腹部大動脈瘤へのEVAR――ホントに良いの?

Pocket

EVARforAAA腹部大動脈瘤に対するEVAR(右図)は

従来のお腹を切る手術治療と比べて患者さんに優しいという特長があります。

.

しかしEVAR(ステントグラフト)は万能ではなく、

従来の手術のほうが優れている場合もあります。

.

そこでEVARの特長を活かすためには、

一般論ではなく、

その患者さんにとってベストの選択をすることが大切となります。

 .

◆内外の学会のガイドラインは、

個々の患者さんの年齢やリスクファクターや大動脈などの形や状態、

さらに執刀医の力量などを勘案してその患者さんにベストの選択をするよう勧めています。

 .

従来型の外科手術は、治療法としては瘤をより完璧に治せるため、

若い患者さんに向いています。

AoDissect2また同じ腹部大動脈瘤でも、石灰化が顕著なタイプとか、

慢性大動脈解離(大動脈の壁が内外に裂ける病気です)など

EVARが適しないかたちの腹部大動脈瘤にも外科手術を勧めます。

一方、EVARは外科手術のリスクが高い患者さんで、

かつEVARを入れやすい形や状態の大動脈に向いているのです。

高齢者の方にはなるべくお勧めするようにしています。

 .

◆こうした患者さんではステントグラフトで治療直後の生存率は高くなるのですが、

そのメリットは1-4年で消えます。

.

つまりその時点で外科手術と同程度のメリットとなるのです。

これは2年間の追跡をしたDREAM試験や4年間の調査をしたEVAR1試験などで示されています。

.

EVARが患者さんにやさしい治療であることと、

従来型の外科手術が安定した長期成績をもつことの両方を物語る結果です。

.

これらを勘案してその患者さんにぴったりの治療法を選ぶことが大切なわけです。

 .

◆DREAM試験では345人の腹部大動脈瘤の患者さんを調べました。

皆、直径5cmかそれ以上の瘤サイズのある患者さんでした。

.

その結果、治療直後の死亡率はEVARでは1.2%、

外科手術では4.6%とEVARが優れていました。

それが2年経つとどうでしょうか。

 .

生存率はEVAR 89.7%、外科手術89.6%と差はありません。

大動脈瘤がらみのトラブルを回避する率でもEVAR 83.1%、

外科手術80.6%とすでに有意差はありません。

一方、再治療を要する率は治療後9か月の時点でEVAR 11%、

外科手術4%と外科手術のほうが優れています。

 .

総合的にはEVARの外科手術に対する優位性は1年で消えるともいえるわけです。

DREAM試験だけでなく、同様の2つの研究でも同じ結果が得られています。

 .

Illust1447b◆1252名の患者さんでEVARと外科手術を比較したEVAR-1試験でも

同様の結果が示されています。

治療後30日での死亡率はEVAR 1.8%に対して

外科手術では4.3%と、EVARが優れています。

 .

しかし治療5年後ではどうでしょうか。

両者の間に差はありません。

しかもEVARでは長期間の合併症や再治療率は12.6%と、

外科手術の2.5%より劣っています。

.

そのため費用の点でも長期的には外科手術のほうが優れているつまり安いという結果となりました。

 .

◆米国のMedicareデータベースで2万2830名の患者さんのデータを見てみましょう。

2001年から2004年の間にEVARか外科手術を受けた患者さんです。

治療直後の死亡率ではやはりEVARが優れており1.2%で、

外科手術の4.8%より良好です。

.

しかし3-4年後の死亡率では両群にもはや差は見られませんでした。

さらに、合併症や瘤の再治療の率はEVAR 9.0%、

外科手術1.7%とEVARが劣っていました。

.

ただし外科手術では開腹つまりお腹を開けることによる合併症(たとえば腸閉塞など)は9.7%と、

EVARの4.1%より劣っていました。

 .

◆このようにEVAR(ステントグラフト)外科手術と比較すると、

患者さんに優しい治療ですが、まだ不完全治療という一面が否定できません。

.

年齢や状況によって手術・治療の方法が異なることがあります
そこで外科手術が安全に行える患者さんで、

とくに将来が長い若い方の場合は外科手術のほうが有利なことが多々あるわけです。

 .

こうしたことを実際のデータを患者さん・ご家族と一緒に検討しながら、

そしてもちろん医療チームの側では多角的に検討しながら、

一番ぴったりとした治療法を選ぶことが、誰よりも患者さんのためになるわけです。

 .

なお今後の治療法の進歩により、このデータは年々変化して行くことも考えられます。

そこでつねに最新のデータを加味して勘案することも大切です。

 .

Heart_dRR
血管手術や心臓手術のお問い合わせはこちらまでどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

ポートアクセス法が前向きに安全な場合【2020年最新版】

Pocket

最終更新日 2020年2月24日

.

◾️ポートアクセスでのミックスの一般的な利点

.

ポートアクセス法の心臓手術(写真右:術後の写真です)は MICS MVP1

MICS低侵襲心臓手術の代表的なものとして役立っていますが、

そのメリットは主に苦痛・疼痛の軽減や早い社会復帰と、

創が小さく見えにくいという美容上のものが主でした。

 .

それらのメリットは患者さんの肉体的・精神的苦痛をやわらげ、

感染などの合併症の発生を減らし、

心臓手術という患者さんにとっての大きな試練を多少でも乗り越えやすくするという点で

間接的に安全性の向上にも貢献している位置づけと言えましょう。

ポートアクセス法による僧帽弁形成術の標準的な手術事例を示します。

視野出しがちょっと難しい同法の僧帽弁形成術の事例はこちらです。

同法で行うやや複雑な僧帽弁形成術の事例はこちらへどうぞ。

 .

◾️ポートアクセスが安全上役立つ時

.

しかしこのポートアクセス法は時には直接的に安全性を向上させることもあるのです。

その一例をお示しします。

 .

図4 IHSS日本語74歳女性で

僧帽弁閉鎖不全症

大動脈弁下狭窄症(IHSS、ある種の閉塞型心筋症HOCM)と

巨大左房・慢性心房細動のため来院されました。

僧帽弁閉鎖不全症はHOCMのために二次的に引き起こされる要素と、

弁自体が壊れている要素の両方を持っていました。

 .

そこで当初の予定では左室の異常心筋の切除と

僧帽弁形成術、そしてメイズ手術とくに心房縮小メイズ手術でした。

その場合は心臓へのアプローチが左房と上行大動脈の2か所となるため

胸骨正中切開を行う予定でした。

 .

Ilm09_dg01005-sところが術前血液検査で不規則抗体という、

同じ型の血液でもアレルギー反応などを起こす抗体が発見されました。

ほとんどの血液に対して何らかの免疫アレルギー反応を起こす恐れがあり、

その反応の強さによっては命の危険もあるほどでした。

自己血をとろうにも、

その取った血液を保管するときに血栓が起こったりする恐れもあり

自己血さえ使えません。

 .

◾️エホバの証人の患者さんの場合と同様の利点が

.

つまりエホバの証人の信者さんの心臓手術のように、

無輸血でオペすることが必須となったわけです。

小柄な女性なので体外循環の回路を血液で充填するだけでも血液が足りなくなる恐れがあるほど、

余裕のない状況でした。

 .

通常の胸骨正中切開(下図の左側)では

骨の断端からウージングというしみだすような出血が起こり、

これは完全に制御することが難しく、

血液が固まることに頼っているため、

この患者さんでは輸血が必要になる恐れが高い状況となりました。

 .

MICS3そこでポートアクセス法で右胸を小さく切って(左図の右側)、

骨は全く切らず、手術しました。

極力短時間で、かつ確実に心臓の操作を完成させるよう、

弁は人工弁とし、

かつ異常心筋に弁が衝突しないよう、機械弁で安全を期しました。

機械弁であるならワーファリンをもちいるため、血栓はできにくいと判断し

心房縮小メイズもあえて取りやめとしました。

なお僧帽弁ごしに異常心筋はブロックを起こさない範囲で切除しました。

 .

出血は術中術後をとおしてほとんどゼロで、

患者さんはすぐ元気になられ、

術翌朝には集中治療室を出て一般病棟に戻られました。

 .

こうした患者さんではいったん輸血が必要となれば、

輸血→強いアレルギー反応とくにアナフィラキシー→ステロイドや厳しい血管収縮剤→全身状態の悪化から危険な状態となる懸念があります。

結果的にまったくスムースで何もなくきれいに治られたのですが、

Illust1447それはポートアクセスによるMICSをはじめとした慎重な方針のおかげと思います。

.

◾️それ以外でもポートアクセスが安全に貢献

.

また平素からエホバの証人の患者さんの心臓手術から逃げずに、安全管理を徹底し、正面から取り組む姿勢がこうした難ケースで役に立つのです。

あるいは再手術などでもポートアクセス法が安全を主目的として行うことがあります。

196145150再手術や再々手術で、昔、冠動脈バイパス手術や大動脈弁置換術を受けた患者さんが僧帽弁閉鎖不全症や三尖弁閉鎖不全症となり、手術が必要なときなどに、

ポートアクセス法なら最小限の剥離で済むため、手術時間や輸血の節約につながり、安全性が向上します。(手術事例ー準備中)(患者さんからのお便り86 をご参照ください)

 .

ともあれ、ポートアクセス法の心臓手術は、夏服が着れるという美容上のメリットや痛みが少なく早く社会復帰できるだけでなく、意外な場面でも前向きに役立つことがあるのです。

.

 

メモ: 私たちの経験ではポートアクセス法の手術での無輸血率はほぼ100%に達しています。

完全に100%でないのは、中には手術前から貧血が強く、そのための輸血が必要となったという特別なケースが含まれるからです。

この意味でもかなり有用な方法と言えましょう。


患者さんの想い出はこちら:

.

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

.

 

参考ページのIndex:

MICS(ミックス手術)とは 

  とくにポートアクセス手術とは
   
  その位置づけ
  
  美しいLSH法とは
  
  かかる費用は?

ハートポートとは
  


危険なの

  
  その術後の痛み軽減について
  
  社会復帰が早いわけは?
  
  美容について
  
  胸骨「下部」部分切開法とは
  
ビデオ ポートアクセス法による僧帽弁形成術
  

  
僧帽弁

  ミックスによる弁形成

  同、弁置換

  同、メイズ手術

  ポートによる弁形成術

大動脈弁

  ミックスによる弁置換

  同、弁形成

  ポートアクセス法による大動脈弁置換術

三尖弁

  ミックス法による弁形成

患者さんやご家族からのお便り

お便り54: ポートで弁形成を受けた若者患者さん

お便り59: 被災地支援へ!同法の弁形成術を受けられた患者さん

お便り63: ポートアクセスの複雑僧帽弁形成術を受けられた患者さん

お便り65: 同法による弁形成で元気になられた患者さん

お便り68: 同法の弁形成術を受けたバーロー症候群患者さん

お便り74: 同法で弁形成術とメイズ手術を受けた患者さん

 

 

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

ポートアクセス・MICSの位置づけは――過渡期?完成型?【2020年最新版】

Pocket

Portaccess1最終更新日 2020年2月24日

.

◾️ポートアクセスの利点は

.

ポートアクセス・MICSによる心臓手術が注目を集めつつあります。

ポートアクセスでは主に右胸を小さく切るだけで心臓が治せるため、

術後の痛みが軽く、

骨を切らずにすむため仕事復帰や社会復帰が早く、

創もみえにくいため美容上も有利で、

患者さんの心の負担が軽くてすむという利点さえあります

.

◾️ポートアクセスでのミックスが役立つ場面は

 .

たとえば僧帽弁形成術(参照: 標準的手術事例視野出しがちょっと難しい手術事例形成がやや複雑な事例)や僧帽弁置換術

三尖弁形成術メイズ手術

あるいは大動脈弁形成術大動脈弁置換術その他でPortaccess2すね。心臓弁膜症いがいの手術にも使えます。

写真右上はポートアクセス・MICSによる僧帽弁形成術のひとこまです。

創部の長さは約6㎝程度です。

しかし写真右下のように弁は良く見えています。

形成術がきれいに決まった瞬間です。

オペの質を落とさずにすむことがおわかり頂けるかと思います。

.

◾️ミックスワールドの中でポートアクセスの位置付けは?

 .

こうしたさまざまな利点をもつポートアクセス・MICSですが、

開胸をともなう低侵襲小切開手術いわゆるMICSの中で

その位置づけはどういうものでしょうか。

 .

さまざまな意見や考えがあります。それらを総合して考えれば、たとえば

IMG_3472b第一段階.右開胸

第二段階.ポートアクセスで胸腔鏡なし

第三段階.ポートアクセスで胸腔鏡使用

第四段階.ロボット(ダビンチなど)

がその一例です。

写真右はダビンチでの手術中のひとこまです。

 .

創の大きさは

第一段階 8-15cm以上

第二段階 6-8cm(5-6cm)

第三段階 4-6cm

第四段階 4cm前後

となりますが、

.

◾️ところが、落とし穴?

サテライト創2

私がサテライト創をあまり好まない理由です

.

第二第三の皮膚の穴、いわゆるサテライト創(副次創)つまり5mmから10mm程度の穴の数は

第一段階 2つ(ドレンの穴2つ)

第二段階 3つ(ドレンの穴2つ+クランプの穴1つ)+微小な穴2-3つ

第三段階 4つ(ドレンの穴2つ+クランプの穴1つ+胸腔鏡の穴1つ)+微小な穴2-3つ

第四段階 5つ(ドレンの穴2つ+ロボットアームの穴3つ+胸腔鏡の穴1つ)+微小な穴2-3つ

などが考えられます。

.

なお術者の工夫により、穴の数は多少変動はあります。

.

IMG_0570bIMG_0569bたとえばクランプ穴からドレンを入れるなどして、

そこで穴の数をひとつ減らすなどが可能です。

.

私たちの経験では最近はほとんどのケースで穴は1つに抑えることができています。

LSH法と呼んでいる私たちの方法で、患者さんの満足度は高いようです。

上写真はLSH法によるMICS手術後の傷跡です。腕を下げた普通の姿勢では傷はほとんど見えません。

.

◾️そうすると本当にきれいな傷跡とは?

 .

世間一般には段階が上がるにつれてメイン Nurse_man_thinkの創は小さくなって行きますが、

小さな穴の数は増え、

とくにロボットではアームが2+1本あるためより多数となります。

.

小さな穴は目立たないから構わないとする考えもありますが、

これらの穴は白人とちがって日本人などの有色人種では色素沈着が起こると意外に目立つもので、

気にすれば気になるというレベルのものです。

 .

◾️コスト面では?

.

CLPL092そしてコスト面では

.

第一段階 通常の正中切開手術と大差なし

第二段階 ポートアクセス(MICS)用の手術器械が必要。

第三段階 上記に加えて胸腔鏡やビデオ録画などのセットが必要。ここまでは保険医療の中で行えるため患者さんの追加負担はありません。自己負担は軽くなります。

第四段階 ダビンチロボットは約3億円+維持費やロボット腕など消耗品などが高価。保険は効いても消耗品までカバーされないため患者さんの自己負担は少なくない。

.

値段の高いアームは定期的に新品と交換が必要ですし、

無菌操作用のカバーなども毎回交換となり費用がかさみます。ロボットとLSH_2

 .

これらを総合的に勘案してポートアクセス法の位置づけを考える必要があります。

 .

ロボットをもちいないポートアクセス法の場合は、

創はロボットについで小さく、

小穴が少ないため総合的にきれいな仕上がりになりやすく、

コストもそう多看護師05くかからず患者さんや病院さらには社会の経済を圧迫する恐れは少ないと言えます。

時間的にもやや有利ですから患者さんの体への負担や安全性でも少しは利点があります。

.

胸腔鏡を使うかどうかで微妙な差があり、これは今後の課題です。

胸腔鏡を使うとどうし 185902403ても個々の操作に時間がかかり、複雑な弁形成などの場合に危険性が増したり、その結果として弁置換に切り替えざるを得なくなるなどの問題が起こり得ます。

.

私たちは現時点でこのロボットなしLSH・MICSのポートアクセスが一番実用的かつ患者さんに益するものと考えています。

 .

なおこれは弁膜症ASD心房中隔欠損症、不整脈手術におけるMICSの心臓手術の場合で、

冠動脈バイパス手術の場合はロボットで内胸動脈を剥離・採取するなどの活用法もあり、

異なる価値判断ができるかも知れません。

 .

◾️他科領域では、、

.

泌尿器科の前立腺の手術はロボット手術に適した部位にあります。前立腺は図の一番下の位置にあります。
またこれらのお話しは心臓手術についてのことで、

泌尿器科や産婦人科でのMICSでの話とは異なります。

.

たとえば泌尿器科の前立腺手術では前からアプローチする場合、

手術部位が大変深いためロボットが有利で、

実際アメリカでは多くの施設がそれを活用しており、

日本でも泌尿器科領域では人気を集めつつあります。

心臓とは少し違う状況です。

 .

ともあれこうしたポートアクセスに代表されるミックス手術(MICS)が進化すれば

心臓血管外科手術もこれまでより一段高い評価や感謝を

患者さんから得られるようになるかも知れません。

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

.

参考ページのIndex:

MICS(ミックス手術)とは 

  とくにポートアクセス手術とは
  
  それが前向きに安全な場合
  
  美しいLSH法とは
  
  かかる費用は?
  
  ハートポートとは

  危険なの
  
  術後の痛み軽減について
  
  社会復帰が早いわけは?
  
  美容について
  
  胸骨「下部」部分切開法とは
  
ビデオ ポートアクセス法による弁形成術
  

  
僧帽弁

  ミックスによる弁形成

  同、弁置換

  同、メイズ手術

  ポートによる弁形成術

大動脈弁

  ミックスによる弁置換

  同、弁形成

  ポートアクセス法による大動脈弁置換術

三尖弁

  ミックス法による弁形成

患者さんやご家族からのお便り

お便り54: ポートアクセス法で弁形成を受けた若者患者さん

お便り59: 被災地支援へ!同法の弁形成術を受けられた患者さん

お便り63: ポートアクセスの複雑僧帽弁形成術を受けられた患者さん

お便り65: 同法による弁形成術で元気になられた患者さん

お便り68: 同法の弁形成を受けたバーロー症候群患者さん

お便り74: 同法で弁形成術とメイズ手術を受けた患者さん

 

 

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

お便り48: ミックス手術ですみやかに社会復帰された患者さん

Pocket

かつて心臓手術は大きな侵襲つまり体への負担はやむをえない、

ある意味、当然という空気がありました。

今でも他の臓器の手術と比べると大きな手術であることが多いようですが、

それでもできるだけ体の負担を減らし、創を小さくし

骨を切るところを減らし、

痛みの軽減や早い社会復帰をめざす方向にあります。

いわゆるミックス手術(MICS手術、低侵襲小切開手術)ですね。

 

Ilm10_de02004-s下記のメールはミックス手術での大動脈弁置換術を受けられた50代女性です。

関西からお越しいただきました。

実年齢よりかなりお若く見え、

もともと積極的で活発に生きてこられた方だけに、

できるだけ手術のあと、早期に社会復帰をしていただこう、

そして美容上もなるべくきれいな形にしようとしました。

ミックス手術の中でもポートアクセス法はじめ、いくつかの方法をもっているのですが、

この方の場合は医学的理由で胸骨を部分的に正中切開する方法をもちいました。

将来のカテーテル生体弁(TAVI)を考慮してヨガbiyou_0004

生体弁をもちいた大動脈弁置換術AVRでまとめました。

活発な生活を長年にわたって続けて頂けるよう、配慮しました。 

 

手術の後の回復は早く、

ミックス手術(MICS手術)の効果以上に患者さんの明るさと頑張りに頭が下がります。

また外来でお元気なお姿を拝見したいものです。

 

********術後12日目にいただいたメールです******

米田先生

先週の金曜日、退院の日は、嬉しいながらも大変、残念でございました。
先生にお会いでき、きちんとお礼を言って帰京できると思っておりましたので。

退院も無事に出来、先生には並々ならぬお世話になりました。
お礼の言葉も、言葉だけでは伝わりにくくございます上、
失礼のないお礼はと、ずっと気になっておりました。

先生のお話の中で、関西では、お世話になったから、又、関西で
何か?をする為に動き出している、とのお話でした。
それらで、寄付金を募っておられましたら、又この先、
そのような事がございましたら、是非、お声をかけて下さいませ!
先生への感謝の気持ちで、微力ではありますが、協力させて
頂きたいと存じますので。

***は2週間の予定でホテルを予約してましたので、
金曜日、土曜日(ノリタケの森に行ってきました。
術後10日目に観光できるとは、自分でもビックリ!です。何かあれば、日曜夜に病院に戻ればいいと思ってましたから・・)
と名古屋に滞在し、昨夜、祇園祭りの喧騒を避けて、京都に戻って参りました。

それでは、1ヶ月検診までに、2kg落ちた体重(1800カロリーの病院食をきれいに食べてましたのに、落ちるものなのですね。)を少しづつ戻るよう、しっかり食べ、ウォーキング等、行い、体力をつけてハートセンターに参りたいと思います。

先生、名古屋も暑いですね。どうぞ、お身体をご自愛下さいませ。

****

*******************************

米田先生

PtLetter48A先だっては一月検診の時、わざわざご丁寧なお話を有難うございました。
その後、京都から大阪に慌ただしく引っ越しし、それも無事にこなし、ここメルボルンに来ました。
冬の終わりだというのに日中の日差しは強く、暖かくて過ごしやすい気候です。

退院後、いつの間にか、息がし易くなっており、現在は、殆ど胸骨の痛みもありません。
胸ベルトをしてますので、窮屈に感じますが、深呼吸がとても気持ち良くでききるようになり、心臓弁が替わったんだなとつくづく感じます。

ウォーキングをしたり、2日~3日に一度はプールでゆっくりと泳ぎ、体力をつけています。

9月16日が高木先生の診察ですので、そのエコー検査の結果を持って、次回、10月にハートセンターに出向きたいと思います。

10月にヨーロッパ旅行に出る計画ですので、3種類の薬(アルダクトンA,バイアスピリン、メインテート)もまだ継続中ですから、注意点などを次回の診察の時に伺いたいと思います。(元々、低血圧ですので、この薬を飲んで、下がってるという感じはしないのですが。)

術後まだ2カ月足らずですが、これからますます元気になったんだな。と実感できる事が沢山あるかと思います。そんな時、いつも先生に感謝しています。

  敬具

*****

******術後3か月にいただいたメールです*********

米田先生

本日、血液検査、レントゲン、心電図と北村先生の診察でハートセンターに出向いておりました。

どこも問題がなく経過良好です。

自分でも、知らず知らずのうちに、どんどん元気になっていっている様な気がします。
有難うございます。

週末より一月程のヨーロッパ旅行に出かけますので、
(今までは体力に自信がなく、一月の旅行は敬遠してたのですが)
毎日、歩いたりして、実感として健康になったと感じる事と思います。

次回の検診は1月でございますので、宜しくお願い致します。

先生もお元気でご活躍下さいますよう心よりお祈り申し上げます。

***

**********************************
米田先生

メールを有難うございました。

今、パリに来ています。

PtLetter48B普段なら、交通機関で回るところを、昨日一日、歩いて名所を巡りました。
腰や足は痛くなりましたが、深呼吸ができ、酸素が充分に吸えるので、上半身はすこぶる調子が良かったです。

手術後三カ月足らずで、健康体の身体に戻るとは、自分でも驚くばかりです。

身体に自信がついてきましたので、この後、バルセロナから、2週間の航海で、マイアミに行きますが、船の中でも不安がありません。

(今日は、一度、目まいがしたのですが、20秒位で直りました。アルダクトンは、もう処方されてませんので、薬が原因ではなく、更年期等の症状かもしれません。)

先生、私の拙い文章で良ければ、どうぞHPで使って下さいませ。
私も患者ですので、手術の決心がつかれない気持ちは、よく解ります。
私は旅行が好きですので、海外で倒れたら人に迷惑かけますし、出かけてる時に家族も心配しますので、それで決心致しました。
大きな事じゃなくても、山に登りたいとか、何かがなければこのままでいいと思い、年々、踏ん切りがつかず、弱っていくんだと思います。
こんなに元気になるんなら、もっと早くにしておけば良かったと皆さん思われると思います。
それに、先生もおっしゃいましたように、若いうちにする方が、体力があり復帰が早いのは実感として感じます。

それでは、先生、私は火曜日の北村先生の診察になっておりますので、もし一月、病院にいらっしゃいましたら、お目にかかれますように。

宜しくお願い致します。

***

大動脈弁手術から3年が経ちました。またお手紙をいただきました。

人生をエンジョイされているご様子がよくわかります。

これでこそ、心臓手術を受けて戴いた意義があるというものです。立派です。敬服いたします。

今後も楽しくお過ごしください。

************

米田先生

日本は朝夕冷え込む季節になNEC_0342りましたが、お変わりなくお過ごしのご様子で、ご繁栄お喜び申し上げます。

11月16日の講演会の記事を読ませて頂きました。
誠に残念ですが出席出来ませんが、とても元気な事をお知らせしたくメールしました。

10月2日よりサンディエゴのラホヤに滞在しています。


来てすぐにサイクリングやハイキングをエネルギッシュにこなしています。
サイクリングも急な坂ありで、後で聞くと何と30キロ以上の距離だったそうです。

ハイキングも平坦な道でなく写真のような崖を登りました… 初めはどうなることかと思いましたが、筋肉痛もなく、お陰様で心臓もびくともしません。

NEC_0356昨日から車で3週間のアメリカ国内旅行に出発し、初めてアメリカで5時間も運転してPhenixに着きました。

明日はcamal backに登り、国立公園等をハイキングします。
自分でも、こんなに体力があったのかと驚いていますが、これも偏に先生に心臓を治して頂いたお陰と、いつも本当に感謝しています。

いつもお忙しくなさってます上、どうぞご自身のお身体も御自愛下さいますように。

P.S.  一つ少し心配な事は、いつも旅行をしますと、よく活動するせいか、体重が減って38キロを切ってしまいます。(83pound) 薬局でプロティンとココナッツオイルを勧められて混ぜて飲んでます。

糖質制限食の反対の炭水化物をもっと食べないと駄目ですね…

Scottsdaleにて

*****

患者さんからのお便りのページにもどる

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

お便り47: 心が通じ、大きな手術を乗り切った患者さん

Pocket

AoDissect2慢性大動脈解離は、大動脈解離のあと、

解離つまり壁が内外に裂けた状態がそれなりに一時安定した状態です。

そのままで行けることもありますが、

しばしば二次的に解離腔が拡張し、

大動脈瘤つまりこぶのように膨らむことがあります。

こうなると破裂の恐れが強くなり、

心臓血管手術が必要となります。

破裂してからでは体がもたず、手術が手遅れになって命を落とすことが多いからです。

 

下記の患者さんは78歳の女性で、

A型大動脈解離つまり上行大動脈 Ilm10_de02003-s心の解離を発生され、

近くの総合病院に緊急入院し、

内科治療を受けられました。

たまたまお薬や点滴で落ち着き、

そのまま退院して普通に生活しておられました。

しかし時間とともに解離した大動脈がこぶのように膨らんできて(慢性大動脈解離)、

そろそろ手術をという話が持ち上がりました。

しかしその病院での対応になっとくできず、

名古屋ハートセンターの私の外来に来られました。

 

図 トータルアーチ時間をかけて相談しているうちに、次第に打ち解け、

前向きに治療・手術に取り組む決心をして下さいました。

比較的ご高齢の患者さんにとってはかなり大きな手術ですが、

生きるため、そして活発に生きるために覚悟を決めて頑張って下さいました。

解離を起した弓部大動脈をすべて人工血管で取り換える、

弓部大動脈全置換という手術を行いました。

結果は順調で翌日には病棟へ復帰され、まもなくお元気に退院されました。

その後は普通の健康生活を楽しんでおられます。

 

Ilm20_ae04023-sその患者さんのご家族からのお礼のメールです。

病院の事務へ送られてきました。

簡潔な文章の中に患者さんのお心が感じられうれしく思いました。

 

また外来の定期健診でお会いしたいものです。

結局、人間はこころのつながり、信頼関係が一番大切で、

こころが一つになったとき、ベストの結果がでるものと思います。

 

**************************

Subject: ありがとうございました〓

 

21年9月に母親の大動脈オペをしていただき、今は普通の生活をしています〓

 

当時の母親は***のDrの対応が不満でオペを拒否していましたが、

米田Drの 優しく思いやりのある対応ですぐにでもオペをと希望した母を今だに笑い話になってます〓

 

あれだけ、嫌がっていたのに スタッフのみなさんも大変親切にしていただいて、退院するのを嫌がった事も思い出 しました

 

父親を二月に亡くし、その間入院している忙しい事でお礼が遅くなりました。

本当にありがとうございました。

米田先生は私たち家族の恩人です。 ありがとうございました。

 

患者さんからのお便りのページにもどる

Heart_dRR
心臓血管手術のお問い合わせはこちら

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

9) ミックスは危険なの?【2020年最新版】

Pocket

MICS3最終更新日 2020年2月25日

.

◾️ミックス(低侵襲心臓手術)の発展

.

心臓手術の進歩と世の中のニーズによって

ミックス手術(MICS手術)つまり小切開低侵襲手術(たとえばポートアクセス手術など)が注目を集めています。

右図の左側は通常の僧帽弁形成術のときの創で、

右側はミックスによる同手術の創です。

.

◾️ミックスの利点

.

208541491ミックスでは皮膚を小さく切り、多くの場合骨も切らないため、

術後の回復が早く、創もきれいで

患者さんの肉体的精神的負担も軽くなる傾向があります。

胸骨を切らない右小開胸のミックス手術では

骨髄からの滲みだし出血(Oozing ウージングと呼びます)もないため無輸血手術がやりやすいという利点もあります。

そのため速やかな仕事復帰が望ましい20代から60代までの仕事年齢にある方がたや

美容に関心のつよい若い世代の女性はもちろん、

さまざまな年齢層に男女を問わずミックスは喜ばれています。

.

◾️ミックスの弱点は

Nurse_man_think

しかしミックスでは、従来の胸骨正中切開つまり大きく前胸を切り開く手術と比べて

狭い術野で心臓の内部の修復をするため、

心臓を治すという観点からは不利ではないかとする意見もあります。

手術の質を落としていないかというわけです。

 .

◾️私たちのスタンス

.

Ilm09_ag04003-sこれは それぞれの外科医の哲学にもよると思いますが、

私たちのスタンスは「創がいくらきれいになっても手術の質は落としてはいけない」です。

それはすなわち「安全第一」にもつながります。

 .

しかし狭い視野でやるよりは広々とした視野でやるほうが手術しやすいのは確かです。

そこで考えました。

狭い視野でも治すべき部位をきれいに出し(これを「術野を展開する」といいます)、

展開したところをきちんと修復するのは、経験豊かな術者ならできる、

またできる範囲内の病気をあつかう、それなら

 .

Ilm14_bf02015-s手術の質は妥協せず、時間だけ安全範囲内で妥協すれば良い。

 .

◾️ミックスでの時間配分

.

そして心臓を安全に止める時間は、その患者さんの心臓や全身の状態によって予測ができますので

たとえばミックスで通常の1.5倍かかると考えられ、

通常は60分程度の心停止でできる手術ならミックスでは90分でできる、

安全限界が150分と考えられるならこれはゆうゆうと成り立つ、といった具合です。

 .

平素から無駄を省き、ポイントを押さえて比較的短時間に弁形成術弁置換術を行うようにしている努力がここで生きるわけです。

たとえばこれまでの経験から僧帽弁形成術で典型的なものなら普段40-60分でできるため、

190645580ミックス手術でも90分もあれば十分できる、

などの状況が生まれやすいわけです。

 .

◾️ミックスの安全確保のためのもう一点

.

それからいざというときにいつでも安全確保できる体制や準備も大切です。

必要とあらば即座に胸骨正中切開に切り替えて十分な安全性を確保するようにしています。

現実にそうなったケースはほとんどありませんが、その安全と安心は大きいと考えています。

.

◾️熟練度も大切

.


Gum10_sy01111-sしかしそれらを考えるとき、

たとえば弁形成がかろうじて行えるチームとか、

後尖の形成だけはやれますなどのチームではミックス(MICS)は危険であり、やるべきでないと言えましょう。

技術的にも時間的にも余裕がないからです。

上記の計算法で行っても、僧帽弁形成術を心停止時間で90分もかかるチームではその1.5倍かかれば2時間をゆうに超え、

そうしたレベルでは2倍以上もかかることがあるため3時間にも達します。

これは危険です。

152010389 .

やはりミックスは通常の弁形成や弁置換は目をつぶってでもできる、

ライブ手術の場でもゆうゆうとやれる、

そうした熟練チームで行うべきものです。

 .

以上、ミックスでの僧帽弁形成術や同弁置換術あるいは大動脈弁形成術同弁置換術など、あるいは弁膜症以外の

心臓手術がどのようにして安全に行えるかについて解説しました。

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

.

.

参考ページのIndex:

MICS(ミックス手術)とは 

  とくにポートアクセス手術とは
  
  ハートポートとは
  
  その位置づけ
  
  同法が前向きに安全な場合
  
  LSH法とは
  
  かかる費用は?
  
  ミックスと術後の痛み軽減について
  
  社会復帰が早いわけは?
  
  美容について
  
  胸骨「下部」部分切開法とは
  
ビデオ ポートアクセス法による僧帽弁形成術
  
ビデオ 連合弁膜症のご高齢患者さんへのミックス法・3弁手術
  
僧帽弁

  ミックスによる弁形成

  同弁置換術

  ポートアクセスによる弁形成術

  ミックスによるメイズ手術

大動脈弁

  ミックスによる弁置換

  ポートアクセス法による弁置換術

  ミックスによる弁形成術

  同、デービッド手術

三尖弁

  ミックス法による弁形成

患者さんやご家族からのお便り

 

お便り48: ミックスですみやかに社会復帰された患者さん

お便り54: ポートアクセス法で僧帽弁形成術を受けた若者患者さん

お便り59: 被災地支援へ!同法のオペを受けられた患者さん

お便り61: ミックスのデービッド手術のため三重県からお越し下さった患者さん

お便り62: 同、僧帽弁形成術と冠動脈バイパス手術を受けた患者さん

お便り63: ポートアクセスの複雑僧帽弁形成術を受けられた患者さん

お便り65: 同手術で元気になられた患者さん

お便り67: ミックスで右室二腔症の手術を受けられた患者さん

お便り68: ポートアクセス法の弁形成術を受けたバーロー症候群患者さん

お便り70: 自己心膜で大動脈弁形成術(再建術)をミックス法で受けた患者さん

お便り71: 同法で大動脈二尖弁形成を受けた15歳の患者さん

お便り72: 二弁置換とメイズ手術を同法で受けた患者さん

お便り73: リウマチ性連合弁膜症と心房細動を同法手術で克服

お便り74: ポートアクセス法で僧帽弁形成術とメイズ手術を受けた患者さん

お便り78: ベントール手術をミックスで受けられた患者さん

 

 

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

心臓ペースメーカー: 偉大な発明、でも少しだけ注意を【2020年最新版】

Pocket

Conduction system最終更新日 2020年2月25日

.

◾️自然のペースメーカー

.

心臓が毎日規則正しく動いてくれるのは、

そのなかにある自然のペースメーカーともいえる仕組みのおかげです。

これは洞房結節(自然のペースメーカーの本体)・

刺激伝導系(リード線)・

房室結節(中継局)などからできており、

右図にそれを示します。

その仕組みが病気や年齢その他の原因で壊れると、脈が遅くなることがあります。

いわゆる除脈です。

 .

◾️自然のペースメーカーが壊れると

.

Ilm09_ad06001-s脈が極端に遅くなると、

たとえば一分間に40以下になったり、

ときどきでも数秒間以上、脈が止まると問題が起こります。

心拍動が途絶えるため当然といえば当然ですが。

こうなると体を動かすとまもなく息切れが起こったり、疲れやすくなったり、

ひどい時には意識を失う失神発作が起こります。

そうなると二次的災害が心配になります。

.

◾️自然ペースメーカーの不調:二次災害も怖い

.

失神発作も怖いですが、そのための二次的な事故はもっと怖いことがありますたとえばクルマを運転中に失神発作を起こすとどうなるでしょうか。

あるいは駅のプラットフォームで電車を待っているときに失神発作をおこして線路に落ちるとどうなるでしょうか。

ということで治療が必要になります。

脈を速くするのは薬でもある程度はできますが、

副作用のためあまり良くありません。

 .

◾️そこで(人工)ペースメーカーの登場

.

この遅すぎる脈を安全に、人工的に早くしてくれるのが心臓ペースメーカーです。

ペースメーカーは電気の刺激を心筋に与えるため、

よく発電所のようにたとえられますが、

より正確に言えば、発電所のようにパワーを供給するのではなく、

心筋が動くスイッチを入れるだけなのです。

バーベキューなどに使うチャッカ(着火)マン、

あるいはたばこに火をつけるライターの火花の役割ですね。

クルマのエンジンの中にある点火プラグのような。

いったんスイッチが入れば、あとは心臓自体がもつエネルギーで心臓は動きます。

 .

◾️どんな心臓病にペースメーカーが必要?

.

ペースメーカーSJM 本体ペースメーカーによる治療が必要な除脈という病気の内訳にはつぎのようなものがあります。

心臓の自然の電気刺激そのものが十分発生しない洞不全症候群(略称SSS)や、

 自然の電気刺激が心臓各部位に伝わる途中でとぎれてしまう房室ブロック、

あるいは心房細動などで脈が遅いタイプなどが代表的です。

写真右にペースメーカーとリード線の実物を示します。

 .

また除脈頻脈症候群のように、脈が速すぎたり(頻脈)遅すぎたり(除脈)するタイプもペースメーカーの良い適応となることがあります。

脈が速すぎるのは通常、薬で治せるのですが、

この病気の場合は薬で頻脈を治すとちょうど良いスピードを通り越して除脈となり、

かといって薬の量を減らすと、またちょうど良いスピードを通り越して頻脈になるのです。

こうした病気ではペースメーカーで除脈の心配を解決し、

そのうえで頻脈を薬できちんと、悠々と治せるわけです。

.

◾️ペースメーカー植え込みは

.

 

ペースメーカーfg027_2ペースメーカーの植え込みは、一般の心臓手術よりはずっと簡単です。

大掛かりな全身麻酔は必要なく、小さな注射による局所麻酔で左胸などの皮膚に小さい創をつけ、

ここからリード線を心臓のしかるべき部位に送り、

 創の奥に小さいポケットを造ってペースメーカー本体を入れ、

さきほどのリード線と連結します。

これを通じて電気刺激、着火の刺激をするのです。

あとは体の外から磁石による調整で、ペースメーカーの作動速度その他の調整は皮膚を切らずに自由にできます。

 .

◾️ペースメーカーへの誤解

.

Ilm20_aa11002-sかつてペースメーカーを入れたら携帯電話が使えなくなるなどの話が広がり、

多くの患者さんたちの心配の種になっていました。

現在はこうした心配はほとんどなく、

携帯電話もよほどペースメーカーにつけるほど近づけなければ問題ありません。

22cm以上離しましょうという勧告があったのは1990年代のデータに基づくもので、

現在はよほどくっつけなければ大丈夫です。

 .

安心と安全のために、私は次のようにおすすめしています。

左胸にペースメーカーが入っている方の場合は、

左胸のポケットに携帯電話をいれないように、

そして、心配性の方には携帯電話はペースメーカーの反対側の耳に当てて使って下さい、と。

簡単にできる安全策です。

.

◾️ご自身でできるペースメーカーのチェック

.

R4a3a004c-sペースメーカーの定期健診は外来で行いますが、

患者さんご自身でできる健診もあります。

それはご自身で脈をとることです。

その脈拍のスピードがペースメーカーの設定速度とほぼ同じであればOKです。

設定速度とあきらかに違うときにはすぐ外来へご相談下さい。

.

◾️ペースメーカーのいろいろ

.

Ilm14_aa02046-sペースメーカーは昔は大きく、それこそ弁当のおかず箱ぐらい大きかった時代もありますが、

現在は手の平に小さく乗る、20-60gのかわいいサイズです。

タイプもさまざまあり、脈拍が遅くなったときだけ作動するタイプ、

体の動きや呼吸、体温をキャッチして作動するタイプその他があり、

その患者さんの状態やニーズに合わせて最適なものを選びます。

.

◾️特別なペースメーカー

.

なおペースメーカーのなかに、両室ペーシング(略称CRT)というのがあります。

これは通常のペースメーカーとは異なり、心不全におちいった心臓の動きを調整してパワーアップを図るものです。

またそれに加えて、危険な不整脈が発生したら、自動的に電気ショックを内側からかけるICD機能を兼備したCRT-DもこのCRTのひとつです。

いずれも心筋症や心不全などの患者さんには大変有用なありがたいものです。

なおこれらは一般のペースメーカーとは異なるものです。

.

◾️ペースメーカー三尖弁閉鎖不全症

.

 ペースメーカーはある意味、もっとも安全に、もっとも確実に行える除脈の治療法です。

除脈でお困りの方は不整脈の専門医にご相談されることを勧めます。

なおペースメーカーによって、まれに起こる病気があります。

ペースメーカー由来三尖弁閉鎖不全症つまり弁の逆流です。

この場合は心臓外科とくに弁膜症の専門医にご相談下さい。

 .

程度が軽ければそのままか、お薬で良いのですが、重くても熟練チームなら相応の治療で治せます。

私たちの経験では、もし心臓手術が必要になってもミックスで小さな創で治せることが多く、

早い社会復帰が望めます。

.

 

患者さんの想い出1はこちら:

 

患者さんの想い出、その2はこちら:

.

 Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

僧帽弁形成術の再手術について―さらに進歩が 【2025年最新版】

Pocket

最終更新日 2025年9月14日

.

◆ 増加する僧帽弁形成術の再手術

.Pc43.

僧帽弁形成術が広く行われるようになり、その歴史が長くなるにつれて、再手術(再形成術) を依頼されるケースが増えてきました。

患者さんの中には「弁形成で治したい」と強い希望を持ち、インターネットや書籍で学んで来られる方も少なくありません。

.

◆ 再手術が必要となる原因

.

僧帽弁形成術の再手術が必要となる理由には、いくつかのパターンがあります。

  • 初回手術で十分な効果が得られず、再び逆流が増えたケース

  • 初回は成功したが、その後に新たな弁の病変が出現したケース

  • 初回から10〜20年以上が経過し、弁組織が劣化・変性したケース

私のところには「再形成術をお願いしたい」と他院から紹介される患者さんが多く来院されています。

 .

◆ 再手術はなぜ難しいのか?

.

IMG_0741僧帽弁形成術の再手術は、初回手術よりも難易度が高いとされています。

  • 初回で弁組織が大きく切除されている

  • 弁輪がすでにリングで小さく修復されている

  • 長年の逆流により弁が硬化・変性している

こうした条件のため、再び弁形成術を行うには高度な技術と豊富な経験が必要です。

 .

 .

◆ 再手術の意義 ― なぜ人工弁ではなく形成術を目指すのか

運動と休憩aki_0218

.

20〜40代の若い患者さんでは人工弁を入れると再手術や薬の制約が問題となるため、できるだけ自己弁を温存する形成術が望ましいです。

また50〜60代でも、仕事やスポーツなど活発な生活を望む方にとっては形成術の価値が大きいといえます。

そのため当院では、患者さんのライフスタイルに合わせ、可能な限り形成術での再建を目指しています。

.

◆ 再手術の工夫と最新技術

.

近年の進歩により、再形成術でも長期予後が期待できるようになりました。106521005

  • 自己心膜パッチで弁尖を補強・再建

  • 硬化した腱索を柔軟な人工腱索(ゴアテックス糸)に置換

  • 不要な肥厚組織を切除し、弁のシェイプアップ

  • 必要に応じて前尖・後尖の大部分を修復

これらの工夫によって、再形成術の成功率が向上し、「人工弁を避けたい」という患者さんの希望に応えられる症例が増えています。

特に弁尖が余っている バーロー症候群 の場合、再手術は比較的やりやすい傾向があります。

.

◆ 新たな応用 ― リウマチ性や狭窄症にも

.

以前は弁形成が難しいとされていたIllust205

でも、近年は再形成術の技術を応用できる可能性が広がっています。

これまで人工弁を入れざるを得なかった患者さんにも、形成術の道が開けつつあります。

 .

◆ 三尖弁閉鎖不全症を合併する場合

Ilm09_dd05001-s.

再手術の患者さんでは、三尖弁閉鎖不全症を合併していることがよくあります。
中にはうっ血性肝機能障害や肝硬変まで進行しているケースもあり、手術のリスクが高まります。

そのため当院では、心臓と肝臓の両面を考慮した治療計画を立て、安全に再手術へ臨めるよう準備を整えています。

 .

◆ まとめ ― 早めの相談が大切です

.

僧帽弁形成術の再手術は、高度な専門技術を持つ外科医と綿密な作戦を立てる必要がある手術です。

患者さんやご家族には、できるだけ体力が残っている段階で相談していただきたいと思います。
寝たきりや多臓器障害が進んでからでは、治療の選択肢が限られてしまいます。

「人工弁ではなく再形成で治したい」――その希望を叶える可能性は進歩しています。
どうぞ一度ご相談ください。

.

患者さんの想い出(1)

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

.

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

名古屋ハートセンター、開院4年目を迎えました。感謝申し上げます

Pocket

■註:  米田正始は現在大阪市にある医誠会病院(外来と手術)および大東市にある仁泉会病院(外来)にて勤務しております。名古屋の皆様、5年間ありがとうございました。今後も絆を大切にしたく、何かありましたらいつでもご連絡下さい。下段のお問い合せフォーム等をご活用下さい。

名古屋ハートセンターの開設は2008年10月1日でした。

先日、満3年が経ちました。

 

Pch015-s母体となった豊橋ハートセンターの患者さん中心の高度で親身の治療をめざす基本方針をもとにして

地域医療や専門病院としての貢献できるよう努力して参りました。

 

幸い多くの先生方、患者さんあるいは市民の方々からご評価とご支援をいただき、

名古屋ハートセンター心臓血管外科は

一年目から心臓手術・大血管手術でほぼ150例に達することができました。

二年目は同200例弱、三年目もほぼ同様の実績を上げることができ、500例に達しました。

写真は名古屋ハートセンター3周年記念のパンフレットから、心臓血管外科のページです。

クリックすると拡大され読みやすくなります。

 

NHC3yrs開院前には、とくに地盤もコネもない、

いわばよそ者の私たちが、

名古屋の地に定着するまでには何年も時間がかかるでしょうとよく教えられたものです。

しかし実際にふたをあけてみますと、

名古屋あるいは濃尾平野全域から多くの患者さんがご来院いただき、

私たちの努力を評価していただけたことを皆様に深く感謝しております。

 

まず地域医療では救急をお断りしたことはほとんどありません。

不発爆弾処理の時期に患者さんの安全のため、一時救急窓口を閉鎖したとか、

とくべつな状況のとき以外はつねに救急患者さんの受け入れを堅持し、

地域の多くの方々によろこんでいただけたと思います。

 

つぎに心臓専門病院として、

一般の病院ではあまりやっていない手術や治療も必要なときに行い、

多くの患者さんを救命できました。

たとえば複雑な僧帽弁形成術とくに他院で一度形成し、うまく行かなかった患者さんの再形成術や、

マルファン症候群の患者さんの大動脈基部手術とくにデービッド手術

より小さい創でより早い社会復帰をうながすミックス(MICS手術つまり小切開低侵襲手術、たとえばポートアクセスの心臓手術など)

なかでも僧帽弁形成術、同弁置換術大動脈弁形成術、同弁置換術メイズ手術などがあります。

患者さんにやさしい手術としてミックス手術とともに、

大動脈瘤に対するステントグラフトEVARTEVAR)も開始し、

すでにルーチン治療として安定した成果を上げています。

 

Tl_l315c-sまた拡張型心筋症や虚血性心筋症にともなう機能性僧帽弁閉鎖不全症に対する新しい弁形成術や、

糖尿病・透析などにともなう狭心症に対するオフポンプバイパス手術などでも

安定した結果でお役に立てたことをうれしく思います。

その他でも以前に他院で心臓手術を受けた経歴のあるかたの2回目、3回目、4回目などの心臓手術や、

強い心不全から肝臓の機能障害を起こした患者さん、

あるいはエホバの証人の信者さんへの無輸血手術などでもそのほとんどを救命できました。

 

これはひとえにご支援くださった先生方や、

勉強し身内の立場から応援くださった患者さんとご家族の皆様らのおかげです。

厚く御礼申し上げます。

 

Ilm17_da01001-s地域医療は病診連携のみならず病々連携も大切です。

さらに心臓血管外科同士の連携も重要です。

私たち名古屋ハートセンターは心臓血管の専門病院ですので

がんや膠原病、あるいはその他の病気を複雑に合併した患者さんの治療については大学病院や総合病院と連携して患者さんの治療を行ったり、

必要な場合にはそれらの病院へ転送して全身治療を完遂するようにして参りました。

民間病院には民間病院にできる貢献があり、

それは大学病院にも益するものであるという考えで努力して来ました。

今後はさらに特長を出して、

オンリーワン的な医療や皆で協力する医療などを並行して行えればと考えています。

 

心臓病の患者さんやご家族におかれましては、

情報を集めて知識を増やし、勉強し、どんどんご質問を頂ければ幸いです。

開業医や心臓関係以外の専門の先生方には

何か心臓病が疑わしい状況があればいつでもご相談頂ければお役に立てると存じます。

心臓関係の先生方にはチーム医療の一員として肩のこらないお付き合いがますますできることを期待いたしております。

今後も名古屋ハートセンターをよろしくお願い申し上げます。

(2011年11月記)

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

冠動脈バイパス手術の良さ―SYNTAX研究4年目の結果

Pocket

冠動脈バイパス手術

薬剤溶出性ステントDESによるPCI(カテーテル治療)の

どちらがどう良いかという大規模前向き研究であるSYNTAXトライアル

満4年のデータが先日の欧州心臓胸部外科学会EACTS(リスボン、ポルトガル)で発表されました。

PCIの大御所であるSerruys先生(オランダ)が発表者でした。

 

SYNTAX4yr resultsこの研究が始まって満4年、

今回初めて冠動脈バイパス手術がPCIよりも生存率ではっきりと上回ることが示されました。

つまり、バイパス手術を受けた方が患者さんは長生きできるわけです。

 

死亡+脳卒中+心筋梗塞の全体では両群に大きな差はありませんでした。

これは1年目にバイパス手術群で脳卒中がやや多かったことが影響したためですが、

4年目では脳梗塞でも冠動脈バイパス手術はPCIと同レベルにまでつけています。

 

表のなかでMACCEは心臓や脳の大きな問題の発生、

Death/stroke/MIは死亡/脳卒中/心筋梗塞です。

またAll-cause mortalityはがんや事故その他を含めたすべての原因による死亡、

cardiac deathは心臓が原因の死亡、

repeat revascularizationは追加治療です。

 

その結果、

複雑な冠動脈病変に対しては冠動脈バイパス手術を標準治療として考えるべきで、

冠動脈病変がそれほど複雑でない患者さんつまりSYNTAXスコアが22点未満ではPCIは選択肢になり得ると述べられました。

つまり左主幹部病変や3枝病変の患者さんの75%は冠動脈バイパス手術がベストな治療であり、

残りの25%の患者さんにPCIを行うことができる、というわけです。

 

Jab110-sこのあと白熱の議論が交わされ、

外科からは、4年でこれほどの差が出る以上、もっと長期になればいっそう大きな差が出る、

冠動脈バイパス手術が優れているのはもはや明らかだ、という意見がでました。

その一方、

内科からはこの研究で使われたTaxusステントよりも新しいXienceステントを今は使っているので、

この結果はもはや古いという声も。

卑怯千万、正面から堂々と勝負せよという声が外科医から聞こえてきますが、

何しろ患者さんの多くはまず内科の門をたたくため

どうしても内科の先生の好みが反映されがちなのです。

ともあれこうした研究と議論を延々と続けていくことになるということになりました。

 

Ilm17_ca05007-sこのように外科の冠動脈バイパス手術の優位性が示されたSYNTAX4年の結果でしたが、

ESCヨーロッパ心臓協会のガイドラインはこれまでと同様でした。

つまり冠動脈複雑病変には冠動脈バイパス手術をというわけです。

これが世界の主流の考えです。

 

日本はさまざまな理由によって必ずしもそうではありません。

今後さらに多くのデータを突き合わせていく必要があるでしょう。

 

その後、今年3月の日本循環器学会の内科外科合同シンポジウムでも、

「これまではガイドラインを守らずにステントをどんどん入れる内科医が多かったが、これからの若い内科医はガイドラインを順守するような気がします」

といったご意見が権威筋の内科の先生からも出され、流れがすこし変わって来たという印象をもちました。

患者さんのほうからも勉強し、「患者力」を発揮するときが来ているのかも知れません。

医療の主体は患者さんなのですから。

Heart_dRR
お問い合わせはこちらまでどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。