平均余命につきまして―もっと生きられるはず?

Pocket

少なくとも平均余命までは元気に生きて頂きたいものです平均寿命という言葉は新聞その他でもよく耳にします。

厚生労働省のデータでは平成21年の日本人平均寿命は男性79.6歳、女性86.4歳でした。

 

平均寿命とはご存じのとおり人間が何年生きられるか、という長さのことですが、

正確には少し違います。

 

たとえば今60歳の男性は、あと何年生きられるのでしょうか?

平均寿命79.6歳から考えて、すでに60年生きたから、差し引き19.6年でしょうか?

答えは違います。22.9年、ほぼ23年です。

この違いが生じた理由は、言葉の定義にあります。

 

あと何年生きられるかというのは平均「余命」で示されます。

そして0歳児の平均余命が平均「寿命」なのです。

たとえば60歳の方の場合であれば、0歳児とはさまざまな状況が異なるため、

平均余命は22.9年になり、異なる数字がでるのです。

 

 厚生労働省が発表した年齢別平均余命は以下のとおりです。ご参考になれば幸いです。 V0870_s

(単位:年)
年齢
平成21年 平成21年
0歳 79.59 86.44
5    74.87 81.69
10    69.90 76.73
15    64.93 71.75
20    60.04 66.81
25    55.20 61.90
30    50.37 57.00
35    45.55 52.11
40    40.78 47.25
45    36.09 42.44
50    31.51 37.70
55    27.09 33.04
60    22.87 28.46
65    18.88 23.97
70    15.10 19.61
75    11.63 15.46
80    8.66 11.68
85    6.27 8.41
90    4.48 5.86

こうした平均余命が大切なのは、

患者さんが本来の健康状態ならあと何年生きられるかを考えることで、

治療の方法や意義が変わることがあるからです。

 

たとえば平均余命あと2年の方に心臓手術をするのは、

一般的には気がひける場合が多いです。

というのは手術ではある程度痛みをともないますし、

元気になるために、年齢によっては何か月かかかることもある。

そうやって苦労して頑張って、あと1年半しか生きられないとなると、

努力があまり報われないと感じる方もおられるかも知れません。

 

Health_0165 もちろんあと2年生きて、どうしてもやり遂げねばならない仕事があるとか、

どうしてもひ孫の顔を見てから逝きたいとか、

その方の想いがそれぞれありますから、

平均余命あと2年でも患者さんの熱いご希望によって前向きに手術することもあります。

 

また患者さんの中には「すでに70年も生きたからもう死んでも良い、手術もいらない」とおっしゃる方もあります。

地方ではこうした傾向が感じられます。

しかしたとえば70歳の女性の平均余命は19.6年です。

つまり手術で元気になって、他の病気をうまく予防すれば20年近く生きられる可能性が十分あるわけです。

それも楽しく生きる可能性があるのです。

「もう寿命」というのは現代にはあてはまらないという例です。

 

バイパス手術弁膜症手術あるいは大動脈手術の中には、手術後の生活の質が向上することが多く、

あと20年も楽しく有意義に生きられるかもしれないのに、

今治療を受けずに逝ってしまって良いのですか、

とお聞きすることも少なからずあります。

 

こうしたことは患者さんの状態や患者さんご本人とご家族の哲学・人生観にもよりますので一概には言えないことですが、

少なくともあとどのくらい生きられるかを知っておくことは、

今後の人生設計を考えるうえで重要です。

そういうことでこの平均余命の表がご参考になれば幸いです。

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

ご高齢の患者さんのページにもどる

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

左室瘤の手術について―古くて新しい手術?パワーアップを 【2020年最新版】

Pocket

図 梗塞後リモデリング最終更新日 2020年2月17日

.

◾️左室瘤とは?

左室瘤とは心筋梗塞のために左心室壁の一部が死んで薄くなり、左室が収縮する時に外側に張り出す状態です。

右図は虚血性心筋症の発生のしくみを示しますが、

左室瘤ではこれがより局所的に起こり、左室全体への影響は少なくなります。

つまり左室の良いところと悪いところがはっきりと分かれるのです。

心筋梗塞後の機械的合併症のひとつとして知られています。

.

◾️左室瘤が悪化すると、、、

左室瘤の薄いところは心筋が死んでおりパワーがないため、

瘤が大きくなると心臓全体にも悪影響が及び、心不全が発生します。

また左室瘤の部分では血流がよどむため血栓ができやすくなり、

それがもし外れて血流に乗って他の臓器へ流れると大問題になってしまいます。

たとえば脳へ飛べば脳梗塞になります。

また心筋梗塞を生き残った心筋細胞で障害を受けた細胞が危険な不整脈を発生するときも注意が必要です。

LVA1 LVA3

 

 

 

 

 

 

 

(図はBrian Buxton先生の教科書 Ischemic Heart Disease  Surgical LVA4Management からの引用です。古典的な左室瘤切除とパッチ形成です)
左室瘤が小さいときには上記の問題が起こりにくいため、

ていねいな経過観察で良いのですが、

瘤が大きいときには、心不全や今にも飛びそうな危険な血栓があるとき、

あるいは治療しづらい危険な不整脈があるときには心臓手術の適応となります。

 .

CABG

◾️左室瘤の手術は

左室瘤の手術は熟練した心臓外科医のチームなら比較的安全に行えます。

手術方法は冠動脈バイパス手術左室形成術
そして必要に応じて僧帽弁形成術や不整脈手術などが行われます。

 .

◾️左室瘤と虚血性心筋症の違いは

左室瘤は虚血性心筋症とはちがう病気ですが、

時間経過とともに紛らわしいこともあります。

それは瘤が大きくて心不全が起こり、瘤でない左室部分まで悪くなることが多々あるからです。

虚血性心筋症では左心室全体が悪くなり、動きが低下しますので結果的に良く似た状態となることがあります。

 .

そうした場合、心筋がどれだけ生きているかのMRI検査を行ったり、

カテーテル、エコー、CT、MRIなどの総合判定で、

オペによってある程度以上回復する、つまり切除するほど悪くない左室壁はなるべく温存し、

その部位には必要に応じてバイパスをつけて少しでも回復するようにします

 .

図 ドールとセーブ 梗塞を起こした左室部分が左心室全体の足を引っ張っていることが明らかとなれば、

それを左室形成術で修復すると、

術後の心機能のレベルアップが図れます。

左室形成術としてはその部位と状態に応じてドール手術セーブ手術オーバーラップ手術などを用います。

 .

◾️左室形成術の注意点

ここで大切なのは、たとえばドール手術ならどのチームで行っても同じドール手術というのではなく、

適切な形とサイズで左室を再建できるかどうかによって、

その安全性や術後の心機能が大きく変わるということです。

左室形成術は経験豊かなチームで行わねばならないというのはそのためです。

 .

私たちはこれまでの100例以上の左室形成術の経験 一方向性Dor手術をもとに、ドール手術の簡便さと、セーブ手術の精確さをもつ、方向性ドール手術を開発し、

これまで10例以上で死亡ゼロという良好な成績を得ています。

図は日本胸部外科学会シンポなどで発表したこの術式のシェーマです。短軸方向と長軸方向を別々にコントロールできることを示します。

改良バチスタ手術とともに欧米ですでに評価を戴き、さらに進めていく予定です。

手術事例1)(事例2

さらに私たちが近年力をいれている心尖部凍結型左室形成術を左室瘤切除に併用すれば短時間で一層心機能の改善が図れるでしょう。→→もっとくわしく見る

 .

またオペのあとに強い僧帽弁閉鎖不全症を残すと危険なこともあり、

生存しても心不全が発生して長生きできにくくなりますので、注意が必要です。

虚血性僧帽弁閉鎖不全症と呼ぶのですが、

ここまできちんと治す必要があるのです。→→もっと詳しく見る

また必要に応じて両室ペーシング(CRT)を併用することもあります。

 .

◾️左室瘤の予後は

左室瘤は瘤以外の部位は比較的良好な状態のため、適切な手術のあとの経過は良い CRTDもかなり小さくなり患者さんにやさしくなりました のがふつうです。

しかし長期的に、リモデリングと呼ばれる心室や心筋の変化を予防することも大切です。

そこでオペしっぱなしではなく、

術後長期間にわたって、循環器内科や開業医の先生方と協力して、

お薬や適切な心リハビリテーションで患者さんや心機能を守ることが大切です。

危険な不整脈が残っているときは埋め込み型除細動器ICDなども活用して患者さんを守ります。

上記のCRTと併せてCRT-Dとして植え込むこともあります(写真右)。

 .

なおお薬としてはACE阻害剤、ARB、抗アルドステロン剤、βブロッカーなどがあり、

それらを血圧などに注意しつつ丁寧に、かつしっかりと使うことで患者さんの予後を改善することが可能です。

このようにして長期間のいのち、とくに元気な生活を守れるわけです。

心移植が法律の改訂のあとかなり増える傾向にあり、

患者さんにとっても医療者にとっても朗報です。

ただしドナーの不足には変わりなく、当面65歳以上は心移植の対象にならず、

やはりこうした非移植治療が重要な位置を今後ももつものと考えられます。

.

◆患者さんの想い出

左室瘤は左室形成術でいちばん改善する病気です。とくに心室が大きくなっているときにはその効果が顕著です。

Aさんはまだ30代の若者でしたが、心筋梗塞を患い、その救急治療がうまく行かず、次第に左心室が拡張して左室瘤となって病院に来られました。

関東の有名病院でも断られるほど心機能が低下していました。しかし私の見立てでは、左室が瘤に近い状態であるため、心臓手術によって心機能の改善がかなり見込める。もちろん正しい形とサイズに調整してこそ威力が大きい、というものでした。

Aさんの左室瘤のオペでは、私たちが新たに開発した一方向性ドール手術という、心室の形を整えながらサイズを小さくでき、しかも短時間でできて患者さんの身体への負担が少ないという方法を用いました。

果たして患者さんは術後経過良好で元気に退院して行かれました。術前の駆出率は10%前後でしたが、術後は30%台に回復しました。

左室瘤は心臓手術が威力を発揮できる心臓病の一つです。これからもこの治療を磨き完成度を上げて、より多くの患者さんたちのお役に立てるようにしていく決意です。

.

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

虚血性心疾患のトップページにもどる

 .

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

リウマチ性僧帽閉鎖不全症について―かつては形成不可能、今は?【2020年最新版】

Pocket

最終更新日 2020年2月25日

.

◾️僧帽弁閉鎖不全症には弁形成術

.

僧帽弁閉鎖不全症に対して弁形成術が進歩を遂げつ図 僧帽弁形成完成図つあります。

右図は標準的な弁形成後の姿です。

高い安全性、良好な生活の質(QOL)を得る治療法として当然のことと考えられます。

僧帽弁形成術の経験が豊富なチームなら、ベストの選択枝と言えるでしょう。

 .

◾️リウマチ性の僧帽弁閉鎖不全症では?

.

ただしそれは加齢性つまり年齢からくる僧帽弁閉鎖不全症や、

マルファン症候群などの結合組織疾患によるものなどの場合であり、

リウマチ性僧帽弁閉鎖不全症の場合はまだまだ形成が難しいというのが一般的な見解です。

 .

その理由は

1.弁葉(リーフレットと呼ば Rheumatic valvulitis grossれるひらひらと開閉する組織)が肥厚し硬くなり(右写真)、

健康人の弁のようなスムースな開閉ができない

 .

2.弁下組織つまり弁葉を支える腱索や、

それを支える乳頭筋が肥厚したり短縮・硬化を起こして

弁葉がうまく動けない(右写真)

 

3.弁輪つまり弁葉の根っこで弁葉を支える土台が

硬化や石灰化を起こして修復が難しい

 .

などのためと言われています。

 .

たしかにリウマチ性の弁膜症は炎症という組織の変化を繰り返し、

そのたびに変化を起こして最終的には石のように硬い組織を作ってしまうという特徴があり、

弁形成術となじみにくい傾向はあります。

 .

◾️もう一度、通常の僧帽弁形成術と比較

.

そもそもこれまでの僧帽弁形成術

 .

1.弁葉の悪いところを切り取り、残りの部分を組み立てて弁として作動するように修復する

2.腱索を人工の糸で置き換える

3.他の健常な腱索を一部もってきて、これで病気の腱索と取り換える

4.弁輪をリングと呼ばれる楕円形の道具で固定し、弁葉が弁口を閉じることができるように弁口のサイズや形を整える

 .

などが主体でした。

つまり弁葉のかみ合わせができるようにする、

これがこれまでの弁形成術の内容でした。

弁葉そのものがだめになるリウマチ性僧帽弁閉鎖不全症では、

かみ合わせができるようになっても、

弁が硬いために隙間が開いてそこから逆流することがあります。

これまでの形成術が通用しにくいのは、ある意味当然だったのです。

 .

◾️しかしリウマチ性にも弁形成は必要、だから

.

Ilm09_ad10002-sしかし若い患者さんやワーファリンや再手術は困るという患者さんにとってはリウマチ性僧帽弁閉鎖不全症といえども弁形成術が必要なことはよくあります。

また病脳期間(病気で弁が壊れる年月)が永い患者さんや

昔弁形成術受けてまた悪化した再手術患者さんでも

弁が肥厚硬化し強い変化を来しているという意味で

リウマチ性病変と類似した問題があり、

こうした方々のためにも、より進化した弁形成術が求められるようになりました。

 .

石灰化のため岩のように硬くなった弁はかつては形成不能と考えられて来ましたが、最近は変化がありますリウマチ性僧帽弁閉鎖不全症などのように

弁葉や弁下組織が肥厚・短縮・硬化・石灰化した場合は

 .

1.弁葉を安定化処理を施した自己心膜で置き換える

2.弁下組織で高度に変化した部分は人工腱索で取り換える

3.肥厚短縮した組織で弁の機能を妨げるものや不要なものは切除する

4.その他

 .

などの方法が役立つことがしばしばあります。

これは弁形成術としては難しい部類に入りますが、

上記のテクニックに熟練したチームなら十分可能です。

手術事例:)

.

◾️弁形成の熟練医が必要なわけ

.

個々の方法の完成度が低い 確実に人工腱索の長さが決定できることは弁形成の必須要件ですとき、

たとえば人工腱索の長さの調整が90%ぐらいの完成度のチームなら、

人工腱索を6本も10本も必要なケースでの成功率はゼロに近くなってしまいます。

さらに弁葉の取り換えなどはそれ以上のノウハウが必要です。

だからこそ熟練チームが必要なのです。

 .

日本心臓血管外科学会等の主要学会でも施設集約化(心臓外科病院の数を減らし質を高める)の重要性が認識されるようになりました。

それにはこうした、患者さんのための高度な技術を発展させるためもありますし、

それを若手にマスターさせるためでもあるのです。

 .

◾️まとめ

.

Ilm18_ab01042-sともあれリウマチ性僧帽弁閉鎖不全症は、

一般の僧帽弁閉鎖不全症よりは弁形成術は難しいとはいえ

十分な可能性をもった治療法になってきています。

患者さんも単にリウマチ性というだけで簡単にギブアップせずに、

情報を集め前向きに対処されることを望みます。

.


患者さんの想い出はこちら:

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

トップページにもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

名古屋市医師会病診連携システムについて

Pocket

名古屋市医師会病診連携システムとは

昭和60年12月1日に発足した名古屋市医師会による病診連携のネットワークです。

各医療機関が自己の機能を最大限発揮するとともに、

他の医療機関と連携を密にし、

地域医療の充実と発展に寄与することを目的としています。

名古屋市医師会の病診連携システムでさらに地域医療が発展するようお手伝いしたく思います このシステムは、

診療所の医師が自院の患者の検査・治療・入院などをスムーズに実施するとともに、

病院に登録している診療所の医師は、

病院での症例検討会・研修会への参加、

また、医学・医療及び紹介患者の情報交換、共同診察の実施や診断等の支援を受けることができ、

患者は安心してかかりつけ医に受診できることを利点としています。

 

この2011年4月から名古屋市医師会病診連携システムの一員に加えて頂き、

さらに地域の医療に貢献しやすくなりました。

名古屋ハートセンターはその強い足腰と蓄積してきた治療経験を活かして、

一層地域に貢献したく思います。

皆様のご支援とご指導をお願い申し上げます。

 

名古屋ハートセンターでは循環器内科と心臓血管外科の領域でお役に立ちたいのですが、

私の担当しております心臓血管外科では

救急・緊急や狭心症弁膜症大動脈疾患などのcommon diseaseはもとより、

専門病院として重症例や難症例も受け入れております。

 

これはもちろん私たちがお役に立てるという判断ができたときで、

私たちのチームには不適合と判断する場合はしかるべき施設にお願いするようにしています。

それも患者中心、地域貢献と考えております。

たとえば他臓器のがんが関与した心臓腫瘍や、

活動期の膠原病などがある弁膜症あるいは出血が止まらない消化器疾患をおもちの冠動脈疾患などのケースでは

大学病院や総合病院と協力しながら、

あるいは患者さんに有利と判断すれば迅速に転院などを行い、

全体像を見失わない医療を心掛けています。

 

Ilm17_ca05007-s専門病院として私たちがこれまで実績を上げてきた領域

たとえば弁形成術左室形成術あるいは心不全の手術などでは

全国から患者さんが来られます。

その治療経験を地元の患者さんたちに還元しお役に立ちたいと願っています。

循環器専門医の先生方にはdiscussionのお相手としても貢献できれば望外の喜びです。

 

  また病診連携の基本は逆紹介であると考えています。

患者さんの全身あるいは人となりを守るのはかかりつけ医の先生方の大切な任務であり、

循環器専門病院の使命は循環器の治療や支援・アドバイスを行うことと考えます。

 

またそこからさらに一歩進めて、

私たちが循環器・心臓血管外科の治療をさせて頂いた患者さんで、

これまでとくにかかりつけ医を持たなかった方に、

本紹介として開業医の先生に紹介させていただくことも大切な病診連携と思います。

 

循環器診療を長年行ってきた経験から、

循環器病院に通っていることで、患者さんはなんとなく全身を守られているという油断が生じることがあります。

全身を忘れない診療を行っているという観点からは進歩かも知れませんが、

そのためにがんの検診やさまざまな生活指導・チェックがおろそかになっては本末転倒です。

そこで私たちは外来でがん検診や生活指導はかかりつけ医でこそ実施あるいは世話をして頂けることを患者さんにお伝えするようにしています。

これは私の実家が開業医であることからの生活の知恵でもあります。

 

救急車 このような平素の努力の積み重ねの上に、

名古屋市医師会病診連携システムの一員として貢献できれば幸いなことと存じます。

 

皆様のご支援とご指導をお願い申し上げます。

 

註)現在米田は名古屋ハートセンターを退職し、大阪府内の病院にて手術、外来を行っております。

心臓手術に関するご質問やご相談は下記連絡先にて米田正始までご連絡いただければ責任もって対応させて頂きます。

(医誠会病院 06-6326-1121、仁泉会病院 072-875-0100 

またはメール zeek-m@bf7.so-net.ne.jp )

 

 

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

心臓血管外科情報WEBのトップページにもどる

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

お便り38 僧帽弁の再々手術で元気になられた患者さん

Pocket

心臓手術とくに心臓弁膜症では何十年という長い間に再手術(二度目のオペ)、

再々手術(三度目のオペ)

あるいはそれ以上の手術が必要になることがあります。

別の弁が悪くなったり、もとの弁が永い間に疲れ壊れるとか、

人工弁が壊れたりパンヌスと呼ばれる自己組織が障害になったりとか、

冠動脈や大動脈に新たな病気が発生したりとか、さまざまなタイプがあります。

 

P1120251b そこで患者さんを長年月にわたって守るために

複数回の手術が必須なことは少なからずあります。

そうした際の問題点

心臓と周囲の組織との癒着が高度になることや、

永い病気のために

心臓や肺あるいは腎臓肝臓などの内蔵や全身が衰弱していることがある点です。

 

そのため再手術、再々手術と、オペ回数が増すにつれてその難易度もリスクも上がります。

最近は医療安全が叫ばれ、

リスクの高い再手術や再々手術を断る病院が増えたのはこうした理由からです。

 

救命努力を十分せずに患者さんをを断る病院が増えました
しかし再手術が患者さんの生きる唯一の道である場合、

それを拒否するというのは、その病院にとっては「安全で安心」な保身策となるでしょうが、

患者さんにとっては地獄に突き落とされるのも同然の状態となってしまいます。

 

そのため私たちは私たちなりに平素から努力し、

技術やノウハウの向上を常に図って、

やらねばならない心臓手術は引き受けるようにして来ました。

患者さんを高い確率で助けることができると読めば、正面から取り組んでいます。

かつてこの姿勢が、ある国立大学病院では不評で、

お助けした多数の重症患者さんのことはさておいて、

たまたま出血傾向が強くて再開胸止血(その後はお元気に)などがあった一部の患者さんだけをとりあげて批判されたこともありました。

しかし私たちがやらなければ患者さんはどうなるのですかという気概で努力を重ねてきました。

 

これまでの患者さんからのお便りの中にもそうした事例が含まれています。

たとえば お便り5お便り16お便り26お便り37などです。

心臓弁膜症冠動脈疾患大動脈疾患などさまざまな病気がありましたが心臓手術によってのみ生還あるいは安全確保ができた方々です。

今回、また新たな患者さんの再々手術をお引き受けし、

首尾よく成功し退院の時を迎えられました。

 

Ilm08_cf05012-s以下のお便りはその患者さんの娘さんからのメールです。

ご迷惑にならないよう、個人情報や病院名は伏せて載せることにします。

3度目のオペで、心臓と周囲組織との癒着は高度でしたが

とくに出血も心不全もなく、

僧帽弁三尖弁を再手術にて治して患者さんはその翌日から歩けるほどお元気になられました。

溶血も解消し、貧血の進行も止まりました。

これから元気な生活を楽しんでいただければと思います。

 

 ******最初にいただいたメールです。HPのお問い合わせフォームのため簡略型になっていますが、いのちの危機が迫っているという緊迫感がひしひしと伝わってくる内容でした********

 

71歳の母親の事です。

**病院で32年前に僧帽弁形成術を、

20年前に僧帽弁置換術を受け、

5ヶ月ほど前から溶血になり

現在1ヶ月に1度輸血をしています。

ここ1、2ヶ月腎臓機能が低下しつつあり、顔に黄疸が出始めています。

**病院では、輸血しか治療がないと言われているのですが、

そちらの病院で弁の再々手術を拝見しました。

私の母にも手術という選択肢はあるのでしょうか?

 

*********手術のあと、退院間近にいただいたメールです*************

お便り38実物 米田先生

この度は難しい手術をご快諾いただき、母を助けてくださいまして本当にありがとうございました。

感謝の気持ちでいっぱいです。

 

家の事情で埼玉に急遽帰ることとなってしまい、 

命の恩人の米田先生にしっかりとご挨拶が出来なかったこと平にご容赦ください。

私が知っている限りでは、

2007年・2008年の頃に大腸検査のために2度わたり入退院を繰り返した頃から、

心臓の周囲逆流が酷くなり、溶血が進み、

2010年11月頃から腎臓、肝臓、肺の機能が低下しつつあったのか、

足が象のようにむくみ、顔に黄疸症状があらわれ、

家の中を歩くこともままならない程になっていました。

 

母親も、何度か**病院に手術を打診したのですが、そちらの回答は、リスクが高すぎるのでどうする事も出来ないと、本人、家族一同、もう手術をして助かるという選択肢はないものとずっと諦めておりました。

山梨から東京の**病院へ2時間かけて行き、

月に1度の輸血を行うだけという、治る見込みのない延命治療を1年以上続けて、

日ごと死期がせまっているのではないかと不安を抱えながら生活を続けていた母親の事を思うと、

自分の無力さを感じておりました。

 

いてもたってもいられず、なんとかしてあげたいという思いから

「母親のような症状を持った人が助かったとういう事はないのか?」と、インターネットを検索し、

やっとのことで米田先生のHPにあります『僧帽弁の再々手術』にたどり着き、

施術される先生がいらっしゃるという事を知ったときは

うれしさのあまり思わず叫んでしまうほどでした。

 

そして、HPから先生へ問い合わせが出来ることを知り、

藁にもすがる思いでお願いしたところ、

先生から早速お返事をいただき、

更に数回に亘って親身なアドバイスをくださり涙が出てまいりました。

 

早速、両親と家族へそのことを報告し、家族の総意で先生にお任せすることといたしました。

先日の土曜日に、5階に入院されている患者さんのご家族の方とたまたまお話しをする機会があり、

先生が名医であられる事

世間で言われているスーパードクターである事を、知りました。

 

そのような先生が、会ったこともない患者に対しても救いの手を伸べてくださることに、ただただ感謝いたしております。

 先生やスタッフの方々のお力で、母も命をいただきました。 

世の中には、母のような症状で苦しんでいる方も多くいるのではないかと思います。

母が元気になることと、

こんなすばらしい先生がいらっしゃることを一人でも多くの方にお伝えすることが

私どもの恩返しだと思っております。

 

 
先生がこれからもご活躍されることを心よりお祈り申し上げ

私どものような家族の救世主でいてくださること願っております。

 米田先生本当にありがとうございました。

 

*********** 上記のお便りをホームページに掲載する許可をお願いしたところ、以下のお返事を戴きました。皆さんよく頑張って下さったと私も感謝しています **********

米田先生さま

勿論です。

暗い闇の中にいたであろう母親に、

光の道を与えてくださった先生の事を、

母親と同じような病気で苦しんでいる方、またご家族の方のお力になれる事が少しでもあるならば、

どうか私からもお願いしたく思います。

お忙しいのに、お返事いただいてありがとうございます。

本当に母親、家族一同、先生には何度申し上げても足りないくらい感謝しております。

米田先生、本当にありがとうございました。

***************************

 

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

患者さんからのお便りのページにもどる

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

事例 腹部大動脈瘤へのステントグラフト

Pocket

腹部大動脈瘤に対するステントグラフト(略称EVAR)

データの蓄積がある程度でき、

確立した治療法となりました。

といってもまだまだ未知の部分もあり、

これは従来型の手術が有利と判断できるものも少なくありません。

何でも手術とか何でもステントグラフトというのではなく、

内科とも相談してその患者さんに最適のものを選択するようにしています。

 

PreopCT1 PreopCT2 患者さんは57歳男性です。

 

以前から胃潰瘍のため近くの病院に通っておられ、

半年前にフォローアップのCTにて

腹部大動脈瘤(AAA)を指摘されました。

 

そこで手術の相談のため私たちのハートセンターへ来られました。

 

なお20歳のころに虫垂炎の手術、

そして半年余り前に膀胱がんの手術を受けておられます。

CTなどによる精密検査の結果、ステントグラフトの適応と判断しました。

 

PostopCT1 PostopCT2 そこで腹部大動脈の一部と

左右の腸骨動脈の一部を置換する形で

ステントグラフトを取り付けました。

 

術後経過は良好で

すぐ元気に歩行、

食事等ができるようになり、まもなく軽快退院されました。

術後2年が経ち、腹部大動脈瘤は徐々に縮小傾向にあり、良い傾向です。

お元気にしておられます。

 

ステントグラフトの予後は一般に良好と言われていますが、

中には瘤が小さくならないとか、

ときには瘤がまた拡大を始めたなどの報告が見られます。

注意深いフォローアップが大切と考えます。

なおこの患者さんの場合は瘤の血液は完全に閉ざされた形ですので、

予後は良いと考えられます。

 

Ilm11_bc08003-sステントグラフト(EVAR)はこのように患者さんに優しい治療法です。

とくに腹部大動脈瘤や胸部では下行大動脈瘤(TEVAR)がベストの適応になりやすいです。

皮膚もほとんど切らずに治療ができ、

治療後まもなく食事も運動もできます。

今後さらに応用範囲が広がり発展することが期待されています。

 

Heart_dRR
血管や心臓手術のお問い合わせはこちらまで

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

ステントグラフトのページへもどる

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

東日本大震災の被災者の皆様へ

Pocket

■(お知らせ) 東日本大震災で被災された皆様に心からお見舞いを申し上げます。著者がおります施設では心臓血管外科や循環器の患者さん、あるいは心臓手術を希望される方を施設能力いっぱいまで、いつでも受け入れております。遠慮なくご相談ご連絡ください。(詳細は左段下のコンサルテーション・お問い合わせの項をごらんください)

東北関東大震災は世界最大規模の大地震と津波さらには原発の事故のために大変な被害をもたらしています。被災者の方々には心からお見舞いを申し上げるとともに、一日も早い立ち直りを祈念いたします。またできるかぎりの支援を行っていく所存です。

さて医療関係者として何か少しでもお役に立ちたく、以下の解説をお書きしました。多少でもお役に立てればうれしいことです。

地震や津波、余震などへの対処法はその専門家や専門書、専門サイトにお任せするとして医療の観点からお勧めしたいことを簡略にまとめてみます。

Cgrc002-s 1.クルマなどで仮生活をする場合、あまり体を動かさないとき、トイレが不便であまり水分を摂らないときに、肺塞栓症の注意が必要です。急に息苦しくなったり息を吸う時に胸が痛くなったら要注意です。これにつきましてはこのホームページの肺塞栓症の項をご参照ください。対策はまずクルマの生活を止めることです。そして水分をしっかり摂り、定時的に歩くか、下肢とくにふくらはぎの筋肉をしっかり使うような運動をすることです。お茶や水、スポーツドリンク、それらがなければジュースその他も役立ちます。但し糖尿病の方は糖分が多いものはほどほどに。高血圧のかたはスポーツドリンクから塩分が入ることがあるため適宜お茶や水をまぜる(交互に飲むなど)のが良いでしょう。

Ilm09_ac04001-s 2.地震や避難の際にお怪我をされた方は、傷をまず流水できれいに洗い、消毒し、なるべく早く医師や看護師などにご相談下さい。土が傷についている場合は入念に洗い落して下さい。土には多量の細菌がいるからです。またとくに傷が湿っているときやうみなどがでるとき、あるいは発熱などがあるときは要注意です。地震のときに筋肉を強く打った方はすぐ病院へ。まもなく腎不全などに進むことがあります。

3.もともと内蔵の持病をお持ちのかたは、地震・津波・避難所生活などのストレスのため、病気が悪化すること Ilm09_ah06003-s がよくあります。早めに医師または近くにいる看護師などにご相談下さい。それまで飲んでいた薬が切れるときも早めに周囲の方にご相談されるのが良いでしょう。血液透析などを受けておられた方は周囲の方に相談し、もとの病院と急いで連絡をつけて下さい。

高血圧などはこうした状況では平素より高くなりがちです。あまり高くなると心不全や脳出血その他の合併症がおこります。心臓や肺の病気があるかたはそれらが悪化することがあり、症状が強くなるようでしたら早めに医師か周囲の方にご相談下さい。

Ilm05_cb02023-s 4.避難所やクルマの中は寒かったり、乾燥することがよくあります。風邪やインフルエンザが流行することもあります。そこへ食事不足や疲労・ストレスなどが重なって風邪をひいたり、こじらせて気管支炎・肺炎になることもあります。食料があればもちろんしっかり食べるのが良いのですが、水分をしっかり摂るだけでもずいぶん違います。またマスクをつけるか、マスクが無いときにはマフラーかタオルか布きれでも顔にかるくかければ、吸う空気が温かく湿度も高くなり肺や気管支が守られやすくなります。さらには呼吸による水分の喪失も減り、水が十分ない状況では脱水をそれだけ軽くします。

Ilm19_cb01038-s 5.食べ物はごはんやパン類、野菜や果物類、肉や魚類などをバランス良く摂るのが理想ですが、何しろ大震災のあとで制約がきびしいことが多いと拝察いたします。そうした場合でも、まず上記の水分を摂ればかなり体調は維持でしますし、ごはんやパン類を食べることで体の筋肉を分解してエネルギーを得る反応が減り、結果的に肉や魚類を食べたのに近いメリットが得られます(タンパク温存効果と呼びます)。この意味ではお菓子類も食べる意義があるのです。とりあえずは入手できるものを食べて、水分もできるだけ摂って、体調を整えましょう。なお糖尿病などの患者さんはできるだけ早く医師か医療関係者にご相談ください。

Sct052b-s 6.精神衛生も大切です。家やご家族を失ったり行方不明の状況では一層ストレスがかかります。できるだけ周囲の方々と語り、協力し、明るい雰囲気のなかで生活していただきたいものです。気持ちがどうしても暗くなるときは、少し落ち着いたところでカウンセリングなども良いでしょう。お風呂が入れない状況では体を拭くだけでもかなり気持ちが良くなります。

7.しかし避難所などではプライバシーが確保できずつらいものがあります。段ボールで授乳・着替えなどのプライバシー空間を作る、いびきで周囲に申し訳ないときはなるべく横向けに寝る、あおむけでも枕(頭部)を高くするなどの工夫は可能です。周囲が明るく騒がしいときは毛布か布きれを顔にかければ4.の加湿加温とともに一石二鳥の効果があります。赤ちゃんが泣いて困るときもせめてつい立てになるものを作れば少しは違います。プライバシーが得られないためクルマ内生活を選ぶ方もあるようですが、1.の肺塞栓などの問題があり極力避けて下さい。やむを得ないときでも、せめて下肢を体より高く上げる時間を作ったり頻繁に歩くなどの工夫をし、できるだけ早く平らなところで寝るようにして下さい。

Ilm07_da03005-s 8.不運なことに今回の地震のあと数日経って冷え込みが予想されています。低体温症は命にかかわる怖い状態です。お年寄りやこどもの皆さんはとくに注意してください。水分をできるだけしっかり摂る、もちろん食料があればなるべく食べる、上記のように体を適宜動かすなどを基本にします。床が冷たいときにはかなり熱を奪われるため、断熱材になりそうなものをたくさん床に敷いて下さい。頭から多量の熱が放散するため、頭にかぶる帽子類は大変有効です。上記のようにマスクも役立ちます。毛布は複数の人間で一緒にくるまるとより効果的です。それでも意識がうすれてくるなどの症状がでれば周囲の方に相談し、可能なら病院へ。

9.なお被災する前の準備としてはこれまで多くの本やサイトで紹介されているように、水の確保や必要な食糧、装備の準備はしておきたいものです。

お知らせ のページにもどる

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

 

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

肺塞栓症について―予防が第一、しかしもし発症したら、、、

Pocket

東北関東大震災

◾️東日本大震災

.

東日本大地震はマグニチュード9.0という観測史上、世界最大・最悪の大地震になってしまいました。

地震そのものによる被害もさることながら、

地震によって起こった津波の被害が大変なことになっています。

被災者の方々が一人でも多く救出され、

一日も早く立ち直られることを祈ります。

またさまざまな支援活動がすでに開始されておりそれにも皆で協力したいものです。

 .

◾️震災時の医療対応

.

医療の観点から対策 Ilm22_ba01056-sを申しますと、

まずさまざまな状況からの救命、たとえば崩壊した建物からの救出とそれに続く治療、

怪我そのものや腎臓はじめ内蔵の治療や保護、

創の感染の予防や治療、

さらに二次的三次的な伝染病の予防など多くのことを進める必要があります。

またもともと心臓病や高血圧、

糖尿病、腎臓病、肺疾患、がんその他をお持ちの方々にはなるべく早くそれらをきちんとコントロールすることが大切です。

地震のために精神的ストレスが強く、

そのために日頃の狭心症心筋梗塞に悪化して命を失うなどのケースが過去の地震でも報告されています。

 .

◾️そして肺塞栓

.

クルマの中での生活は危険な一面があることを知ってください 同時にクルマの中にとりあえず住居を求める方々が近年多いためもあって、

このページをお書きしました。

狭いクルマの中ではどうしても下肢は体の下に置かざるを得ず、

下肢の静脈はうっ血し腫れぼったくなります。

この状態が続くとまもなく下肢静脈の血液が固まり、血栓となります。

いわゆるエコノミークラス症候群という、

飛行機での座位の長旅のあとで下肢に血栓ができて肺塞栓を合併し命を落とす状況と似ています。

 .

Ilm09_ad09001-sこの血栓が歩くときなどに静脈壁から外れますと、

流れに乗って行きつくところは心臓経由で肺になります。肺塞栓症です。

血栓が大きかったり多量ですと肺の血流がうんと減ります。

健康な方でも肺の血流が50%以上減れば危険な状態となります。

まして日頃から心臓や肺の悪い方などではより危険な、命にかかわる事態です。

.

◾️肺塞栓の疑いがあれば、、

.

こうした状況で息苦しさや胸の痛みなどがあれば、

直ちに病院なり医師なり看護師なりお近くの方にご相談下さい。

状態によっては突然死が迫っていることもあります。

 

037診断は患者さんの状況とくにクルマのなかで何日か過ごしたなどの状況を聴き、

それをもとにしてCTや肺血流スキャンなどを調べます。

肺動脈の中に大きな血栓や血流の欠如があれば肺塞栓症の診断は確定します。

.

◾️肺塞栓の治療は

.

 肺塞栓症の治療は脱水を治し、

全身状態を改善させつつ、できるだけ早く血栓を薬で溶かします。

それが効かない、あるいは血圧や血液中の酸素が下がり、危篤状態の場合は手術で治すこともあります。

 .

176324273肺塞栓症では通常の心臓手術と同様、全身麻酔のもとで、

胸の真ん中を縦に切り、胸骨という骨も真ん中で切って心臓に達します。

体外循環(人工心肺)を開始し、主肺動脈や右肺動脈を切開してそこにある血栓を摘除します。

 .

急性肺塞栓症の場合は血栓はまだ暗赤色でゼリーのようにドロっとしています。

ピンセットでつかむとちぎれるほど柔らかいものです。

これをうまく取り去り、ちぎれた部分が無いように、吸引管で肺動脈の中を吸い取ります。

私の経験では煮込みうどんの煮込み過ぎたものをちぎれないようにそっとつかみながら順々に引き出していく、

うどんは長い長い形で、これを全部抜き去ると心機能は大きく改善します。

.

時間が経った、慢性肺塞栓症ではかつての血栓が肺動脈やその枝の内側にこびりついた状態となります。

オペではそのこびりついた血栓をひとつずつ丁寧に取る必要があります。

 .

いざという時にはこのように手術が患者さんの命を救いますが、

できればこの肺塞栓症は予防するのがベターです。

.

◾️肺塞栓の予防法は

.

定時的に歩くことが下肢静脈血栓を予防します そこで予防法ですが、やはりクルマなどの座った姿勢で何日も生活することは危険です。

しかしやむなくそうしておられる状況でできることは、

まず定期的、できれば2時間ごとに歩いたり、

下肢の屈伸をやったり、

つま先でものを押し下げる運動をするなどして下肢の静脈に血栓が生じないようにすることです。

 .

Clco123-s同時に、水分を十分に摂り、血液をサラサラにすることが大切です。

そうすると尿が増えてトイレ回数も増えて不便だと言われるのですが、トイレへ行くおかげで下肢の運動ができ静脈血栓や肺塞栓の予防には役立つのです。

スポーツドリンクは糖分と塩分が含まれるため、

吸収が良く、かつその水分を体内にとどめやすいため、有効です。

ただし糖分は糖尿病の負担になることがあり、

塩分は高血圧を悪くすることがあるため、

こうし 水分をしっかりと取り、血をさらさらにするのも有効です た病気をお持ちのかたはお茶やミネラルウォーターなどと交互にあるいは時々飲むなどの注意が必要です。

.

また同じクルマの中でも下肢をなるべく上げるようにしたり、

弾力ストッキングをつけて下肢の静脈を絞るのも有効です。

しかしそれでも夜はなるべく水平なベッドなり畳なりで寝るのが安全上勧められます。

 .

被災者の方々のみならず、

それ以外の方々にもこうしたことを知って頂ければもしもの地震の際に役立つと思います。

 .

ともあれ被災者の方々の一日も早いご快復を祈ります。

.

はじめての方へ のページにもどる

Heart_dRR
お問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

.

 .

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

心臓病 ―― その怖さと対策。情報を十分に得てください【2020年最新版】

Pocket

Cgsh007-s

最終更新日 2020年3月6日

.

心臓病の怖さなどというタイトルで申し訳ないのですが、

そうご説明すべき理由があります。

人間の病気のなかで油断してよいものはあまりありません。

どの病気もできるだけ予防につとめ、

予防できない場合でも早期発見・早期治療し、

さらに再発予防につとめることが肝要です。

しかしその中でも心臓病はとくに注意点があります。

それはその臓器の特異性と言いますか、特徴にあるのです。

 

162 心臓病の中には時間的に待てない、

急な治療を要するものがたくさんあります。

そして治療が間に合わないと命を落とすことが多々あります。

ご存じのように心拍が止まって約4分で脳死になってしまいます。

いったん拍動が止まると、

病院へ4分で行くのは通常不可能です。

だからこそ怖いのです。

 

しかし逆に、一歩はやく手を打ち、

その危険な時期を乗り切って、もっと心拍が安定すれば、

病気やアフターケアなどにもよりますが、長く生きられることも多いのです。

つまり適切な判断と行動ができるかどうかで、

人生を十分生きるか、生きないかの差が出るのも心臓病の特徴です。

 

では心臓病でどういうものにとくに注意が必要なのでしょうか。

 

個々の病気につきましては、

この「心臓外科手術情報WEB」や「All About」の拙筆ページに詳しく記載してありますのでそちらをご参照いただくとして、ここではポイントを列挙してみます。

 

◆冠疾患(狭心症・心筋梗塞などの虚血性心疾患):

いちばん多い心臓病です。 Fotosearch_CAR05007

運動時や安静時に3分間以上の胸の痛みがあるようでしたらさっそく心臓専門医か内科医などにご相談を。

心筋梗塞になってからでも最近はかなり救命できていますが、

やはりそれまでに治してしまうのがベストです。(右図の赤い細めの血管が冠動脈です)

 

夜中に心筋梗塞になって、

翌朝には亡くなっている状態で家族に発見されたなどの話をこれまでよく聞いたものです。

またその前の段階、

つまり糖尿病腎不全・血液透析、高血圧、高脂血症その他を

日頃からできるだけ良好にコントロールしておくことです。

 

Fotosearch_CCP04008◆ 大動脈疾患

とくに急性大動脈解離が重要です(左図)。

何しろタイプによっては発症2日間で半分の方が亡くなる大変な病気です。

しかし直ちにしかるべき病院へ行けば90%以上の確率で治せます。

 

逆に大動脈瘤(真性大動脈瘤とも呼びます)は症状があまりないのですが、

声がかすれたり、レントゲンで心臓血管の影がおかしいときCTを撮れば痛みなくすぐ診断がつきます。

瘤が破れてからでは助からないことが増えるためそれまでに治療を受けることが大切です。

ステントグラフトEVARTEVAR)などのメスを使わない、やさしい治療法も増えてきました。

まずは相談です。

 

◆ 心臓弁膜症

高齢化社会で増えている心臓病です。

右図で心臓の4つの弁のうち3つが見えます。 Fotosearch_CAR05011

運動時に息切れがするとか、

息苦しくなるとか下肢がむくむときは要注意。

心臓がレントゲンで大きくなっているとか、心雑音が聞こえるとか、

あればすぐ心エコーなどを調べてもらえば診断がつきます。

 

弁膜症の中にも突然死するタイプの病気がありますので

早く状況を把握することが安全への近道です。

多くは薬で、重症でも心臓手術で治せる病気ですから弁膜症を放置して命を落とすのは残念なことです。

 

208215142 ◆ 不整脈:

頻度が高い心臓病です。

そう心配のないものから命にかかわるものまでさまざまです。

動悸やふらつき、失神などがあれば直ちに専門医に診てもらうのが良いでしょう。

治療法が充実しつつあり、多くは何とかなるからです。

 

ふらつきや失神の場合はとくに要注意です。

というのはそれ自体が命の危険となることや、

そうでなくても失神が起こること自体が危険なときがあるからです。

たとえばクルマの運転中や電車のプラットフォームや階段の途中などで失神すると交通事故としての命の危険が加わるのです。Fotosearch_CCP05034

 

◆ 心筋症・心不全: 

これまで不治の病と言われた心臓病です。

落ち着いているときは慢性疾患のような印象をもたれるかも知れませんが、

風邪や不整脈などをきっかけにして急に状態が悪くなり

そのまま命にかかわることさえあるのです。

 

また長期的に心筋を守り、できるかぎり改善し、 図 DCMと正常b

予後を良くするため早い時期から

さまざまな予防策や治療を行うとが大切です。

 

◆ 動脈硬化

その原因である糖尿病メタボ腎不全

高血圧、タバコ、高脂血症などをこまめにコント211260664ロールするだけでもかなり違います。

しかしいったん悪くなると脳梗塞や下肢がくさったり、さまざまな問題が起こります。

 

治療が遅れると患者さんの被害が増えますので早めに外来を受診されることを勧めます。

たとえば足がくさってからではその切断しかなくなりますし、

脳梗塞のあといくら動脈硬化の治療をしてもマヒは良くならないのです。

 

以上、血管病を含めた心臓病をざっと概略ご説明しました

詳しくはそれぞれのページをご参照ください。

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

扉のページ にもどる

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

メイズ手術―心房細動の多くは治せます 【2025年最新版】

Pocket

AF scheme最終更新日 2025年1月4日

.

◾️メイズ手術とは?

.

心房細動という不整脈を治すための心臓手術です。左心房の中で悪い電気信号が通る道を食い止めることで不整脈が起こらないようにするのです。以下もう少し詳しく解説します。

.

心房細動は脳梗塞などを起こす怖い病気ですが、

普通はまずお薬や生活の指導で改善あるいは安全確保できます。

それでもダメなときはカテーテルによって心房の悪いところを焼く、アブレーションを行います。

右図の電気信号がくるくる回る悪い道筋をブロックするのです。

.

それでもダメなときや、弁膜症あるいは今にも飛びそうな大きな血栓が心臓内で動いているときに外科手術が役立ちます。

もちろんメイズ手術をそのときに同時に施行して心房細動そのものを治すわけです。

 .

◾️メイズ手術の生い立ち

 .

DrCox2 1987年にアメリカ・セントルイスにあるワシントン大学のコックス先生(Dr. James Cox、左写真です)が開発された術式です。

.

心房の中をまるで迷路(英語でメイズ)のように複雑な切開を入れ、

心房細動の原因になる悪い電気信号を遮断するというのが

この心臓手術の考え方です。

.

心房の壁をいったん切ってつなぐため、
壁の切り傷が治っても心臓の筋肉は治らないため、電気も通らなくなるわけです。

 .

この手術が発表されたとき、トロントで仕事をしていた著者もアメリカの学会でその講演を聴き感心したものでした。

さすがアメリカ人のパイオニア精神はすごいと思いました。
メイズ手術はその後改良を重ねられ、バージョン3ともいえるメイズ手術まで進化しました。

これが cut-and-sawつまり切ったり縫ったりの方法です。

.

ワシントン大学のデータではメイズIII手術では術後10年で96%の患者さんが心房細動なしで過ごしておられるそうです。

その間、脳卒中なしで行ける確率は99%を超えます。
現在はさらに低侵襲化を加味したメイズIV手術まで開発されています。

.

◾️メイズ手術はなぜ効くか?

.

この手術は電気信号が心房の中を異常な形でぐるぐる回る、

マクロリエントリーと呼ば Classic CoxMaze れる状態を止めることで心房細動を治す方法です。

悪い電気信号を止めるために心房のあちこちを系統だってきちんと切り、

そしてそこから出血しないようにつなぎなおします。

こうすることで洞結節(SA nodeという、自然のペースメーカーです)からの正常信号が正しく心房を通過し、

きれいな脈になります。

.

昔の不整脈手術とはちがってメイズ手術は心房と心室の正しい同期や規則正しい脈拍を回復させることができます。

そのため脳卒中も減るわけです。

.

◾️現代のメイズ手術へ

.

そうしてこの手術は心房細動治療の主流になりました。

メイズ手術は当時このように革新的な治療法だったわけですが、

その名のとおり手技が複雑で一部の心臓外科医しかできない手術でした。

1999年のアメリカのメイヨクリニックの検討でも手術死亡が1.4%、ペースメーカーが3.2%必要でした。

 .

Maze ATS
その後メイズ手術は進歩をとげ、心房壁をincision(切る)する代わりにablation(焼く)するようになり、

出血の心配も減り安全性が高くなりました。

心房壁を焼くことで筋肉は瘢痕(すじのような組織です)となり悪い信号は伝わらなくなります。

この方法をメイズIVと呼ぶことがあります。

ラジオ派焼灼と言われる温熱法で比較的簡単な手術ができるようになりました。

私たちはそれに先立って1990年代の終わりごろから、冷凍凝固法を改良し、短時間でできるメイズIV手術で成績を上げました。

.

◾️メイズ手術、進化の道

.

心房がそれほど大きくないときや心房細動の期間が10年以内であれば

この方法で十分な成果つまり除細動ができるようになりました。外科が先鞭をつけたメイズ手術ですが、内科のカテーテルでも外科のメイズ切開あるいは凝固ラインをカテーテルで焼き(カテーテルアブレーション)治療できるようになりました。

しかし左房が巨大になると通常のメイズ手術もカテーテルアブレーションも歯が立ちません。巨大化した心房を小さくしないと効かないのです。

そこで巨大に拡張した心房壁を切除してから組み立てる心房縮小が開発されましたが、時間がかかり、もし出血すると心臓の外から止血するのは容易ではありません。そこでこうした重症例に対して侵襲の小さい、心房壁を主に折りたたんで小さくする 心房縮小メイズ手術を開発して

治療の恩恵が広がる努力を進めて行ったのです。

 .

また重症例だけでなく軽症例にはより低侵襲つまり体への負担が少ない同手術が発展しました。

たとえばラジオ波焼灼をもちいて体外循環なしでメイズ手術ができる簡易型の方法や、
心臓を止めてもより短時間で焼灼できる方法などです。

私たちは体外循環なしで、しかもお腹に小さい切開を入れるだけで完全メイズができる低侵襲完全メイズ法をヨーロッパから導入し、内科の不整脈の先生方とチームを組んで日本で実現できるよう、努力をはじめています。
これらは心房細動に悩む患者さんにとって朗報となるでしょう。

 .

MICS3 あわせてMICS法で僧帽弁形成術などの僧帽弁手術をすることが増えたのを活かして、
メイズ手術をミックス手術(MICS)の小さい皮膚切開でも行えるようになりました(ミックスメイズ手術のページ)。

.

◾️メイズ手術、新たな展開と課題

.

体外循環を使わないWolf-Otsuka手術が考案され実績を上げています。この場合は左右両方の胸に小穴を数箇所開けて心臓の外から簡略メイズ手術をするため、心房拡張したケースでは限界が指摘されています。早期治療のタイミングが必要でしょう。

その中で、ただ左心耳を閉鎖するだけでも脳梗塞を減らせるというデータも報告され、心房細動よりも左心耳閉鎖に注目が集まる傾向があり、内科のカテーテル左心耳閉鎖(ウォッチマンデバイス)や外科の左心耳クリップなどが進歩しつつあります。いずれも低侵襲治療で今後の展開が楽しみです。

同時に巨大左房を放置した場合の予後の悪さも指摘されており、単なる左心耳閉鎖だけで患者さんの予後やQOL(生活の質)が本当に改善できるのか、さらなる検討が必要と思います。

 

右図で左側が従来手術の皮膚切開、

右側がMICS法による皮膚切開の創です。

患者さんにやさしい治療の一翼をになえれば幸いです。

.

患者さんの想い出はこちら:

.

Heart_dRR

お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

心房縮小メイズ手術のページへ

弁膜症のトップページにもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。