動脈がやられるA型解離の場合、殆どは緊急手術となり、上行大動脈 ないし弓部大動脈を人工血管で置換します。

 .

左図は急性大動脈解離によく使う標準的方法で近位弓部大動脈置換手術(ヘミアーチ置換)といいます。

つまり弓部大動脈のうち心臓に近い部分までを置き換えるわけです。

この方法は比較的コンパクトな手術にまとめられるという利点がある反面、それより末梢側に解離腔を残すという弱点があり、その後のフォローが重要となります。

 .

■急性大動脈解離への弓部大動脈全置換術

.

図 トータルアーチしかし大動脈解離が弓部におよび、そこにエントリーつまり解離開始部があれば、弓部大動脈全置換術を行うこともあります。

.

上記のヘミアーチ置換より少し大きな手術法となります。それは脳を含めた上半身へ行く3本の大きな枝を脳を守りつつ再建する必要があるからです。

.

そのかわり、この弓部全置換術によって上行大動脈から弓部大動脈そしてその枝の一部まで解離を完全に治すことができるというメリットがあります。

 .

脳と心臓をうまく守りつつ手術操作を進めて行くのは真性大動脈瘤の場合と同じです。昔と違い、選択的脳灌流という脳にきちんと血液を流しながら大動脈を再建する方法が進化したため、弓部大動脈全置換術といえども安全かつ安心にできるようになりました。

 .

Ilm17_bc03012-s患者さんの年齢や体力、手術前の状態・状況を考え、もっとも適した手術法を使うようにしています。

.

たとえば80歳以上の高齢者の患者さんや、全身の血管が動脈硬化で悪い方たとえば閉塞性動脈硬化症ASOがある方や、術前に内蔵がかなりやられていると考えられる患者さんではリスクをできるだけ下げるよう、近位弓部大動脈置換(ヘミアーチ置換)にとどめることもよくあります。

.

患者さんが生きる可能性を最大限に引き上げることを考えているわけです。

 .

大動脈解離の場合は組織が脆弱なため、より丁寧な手術操作を行います(手術事例 2

.

必要に応じて弱った大動脈壁を強化する糊を使うこともありますが、この糊も完璧なものではないため、必要最小限の使用にとどめています。

 .

■急性大動脈解離での大動脈基部につきまして

.

大動脈の基部(根元 図 ルート解剖の部分つまり大動脈弁に近い場所)が解離するとしばしば大動脈弁閉鎖不全症が起こります。弁が支えを失うからです。(手術事例: 急性大動脈解離で緊急手術

これもあって緊急手術が必要になります。

.

解離によっておこる弁閉鎖不全は一般に大動脈弁形成手術ができる場合が多く、こ れによって患者さんへの体力的負担も少なくなります。(心臓手術事例:急性大動脈解離と大動脈弁閉鎖不全症

 .

David & Bentall大動脈基部が解離で破壊されている場合は大動脈基部再建(ベンタール手術デービッドDavid手術など)を行います。

年齢や体力や全身状態を考えて、なるべくコンパクトな手術にまとめるようにしています。

 .

前任地・京大病院では米田着任以来、大動脈解離の患者さんを20名以上のほぼ全員救命できており一層の治療法の改善につとめています。

.

術前に救急外来にて心臓が停止した一例は残念ながら救命できませんでしたが、あと半時間 早く手術室へ搬送できれば多分救命できたであろうという反省からより態勢を磨く努力をしています。

 .

名古屋ハートセンターでも超高齢患者さんで手術直後大動脈基部が再解離した方を例外として全員救命できており、大動脈解離は普通は治せる、というところまで持ち込めました。

.

■急性大動脈解離、最近の進歩は

.

IMG_2420b
私たちの大動脈解離に対する基本術式は弓部全置換術です。安全で短時間で終わる手術のあと、あるいはその最中にステントグラフト(TEVAR)で仕上げます
IMG_2423b
ステントグラフトが入ったあとの姿です。解離腔は消失し大動脈は治りました

野崎徳洲会病院では長期成績のいっそうの向上をめざして新しい手術を積極的に行いました。

.

多くの病院でもちいられている方法では解離腔(偽腔)を残して将来の心配を残すのではなく、この解離腔をきちんと解決する方法を標準術式としています。

.

必要に応じてステントグラフト(TEVAR)を併用し、より確実に、より短時間で、そしてより高い長期生存率を目指しています。

さらに、手術中にこのステントグラフトを入れるフローズンエレファントトランク  frozen elephant trunkという方法を用いるようになって手術はより確実になりました。

.

医学が進歩した現在でも急性大動脈解離の手術に10時間も20時間もかかる施設が少なくありません。そうした場合は輸血量も膨大で生存率も低いことが多いのです。私たちは上記のように解離腔を解決し、なおかつ平均4時間あまりで手術そのものを完了できる熟練チームです。

.

■B型大動脈解離の場合は

.

 下行大動脈がやられるB型大動脈解離の場合は内科による点滴、お薬その他の穏やかな治Aortic Dissect療が勧められますが、次第に拡張して瘤になると破れるまでに外科手術が必要となります。

.

破れる前ならその成功率は高いですが、いったん破れてしまうと全身の状態が急速に悪化するため、手術までに死亡したり、それを乗り切る体力がなくなってしまうという困ったことになります。

そのため丁寧なフォロー(定期健診)が大切になります。

.

B型大動脈解離についても、これまでの医学常識では患者さんを長期間は守りづらいため、前任地病院ではTEVARと呼ばれるステントグラフトを積極的に活用し、解離の治癒を目指しました。

どの患者さんにでもTEVARを行うというのではなく、今後大動脈が破裂したり瘤になることを予測できる場合に、先手を打つ形で行うようにしています。具体的にはエントリー(解離の入り口、大動脈内膜の裂け目のことです)が大きくリエントリー(解離の出口)が小さいときなど、解離腔に無理がかかっているときに行っています。

これらの方法は現在の勤務地である一宮西病院ではさらに進化しています。

.

将来の破裂や瘤化が未然にかつ安全に防げれば長期の成績もいちだんと良くなるでしょう。時代は着実に進歩しているのです。

.

■慢性大動脈解離では

.

大動脈解離のあと、月日が経って、慢性大動脈解離の状態になってから解離部が膨らんで瘤になることがあります。

.

この場合もその大動脈部分が破れたり弁が壊れたりすると手術治療が必要となります。

.

弓部大動脈に対してはその瘤の大きさ・範囲に応じて、たとえばA型慢性解離には弓部大動脈全置換術や大動脈基部再建術を行います。

.

その中で、基部再建術では、大動脈弁が壊れていなければ、自己弁温存式大動脈基部再建手術、いわゆるデービッド手術を行います。(手術事例

.

B型慢性大動脈解離に対しては下行大動脈置換術や胸腹部大動脈置換術などを行うことがあります。

.

こうした治療が手遅れになると、せっかく急性期を乗り越えても、慢性期の合併症とくに瘤の破裂で命を失うことがあります。

そこで大動脈解離の患者さんにおかれましては、元気になったあとも、定期健診を欠かさないようにお願いします。状況によりますが、安定していれば、年一度や2年に一度などの健診で安全が確保しやすくなります。

.

◆メモ1: 急性大動脈解離のA型は数ある心臓血管の病気の中でも一番急ぐ病気のひとつですが、ある意味、一番頑張りがいのある病気でもあります。

オペに間に合えば、特殊なケース以外はほぼ元気になれます。

キーは早期診断です。

 .

A307_004その一方、病院に来られ、診断に必要なCTなどの検査中に心臓が止まり、救えなかったという無念の経験が何度もあります。

つまりもうあと1時間早く来院して下されば結果は違ったかも知れないというケースです。

 .

そこで患者さんにもご家族にも、開業医の先生方にも、強い胸痛背部痛があれば、遠慮なく心臓血管外科へご連絡されることを望みます。

中でも胸痛に加えて手足の血圧や脈の強さが違えば一層解離の疑いが強くなります。

.

それと強い痛みがいったん治まったため朝まで待ったというケースがあります。これは大変危険なことです。大動脈解離は進行中のときだけ痛むことがあり、痛みがなおったからといって解離も治ったわけではないのです。

聞くは恥ではありません。どんどん聞きましょう。

.

◆メモ2: 急性大動脈解離(A型、B型)の治療ガイドラインはこちらです

◆メモ3: 慢性大動脈解離(A型、B型)の治療ガイドラインはこちらです

.

037
CTは大動脈解離の診断に絶大な威力を発揮します

◆患者さんの想い出: Aさんは50代女性で、来院までは普通の健康生活を送っておられました。ところがその日の午後、急に背中に激痛が走り、私の病院へ来られました。

.

急いでCTの検査をしたところ、上行大動脈の壁が裂ける、いわゆる急性の大動脈解離の診断になりました。緊急手術が必要なスタンフォードA型解離です。

.

緊急手術を行いました。胸を開けると上行大動脈は壁が裂け血液がその裂け目に入って全体として紫色で膨れ上がっていました。まもなく全破裂する所見でした。体外循環のもと、上行大動脈を人工血管で取り換えました。

.

術後経過は良好で翌日には話ができるようになり翌々日には一般病棟へ戻られました。まもなく元気に退院され、時々外来へ定期健診に来られます。

.

大動脈解離のうちA型は緊急手術をしないとほとんどの方が亡くなる怖い病気ですが、慣れたチームで手術すれば95%以上は元気になれるのです。ただ病院に間に合わないと、助かるものも助かりません。

.

Aさんは素早く病院にお越し下さり、本当に良かったと思います。

 

Heart_dRR
血管手術や心臓手術のお問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

5b) マルファン症候群についてへ進む

3.大動脈疾患 扉ページへもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

6) ステントグラフト治療とは?―体にやさしい画期的な治療法【2025年最新版】

Pocket

更新日:2025年9月29日
執筆:福田総合病院 心臓血管外科専門医 米田正始

.

 

これまでの手術にステントグラフトを追加した時の姿です。瘤が新たにできたときなどに、患者さんに負担が少ない治療ができます◆ステントグラフト治療とは?

.

ステントグラフト治療(EVAR:Endovascular Aneurysm Repair)は、大動脈瘤を従来よりも小さな負担で治療できる画期的な方法です。

従来の手術では胸やお腹を大きく切開し、瘤の部分を人工血管で置き換える必要がありました。これに対しステントグラフトは、カテーテルを使って折りたたんだ人工血管を動脈の中で広げて固定します。

そのため、

  • 人工心肺装置が不要

  • 体温を下げる必要がない

  • 輸血がほとんど不要
    といったメリットがあり、高齢者や合併症を持つ患者さんに特に有効です。

 .

◆適している大動脈瘤の部位

.

AoAneuLocation

  • 下行大動脈瘤
    ステントグラフト治療が最も行いやすい部位です。大きな分枝が少ないため、人工血管を内側から張り付けやすく、術後の脊髄麻痺もほとんど起こりません。

  • 腹部大動脈瘤
    腹部大動脈でも広く用いられるようになり、開腹せずに治療できるケースが増えています。(手術事例1手術事例2をご参照ください)。

.

一方で、上行大動脈や弓部大動脈は大切な枝が多いため、そのままではステントグラフト治療が難しい領域です。

 .

◆進化する治療法 ― ハイブリッド手術とデブランチ法

.

最近は、ステントグラフト単独では治療が難しい症例に対して、外科手術と組み合わせた「ハイブリッド手術」が発展しています。

  • デブランチ法:大動脈の枝を先にバイパスでつなぎ直し、その後ステントグラフトで安全に瘤を覆う方法

  • 二期的手術:エレファントトランク手術後にステントグラフトを追加して補強

これにより、かつては困難だった弓部大動脈瘤や胸腹部大動脈瘤の治療にも成功例が増えています。

 .

◆ステントグラフト治療の課題と今後

.

  • 長期耐久性はまだ研究途上で、特に若い患者さんへの適応には今後の検証が必要です。

  • 瘤の形や場所によっては、ステントグラフトだけでは治療できず、外科手術と組み合わせる必要があります。

それでも、体への負担が少ない大動脈瘤治療法として大きな成果を上げており、今後さらに改良と普及が期待されています。

.

◆まとめ

.

  • ステントグラフト(EVAR)は、大動脈瘤を体にやさしく治療できる革新的な方法です。

  • 特に高齢者や全身状態が弱い患者さんに大きなメリットがあります。

  • ハイブリッド手術やデブランチ法の進歩で、より広い症例に対応できるようになっています。

  • 将来的には、長期成績の安定とともに若い世代への応用も進むと考えられます。

👉 大動脈瘤の治療法について不安や疑問がある方は、早めに心臓血管外科専門医へご相談ください。

.

 Heart_dRR
血管手術や心臓手術のお問い合わせはこちらへどうぞ .

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

7) 大動脈のハイブリッド治療の実例をしめしてくださいへ進む

3.大動脈疾患 扉ページへもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

7) 大動脈のハイブリッド治療の実例をしめしてください

Pocket

ステントグラフト(略称EVARTEVAR)は比較的あたらしい治療法ですが、近年さまざまな展開があります。

.

Ilm01_ba04080-sたとえば手術単独でもステントグラフト単独でも治せない、

あるい は危険性が高すぎる末期重症患者さんとくに胸腹部大動脈瘤 なかでも破裂性のものに対して、

外科手術とステントグラフ ト(EVAR)を組み合わせたハイブリッド治療 を開始しました。前任地にて2004年から開始しています。

当時はあまりにも斬新すぎて学会で発表しても皆さん唖然としておられ、質問も反論さえもでなかったのを覚えています。

認められなくても良い、患者さんが元気になればそれでよいと開き直っていました。

 .

京大病院時代には6人の絶体絶命、超重症の患者さんをいずれも生還させています。

今後の強力な救命手段になるで しょう(手術事例 3)。

 .

またハイブリッド治療は胸部大動脈瘤でも活躍することが増え、

たとえば上記のようにエレファントトランクの安定化に活用することもありますし、

胸部大動脈を全部取り替える必要がある患者さんでは体の前からアプ ローチし、

上行大動脈と弓部大動脈を人工血管で治し、

下行大動脈以下はステントグラフト(TEVAR)で治すことで

手術侵襲つまり体への負担を軽くし、安全性を高めることができます。

IMG_2425b.

左図は大動脈基部拡張に対してデービッド手術(自己弁温存式基部再建)を施行したときに、併せて弓部大動脈の3本の枝にバイパスをつけた(デブランチと呼びます)ものです。

マルファン症候群の患者さんなどにこうした方法を用いることで、将来弓部大動脈が悪くなっても簡単にステントグラフト(TEVAR)が追加でき、胸の正中切開が不要となるのです。患者さんのリスクや苦痛を減らし、精神的ストレスを減らすのに役立っています。

.

将来のステントグラフトは右図のようなIMG_2423b形で追加でき、それによって弓部大動脈あるいはそれ以遠の大動脈も守りやすくなります。

.

このようにハイブリッド治療では外科手術とステントグラフトの特長を活かすようにしています。

弓部大動脈と下行大動脈さらに胸腹部大動脈、腹部大動脈との間にも同様の工夫ができるようになりました。

何度も手術したり、2つ3つ分の大きな手術をするといくらうまくやっても死亡率が多少とも上がります。

あるいは死亡しなくても、脊髄マヒなどの合併症が起こることもあります。

そうしたことをできるだけ避けるため、ハイブリッド治療を進化させているのです。

 .

ステントグラフト(EVAR)を活用したハイブリッド治療はハートチーム時代にふさわしい優れた方法です。

うまく活用すれば患者さんにとってはメリットが多く、 喜ばれています。

                                                  .                                                                                     .

  Heart_dRR
血管手術や心臓手術のお問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

.

8) 大動脈瘤や大動脈解離の患者さんを助けるために大切なことは?へ進む

3.大動脈疾患 扉ページへもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

8) 大動脈瘤や大動脈解離の患者さんを助けるために大切なことは?【2020年最新版】

Pocket

最終更新日 2020年2月23日

.

Q: 大動脈瘤や大動脈解離の患者さんを救命するために大切なことは?

 

Ilm22_ba01054-s  大動脈瘤大動脈解離破裂して、病院へ来るまでにすでに血圧が出なくなり、つまりすでにお亡 くなりになっていた患者さんもあり、内科や開業医の先生方とさらに連携を強めて、「生きているうちに手術室 へ行こう、そうすれば勝ち目は十分」という啓蒙活動を行っています。

 .

とくに急性大動脈解離は時間単位で患者さんがお亡 くなりになるため、タイミングを逃さず診断し緊急手術することで患者さんを救命できます。

.

なかでも血圧が低下しているときや、脳虚血の所見があるときは、まもなく急死する恐れがあり、急ぎます。(心臓手術事例:急性大動脈解離と大動脈弁閉鎖不全症

.

Gum11_sy01045-sこのように大動脈瘤や大動脈解離は時間勝負という一面があります。そのために、患者さんというより市民の立場からは強い胸痛や背部痛があれば直ちに救急受け容れができる病院へ連絡することが命を救います。

.

これによって死亡寸前であった患者さんが救命できることもしばしばあります。

.

◼️マルファン症候群の方々には

.

また解離を起こしやすい状況の方、たとえばマルファン症候群の方なども同様にいざというときの心の準備をしておくと役立ちます。

最近増えた患者さんの生きる知恵のひとつとして、「顔見世」受診があります。大変良いことと思います。つまりマルファン症候群や大動脈解離の既往などがあって、いざというときのために前もって来院し、カルテをつくり、血液型その他のデータを確認し、私たちと顔なじみになっておかれるのです。これはもしもの緊急事態には役に立つでしょう。どういう患者さんでどういう状態が正確に把握したうえでの緊急手術なら安全性も上がるからです。

 .

その一方、通常の大動脈瘤は定期健診たとえば胸部レントゲン写真などである程度早期発見できますし、疑えばCTスキャンで患者さんには苦痛なく確実に診断ができます。平素のコミュニケーションと信頼関係がいざというときに威力を発揮するのです。

.

Heart_dRR
血管手術や心臓手術のお問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

.

9) 大動脈炎症候群の患者さんでは手術できるのですか?へ進む

3.大動脈疾患 扉ページへもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。