③ドール手術―古典的な手術、改良により効果が上がった 【2020年最新版】

Pocket

最終更新日 2020年2月12日

.

◾️ドール手術とは?

.

左室形成術の一つで、かなり早い時期に発表された、古典的な方法です。

左室の病気の場所や程度に応じてさまざまな左室形成術を使い分けます。この図の方法以外にバチスタ手術が活躍することもあります

モナコの大御所(当時) Vincent Dor先生(写真右下)が考案された左室形成術です。

ドール手術は比較的簡便な良い方法で、慣れた術者なら短時間ででき、

病気の場所ややり方によっては有用なことがよくあります。

とくに心尖部に近いところに病変がある場合、ドール手術は良い選択になります。 Dr. V Dor

心筋梗塞部と健常部の境目に糸(フォンタン糸、Fontan suture)をかけ、梗塞部を縮め、あるいはそれ以上広がらないようにしたうえでパッチで梗塞部を守る、実に理にかなった素晴らしいアイデアと今なお感嘆と敬意をもってDor先生の見識を振り返っています。

.

◾️ドール手術の限界は

.

しかしそれほど優れたドール手術にもやはり限界が見えます。

心室中隔の基部まで病変部が及ぶようなケースでは普通にドール手術を行うと左室が丸くなり(球状化)、心機能とくに拡張機能が悪くなり、患者さんは元気になれません。

重症例ではいのちの危険があることさえあります。

一部でパッチを楕円形にすれば良いという議論も聞かれましたが通常はそれでは不十分と考えます。というのはパッチを縫着するまでに、つまりフォンタン糸を結んだ段階で左室はすでに丸くなっているからです。

.

◾️そこで次の段階へ

.

私たちはこのドール手術の簡便さつまり短時間でできて患者さんの負担が少ない利点と、セーブ手術のジオメトリー温存・心尖部温存できる特長を活かした新しいドール手術を用いています。

方向性Dor手術などと呼んでおり、くわしく検討中ですが、

これまで13例すべて順調で、その中には超重症も含まれており、新しいドール手術は心筋症・心不全の治療成績をさらに改善するかも知れません。(事例1)(事例2

これまで国内外の学会で発表し、より改良を図って参りました。

.

こうしてドール手術は完成度の高いものに育ちましたが、この数年間はさらに改良を加えた心尖部凍結型左室形成術を中心に左室形成を行うようになり、その低侵襲性(つまり体への負担が少ない)ゆえ治療成績の一層の向上が見られています。

.

.

患者さんの想い出:

.

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

左室形成術を強化する方法

心筋症・心不全 にもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

②オーバーラップ手術 状況によっては便利な術式?【2020年最新版】

Pocket

左室形成術にはそれぞれの特徴や利点があります。オーバラップ手術にも時に得難いメリットがあります。最終更新日 2020年2月12日

.

◾️オーバーラップ手術とは?

.

左室形成術の一つで、左室前側壁を左室内に引き込み心室中隔にオーバーラップさせる方法です。

このオーバーラップ法の良いところは異物であるパッチを使用せずにすむこと、縫合線が短くすむこと、生きた心筋を切除せずにすむことなどがあります。
左室が丸くなることを自動的に防げるというメリットも大きいです。

さらに将来もし補助循環いわゆるVASが必要になる場合にパッチや異物がない分、有利かも知れません。

その一方で瘢痕部や障害心筋を残すため、将来のリモデリング(再拡張・増悪)の心配が理論的にはあり得ます。

また左室基部にはあまり効果が無いという弱点もあります。

.

◾️他の左室形成術と比較すると?

.

セーブ手術と比較すると、左室の形態を同じぐらい理想的に保ちやすく(厳密には左室基部側はセーブが有利)、

時間的なことと異物を残さない点ではやや有利で、

将来の再リモデリング予防という意味では劣る、

ということになると考えます。

.

ドール手術と比較すると、左室の細長い形を維持しやすいという点ではオーバーラップ法が有利ですが、

時間的にはやや劣り、つまりやや長くかかり、かつ将来のリモデリングでもやや不利と考えられます。

 .

近年私たちがちからを入れている心尖部凍結型左室形成術と比べると、心尖部凍結型のほうが左室切開が小さく、より短時間ででき、自由に形の調整ができるため有利と考えています。

.

◾️オーバーラップ法の来し方・行く末

.

オーバーラップ法左室形成術はフランスのギルメ先生が開発され、

日本では佐賀俊彦先生が心室中隔穿孔VSPに応用され、

拡張型心筋症には松居喜郎先生らが活用発展させられた方法です。

私たちも適材適所の考えで活用しています

要はそれぞれの術式の特徴をよく理解して、その長所が発揮できる使い方をすることと思います

4.虚血性心疾患の項をご参照下さい)。

現在はどの左室形成術よりも侵襲が少なく、調整もしやすい心尖部凍結型左室形成術を中心に手術し、成績のさらなる向上を図っています。

.


患者さんの想い出はこちら: 

.

.

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちらへどうぞ

>pen

患者さんからのお便りのページへ

 

その他の左室形成術 ③ドール手術

心筋症・心不全 にもどる

.

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

12) 肥大型閉塞性心筋症 HOCM―突然死に注意、しかし治せる病気です 【2025年最新版】

Pocket

最終更新日 2025年9月10日

.

■HOCMとは?

図4 IHSS日本語

肥大型閉塞性心筋症(Hypertrophic Obstructive Cardiomyopathy:HOCM

、別名 IHSS 特発性肥厚性大動脈弁下狭窄症) は、左心室の出

口付近(流出路)が心筋の肥厚によりトンネル状に狭くなる病気です。

.

.

主な症状

  • 運動時の息切れや動悸

  • 胸痛

  • 失神発作

  • 病状が進むと突然死のリスクも

軽度であれば経過観察や薬物療法で対応できますが、重症化すると左室の出口が「蓋をされたように」塞がり、強い心不全や致死的不整脈を起こす可能性があります。

 .

■HOCMの外科治療

異常心筋の形態に応じて治療法が選択されます。

  • 膜様の狭窄 → 膜の切除+周囲の異常心筋を除去IHSS術前後エコー

  • 繊維筋症による狭窄 → 広範囲の心筋切除(モロー手術:Morrow procedure)+必要に応じて僧帽弁形成

.

手術効果(症例画像より)

  • 術前:心室中隔の肥厚とSAM(僧帽弁前尖の収縮期前方移動)で流出路が狭窄

  • 術後:左室流出路が広がり、僧帽弁の動きも正常化

.

■カテーテル治療(PTSMA)の位置づけ

経皮的中隔心筋焼灼術(PTSMA)では、冠動脈からアルコールを注入して異常心筋を縮小させます。

ただし課題もあります:

  • 冠動脈と肥厚部位の位置が合わないと効果が不十分

  • 過剰焼灼で壁が薄くなりすぎる可能性

  • 約10%で完全房室ブロック → 永久ペースメーカーが必要

したがって症例ごとの適応判断が重要です。

.

■HOCMに見られるSAMとは?

SAM(Systolic Anterior Motion:僧帽弁前尖収縮期前方移動) はHOCMでよく見られる現象です。

血流が僧帽弁前尖を吸い込み、弁が閉じなくなるため僧帽弁閉鎖不全を引き起こします。
これは異常心筋による構造的問題であり、心筋切除術によって弁の動きが自然に改善することが多いです。 (事例1 )

.

Williams pic
ウィリアムズ先生は先天性心疾患の外科で世界的に高名な心臓外科医ですが、優れた教育者としても知られています.

.

A307_116当院の経験と手術技術

  • トロント総合病院 Prof. W.G. Williams (右)直伝のモロー手術を継承

  • 術前シミュレーションに基づく設計 → 狭窄の完全解除、再発ほぼゼロ

  • 日本国内外での発表・学会報告を通じて技術を研鑽

  • 高齢者から若年者まで幅広い症例に対応

これまでに多くの患者さんが息切れ・胸痛・失神発作から解放さ

れ、社会復帰されています

.

■日本の現状と課題

193237727.

残念ながら、HOCMの認知度は低く、循環器内科医でも十分な対応ができないケースがあります。

  • 失神発作を放置 → 心内膜炎から脳梗塞・死亡に至った例

  • 「治せない病気」と説明されたが、外科手術で改善できた例

👉 専門性の高い心臓外科医による評価と経験豊富なチームでの手術が不可欠です

.

■今後の展望

  • 技術の進歩により、左室流出路だけでなく心室中部・心尖部まで安全に形成可能

  • 必要に応じて大動脈弁狭窄症や不整脈(心房細動)などの合併症も同時に治療(事例2 へ)

  • 患者さん一人ひとりに合わせた包括的な手術戦略が可能になっています

■まとめ

  • HOCMは突然死を起こし得る重い病気

  • しかし、熟練した専門チームによる外科治療で改善できる病気です

  • 息切れ・胸痛・失神などの症状がある場合は、早めに専門医へご相談ください

 .

患者さんの想い出

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

HOCMの手術ガイドライン

心筋症・心不全のトップページにもどる

先天性心疾患の扉ページにもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

9) こどもさんの特発性拡張型心筋症―いざという時、手術が役立つケースも 【2020年最新版】

Pocket

最終更新日 2020年2月17日

.

◾️特発性拡張型心筋症とは

.

原因不明の、心筋(心臓の筋肉)の病気で左室の筋肉が壊れ、左室壁が薄くなり左室の拡張や動きの低下を引き起こし、心不全になる病気です。

拡張型心筋症(右図)では健康心(左図)とくらべて丸く大きくなります。そのために心臓の力が落ちたり、僧帽弁が逆流して一層心不全が強くなったりします心筋症・心不全のページをご覧ください。

運動時の息切れや動悸、下肢のむくみなどの症状が出て、病気が重くなれば横になっていても息切れがし、命に関わる状態になってしまいます。

.

◾️拡張型心筋症の治療は

.

まず減塩やお薬、心臓リハビリなどの内科的治療を行います。お薬ではβ遮断剤、ACE阻害剤かARB、抗アルドステロン剤などが中心になります。

内科的治療が限界になれば外科治療が検討されることがあります。ただしこうした外科治療をできる病院は限られるためその機会は多くないのが現状です。内科的治療が限界になれば一気に補助循環や心移植へと進むのが現状ですが、こどものドナー心は極めて不足しており、チャンスが多いとは言えません。

原因不明とされる特発性拡張型心筋症や、心筋炎の後遺症としての拡張型心筋症、あるいは左室緻密化障害に続発する拡張型心筋症などが外科手術の対象となることがあります。

 .

◾️拡張型心筋症、私たちの工夫は

.

小さいこどもさんの拡張型心筋症でも拡張が高度であったり、心筋がやられている部位がより明確なケースでは左室形成術によって大変良くなることを経験しています。

小児の左室形成術 事例

そうしたケースでは以前から小児科・小児心臓外科・循環器内科の専門の先生方と協力して治療にあたるようにしています。

拡張型心筋症は大人になってから心不全が悪化することもよくありますので。

筋ジストロフィーもそのタイプや経過によっては心臓手術が役立つことはときにあります。なお進行が速いドゥシャンヌ型よりはベッカー型のほうが有利という印象があります。

要は心機能がどこまで改善するか、そしてそれがどのくらいの期間守れるか、個々の患者さんの特徴に応じた評価が大切です。

FMRは心室疾患.

また拡張型心筋症と心不全による二次的な僧帽弁閉鎖不全症(機能性僧帽弁閉鎖不全症)を外科手術で効果的に治すことも経験豊かなチームでは可能で、これだけでもかなりの改善が図れるケースがあります。

 .

心筋症イコールお薬か移植というのではなく、手術を含めた多様な治療法が効果的なケースもあります。

多角的に検討し治療することが安全と成績向上につながると思います。

.

■ お断り: 現在、米田正始のチームは小さいこどもさんの心臓手術を行う態勢が整っておらず、赤ちゃんや小さいこどもさんは信頼できるこども病院などにご紹介させて戴くようにしています。15歳以上あるいは身体が大人サイズの方でしたら直接ご相談に乗らせていただきます。ただご相談や検査でしたら10代前半でも受け入れております。

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ.

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

バルサルバ洞瘤へ進む

先天性心疾患の扉ページへもどる

.

■患者さんの想い出: 拡張型心筋症で絶対絶命というなかで、このまま座して死を待つよりも全力を尽くそう、先端的手術にかけようと、患児やご家族と相談のうえ、手術を行ったことが何度かあります。いわゆる手遅れ状態からのスタートのため体力がもたず涙を呑んだこともありますが、皆が驚くような回復を遂げられたケースも少なからずあります。

その一例をご紹介します。こちらをどうぞ。手術から11年が経過しますが現在もお元気に暮らしておられます。次の再会を楽しみにしています。

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

10) 心筋梗塞後の心室中隔穿孔 VSP(VSR)―急いで治療しないと危険【2025年最新版】

Pocket

最終更新日 2025年9月18日

.

◆ 心室中隔穿孔(VSP/VSR)とは?

.

Cwfa030-s

心室中隔穿孔(VSP:Ventricular Septal Perforation、VSR:Ventricular Septal Rupture) は、心筋梗塞のあとに 心室中隔(左室と右室を隔てる壁)に穴が開く病気 です。

  • 発症すると数時間~数日で急速に悪化し、放置すれば致死率が極めて高い

  • 心不全・ショックを合併し、緊急の治療が必要

かつては手術を行っても死亡率が高い「難治の心疾患」でしたが、現在では新しい手術法や補助循環(インペラ・ECMO)の導入により、救命率が大幅に改善しています。

.

◆ VSP/VSRの原因と発症メカニズム

.

  • 急性心筋梗塞 によって心筋が壊死し、その壊れた部分に穴が開く

  • 左室の血液が右室へ流れ込み(シャント)、心臓や肺に過大な負担がかかる

  • 突然の血圧低下・呼吸困難・新しい心雑音の出現で気づかれることが多い

診断は心エコーで容易につき、左室から右室への異常な血流 を確認します。

.

◆ VSPの治療:心筋梗塞部除外術(David-Komeda法)

左室を治せば孔(VSP)は結果として閉じる、これが心筋梗塞部除外法のポイントです。ゴルフでいえば良いスイングをすれば結果としてボールは良く飛ぶ、というのと似ています。.

1980年代、私たちはトロント大学で Tirone David先生の指導のもと「心筋梗塞部除外術(Exclusion法)」 を開発しました。。(英語論文#14をご参照)

これは世界的に広まり、現在も標準術式として多くの心臓外科医に用いられています。(虚血性心疾患・手術事例7 )

.

  • 穴そのものを直接縫うのではなく、壊れた心筋ごとカバーして結果的に穴を閉鎖

  • もろい心筋を傷つけずに修復できるため、成績が大幅に改善

  • 世界では 「Komeda-David法」「David-Komeda法」 と呼ばれることもあります

VSPant1VSPant2.VSPant3
左の3つの図はBrian Buxton先生の教科書 Ischemic Heart Disease: Surgical Management. Mosby, London, UK. 1998に引用掲載されたものです。

 .

 

.

.

VSP current surgery

◆ 改良型手術と新しいアプローチ

.

2000年代以降、さらに改良を加えています。

.

  • 柔らかいパッチを余裕を持ってデザイン → 縫合部への負担を軽減

  • 2枚目のパッチを弁状に使う「サンドイッチ法」 → より確実な閉鎖 (右上図)

.

  • VSP transRV operation右室アプローチ:心筋梗塞が軽く、穴だけが開いた症例では、右室経由で2枚パッチ閉鎖(磯田・浅井式を改良)を行う(右下図)

    .

このように「患者さんの心筋の状態に応じて最適な方法を選ぶ」ことが重要です。

.

Ilm09_ag04004-s.

◆ 補助循環(インペラ・ECMO)と治療のタイミング

.

VSPは「発症直後の手術死亡率が極めて高い」という問題があります。

  • 発症当日:死亡率90%

  • 3週間後:死亡率10%

.

この差を埋めるため、近年は インペラやECMO(エクペラ)による補助循環 を用いて全身を守りつつ、心筋が落ち着くのを待ってから手術を行う戦略が取られています。

  • 数日〜数週間サポートし、心筋が強くなったところで除外術を施行

  • 特に日本人の体格では工夫が必要ですが、治療成績改善に直結する新しい流れ です

.

◆ 高齢化と重症化への対応

.

近年は 80代の高齢者や、虚血性心筋症を合併した重症例手術事例)が増えています。
この場合、体力の限界を超えないように 短時間で確実に修復する技術 が必要です。

私たちはこれまでの経験を活かし、低侵襲で心筋を守る術式 を改良し続けています。

またウェットラボや教科書・講演その他の方法で、この手術を若い先生方に指導するようにしています。(記事

.

◆ VSPの最新成果と国際的評価

.

%e8%ab%96%e6%96%87266figure%e3%81%8b%e3%82%892

  • Journal of Thoracic and Cardiovascular Surgery に最新の改良術式を発表

  • ビデオ付き解説で、若い心臓外科医でも安全に執刀できることを確認

  • 2019年 AATS(米国胸部外科学会)でも発表し、国際的に高い評価を受けています

VSP治療は「待つ戦略+除外術+適宜右室アプローチ」でさらに成果を上げつつあり、今後も進歩が期待されます。

米田正始・英語論文の 266番です。→この論文を読む (注:原本はカラーでビデオ付きですので、そちらもご参照ください)

.

◆ 心室中隔穿孔の注意点(まとめ)

.

Ilm09_aj04008-s

  • 心筋梗塞後に 急な呼吸困難・血圧低下・新しい心雑音 があれば、VSP/VSRの可能性

  • 時間との勝負 → 直ちに心エコーで確認し、心臓外科へ搬送

  • IABP(大動脈内バルーンポンプ)やインペラ・エクペラなどで一時的にサポートしつつ、迅速に外科チームと連携

.

◆ まとめ

.

心筋梗塞後の心室中隔穿孔(VSP/VSR)は放置すれば致死的な病気 ですが、

  • Komeda-David法(心筋梗塞部除外術)

  • 補助循環(インペラ・ECMO)を用いた治療戦略
    の進歩により、救命率は大きく改善しています。

早期診断と適切な外科チームへの紹介が、患者さんの命を救う最大の鍵です。

.

.

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

虚血性心 疾患(とびらのページ) にもどる

トップページ

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

7) 虚血性心筋症に対する左室形成術にはどういうものがあるの?【2022年最新版】

Pocket

図 梗塞後リモデリング最終更新日 2022年1月30日

.

◾️まず虚血性心筋症とは?

心筋梗塞のため左室の筋肉つまり心筋が失われ、左室の形が歪んだり全体のパワーが不足し心不全になる状態です。しばしば虚血性僧帽弁閉鎖不全症という僧帽弁の逆流を伴います。この虚血性心筋症が重くなると患者さんは長く生きられない、あるいは心不全のため日々苦しい状態になってしまいます。

.

◾️それに対する左室形成術とは?

左室形成術とは左心室の壊れた部位(右図の左室の壁が薄いところ)を切り取ったり縫い縮めたり左室形成術パッチを貼ったりしてサイズと形を整える治療法です。

上手く手術するとそれによって左心室はパワーをある程度以上取り戻し、患者さんはその分元気になれるのです。
虚血性心筋症は上記のように心筋梗塞やそれに準じた状態が原因となって起こりますので、左室のなかで比較的良いところと悪いところがはっきりしており、経験豊富な心臓外科医なら左室を効果的に「組み立て」なおし、そのパワーアップを図ることができます。

言い換えれば、良いところがもっと力を発揮できるように、整えるのです。

.

◾️左室形成術の試練

2009年にスティッチトライアル(Stich Trial)という多施設で の臨床研Nurse_shock究が発表されましたが、識者の間でも話題になるほどの欠陥研究で、私たちが心臓手術しないような軽い虚血性心筋症を主にあつかい、それにごく簡単な左室形成術を行って、それほどメリットがないという、ひどいものでした。

.

しかしアメリカのNIHという政府機関が予算を出して行なった研究のため、権威だけはあり、内容をご存知ない循環器内科の先生方が虚血性心筋症の患者さんを心臓外科に紹介されなくなったことは大変不幸な出来事でした。手術を受ける機会が奪われ、かといって心移植は年齢や他病のため適応外となり、死んで行った方が多くありました。
虚血性心筋症の患者さんの救命に力をいれてきた私たちはこの結果を踏まえて、より重症の患者さんでもより安全に効率よく治療ができるように、全国や海外の仲間と協力して検討を進めています。

.

◾️心臓外科の巻き返し

以来、超重症の方を助けるべく、バチスタ手術とその他の左室形成術

ドール手術(Dor手術)(事例2)を改良したセーブ手術(SAVE手術)(事例3)(心臓の形を自然できれいに保ち、傷んだ部分を十分に修復し心臓の力が最大限に発揮できます)や

バチスタ手術(変法)改良バチスタ手術とも呼んでいます、心臓の先端部分を温存し自然の構造を守るのが特長です。心筋症のページをご参照ください)を用いてさらに成績を改善しました。

.

さらにセーブ手術の良さとドール手術の簡便さを併せた術式(一方向性ドール)を考案し、比較的短時間できれいに仕上がるため、術前に体力が消耗した患者さんの安全性を向上するために役立っています。(事例1)(事例2

この1方向性ドールを始めてから、左室形成術単独での手術死亡や病院死亡はありません。

 .

◾️多角的な工夫を

また左室形成術に加えて両室ペーシング(CRTと略します)という方法を併用することで一層術後の心機能を改善させています(事例4)。

 .

5_2心臓や全身の状態にもよりますが、心臓移植しかない(しかし年齢等の制約で移植ができない)と言われていた患者さんがこれらのオペで元気になられたというケースが多数あります。

改良バチスタ手術と一方向性ドール手術は左室を修復する場所におうじてきれいに使い分けています。

適応があれば80歳代のご高齢の方にも左室形成術を行い元気になって戴いています(事例5)。

またオーバーラップ手術(Overlap手術)(事例6)という方法も使うことがあります。

手技が簡便というメリットがあるからです。

ただ効果が左心室の根っこ部分にはあまり効かずかつ病変部を残すため長持ちしない心配が強く、動物実験でもあるていどそれを確認しているため、ケースバイケースで活用しています。

.

◾️そしてさらなる展開

A318_066不全・心筋症に対する左室形成術ではあちこちの病院から手術依頼があり、それに応えていますし、近隣地域はもとより遠方の移動できない重症患者さんのために出張してオペした実績も多数あります。

より大きなチーム医療が役立つ領域です。

.

そして2014年からより進化した左室形成術である心尖部凍結法を開始しています。短時間ででき、調節性に富むため安全性がこれまでの左室形成術より数段高いと考えています。実際、重症の患者さんも順調に元気になられ、この手術単独では手術死亡がこれまでありません。かつて救えなかったレベルの患者さんたちが救えるようになりつつあるのです。

こうして心移植の対象とならない方(重い糖尿病や腎不全など)や、補助循環(人工心臓)を避けたい方々などにお役に立っています。心不全で苦しい方はご相談ください。

.

◆患者さんの想い出1:


左室形成術にも多数の想い出があります。それは虚血性心筋症をはじめ、重症の患者さんが左室形成術を受けられるため苦労も多く、かつ元気になられたときの喜びも大きかったためです。
京大病院に奉職していたころ、ちょうど20年ほどまえに、40歳前後の若者Aさんが虚血性心筋症で来院されました。
そこで当時としてはまだ珍しかったドール手術と言う左室形成術を行い、心臓は劇的に改善し、Aさんはお元気に退院して行かれました。
当時のことですから、現在よりは完成度も低く、リスクも高かったのですが、患者さんは見事に応えて下さり、健康を回復されました。その後、左室形成術は多数のいのちを救うことになりますが、その記念すべき第一歩としていまも忘れられず、感謝しているのがこの患者さんなのです。

.

◆患者さんの想い出2:
Bさんは大阪から当時私がいた京大病院へ搬送されて来ました。まだ40代の若い男性ですが、大きな心筋梗塞のため虚血性心筋症となり、左室駆出率がなんと10%未満(正常は60%台)という厳しい状態でした。左室のごく一部しか動いていませんでした。欧米なら当然心移植というレベルの心臓でしたが当時の日本ではまだごく一部のひとしか恩恵にあずかれない状況でした。

.

Bさんとよく相談のうえ、リスクは高くとも、左室形成術で頑張ろうということになりました。Bさんは男らしい性格の方で、このまま何もできずに延命を図るよりも、いちかばちかでも心臓手術をやってくれとのことでした。厳しい病気であることは理解しているので、死ぬか元気に生きるかどちらかにして下さいということでした。同様の患者さんをそれまで何名もお助けして来た私は左室形成術をお引き受けしました。術式としてセーブ手術という方法を選びました。ちょうど良いサイズ・形で左室はまとまりましたが、やはりちからが不十分です。

.

Bさんは徐々に回復して行かれましたが、まだIABPという補助ポンプがどうしてもはずれません。何とかはずせても、数日間でまた必要になるのです。これでは先がないということで補助循環(人工心臓)を装着することにしました。死ぬか元気に生きるかどちらかが良い、その中間つまりただ生きる状態は困ると言っておられたため、しばらく我慢して下さい、いずれ元気に生きられるからまずは機械で生きて下さいとお願いし、了解を頂きました。その時には安全を考慮し、人工物であるパッチをはずし、自己組織だけでできるオーバーラップ法に切り替えてから人工心臓を付けました。これでBさんは元気さを回復されました。

.

その後私は京大でトラブルに巻き込まれ、いずれ京大病院を去ることを考えるようになり、Bさんには今後のことを考えて移植センターに転院して戴きました。 あれから3年が経ち、Bさんが無事心移植を受け、お元気になられたことを聞きました。Bさんの心臓では左室形成術といえども十分ではなかったのですが、とりあえず心移植までのつなぎを果たせたこと、安堵しました。Bさん、これからお元気な生活を楽しんで下さい。あのとき、苦しいなかを補助循環にOKを下さりありがとう。

.

  Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ .

pen

患者さんからのお便りのページへ

虚血性僧帽弁閉鎖不全症は治療が難しいと聞きますがへ進む

虚血性心疾患(とびらのページ) にもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

4. 心筋症・心不全―難病ですが治療法が進化しつつあります 【2025年最新版】

Pocket

最終更新日 2025年1月2日

心筋症・心不全はこれまでどちらかと言えばあまり手をつけられない病気でした。
心移植や補助循環(人工心臓)などは年齢制限その他様々な制約があり、なかなかその恩恵を受けるわけに行かないことも多く、従来型治療では治すのが難しい、なかなか良くならない、予後が悪いという扱いでした。

しかし心筋症・心不全はその内容によって心臓手術で治せる部分が多くありますし、現代はうまく使えば効く薬も多数あります。
日々データが蓄積されつつあり、解決の方向に進みつつあります。

1. 心筋症とは

いくつかの原因があり治療法も違ってきます…

続きを見る

1. 心不全パンデミックとは?

大きな社会問題になりつつあります。

続きを見る

2. 重症心不全で「打つ手なし」と言われた方に

本当に打つ手なしなのでしょうか?

続きを見る

3. 心移植を検討中の方々へ

まずできることはありませんか?

続きを見る

4. 抗がん剤治療後の心筋症・心不全は

薬が効かないこともあり、新しい手術が役立つことが…

続きを見る

2. 虚血性心筋症

心筋梗塞などの心筋虚血のために起こる心筋症で治療できる要素が複数あります…

続きを見る

3. 拡張型心筋症

1. 何らかの原因で心筋が壊れ左室が拡張し(大きく丸くなり)パワーダウンする状態です。

各治療法の限界をわきまえるとかなり治せます…

続きを見る

2. 周術期心筋梗塞による拡張型心筋症

言葉を変えれば心臓手術がらみの心筋梗塞による拡張型心筋症ですが、重症でも治せるケースが増えました…

続きを見る

3. 心不全の手術について

現在までにさまざまな外科手術が使えるようになっています。
課題も多いのですが、今後さらに発展するでしょう。ネバーギブアップの…

続きを見る

4. 機能性僧帽弁閉鎖不全症とは

1. 普通の弁膜症とは違います。

そのままでは永く生きられないため心臓のパワーアップが必要です。…

続きを見る

2. なかでも虚血性僧帽弁閉鎖不全症は

心筋梗塞の後などに起こる困った弁逆流で…

続きを見る

3. それに対する弁形成術

もともと心機能も予後も悪い病気だけに先人たちが苦労を重ねて改良を続けてきました。その歴史は…

続きを見る

4. そして解決の道が拓けつつあります。

新しい術式で…

続きを見る

私たちのチームの仕事(機能性僧帽弁閉鎖不全症)が米国トップジャーナルの表紙を飾りました

5. Mクリップが上手く行かないときは

機能性僧帽弁閉鎖不全症が治らない、あるいは再発した時に…

続きを見る

心筋症や心不全にともなう弁の逆流で、そのままでは危険なことがあります。
一見弁膜症ですが、じっさいには左室の病気で、普通の弁膜症の患者さんよりも心臓のちからが落ちているのです。

*All Aboutに「心不全の原因とメカニズム」(拙筆)が掲載されていますのでご参考にして下さい

バチスタ手術は1990年代に一世を風靡した感のある手術ですが、未解決の問題が当時はいくつもあり、アメリカなどでは保険がおりないこともあって下火になっています。
しかし日本やヨーロッパなどで地道に改良がおこなわれ、正しく適切に行われれば患者さんを助けることのできる有効な手術法という実績が一部の専門病院ではでており、今後評価が高まるものと考えられます。

5. バチスタ手術とは?

奇跡の心臓手術?でもなぜ下火に?その原因を解決した改良型とは?

続きを見る

1. そもそも左室形成術とは何?

左室形成術とは左室瘤や拡張型心筋症その他の状態に対して左室の容量・サイズと形を整え調整することで左室の機能をできるだけ回復させる手術です…

続きを見る

バチスタ手術は左室の側壁つまり外側に面した部分に対して行う術式ですが、病気の場所によっては心室中隔つまり左室の内側を治したり、心尖部つまり左室の先端部を治すこともあり、それぞれに適した手術法を選びます。
それらが以下のものです。
どれが良いとか良くないというよりも、各々の特徴をつかんで適切な選択を行うことが大切と思います。

6. より進化した左室形成術

1. セーブ手術

左室の形とサイズを整え悪いところをほぼ処理できる、つまりきれいな左室を回復できるが…

続きを見る

2. オーバーラップ手術

パッチを使わず状況によっては便利な術式だが…

続きを見る

3. ドール手術

標準的な方法ですが弱点があります。
そこで年々改良を加え、その安全性と効果は10-20年前より大きく進歩しました…

続きを見る

4. 心尖部「凍結」型左室形成術

新しいコンセプトによるもので、患者さんに極めて優しい、低侵襲の左室形成術です。欧米でも注目されており、これからより多くの患者さんをお助けするでしょう。心不全パンデミックの時代にお役に立てばうれしいことです…

続きを見る

5. デュアル形成

上記④と乳頭筋前方吊り上げ術(PHO)を組み合わせた方法で、これまで治せなかった左室や機能性僧帽弁閉鎖不全症が治せるようになりつつあります…

続きを見る

6. 心不全のため心臓移植を検討中の方々へ…

続きを見る

心筋症・心不全の手術は単に心臓を治して完成というものではありません。

お薬や心臓リハビリその他を駆使して、心臓手術の効果は一層高まり、また長持ちしやすくなります。

つまり外科だけでなく内科やナース、リハビリ、薬剤師、精神的ケア、開業医の先生方も含めたチーム医療が大切なわけです。

7. 左室形成術を強化する方法

手術だけでなく、様々な方法をハートチームで駆使し、心臓と患者さんを守ることが大切です…

続きを見る

難病と呼ばれる病気にも治せる部分はよくあります。
たとえば拡張型心筋症やサルコイドーシスあるいは左室緻密化障害はその例です。
それぞれこういう状況の時に手術(左室形成術)が効くというものがあります。
逆に効きづらい状況のときにはお薬その他の方法でじっくりと改善を図るのが良いわけです。

8. サルコイドーシス心筋症

難病とはいえ、左室の一部分が壊れるだけなので治せるタイプがあります…

続きを見る

9. 左室緻密化障害とは

大人になって心不全で見つかることも。原因不明の難病ですが、中に治せる、あるいは改善できるものがあります。私たちの世界初の手術成功から10数年経ち治療はより進化しています…

続きを見る

10. 拡張型心筋症と左室形成術

ケースによってはよく効きます。
そこでその見極めと、適材適所の方法を使うことが大切です。これまでの経験を振り返り…

続きを見る

11. HOCM(肥大型閉塞性心筋症、別名IHSS特発性肥厚型大動脈弁下狭窄症)とは:

手術が劇的に効くことが多いです。治る病気になりました。私たちは国内でも最多レベルの経験量を持つチームです…

続きを見る

1. HOCMでも創が小さいミックス手術で行うことが増えました。

そのためには…

続きを見る

2. 一般にはオペが難しいと言われる心室中部閉塞型心筋症

左室の中ほどが狭くなるタイプでは、HOCM手術の経験量がものを言います。…

続きを見る

3. 心尖部肥大型心筋症について

これまで知られていた以上に突然死などの危険がある病気ですが、熟練チームなら治せます。左室を開けるため左室形成術の経験が役立っており…

続きを見る

12. もう一つのミックス(MICS)

ミックスは小さい傷跡で、通常骨も切らずに行う心臓手術です。弁膜症やバイパス手術などで活用されることが増えつつあります。心筋症や心不全の場合は傷跡の大きさを考える余裕がなかったり、年齢的にもある程度高いため創の小ささよりも安全性を重視する傾向があります。
しかし小さい傷跡はともかく、早い社会復帰、早いクルマ運転復帰は心筋症や心不全の患者さんたちにも大切です。そこでそのための手術を工夫しています。

続きを見る

13. 収縮性心膜炎(CP)

CPは心臓周囲にある心膜という袋状の組織が硬く厚くなり、心臓をしめつけて心不全になる病気です。

心臓そのものの病気ではなく心臓周囲の病気ですが、重症では高度の心不全となり、予後不良です(つまり永く生きられません)。世界的に見ても手術成績は悪く、術後長期の生存率も低いです。

しかし新しい展開があります。

続きを見る

 

■ 病診連携の講演会から

平成25年10月に奈良市で行われた米田正始の講演会から。音声が小さいためご要望にお応えし字幕をつけました。
心不全や心筋症でも外科治療で治せることはよくあります。これを解説します。医療者の方々向けです。一般の皆様にはちかぢか一般向けを予定しています。乞うご期待。

心臓手術のお問い合わせはこちら患者さんの声はこちら
Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

11) 拡張型心筋症と左室形成術―うまい戦略で成績がもっと向上 【2025年最新版】

Pocket

最終更新日 2025年9月16日

.

◆ Q:拡張型心筋症に対する左室形成手術を成功させるには?

.

図 DCMと正常bA: ポイントは「心臓の中で最も悪い部分を形成・切除し、残された心筋の力を最大限に引き出すこと」です。
これにより左心室を適正なサイズへ縮小し、心臓のポンプ機能を改善させます。

  • 心室拡張が比較的軽度な患者さんでも、良い部分と悪い部分の差を正確に見極めれば効果が得られることがあります。

  • 力が残っている心筋はできる限り温存し、手術時間を短縮して体の負担を減らす戦略を取ります。

.

つまり拡張型心筋症(DCM)における左室形成術のカギは、精密な術前評価と効率的な形成戦略なのです。

.

◆ 体力との戦い ― タイミングが重要

A309_052.

これまでの経験で、術後に心臓は改善しても全身の体力不足で助けられなかった症例がありました。

リスクが高かったケースの例:

  • 肝臓や腎臓がすでに障害されていた

  • 急速に悪化して緊急手術となった

  • 気管支喘息などでステロイド治療が必要だった

👉 これらは「もう少し早いタイミングで左室形成術ができれば救えた」と思われる患者さんたちです。

.

Ilm09_af10026-s教訓

  • 早めの相談と治療判断が救命率を高める

  • 患者さん自身も積極的に質問・相談し、内科医・外科医と連携することが重要

近年は適応をやや絞り込み、侵襲(体への負担)を軽くする工夫をすることで、死亡率はゼロに近づいています。

.

◆ 左室形成術の最新展開

.

心尖部凍結型左室形成術(2014年開始)

  • 手術時間が短く、体への負担が少ない

  • 重症例でも手術死亡はなく、術翌日から食事が可能

  • 回復スピードが早く、社会復帰の可能性を高める

.

新しい視点での形成戦略

従来は「前壁・側壁・後壁」といった部位別の形成でしたが、
現在は「基部・中部・心尖部」といった立体的な評価を組み合わせ、さらに効率を上げています。

.

◆ 歴史から見る拡張型心筋症治療

.

医師になりたての頃、拡張型心筋症は治らない難病とされていました。
当時は薬も限られ、外科手術は考えられませんでした。

しかし今では:

  • 左室形成術をはじめとする心臓手術

  • β遮断薬やACE阻害薬などの薬物療法

  • リハビリや全身管理

これらを組み合わせることで、長期的に元気に生活する患者さんが増えてきています。

未来にはさらに新しい治療法が登場することで、拡張型心筋症の予後はもっと改善できると確信しています。

.

◆ まとめ

.

  • 拡張型心筋症に対する左室形成術は、悪い部分を適切に修復して残りの心筋を最大限に活かす戦略が重要

  • 適応を正しく判断し、早めのタイミングで相談・手術を行うことが救命率を高める

  • 最新の心尖部凍結型左室形成術は、短時間・低侵襲で回復も早い画期的な方法

  • 内科治療・外科治療・リハビリを組み合わせた総合的戦略で成績はさらに向上している

.


患者さんの想い出はこちら:

 .

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちらへどうぞ.

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

2. 心筋症・心不全 にもどる

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

左室緻密化障害の手術―予後を改善するためにもっと努力を 【2025年最新版】

Pocket

最終更新日 2025年9月13日

.

◾左室緻密化障害とは?

.

左室緻密化障害(LV noncompaction, LVNC) は先天的な心筋症の一種です。

  • 心筋が十分に「緻密」にならず、スポンジ状に隙間が多い状態となります。図9 緻密化障害

  • この隙間に血液が滞り、血栓ができて脳梗塞などを起こすことがあります。

  • また、心臓の収縮力が低下して心不全になるリスクも高い病気です。

  • 長期的には拡張型心筋症に移行することもあります。

診断は心エコーや心臓MRIの進歩で近年広まりましたが、まだ十分に認知されていない病気です。

.

◾️左室緻密化障害の怖さ

.

  • 小児期や若年成人で突然死や心不全が起こりやすい

  • 成人になってから診断されるケースもあり、発見が遅れることがあります

  • 心筋が柱状に分かれて血流が不十分となり、虚血・線維化が進行  (虚血性心筋症への道)心臓の筋肉もラグビー同様、スクラムがたいせつなのです

  • 左室壁が薄くなり、拡張してポンプ機能を失うリスク

さらに、

  • 心内血栓 → 脳梗塞の合併

  • 拡張不全 → 肺高血圧の悪化

など、重症化すると生活や生命に直結する問題が起こります。

 .

◾️治療の基本

.

A316_006まずは薬物療法と血栓予防が基本です。

  • 心不全治療薬:β遮断薬、ACE阻害薬、ARB、ARNI、利尿薬

  • 抗凝固薬:ワルファリンやDOACで血栓を予防

  • 冠血流改善薬:虚血軽減のために追加投与することもあります

しかし、薬だけでは進行を防げないケースも少なくありません。

 .

◾️外科手術の役割

.

私たちは、左室緻密化障害に対して外科治療を積極的に導入しています。

👉 ポイントは、左室の形と僧帽弁逆流の両方を整えることで心臓全体の働きを取り戻すことです。

.

◾️手術成績を左右するポイント

Illust205.


  • 肺高血圧が軽い場合:手術効果が良好

  • 肺高血圧が強い場合:術後改善が限られることもあり、拡張機能低下を悪化させない工夫が必須

このため、外科・内科・循環器チームが協力するハートチームアプローチが不可欠です。

.

.

◾️将来の展望 ― 再生医療への期待

.

現状の手術は「守りIPScellの治療(機能低下の進行予防・血栓予防)」の意味合いが強いですが、将来的には再生医学的アプローチが期待されています。

  • iPS細胞から誘導した心筋細胞移植による心筋再生

  • 血管新生療法による虚血の改善

こうした「攻めの治療」が実現すれば、根本的な心機能改善につながる可能性があります。

.

◾️まとめ

.

  • 左室緻密化障害は血栓と心不全の二重リスクをもつ先天性心筋症

  • 薬物治療に加え、左室形成術や僧帽弁形成術で予後改善が可能

  • 最新の心尖部凍結型形成術では重症例でも社会復帰例が増加

  • 将来的には再生医療との融合が期待されます

👉 「打つ手なし」と言われた方も、まずは専門施設にご相談ください。

.

◾️患者さんの想い出1はこちら:

.

◾️患者さんの想い出2はこちら:

.

.

       Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ                  .

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

拡張型心筋症と左室形成術

2. 心筋症・心不全 にもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

9) サルコイドーシス心筋症―左室形成術が役立つことが【2025年最新版】

Pocket

最終更新日 2025年9月16日

.

◆ サルコイドーシス心筋症とは?

.

サルコイドーシス心筋症(心臓サルコイドーシス) とは、サルコイドーシスによる炎症で心筋が傷み、

  • 左室壁の一部が瘤のように膨らむ(心室瘤化)

  • 左心室が拡張して 拡張型心筋症(DCM) に似た状態になる

といった病態を示す病気です。

サルコイドーシスはもともと肺・眼・皮膚など全身の臓器に肉芽腫を形成する指定難病ですが、心臓に病変が及ぶと命に直結することがあります。

.

主な症状

  • 労作時の息切れ・動悸

  • 進行すると安静時の呼吸困難や起座呼吸(横になると息苦しくなる)

  • 刺激伝導系が障害されると徐脈・めまい・失神発作

心不全・不整脈のリスクが高く、早期発見と治療が重要です。

.

◆ サルコイドーシス心筋症の治療法

.

内科的治療

  • 副腎皮質ステロイドや免疫抑制剤

  • 心不全薬(β遮断薬、ACE阻害薬など)

  • 心臓リハビリテーション

脈が極端に遅くなる場合は ペースメーカーやICD(植込み型除細動器) の適応となります。

.

外科的治療

薬で十分な効果が得られない場合、左室形成術(心臓の形を整える手術) が選択されることがあります。
壊れた心筋を切除・修復することで、心臓のポンプ機能を改善しQOLを高める効果が期待できます。

.

◆ 私たちが行う左室形成術

私たちの手術法がアメリカのJTCVSジャーナルの表紙に掲載されました。皆さんのお役に立てばうれしいことです

.

福田総合病院では、サルコイドーシス心筋症の病態に応じて個別化した左室形成術を行っています。(拡張型心筋症・事例5事例6。)

.

私たちの術式は米国トップジャーナル JTCVS(Journal of Thoracic and Cardiovascular Surgery)2009年5月号の表紙 に掲載されました。世界的にも評価された手術法で、多くの患者さんの回復に貢献しています。

.

部位別のアプローチ例

また、必要に応じて 僧帽弁形成術を併用 し、安全性と生活の質の向上を両立させています。

.

◆ 外科治療の意義と予後改善

Ilm09_ag04005-s.

サルコイドーシス心筋症では、障害が左室の局所に限られることが多く、手術による改善が期待できる疾患です。
豊富な経験を持つ外科チームによる左室形成術は、

  • 心不全症状の改善

  • 運動耐容能の回復

  • 社会復帰や長期予後の改善

につながる可能性があります。

.

◆ 総合医療チームで支える治療

.

多くの患者さんは長い病気の歴史を持ち、肺・眼・皮膚など他臓器のサルコイドーシスを経験されています。
私たちは 内科・他科の先生方、リハビリ、栄養サポート と連携し、全人的医療を実践しています。

「難病だから仕方ない」と諦めるのではなく、外科治療と総合ケアで新しい生活を取り戻す道があります。

.

◆ まとめ

.

  • サルコイドーシス心筋症は重症心不全や不整脈を引き起こす難病

  • 内科治療で効果が不十分な場合、左室形成術が有効

  • 部位ごとに最適な手術法(バチスタ手術、SAVE手術、新しい形成術)を選択Ilm09_aj06015-s

  • 僧帽弁形成術の併用やチーム医療で、予後改善とQOL向上が期待できる

心臓サルコイドーシスで「もう打つ手がない」と言われた方も、最新の外科治療で新しい選択肢が見つかるかもしれません。

→→ サルコイドーシス友の会

.

 

 

◾️患者さんの想い出1はこちら:

.
◾️患者さんの想い出2はこちら:

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

左室緻密化障害とはへ行く

心筋症・心不全 にもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。