9) 大動脈炎症候群の患者さんでは手術できるのですか?―組織が弱い!

Pocket

薬bn7-36bでも手術できます。

ただし縫った大動脈部分が通常より弱いことを 念頭においたアプローチが必要です。

補強をしたり通常より強度を高めた縫い方をします。

私たちは大動脈炎のときの大動脈には通常以上に強度を持たせるべく、テフロンフェルトを全周性にもちいて、2層の連続縫合を行い、必要に応じて外から補強を加えます。

少々のことでは縫合線が壊れないようにしています。

 

とくにステロイドのお薬を、中でも一日10mgを超えるほど多量に服用中の患者さんの場合は、組織の治りがゆっくりですので、それに対応できる手術をする必要がありますし、できればステロイドの量をうまく減らしてから手術するなどの工夫も有用です。

 

手術のあとも大動脈炎症候群その A316_010ものの進行を長期間抑えるよう、お薬でコントロールする必要があります。

プレドニンなどのステロイド剤では不十分なときには免疫抑制剤を使ってでも炎症を抑えます。もちろん落ち着き次第、これらのお薬は減量して行きます。

この点でも内科の先生方とのチームプレーを大切にします。

 

手術法につきまして、弁膜症とくに大動脈弁膜症を合併するときは 大動脈弁置換 大動脈基部置換(ベンタール手術など) を行います。

A313_003また弁形成がぜひ必要で、かつ弁尖が病変にやられていないケースでは大動脈弁形成・自己弁温存式基部再建、別名 reimplantation リインプランテーション(デービッド手術)を行うこともあります。

その際に、縫合線をしっかりと補強した縫い方や工夫をしています。

デービッド手術では通常の弁置換やベントール手術よりも、広い面で人工血管と大動脈壁が圧着されるため、強度では有利と考えます(手術事例:大動脈炎へのデービッド手術)。

また炎症がおこらない心膜な どを活用し、組織を補強することもあります。

(大動脈炎症候群 手術事例1)  

このことは大動脈炎症候群に冠動脈バイパス手術などを行うときも同様です。

つまり上行大動脈に直径1-2cmの穴を開けてそこへ自己心膜パッチを縫い付け、そこへバイパスグラフトを縫着するのです。

これによって大動脈炎はバイパスグラフトに悪い影響は与えなくなります。

末梢吻合つまり冠動脈との吻合は通常どおりで問題ありません。そこまで炎症が及んでいないからです。

 

さらに頸動脈その他の血管の病変があるときには、その状態に応じて内科と相談して治療方針を立てるようにしています。手術後の長期フォローでも同様にチーム医療を行っています。

 

メモ: 大動脈炎は日本はじめアジアで多い病気です。

日本地図b診断は大動脈造影で大動脈やその枝に拡張や狭窄があり、かつ炎症反応があればほぼ確定します。

また若い女性によく起こる傾向があり、治療に際してさまざまな注意が必要となります。

たとえば将来、妊娠出産できるような手術法を選ぶなどですね。

炎症はCRPや白血球、血沈などを指標とし、ステロイドをもちいて抑えます。

それで不十分あるいはステロイドが使えないときにはサイクロスポリン、サイクロフォスファマイド、メソトレキセートなどの免疫抑制剤をもちいます。

大動脈の枝が細くなっているときには抗血小板剤や血管拡張剤を使い、血流を改善します。

高血圧が合併するときには降圧剤を併用して血圧を正常化します。

弁膜症や心不全、高血圧やそこから合併する脳出血などを予防することが大切です。

 

(弁膜症の 大動脈弁のページ をご参照ください)

 

Heart_dRR
血管手術や心臓手術のお問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

3.大動脈疾患 扉ページへもどる

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

お問い合わせ

Pocket

米田正始は平成27年7月1日から、よりよい心臓外科医療を求めて仁泉会病院(大阪府大東市)に心臓血管外科外来をスタートしました。
こちらのページをご参照ください。

この仁泉会病院の特長を活かし、患者目線の仕組みと高度で温かい心臓血管外科医療をめざします。

心臓手術のお問い合わせやご相談には以下をご参照ください。
なおその内容は米田以外の人間は全く見ることができませんので個人情報保護のご心配はありません。

IMG_5662b

お問い合わせは下記のボタンをクリックしていただくか、
直接メールアドレスzeek-m@bf7.so-net.ne.jpへお送り下さい。

あるいは米田正始 (こめだ まさし)までお手紙またはファックスでどうぞ。

仁泉会病院 心臓血管外科
米田正始 (こめだ まさし)

〒574-0044 大阪府大東市諸福8-2-22
TEL:072-875-0100(代表)
FAX:072-875-3377

もちろん外来にお越しいただくのがベストですが、すぐに大阪まで行けないときなどに役立つでしょう。

すでに近くの病院で検査を受け、データをお持ちのかたは、とりあえずお手紙とともにデータをお送り頂ければ、ある程度以上の判断が可能となるかも知れません。

CLMN040

■ 仁泉会病院までご来院いただくにはこちらをご参照ください。
担当看護師がコーディネーターの役割を担い、患者目線の外来を追及しています。
遠方から来て頂いてももとは取れるように努力しています。
JRおおさか東線が開通し、新大阪駅からのアクセスも良くなりました。

■ かつて京都大学病院の心臓血管外科で米田正始の手術を受けて下さった患者さんたちへ。

今も忘れていません。ご心配なおりにはご相談を。
(この頃の患者さんとお会いする機会が今もよくありますが、離れていた家族と再会するような気持ちになります)

名古屋ハートセンターにて米田正始の手術を受けて下さった患者さんたちへ。
絆をいつまでも!(名古屋から関西へ戻って5年以上経ちますが、今も、何か必要な折などに連絡を取って相談に来てくださる患者さんたちが多く、医師としてこの上ない誉と感謝しています。)

なぜハートセンターなの?心臓外科ではハートセンターのような専門病院は有利なの?という問いかけにこちらでお答えします

■ 高の原中央病院かんさいハートセンターで米田正始の手術を受けて下さった患者さんたちへ。
お困りやご心配なときにはいつでもご連絡下さい。
奈良から比較的近いところに外来を開いています。

お願いとご注意

ネットやメールでのご相談は、診察を受けるべき状態の患者さんがなかなか診察を受ける決心がつかないときなどに役に立つという趣旨で行っています。
実際、このネット・メールのご相談によって迅速・的確な治療を受けられ、命が助かったケースが多数あります。

外来でもメールでも、手術への不安や疑問、あるいは他の方法はないのか、などを率直に投げかけて下さい。
そこから真のコミュニケーションや理解が生まれます。

Ilm09_af07003-s

その一方、ネットで相談したからもう安心、などと油断されるケースが時に見られます。

医療はやはり患者さん・ご家族と医師・医療者が直接相談・懇談・診察し、必要に応じて検査等でしっかり確認作業してこそ良い結果を出せるものです。
つまりネットやメールでのご相談は医療をより良くするために使うべきもので、医療に代わるものではないわけです。

実際、患者さんのお顔やお姿を直接診るだけで、手術のリスクや安全策がより明確にわかるケースが多々あります。
ネットやメール相談という患者さんを守るサービスを維持するためにも、その特長と限界を踏まえて、患者さんのためにうまく活用して頂けましたら幸いです。
また病院間・病院と診療所間の連携を深め、地域医療を発展させるという観点から、他病院へのご批判などのご相談はご容赦下さい。

開業医の先生方や内科・外科で心臓をご専門としておられない先生方へ

診断が確定していない段階でのコンサルトが大変有効なことがしばしばあります。
たとえば少し早いタイミングでご相談して頂いたお蔭で、大動脈弁の形成ができたとか、突然死の確率が高まるまでに慎重なフォローができて安全に経過したなどのケースが少なからずあります。
なお手術適応はガイドラインやEBMをもとにして考えますので客観性が確保できています。

162

ご紹介頂いた患者さんは心臓治療が一段落すれば原則として逆紹介させていただき、患者さんを全身的・全人的に治療できるお手伝いをモットーとしています。
またこれまでかかりつけ医をお持ちでない患者さんが意外に多いため、そうした患者さんを本紹介させていただき、協力して診させていただいております。

なおよく戴くご質問のページもご参照ください

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

ご相談あるいは仁泉会病院までお越しいただくには

Pocket

■ 仁泉会病院での外来のご案内 (なるべく予約をお願いいたし ます)

 .

平成27年7月7日から大阪府大東市にある仁泉会病院で外来を開始しました。(右図は広域地図)仁泉会病院広域地図

なるべく一回の外来で方針が立つようにしています。

外来につきましてはこちらをご参照ください。

.

.

米田正始 は当初は毎日外来をやっておりましたが、外来日は現在は火曜日午前9時半からとなっております。

医誠会病院での心臓血管手術の増加のため、2016年12月からは火曜日午前9時半から午後5時までの終日に変更となります。ご不便の段は質的向上で補いますのでご容赦ください

.

予約なしでも何とかいたしますが、予約はあるほうがサービスが向上し便利です。

仁泉会病院拡大地図.

仁泉会病院(072―875―0100(代表))へお電話いただき、心臓外科担当看護師(立花、加藤ほか)に「米田先生の外来希望」とおっしゃって下さい。豊富な経験を活かしてきめ細かい段取りをして患者さんの精神的肉体的負担がなるべく少なくすむように致します。

.

その他の情報はこちらもご参照ください。遠方の方にはできるだけの配慮をしております。(右図は拡大地図)IMG_1699

.

病院の所在地は 〒574-0044 大阪府大東市諸福8-2-22 で

仁泉会病院送迎バス
鴻池新田駅とその周囲の地図です。仁泉会病院の送迎バス停は歩いて1分以内のところにあります。

.

.

.

.

.

.

JR学研都市線(旧、片町線)鴻池新田駅から専用送迎バスがございます。

右のような看板がバス停の近くに立っています。送迎バスは白い小型のバンで緑色の「仁泉会病院」と書いてあります。

.

徒歩では12分、駅前からのタクシーで基本料金内です。

 

●新幹線でお越しの患者さんへ: 新大阪駅から主に以下のルートがございます。cmx003-s

 

1.新大阪ー(JR東海道本線快速で1駅4分)―大阪駅―(環状線外回りで3駅7分)―京橋駅―(JR片町線で4駅10分)―鴻池新田駅 

 

2.新大阪ー(JR東海道本線快速で1駅4分)―大阪駅―(地下街を徒歩9分)―北新地駅―(JR東西線で7駅18分)―鴻池新田駅

 

少し歩いても構わない方には2.の方が乗り換えが少なくお勧めです  c0300081

 

 

乗り換えがありご不便をおかけして恐縮です。今後何らかの改善策を考えています。現在新大阪駅から放出駅(はなてんえき)をつなぐ「おおさか東線」が建設工事中で、これが完成すれば新大阪→放出+送迎バスまたはタクシーで格段に便利になります。

.

.

大阪市交通局の地下鉄では長堀鶴見緑地線 横堤駅(よこつつみ)が最寄り駅で、こちらからも専用送迎バスがございます

.

近鉄路線図
近鉄電車の路線図です

●奈良県や三重県、一部名古屋エリアから近鉄電車でお越しの場合は、次の乗り換えとなります

.

近鉄大阪線・鶴橋駅-(JR大阪環状線(内回り、1番線)で4駅8分)-京橋駅―(JR学研都市線(旧、片町線)で4駅10分)-鴻池新田

.

なお鶴橋駅での乗り換えのために、近鉄電車はなるべく前の車両に乗られると便利です。JR鴻池新田駅には普通のみ停車しますのでご注意ください。

.

sle6086-s

 .

● お車では近畿自動車道・中央環状線の大東鶴見ICから近いです

.

.

高速道路図

.

大阪、京都、神戸はもちろん、滋賀県、奈良県、三重県、愛知県などからもクルマでよく来ていただいています。ときには四国、長野県、富山県などの方もおられます。休憩をしっかり入れながら気をつけてご来院ください。

.

● 飛行機では

.

183227981.

1.関西空港から:-(JR特急はるかで33分)―天王寺駅―(環状線内回りで7駅14分)―京橋駅ー(JR片町線で4駅10分)―鴻池新田駅

.

2.関西空港から:-(南海電鉄空港線で41分)―新今宮駅―(JR紀州路快速で8駅24分)―京橋駅ー(JR片町線で4駅10分)―鴻池新田駅

.

3.伊丹空港(大阪空港)から:-(連絡バスで30分)―ハービス大阪または大阪マルビルのバス乗り場―(徒歩9分)―北新地駅―(JR東西線で7駅17分)―鴻池新田

.

.

なおよく戴くご質問のページもご参照ください

.

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせのページへもどる

pen

患者さんからのお便りのページへ

.

トップページへもどる

.

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

4. 虚血性心疾患―心臓が酸欠状態になるため危険 【2023年最新版】

Pocket

最終更新日 2023年1月7日

1. はじめに

虚血性心疾患は多数の方々を襲う可能性のある現代病です。
動脈硬化のために冠動脈(右図の赤い細い血管)が狭窄(せまくなること)したり閉塞するために起こります。
とくに心筋こうそくに至ってしまうと命の危険が高い病気です。

しかしこの病気はかなり予防できますし、予防できない場合でも早期発見と早期治療で死亡リスクを減らすことが可能です。社会復帰の見込みも高まります。

この虚血性心疾患になりやすい、いわゆるリスクファクターをお持ちの方々、たとえば糖尿病や腎不全あるいはメタボなどの場合は、そうした努力が一層意味をもちます。

2. 虚血性心疾患とはどういう病気ですか

糖尿病や慢性腎不全・血液透析の患者さんは、対策を立てない場合は冠動脈がどんどん悪化するという心配がありますが、より重点的な予防策を立てることで安心安全を確保しやすくなります…

続きを見る

  • 糖尿病について

    万病のもとですが打つ手はあります…

    続きを見る

  • 慢性腎不全・血液透析について

    心臓や血管を守れば予後は大きく改善します…

    続きを見る

  • ご高齢の患者さんについて

    今は楽しく長生きするのが普通の時代です…

    続きを見る

  • 糖尿病性網膜症につきまして

    意外に心臓や血管もやられているものです…

    続きを見る

2. 市民公開講座から、狭心症や心筋梗塞の解説です

まず予防、ついで早期発見と正しい治療がいのちを救います
(註:ここでNO(エヌオー)とは一酸化窒素のことで冠動脈を開き動脈硬化を予防するはたらきがあります。サウナで気持ち良くなるのもこのエヌオーのおかげと言われています)

3. 治療につきまして

虚血性心疾患の治療はまず予防、ついで生活改善やお薬での治療が行われます。
それでもダメなときや、心筋梗塞の危険が迫っているときなどは、カテーテルという管を使って冠動脈を広げる治療(PCI、ピーシーアイ)が行われます。
PCIでもダメなときや、PCIが適切でないときには外科で冠動脈バイパス手術が有効となります。

1. 狭心症にたいする冠動脈バイパス手術とはどういう手術ですか

以前から長持ちする治療法として知られていましたが、近年、カテーテルによるステントより長生きできることが証明され、その価値が見直されています…

続きを見る

2. 薬剤溶出性ステント(DES)は万能なのですか

皮膚へのやさしさと内蔵へのやさしさのどちらが大切かということも考える必要が時にあります…

続きを見る

Fotosearch_CCP05008
  • かつてカテーテル治療(PCI)やステントを受けられた患者さんたちへ

    油断は禁物です。
    定期検診によって楽しく安全確保ができます…

    続きを見る

3. とくにオフポンプバイパス手術について

すでに定番の手術となり、多くの方々によろこばれています…

続きを見る

  • MIDCAB(ミッドキャブ)手術とは?

    以前からある手術ですが、最近その良さが見直される方向にあります
    右図のように小さい創で骨もほとんど切らず、術後も楽です…

    続きを見る

    カテーテルによるPCIとのハイブリッド治療でも役立ちます…

    続きを見る

  • MICS-CABGとは?

    小さい傷跡で、しかしバイパス手術の良さはそのままに。これからの手術法です。同時にミックスでなくても早く仕事復帰できる方法も…

    続きを見る

  • 川崎病患者さんの成人期の冠動脈疾患につきまして

    こどものころの川崎病は完治していても、大人になってから動脈硬化が進行し狭心症や心筋梗塞を発生することがあります…

    続きを見る

  • Syntax研究3年の結果と欧州のガイドラインはこちらです。

    EBMにもとづく医療を推進するためにもぜひごらんください…

    続きを見る

  • SYNTAX研究4年の結果

    ついに生存率でバイパス手術がカテーテル治療PCIより優位に立ちました…

    続きを見る

  • 天皇陛下(当時)が冠動脈バイパス手術を受けられるわけは?(手術前の考察)

    医師団が陛下の全身と今後を考慮された結果と思います…

    続きを見る

  • 天皇陛下(現・上皇)のバイパス手術

    ブログ記事はこちら

  • 冠動脈バイパス手術のふしぎな力とは

    続きを見る

  • 日本の新しい治療ガイドライン

    日本循環器学会が2012年に発表された最新の治療指針を解説します…

    続きを見る

  • SYNTAXトライアル研究、5年の結果がでました。

    CABGが患者さんに役立つことがさらに明らかになりました…

    続きを見る

4. オフポンプバイパス手術は心筋に埋もれた冠動脈には弱いと聞きましたが

工夫ができます…

続きを見る

5. ハイブリッド治療とは?

内科治療と外科治療の良いところを組み合わせて患者さんにベストの治療を提供するものです…

続きを見る

6. 冠動脈ろう

冠動脈から肺動脈や右房その他へ血液が漏れ出る病気です。
心不全、狭心症、IE(感染性心内膜炎)への注意が必要です。
より確実に安全に手術できる工夫があります…

続きを見る

7. 冠動脈瘤

冠動脈の壁の一部が壊れてこぶのように膨らむ病気です。
とくに川崎病の後遺症としてできることが知られています。心筋梗塞や破裂に至ると危険です…

続きを見る

4. もっと悪くなってからでも

虚血性心疾患の治療は、心筋梗塞になるまでに行うのが良いのですが、そうは言っても心筋梗塞が発生してから病院へ来られるということは、まま起こることです。
右図は冠動脈が閉塞し心筋が壊れて心筋梗塞になるときの様子を示したものです。
しかし心筋梗塞が起こればもうおしまい、というわけではありません。現在は有効な治療法が多くあり、決して単純に諦めていけません。

1. 狭心症が悪化して心筋梗塞になってしまってからでも手術はできるのですか

できます…

続きを見る

2. 虚血性心筋症にたいする左室形成手術にはどういうものがあるのですか?

いくつかの方法を患者さんの状態に応じて使い分けます…

続きを見る

  • 左室瘤の治療は?

    大きな左室瘤などでは手術が有益です。手術後とくに元気になりやすい病気です。このことは医師の間でも意外に知られていないことがあります…

    続きを見る

3. 心筋梗塞のあとなどに起こる虚血性僧帽弁閉鎖不全症(虚血性MR)は治療が難しいと聞きますが

ずいぶん進化しました。
ハイリスクと言われるタイプの患者さんでもその手術死亡率は低下しました

私たちが考案した手術法です。これによって弁の安定性が向上しました

  • 機能性僧帽弁閉鎖不全症とは?

    心臓のパワー確保が大切です…

    続きを見る

  • なかでも虚血性僧帽弁閉鎖不全症は、心筋梗塞で左室が壊れてあまり動かなくなるときに起こりやすく

    続きを見る

  • 虚血性MRに対する弁形成術

    先人から学ぶ: 欧米の先人の手術と工夫を学ぶところから始めました…

    続きを見る

  • 虚血性MRに対する新しい弁形成術

    このようにして開発して行きました。成績が良いためこれから国内外にもっと広めたく…

    続きを見る

  • 虚血性MRへのより効果的な手術(デュアル形成)

    これまでの適応限界を大きく破りしました…

    続きを見る

4. 心筋梗塞のあと、心臓が破れたり中の壁に穴が開いても手術できるのでしょうか

できます。
ただし生きて病院にたどり着かねばなりません

私たちは救命実績を何例ももっています
しかしそのまえに、まず予防、そのために平素からの健康管理が大切です…

続きを見る

5. 心筋梗塞のあと、心臓の中(心室中隔)に穴があく心室中隔穿孔VSP(VSRと略称することも)ではどうでしょうか?

かつては治しづらい病気でしたが、現代は体の状態がまだ保たれているうちに手術すればほぼ治せるようになりました。…
しかも年々進化しています…

続きを見る

1989年にアメリカ心臓学会で発表した図です。当時の手術死亡率を3分の1まで下げる貢献をしました

5.近未来の医療が現実に

心筋梗塞や梗塞のあとのさまざまな問題は、これまで難病あつかいになっていました。
しかしこれも治せるという光が見えて来ました。
上記の外科治療や内科治療に加えて再生医療を行えば、極端に弱った心臓でもそのパワーを取り戻す、そういう時代がすぐそこまで来ています。

1. 心臓の再生治療は使えますか?

続きを見る

6. 病診連携(医療者向け)の講演会から

H25.10.に奈良市で行われた米田正始の講演録です
医療者の皆さん向けです。音がやや小さいため、ボリュームを上げてごらんください。ご要望にお応えし字幕をつけました。
早期発見、適切な治療がいのちを救い、長期の健康を守ります。

心臓手術のお問い合わせはこちら患者さんの声はこちら
Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

10) 心筋梗塞後の心室中隔穿孔 VSP(VSR)―急いで治療しないと危険【2025年最新版】

Pocket

最終更新日 2025年9月18日

.

◆ 心室中隔穿孔(VSP/VSR)とは?

.

Cwfa030-s

心室中隔穿孔(VSP:Ventricular Septal Perforation、VSR:Ventricular Septal Rupture) は、心筋梗塞のあとに 心室中隔(左室と右室を隔てる壁)に穴が開く病気 です。

  • 発症すると数時間~数日で急速に悪化し、放置すれば致死率が極めて高い

  • 心不全・ショックを合併し、緊急の治療が必要

かつては手術を行っても死亡率が高い「難治の心疾患」でしたが、現在では新しい手術法や補助循環(インペラ・ECMO)の導入により、救命率が大幅に改善しています。

.

◆ VSP/VSRの原因と発症メカニズム

.

  • 急性心筋梗塞 によって心筋が壊死し、その壊れた部分に穴が開く

  • 左室の血液が右室へ流れ込み(シャント)、心臓や肺に過大な負担がかかる

  • 突然の血圧低下・呼吸困難・新しい心雑音の出現で気づかれることが多い

診断は心エコーで容易につき、左室から右室への異常な血流 を確認します。

.

◆ VSPの治療:心筋梗塞部除外術(David-Komeda法)

左室を治せば孔(VSP)は結果として閉じる、これが心筋梗塞部除外法のポイントです。ゴルフでいえば良いスイングをすれば結果としてボールは良く飛ぶ、というのと似ています。.

1980年代、私たちはトロント大学で Tirone David先生の指導のもと「心筋梗塞部除外術(Exclusion法)」 を開発しました。。(英語論文#14をご参照)

これは世界的に広まり、現在も標準術式として多くの心臓外科医に用いられています。(虚血性心疾患・手術事例7 )

.

  • 穴そのものを直接縫うのではなく、壊れた心筋ごとカバーして結果的に穴を閉鎖

  • もろい心筋を傷つけずに修復できるため、成績が大幅に改善

  • 世界では 「Komeda-David法」「David-Komeda法」 と呼ばれることもあります

VSPant1VSPant2.VSPant3
左の3つの図はBrian Buxton先生の教科書 Ischemic Heart Disease: Surgical Management. Mosby, London, UK. 1998に引用掲載されたものです。

 .

 

.

.

VSP current surgery

◆ 改良型手術と新しいアプローチ

.

2000年代以降、さらに改良を加えています。

.

  • 柔らかいパッチを余裕を持ってデザイン → 縫合部への負担を軽減

  • 2枚目のパッチを弁状に使う「サンドイッチ法」 → より確実な閉鎖 (右上図)

.

  • VSP transRV operation右室アプローチ:心筋梗塞が軽く、穴だけが開いた症例では、右室経由で2枚パッチ閉鎖(磯田・浅井式を改良)を行う(右下図)

    .

このように「患者さんの心筋の状態に応じて最適な方法を選ぶ」ことが重要です。

.

Ilm09_ag04004-s.

◆ 補助循環(インペラ・ECMO)と治療のタイミング

.

VSPは「発症直後の手術死亡率が極めて高い」という問題があります。

  • 発症当日:死亡率90%

  • 3週間後:死亡率10%

.

この差を埋めるため、近年は インペラやECMO(エクペラ)による補助循環 を用いて全身を守りつつ、心筋が落ち着くのを待ってから手術を行う戦略が取られています。

  • 数日〜数週間サポートし、心筋が強くなったところで除外術を施行

  • 特に日本人の体格では工夫が必要ですが、治療成績改善に直結する新しい流れ です

.

◆ 高齢化と重症化への対応

.

近年は 80代の高齢者や、虚血性心筋症を合併した重症例手術事例)が増えています。
この場合、体力の限界を超えないように 短時間で確実に修復する技術 が必要です。

私たちはこれまでの経験を活かし、低侵襲で心筋を守る術式 を改良し続けています。

またウェットラボや教科書・講演その他の方法で、この手術を若い先生方に指導するようにしています。(記事

.

◆ VSPの最新成果と国際的評価

.

%e8%ab%96%e6%96%87266figure%e3%81%8b%e3%82%892

  • Journal of Thoracic and Cardiovascular Surgery に最新の改良術式を発表

  • ビデオ付き解説で、若い心臓外科医でも安全に執刀できることを確認

  • 2019年 AATS(米国胸部外科学会)でも発表し、国際的に高い評価を受けています

VSP治療は「待つ戦略+除外術+適宜右室アプローチ」でさらに成果を上げつつあり、今後も進歩が期待されます。

米田正始・英語論文の 266番です。→この論文を読む (注:原本はカラーでビデオ付きですので、そちらもご参照ください)

.

◆ 心室中隔穿孔の注意点(まとめ)

.

Ilm09_aj04008-s

  • 心筋梗塞後に 急な呼吸困難・血圧低下・新しい心雑音 があれば、VSP/VSRの可能性

  • 時間との勝負 → 直ちに心エコーで確認し、心臓外科へ搬送

  • IABP(大動脈内バルーンポンプ)やインペラ・エクペラなどで一時的にサポートしつつ、迅速に外科チームと連携

.

◆ まとめ

.

心筋梗塞後の心室中隔穿孔(VSP/VSR)は放置すれば致死的な病気 ですが、

  • Komeda-David法(心筋梗塞部除外術)

  • 補助循環(インペラ・ECMO)を用いた治療戦略
    の進歩により、救命率は大きく改善しています。

早期診断と適切な外科チームへの紹介が、患者さんの命を救う最大の鍵です。

.

.

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

虚血性心 疾患(とびらのページ) にもどる

トップページ

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

9) 心筋梗塞のあと、左室破裂しても手術できるのでしょうか?【2020年最新版】

Pocket

最終更新日 2020年2月21日

.

◾️心筋梗塞後の左室破裂とは?

.

心筋梗塞の後、まもない頃には左心室が破裂 (左室破裂) したり隣の右心室という部屋に破れたり (心室中隔穿孔VSP) することがあります。心筋梗塞のために左室の壁の一部が死んでもろくなるためです。多くの場合いきなり血圧が下がり、いわゆるショック状態になってしまいます。狭義の左室破裂には2つのタイプがあります。

.

◾️ブローアウト型の左室破裂

私たちが開発した左室破裂用左室修復法です。ブローアウト型の厳しい破裂でも救命した経験があります.

このタイプの左室破裂は超重症で、血液が噴出し、心臓の周りにある袋(心膜)の中に血液が急に貯まり、心タンポナーデになり血圧が出なくなります。そのままでは患者さんはあっという間に亡くなってしまいます。

なにしろ一分間に1リッターなどという速度で出血することさえあり、人間の血液量が5リッターとするとこれはあっと言う間です。そのため急ぐのです。

私たちは新しい術式を工夫して、ブローアウト型で破裂した心臓を防護する手術を 5名の患者さんに行い、良い成績を上げています。

 

これにはタイミングも大切で、助かった患者さんたちはじわじわと破裂が進み、病院に到着してから本当に破裂したのかも知れません。

いずれにせよ疑わしいときは急いで相談していただくことが大切です。

おかしいとき、左室破裂が疑われるときには直ちにPCPSという足の付け根の血管をつかう体外循環でまずは命を支え、その間に胸を開けて治しに行きます。

この手術法は心臓の表面にある冠動脈をまたぐことでうまく回避できるため、しっかりとパッチを縫い付けることができるのです(上図)。

 

左室破裂は左室壁の心筋がジグザクに解離して起こるか、薄くなった場所と厚い場所の境目が裂けるために起こることが多いため、左室の外側から内側に向けて十分に深く糸をかけるようにしています。

.

◾️ウージング型左室破裂

.

もう少し穏やかな破裂(ウージング型 左室破裂)では、出血はじわじわと出るだけですので、手術用の糊(のり)で心臓の表面を安定化することで治せます。

この方法は東京女子医大の遠藤真弘教授(当時、現在は東京ハートセンター)が開発されたもので、患者さんの体力的負担がきわめて軽いという利点があり、私たちも積極的に活用しています。

.

ただしこの方法は左室の弱い部分を残すことになるため、中には時間を経て再拡張をきたすこともあり、慎重なフォローが勧められます。じっさい、手術のあと時間が経って左室瘤になったとか、また破裂したなどの報告が見られます。やはりこうした病気は丁寧な長期間のチーム医療が大切ですね。

.

やはり心筋梗塞後は全体像を見失わない慎重かつ的確なフォローや治療が大切と思います。

.

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

10) 心筋梗塞のあと、心臓の中(心室中隔)に穴があく心室中隔穿孔VSPではどうでしょうか?へ進む

虚血性心疾患(とびらのページ) にもどる

トップページ

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

8) 虚血性僧帽弁閉鎖不全症は治療が難しい?―新手術開発の経緯 【2025年最新版】

Pocket

最終更新日 2025年9月11日

.

要約(患者さん向けのポイント)

  • 虚血性僧帽弁閉鎖不全症(虚血性MR)は「弁の病気に見えて、左室の形のゆがみが本質」の病気です。

  • 症例に合えば**僧帽弁形成術(修復)**で人工弁を使わずに改善できることが多く、**左室の再建(左室形成術)**と組み合わせると再発を減らせます。

  • 当院は**腱索転位(Translocation)PHO(Papillary Head Optimization:乳頭筋前方吊り上げ適正化術)**を含む外科的最適化を行い、機能改善と再入院の抑制をめざしています。

.

1. 虚血性僧帽弁閉鎖不全症とは

 

  • 心筋梗塞や虚虚血性僧帽弁閉鎖不全症、略して虚血性MRは弁膜症の形をした左室疾患です。この本質を踏まえて手術・治療すれば修復できる場合が多く、人工弁はほぼ不要です。血で左室が拡大・変形し、僧帽弁の土台(乳頭筋・腱索)が後方へ引かれて弁が閉じきらず**逆流(MR)**が生じます。

  • 症状:息切れ、むくみ、動悸、運動耐容能の低下。重症化すると入退院を繰り返します。

  • 本質は左室リモデリングにあり、弁だけでなく左室をどう直すかが成否を分けます。

 

2. “難しい理由”と治療の考え方

.

  • 冠動脈バイパス手術CABG)だけで回復する例もありますが、左室の形が戻らないケースではMRが持続しやすく再入院の原因になります。

  • 基本戦略(概略)

    1. CABGで血流回復 → 改善見込みが高ければ僧帽弁形成術追加

    2. 左室の拡大・瘤・強いテザリングがありCABG+弁形成だけでは不十分な時 → **左室形成術(SVR)**を併用

    3. 左室形成術が不利な条件では、**乳頭筋・腱索・弁尖を“前方へ適正化”**する発想で再建

      (参考:虚血性僧帽弁閉鎖不全症への弁形成術、開発の歴史

.

3. 私たちの外科的工夫と開発の歩み

CTtranslocationCoverPage.

  • 腱索転位(Translocation)

    .

    • 乳頭筋‐腱索‐弁尖の幾何学を前方へ再配置し、弁が閉じやすい位置関係に再構築。

      .

  • PHO:Papillary Head Optimization(乳頭筋前方吊り上げ適正化術)

    私たちが開発したPHO手術は、その効果の高さからご活用くださる施設が増え始め、光栄なことです。医学研究のオリジナリティを守るため、私たちの原著を引用頂けると良いのですが、中には、、、.

    • 前尖のみならず後尖の“テント化”を抑制するよう前後の乳頭筋ヘッドを連結し、前方に最適化

.

  • 弁逆流の是正+左室ポンプ機能の回復をめざす点が特徴です。

.

  • これらは国内外学会(AATS/EACTS など)で報告・論文化され、症例適合性が高いと再発を抑制し得ることを示しました。

.

4. カテーテル治療(MitraClip等)との位置付け

.

  • 経皮的エッジトゥエッジ修復(いわゆるMクリップ)は低侵襲で、全身状態が不良な方の橋渡し対症的軽快に有用です。

  • ただし左室のジオメトリーそのものは変えにくいため、左室リモデリングが本体の虚血性MRでは、外科的最適化(弁+乳頭筋+必要ならSVR)根本改善に寄与する場合があります。

  • どちらが“上”ではなく、病態・リスク・患者さんの希望最適を選ぶのが現代標準です。

.

5. よくある質問(Q&A)

.

Q. 人工弁を入れずに治せますか?
A. 多くの症例で弁形成(修復)が可能です。左室の条件が悪い場合はPHOや腱索転位左室形成術を組み合わせ再発を抑えます。

.

Q. 再発は多いのですか?
A. 左室テザリングが強い症例で弁輪縫縮のみだと再発しやすい傾向があります。乳頭筋・腱索の前方最適化SVRの併用で改善が期待できます。

.

Q. 高齢でも手術できますか?
A. 全身状態や虚血・腎機能などを評価し、低侵襲アプローチや段階的治療を含めて検討します。個別にご相談ください。

.

6. 成績と限界、今後の展望

.

  • 当院では、CABG+僧帽弁形成を基本に、PHOや**左室形成術(SVR)**を適切に組み合わせ、息切れの改善・再入院予防・社会復帰を目標に治療しています。

  • **Frozen-Apex SVR(心尖部凍結式左室形成術)**など新しいSVRの併用で、より低侵襲に左室形態を整える取り組みも進行中です。

  • ただし、重篤な全身衰弱や多臓器不全では適応が限られるため、体力が保てる時期の受診・相談が重要です。

.

7. 受診の目安(早めの相談が大切)

.

  • 運動時の息切れや浮腫が増えてきた

  • 退院と再入院を繰り返している

  • 「弁の逆流はあるが年齢的に手術は難しい」と言われた

    選択肢は1つではありません。弁形成、乳頭筋・腱索最適化、SVR、カテーテル治療を個別最適化します。まずはご相談ください。

.

まとめ

.

  • 虚血性MRは左室リモデリングが本質

  • 弁形成+乳頭筋・腱索の前方最適化(PHO)、必要時はSVRを組み合わせることで機能改善と再発抑制を図ります。

  • **患者さん一人ひとりに合わせた“総合的再建”**が鍵です。

.

患者さんの想い出:

                                                                                                                                    .

  Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

虚血性心疾患(とびらのページ) にもどる

トップページ

.

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

7) 虚血性心筋症に対する左室形成術にはどういうものがあるの?【2022年最新版】

Pocket

図 梗塞後リモデリング最終更新日 2022年1月30日

.

◾️まず虚血性心筋症とは?

心筋梗塞のため左室の筋肉つまり心筋が失われ、左室の形が歪んだり全体のパワーが不足し心不全になる状態です。しばしば虚血性僧帽弁閉鎖不全症という僧帽弁の逆流を伴います。この虚血性心筋症が重くなると患者さんは長く生きられない、あるいは心不全のため日々苦しい状態になってしまいます。

.

◾️それに対する左室形成術とは?

左室形成術とは左心室の壊れた部位(右図の左室の壁が薄いところ)を切り取ったり縫い縮めたり左室形成術パッチを貼ったりしてサイズと形を整える治療法です。

上手く手術するとそれによって左心室はパワーをある程度以上取り戻し、患者さんはその分元気になれるのです。
虚血性心筋症は上記のように心筋梗塞やそれに準じた状態が原因となって起こりますので、左室のなかで比較的良いところと悪いところがはっきりしており、経験豊富な心臓外科医なら左室を効果的に「組み立て」なおし、そのパワーアップを図ることができます。

言い換えれば、良いところがもっと力を発揮できるように、整えるのです。

.

◾️左室形成術の試練

2009年にスティッチトライアル(Stich Trial)という多施設で の臨床研Nurse_shock究が発表されましたが、識者の間でも話題になるほどの欠陥研究で、私たちが心臓手術しないような軽い虚血性心筋症を主にあつかい、それにごく簡単な左室形成術を行って、それほどメリットがないという、ひどいものでした。

.

しかしアメリカのNIHという政府機関が予算を出して行なった研究のため、権威だけはあり、内容をご存知ない循環器内科の先生方が虚血性心筋症の患者さんを心臓外科に紹介されなくなったことは大変不幸な出来事でした。手術を受ける機会が奪われ、かといって心移植は年齢や他病のため適応外となり、死んで行った方が多くありました。
虚血性心筋症の患者さんの救命に力をいれてきた私たちはこの結果を踏まえて、より重症の患者さんでもより安全に効率よく治療ができるように、全国や海外の仲間と協力して検討を進めています。

.

◾️心臓外科の巻き返し

以来、超重症の方を助けるべく、バチスタ手術とその他の左室形成術

ドール手術(Dor手術)(事例2)を改良したセーブ手術(SAVE手術)(事例3)(心臓の形を自然できれいに保ち、傷んだ部分を十分に修復し心臓の力が最大限に発揮できます)や

バチスタ手術(変法)改良バチスタ手術とも呼んでいます、心臓の先端部分を温存し自然の構造を守るのが特長です。心筋症のページをご参照ください)を用いてさらに成績を改善しました。

.

さらにセーブ手術の良さとドール手術の簡便さを併せた術式(一方向性ドール)を考案し、比較的短時間できれいに仕上がるため、術前に体力が消耗した患者さんの安全性を向上するために役立っています。(事例1)(事例2

この1方向性ドールを始めてから、左室形成術単独での手術死亡や病院死亡はありません。

 .

◾️多角的な工夫を

また左室形成術に加えて両室ペーシング(CRTと略します)という方法を併用することで一層術後の心機能を改善させています(事例4)。

 .

5_2心臓や全身の状態にもよりますが、心臓移植しかない(しかし年齢等の制約で移植ができない)と言われていた患者さんがこれらのオペで元気になられたというケースが多数あります。

改良バチスタ手術と一方向性ドール手術は左室を修復する場所におうじてきれいに使い分けています。

適応があれば80歳代のご高齢の方にも左室形成術を行い元気になって戴いています(事例5)。

またオーバーラップ手術(Overlap手術)(事例6)という方法も使うことがあります。

手技が簡便というメリットがあるからです。

ただ効果が左心室の根っこ部分にはあまり効かずかつ病変部を残すため長持ちしない心配が強く、動物実験でもあるていどそれを確認しているため、ケースバイケースで活用しています。

.

◾️そしてさらなる展開

A318_066不全・心筋症に対する左室形成術ではあちこちの病院から手術依頼があり、それに応えていますし、近隣地域はもとより遠方の移動できない重症患者さんのために出張してオペした実績も多数あります。

より大きなチーム医療が役立つ領域です。

.

そして2014年からより進化した左室形成術である心尖部凍結法を開始しています。短時間ででき、調節性に富むため安全性がこれまでの左室形成術より数段高いと考えています。実際、重症の患者さんも順調に元気になられ、この手術単独では手術死亡がこれまでありません。かつて救えなかったレベルの患者さんたちが救えるようになりつつあるのです。

こうして心移植の対象とならない方(重い糖尿病や腎不全など)や、補助循環(人工心臓)を避けたい方々などにお役に立っています。心不全で苦しい方はご相談ください。

.

◆患者さんの想い出1:


左室形成術にも多数の想い出があります。それは虚血性心筋症をはじめ、重症の患者さんが左室形成術を受けられるため苦労も多く、かつ元気になられたときの喜びも大きかったためです。
京大病院に奉職していたころ、ちょうど20年ほどまえに、40歳前後の若者Aさんが虚血性心筋症で来院されました。
そこで当時としてはまだ珍しかったドール手術と言う左室形成術を行い、心臓は劇的に改善し、Aさんはお元気に退院して行かれました。
当時のことですから、現在よりは完成度も低く、リスクも高かったのですが、患者さんは見事に応えて下さり、健康を回復されました。その後、左室形成術は多数のいのちを救うことになりますが、その記念すべき第一歩としていまも忘れられず、感謝しているのがこの患者さんなのです。

.

◆患者さんの想い出2:
Bさんは大阪から当時私がいた京大病院へ搬送されて来ました。まだ40代の若い男性ですが、大きな心筋梗塞のため虚血性心筋症となり、左室駆出率がなんと10%未満(正常は60%台)という厳しい状態でした。左室のごく一部しか動いていませんでした。欧米なら当然心移植というレベルの心臓でしたが当時の日本ではまだごく一部のひとしか恩恵にあずかれない状況でした。

.

Bさんとよく相談のうえ、リスクは高くとも、左室形成術で頑張ろうということになりました。Bさんは男らしい性格の方で、このまま何もできずに延命を図るよりも、いちかばちかでも心臓手術をやってくれとのことでした。厳しい病気であることは理解しているので、死ぬか元気に生きるかどちらかにして下さいということでした。同様の患者さんをそれまで何名もお助けして来た私は左室形成術をお引き受けしました。術式としてセーブ手術という方法を選びました。ちょうど良いサイズ・形で左室はまとまりましたが、やはりちからが不十分です。

.

Bさんは徐々に回復して行かれましたが、まだIABPという補助ポンプがどうしてもはずれません。何とかはずせても、数日間でまた必要になるのです。これでは先がないということで補助循環(人工心臓)を装着することにしました。死ぬか元気に生きるかどちらかが良い、その中間つまりただ生きる状態は困ると言っておられたため、しばらく我慢して下さい、いずれ元気に生きられるからまずは機械で生きて下さいとお願いし、了解を頂きました。その時には安全を考慮し、人工物であるパッチをはずし、自己組織だけでできるオーバーラップ法に切り替えてから人工心臓を付けました。これでBさんは元気さを回復されました。

.

その後私は京大でトラブルに巻き込まれ、いずれ京大病院を去ることを考えるようになり、Bさんには今後のことを考えて移植センターに転院して戴きました。 あれから3年が経ち、Bさんが無事心移植を受け、お元気になられたことを聞きました。Bさんの心臓では左室形成術といえども十分ではなかったのですが、とりあえず心移植までのつなぎを果たせたこと、安堵しました。Bさん、これからお元気な生活を楽しんで下さい。あのとき、苦しいなかを補助循環にOKを下さりありがとう。

.

  Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ .

pen

患者さんからのお便りのページへ

虚血性僧帽弁閉鎖不全症は治療が難しいと聞きますがへ進む

虚血性心疾患(とびらのページ) にもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

6) 狭心症が悪化して心筋梗塞になってからでも手術はできる?―可能な事が多い【2020年最新版】

Pocket

最終更新日 2020年2月20日

.

手術できます。 胸痛person_0429b

すでに心筋梗塞になってしまわれた患者さんには、その失われた心筋心臓の筋肉を元に 戻すことは現在のところ不可能ですが、残った心筋をフルに効果的に活躍させることで心臓の力を高めることは可能です。

.

◼️左室瘤や虚血性心筋症

.

たとえば左室瘤(心筋こうそくにやられた場所がこぶのように膨らんでしまいます)や虚血性心筋症(左心室全体の動きが悪くなります)には左室形成手術LVRと略します)が役に立ちます。

図 ドールとセーブ心筋梗塞後の左室形成術では左室の特に悪い部分を小さく縫い縮め、形を整えて、残った部分のパワーを上げようというわけです。

.

私達は左室形成術を通算で130名以上の患者さんに行い、手術前に心筋梗塞のために心臓も全身も衰弱しておられた超重症の患者さんを除けば多くは救命できています。そしていったん回復した患者さんは長期間生存する率が高いことが判明しています。

図 梗塞後リモデリング.

◼️虚血性僧帽弁閉鎖不全症

.

また左室の形が崩れたり大きくなりすぎて僧帽弁がゆが み、弁逆流を起こす虚血性僧帽弁閉鎖不全症が発生すれば、外科手術が活躍します。

.

患者さんの心臓のパワーや全身の体力が落ちていることを考え、できるだけコンパクトな手術で、しかしポイントを押さえることを心掛けています。

手術事例: コレステロール塞栓と虚血性僧帽弁閉鎖不全症の患者さん

.

心筋梗塞はなるべく起こさないのが望ましいのですが、不運にして梗塞が起こってからでも手術で治せるところが多々あるわけです。

.

◼️治るためには

.

大切なことは、まだパワーのある心筋(心臓の筋肉)がある程度以上残っていること、そして手術に耐えられる体力がまだあること、なのです。

そこで、体力がとことん落ちてもう生きるのに精いっぱいという状態ではなく、それより一歩でも二歩でも早い時期にご相談頂ければ、結果はよりよくなります。

.

しかしあれよあれよといううちに状態が悪くなることもあります。そういう場合は、単にもうダメ、手遅れというのではなく、いったん入院して戴き、さまざまな方法で状態をある程度上向けてから手術することもあります。

Ilm17_bc01004-sなので、やはり「迷うぐらいなら、まず相談」なのです。

.

◼️問題は

.

とくに心筋梗塞後の心不全の治療経験が少ない主治医の場合は、はやばやとギブアップされるケースが後を絶ちません。むしろ主治医ご自身が、誰か助けてくれる先生はいないかと困惑しておられることさえよくあります。だからこそ相談が大切なのです。

近い将来には再生医学によって血管を増やしたり、さらには失われた心筋を新たに作り直して心臓をより効率的に回復させる治療が出てくるかも知れません。

現在、再生医療の準備を進めています。

.

メモ: 心筋梗塞のあとの左心室関係の二次的問題を心筋梗塞後の機械的合併症と呼び、以下が代表例です

1.左室瘤Zoki_02

2.虚血性心筋症

3.虚血性僧帽弁閉鎖不全症

4.3.の中でも乳頭筋断裂、

5.心室中隔穿孔(VSP)、

6.左室破裂

いずれも治療や手術は可能ですが、タイミングを逸するとそれができないことがあります。

早目の対応が大切なわけです。

.

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

7) 虚血性心筋症にたいする左室形成手術にはどういうものがあるのですか?へ進む

虚血性心 疾患(とびらのページ) にもどる

トップページ

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

5) オフポンプバイパス手術は心筋に埋もれた冠動脈には弱いと聞きましたが

Pocket

左図:高速エコーで心筋内奥深くにうずもれた冠動脈もくっきりと見えます。中図:オフポンプバイパス手術の方法で冠動脈を掘りあてているところです。右図:エコーで再度見ますと、奥深い冠動脈を一直線に掘ったあとがうかがえますそうとは限りません。

必要があればさまざまな工夫をして心筋内に冠動脈を探しあて、掘って捕まえてグラフトをつけることができます。

私たちは経験と15メガヘルツの高速エコーの両方をもちいてオフポンプバイパス手術OPCABでも心筋内冠動脈に確実にグラフトをつけるようにしています。

写真上左は心筋内深くに埋もれた冠動脈を確認した像で、写真上中はこれを掘りあて捕捉したところです。写真上右はそれを証明する画像です。オフポンプバイパス術の活躍範囲は広がりつつあります。

もちろん術中に、各グラフトに十分血液が流れていることをドップラーを用いて確認し、確認ののち手術操作を完了するようにしています。

人間の眼に加えて、こうした第二・第三の眼を活用してオフポンプバイパス手術の質的向上に努めています。

Illust219私たちがこの方法を開発した2002年ごろはまだ器械もそれ専用ではなく、2004年にジャーナルで論文発表(英語論文 129番)したときも、あまり一般化しませんでした。しかし2010年になってこのための器械が開発され、使い勝手も良くなり、今後広く活用していただけるかもしれません。

心筋内にうずもれた冠動脈は、心筋に外側から血液供給を受けるせいか、比較的守られて血管として良質な傾向にあります。それもあって掘り当てる意義があるのです。

天皇陛下の心臓手術のときにも話題になりましたように、オフポンプバイパス術はより活発により長年月暮らせるという特長があり、カテーテルによるPCIとうまい使い分けや組み合わせを考えるようにしています。

                                                                                                                                        . 

  Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

6) 狭心症が悪化して心筋梗塞になってしまってからでも手術はできるのですかへ進む

虚血性心疾患(とびらのページ) にもどる

トップページ

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。