良い病院えらび、私のお勧めは、、、【2020年最新版】

Pocket

最終更新日 2020年3月4日

.

私のお勧めは

コンビニ(近くの小さな病院や医院)と

専門店(心臓血管の専門病院やそれをやや大きくした民間病院)と

デパート(大きな総合病院や 大学病院)をうまく使い分けることです。

それは買い物と似ています。

 .

◾️まずコンビニは

.

コンビニちょっとした日用品(つまり風邪ひきやお腹痛、軽症の血圧 や血糖値の管理など)でしたらコンビニは便利ですが、

大きな買い物(重症などの治療)には不向きです。

便利だからと言ってあまりコンビニばかり使うのは心配です。

 .

◾️専門店では

.

専門店つまり専門病院やその拡大型病院では専門領域には大変強く、迅速に小回りが利いてしかも職員が熟練しているため質も高く、

一度の受診でその日の検査結果を見ながら相談ができることが多いです。たとえ多少遠方でもそれだけの価値があります。

たとえば専門病院やそれに近い民間病院では心臓病慢性血液透析糖尿病血管病変などの組み合わせなら強いです。良い病院のひとつの姿です。

心臓だけでなく、透析や消化器、脳神経、集中治療などの専門家がいる病院は患者さんの全身を守るために有利で、しかもある種の大病院のような動きの悪さは少ないです。

 .

同様に、初診に検査に説明にと何度も外来に来なければならない(合計何週間もかかることも)ところより質でも便利さでも有利です。

 .

◾️デパートは

.

一方、デパートはキメ細かいケアや迅速な小回りは効きませんが、普通の品物は何でもあるためいろいろ買いたい場合にデパート適します。

 .

医療でいえば心臓だけでなく、がんや脳卒中あるいは活動期の膠原病や原因不明の難病などの重い病気をいくつももっておられる患者さんの場合です 。

こうした方には多数の科で同時に治療できる大病院・総合病院タイプの病院が好都合かも知れません。

 .

もちろんこれら3タイプの病院同士の協力連携も重要で、それにより、それぞれの弱点が補われ、長所がさらに活かされるでしょう。

 .

◾️情報の大切さ

.

さらにお勧めするのは情報は大切です。情報があれば専門店とデパートの使い分けなどもやりやすくなります

患者さんとしての情報量を増やすことです。無論、質の良い情報です。

今日では 、ホームページや新聞、雑誌などに情報があふれていますが、複数の情報に触れていれば、おおよその傾向がつかめるはずです。

 .

心臓血管外科手術 のことを他の患者さんなどに聞いてみるのも一法です。

遠慮なく、じっくりと相談。お互いに敬意をもてる関係が理想ですあふれる情報を無批判に鵜呑みにしないで、選り分けるこ とが大切でしょう。

そして、直接医師なり病院なりにあたってみることです。

質問は遠慮なくすべきですし、良い医師はそれを不愉快には思わないものです。

 .

納得できないときやよくわからないときはセカンドオピニオン を他施設で求められるのも良いでしょう。こうしてあなたにぴったりの良い病院が見つかります。

 .

(この記事は、「迷ったときの医者選び 東海」 (角川SSコミュニケーションズ2008) 外科手術について内科医師に聞くのも一法 (米田正始) から抜粋・補足・改変しました)

.

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

7. 病院や医師の選び方 (セカンドオピニオンも含めて)にもどる

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

医療費はどのくらいかかりますか?―日本の医療制度の良い面を守りましょう

Pocket

◾️心臓手術の医療費は?

.

心臓手術は体のさまざまなオペの中でも大きい部類に入りますのでお金もかかると思われがちです。たとえば日本心臓財団のパンフレットでも心臓手術は多数の人員と材料や薬品を必要とする集約治療のためにお金がかかります

冠動脈バイパス手術(体外循環なし)、1枝治療、25日間入院で 220万円 とか
人工弁置換手術 (体外循環あり)、1弁置換、20日間入院で 450万円 などです。

.

患者さんの自己負担額は比較的抑えられていますしかし加入している保険によっては、医療費自己負担割合が異なり、所得による負担上限額があったりします。

.

また、高額療養費の申請を社会保険事務所(組合健保の場合は健康保険組合)に行うことで、自己負担額が月額 8万円程度で済むことが多いです。

 .

確定申告(所得税の医療費控除)により高額医療費は還付されるため、最終的な自己負担額はさらに軽減されます。

 .

つまり現在のところ、心臓byouin01手術については、実際の医療費のほとんどを保険が肩代わりしてくれると言えましょう。

.

◾️比較的先端医療でも

.

これは私たちがちからを入れているポートアクセス法などのMICS(ミックス手術、創が小さい手術です)でも同じで、追加出費がないというのが特長です。

こうした患者さんを守る制度を大事にしていきたいものです。

.

一般に、不況になれば経済的余裕がなくなるため、病気があるのに病院へ行かなくなるという、いわゆる受診抑制と言われる現象がみられます。

そのために手遅れになり命を落とす方があるのは残念なことです。皆でしっかりと制度を守る必要があります。

 .

◾️海外では

.

私は中国やベトナム、タイその他で手術経験がありますが、

いずれの国でも日本のような充実した医療保険はなく、心臓手術のように大掛かりでお金のかかる手術を受けるためには、患者さんはそのこどもさんを売るしか道がないこともよくあります。

悲劇です。

 .

コストダウンをハイクオリティと両立させる努力をしています◾️私たちの理想は

.

私たちはどの心臓病患者さんも貧富の差なくしっかりとした治療を受けられる病院を理想としています。

.

一例をあげますと、大部屋といえどもプライバシーが確保しやすく、窓やスペースを確保してあります。

そういう工夫の積み重ねで良い治療も意義が大きくなると思います。

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

はじめての方へへもどる

.


◆参考ページ

心臓手術とはどういうもの?

そのこれからの方向

心臓外科の名医とは

さあ手術と言われたら?!

安全に必要な症例数は?

病院の立派さと心臓外科の立派さは別?

対象となる病気は?

医師の選び方

私のお勧めは?

術後の社会復帰について 

美容について

必要な検査

術前のオリエンテーション

米田正始が考案した心臓手術は

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

3b) 心不全の手術について――ネバー・ギブアップ【2025年最新版】

Pocket

最終更新日 2025年9月15日

.

◆ 心不全とは?

.

心不全とは、心臓が十分に血液を全身に送り出せなくなる状態を指します。
原因はさまざまで、「病名」というよりは**症候群(いろいろな病気の結果として起こる状態)**です。心不全とは心臓が十分動けなくなる危険な状態です

  • 収縮機能不全:心臓がしっかり収縮できない

  • 拡張機能不全:心臓がうまく拡がらず血液を受け入れられない

  • 左心不全(左心房・左心室が原因)と右心不全(右心房・右心室が原因)があり、しばしば両方が合併します

心不全は進行すると命に関わる重大な病気ですが、原因に応じた治療を行えば改善できるケースも少なくありません。

 . .

◆ 心不全の治療 ― 薬だけではない

.

従来、心不全の治療といえば薬物療法(利尿薬、強心薬、点滴など)が中心でした。
しかし現在では、外科治療(心臓手術)も心不全治療の重要な選択肢です。

心不全の原因に応じて、治療法は大きく異なります。

 .

◆ 心不全に対する外科治療(手術)

.

オフポンプ冠動脈バイパス手術の出来上がり図です1. 冠動脈疾患が原因の場合

.

 

重症心不全の中には外科手術で改善できるものがあります2. 弁膜症が原因の場合

.

3. 心筋症が原因の場合

  • 左室形成術で拡大した左室を正常に近い形へ戻す

  • 2014年に私たちが開発した心尖部凍結型左室形成により、従来より成績が改善

  • 合併しやすい僧帽弁閉鎖不全症にはMクリップや弁形成術PHO法を追加

👉 症例によっては、弁形成のみで改善が得られる場合もあります。

 .

4. さらに重症の場合

薬やカテーテル治療、手術でも改善が難しい場合は、

  • 補助循環(VAD)

  • 心移植

といった先進治療が必要になります。
私たちは移植センターや大学病院と連携し、必要に応じて治療を橋渡ししています。

 .

◆ まとめ ― 諦めないでください

.

心不全は「もう治らない」と言われがちですが、外科治療で改善できるケースは確実に存在します

  • 薬など内科的治療だけでは限界のある部分を手術で補う

  • Mクリップ、弁形成術、左室形成術、バイパス術などを組み合わせて最適化

  • 補助人工心臓や移植を含め、ハートチームで総合的に判断

私たちが開発した新しい手術により、多くの患者さんが「仕事復帰・日常生活復帰」を果たしています。

心不全=終わりではありません。
ネバー・ギブアップ。まずはご相談ください。

.

患者さんの想い出はこちら:

.

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

心筋症・心不全 へもどる

4. 虚血性心疾患

1.弁膜症< へ

.

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

心臓病患者さんで「エホバの証人」の方

Pocket

信仰はその人にとってはいのちです。

私は研修医時代にある宗教の関連の病院でそう教えその方の宗教は尊重されねばなりませんられました。

医学が病気のかなりの部分を治せても、患者さんの悩みのすべてまでは解決できない以上、信仰や宗教あるいは哲学などはひととしての患者さんを助けるために重要です。

 

エホバの証人と言われる宗教を信仰する方々は宗教上の理由から輸血を拒否されます。

SANYO DIGITAL CAMERA心臓血管外科では人工心肺(写真左)を用いることが多く、

血液が一時的に薄くなりまた固まりにくくなるため、輸血が必要な場合があります。

それは大きな手術になればなるほど必要になります。

 

エホバの証人の患者さんの場合、時には輸血さえできれば手術は成功、しかし輸血しなければ手術を乗り切れない、つまり次第に状態が悪化して死亡するということが起こり得ます。

こうしたケースでは患者さんを救命するために医療を行うものとして、大変つらいものがあります。

 

輸血は何百万人何千万人もの患者さんを助けて来ましたが、わけあってこれが許されない宗教もありますしかし私たちはエホバの証人の信者さんが自らの信仰と信念にもとづいて、輸血を拒否される場合、それを尊重するようにしています。

さまざまな工夫をこらして、出血を減らし、無輸血で乗り切れるように全力をあげています。

しかし大きな手術ではエホバの証人の患者さんの生命リスクは一般の輸血ができる心臓外科患者さんの数倍かそれ以上にもなることがあります。

大きな手術の場合は大変なリスクになることさえあります。

 

そこで上記の工夫や努力だけでなく、患者さんやご家族と十分相談し、納得できるラインを煮詰めてから手術を行うようにしています。

 

心臓手術事例:

冠動脈バイパス術を昔、他病院で受けられたエホバ証人の患者さん(60代男大きな手術を無輸血で行うためにさまざまな工夫を積み重ねます性)が、そのバイパスがまもなく全部閉塞し命の危険があると、再手術を希望してハートセンターへ来院されました。

昔のバイパスは1本だけ残っていて、それが閉塞しつつあるという所見で、確かに再手術によってのみ救命できる状態でした。

 

その病院にも立派な心臓外科があるのですが、手術は「不可能」ということで断られたそうです。

しかも以前の心筋梗塞のため心機能が落ちている。

再手術では出血がある程度は増えるのに、もともと貧血気味で、わずかな出血でも命取りの懸念がある。

しかし無輸血で、生きるチャンスを下さいと熱心に依頼され、手術をお引受けしました。

 

術後の冠動脈CT検査で2本の新バイパスがきれいに写っています こうした状況で、工夫して、前もって薬の使用も調整し、

前回の手術とアプローチを変え、出血を極力抑え、手術内容もコンパクトに抑えて、

再手術(オフポンプバイパス手術)は成功し(写真)、

胸痛はすっかり消え、運動もできるほどになられ、無輸血でお元気に退院されました。

退院の時には「第二の人生をありがとうございました」と言って下さいました。

 

お便り17をご参照ください。

患者さんとご家族の皆さんが、エホバの証人の信者さんの無輸血手術は高いリスクが伴うことを十分に理解し、協力して下さったおかげです。

こうしたぎりぎりの状況では密なコミュニケーションに支えられた、お互いの理解やチームワーク、協力体制が大切とあらためて実感しました。


◆患者さんの想い出: 絶体絶命の状態から心臓手術で元気になられたAさんのお話し

僧帽弁形成術のあとの傷跡が目立たないのが特長のポートアクセスMICSですが、エホバの信者さんの場合、絶対無輸血の心臓手術に貢献するのです。

というのは通常の胸骨正中切開(胸の真ん中を普通は25cmも切ります)では骨の切口からじわじわと出血しますが、MICSではそもそも骨を切らないためこうした出血の心配がないのです。

ということでエホバの信者さんにもこのMICSでの手術たとえば僧帽弁形成術はいっそうお役に立っています。

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

はじめての方へ へもどる

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

がんをお持ちの心臓病患者さんについて――入念な治療戦略を【2020年最新版】

Pocket

最終更新日 2020年3月4日

.

医学の進歩によってがんの患者さんも心臓病の患者さんも以前より長生きできるようになりました。

そうした中で、心臓手術を受ける患者さんががんを持っておられるとか、かつてがんのオペを受け今も治療中などのケースが増えました。

 

健康な胃です癌に侵された胃です。複数の病気をもつ患者さんほど、心臓のオペは迅速かつ的確に行う必要があり、心臓外科チームの腕の見せ所ともいえます。

 

また腫瘍免疫を守るための工夫を行っています。

これによって心臓手術の最中もできるだけがんを安定化させることを目指しています。

 

従来のハートセンターのような専門病院ではがんの専門家や検査・治療の体制がありません。

 

がんを持った患者さんが治療を求めて来院される機会が増え癌に侵された肺ですており、私たちもがんの専門家とタイアップし、がんが落ち着いている患者さんや、がん治療・オペの前あるいは後の心臓手術に積極的に取り組んでいます。

心臓・血管の病気を早く治し、もとのがんの先生にお返しして、安心してがんの治療を進めて戴けるようにしています。

手術事例(がんをお持ちの患者さんに対するオフポンプ冠動脈バイパス手術)をご参照ください。健康な肺です

 

 

とくに現在がんから出血していて止まらないなどの危急の状態での心臓手術の場合は総合病院内のハートセンターの利点が活かせます。

 

こうした病院の特長を考えた連携は地域医療や広域医療を良くするために大切と考えています。

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

はじめての方へ に戻る

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

ご高齢の患者さんについて―昔のお年寄とはちがいます

Pocket

◾️高齢になれば病気は増えてしまうが

.

人は誰でも老いて行きます。高齢者になればなるほど誰でも病気を多くもつようになります。

心臓も冠動脈大動脈のいずれも、高齢ほど病気が起こりやすくなります。

 

心臓や血管の病気の場合は手術でそれを治せば、また元気に暮らせることが多いため、大きな意義があります。高齢者は社会の恩人でもあります

.

◾️高齢者の医療は税金の無駄遣いなのでしょうか

.

最近の医療費抑制の風潮のなかで、高齢者にお金をかけるのは社会の大きな負担だとか、 お金がもったいない、などと言いたげな意見を耳にすることがあります。

 

それは年老いて仕事も社会貢献も昔ほどできなくなった人たちの今の姿を見るとそう短絡する向きもあるかも知れません。

しかしその人たちが家の内外で長年働き、税金を払ってきた、あるいは社会貢献してきた軌跡を考えれば、

役立たなくなったとたんに切るという発想で、恩義礼節を重んじてきたこの国もここまで堕落したかと思われるような話です。

 .

◾️高齢者の体は

.

年齢と体力などを考慮してその方がこなせる治療をデザインすることが大切です高齢者の心臓患者さんの弱点は肝臓・腎臓・肺(もちろん心臓も)をはじめ全身の力が落ちているところにあります。

また長い人生の中で動脈硬化や生活習慣病あるいはがん、肺疾患その他さまざまな病気にやられた、あるいは乗り越えた後の状態で、余裕が少なくなっています。

 

心臓や血管の手術はもともと大きい手術が多いため、体への負担も大きく、全身の弱さを考慮して手術や治療を進めることが大切です。社会復帰というゴールを常に考え、そのためのリハビリや精神的ケア、認知症の予防などをセットで推進することが必要です。

.

◾️ご高齢者の心臓手術での工夫

.

狭心症(冠動脈の病気)では人工心肺を使わない、自然状態で手術するオフポンプバイパス手術が体への負担を小さくするのに役立ちます。

 .

弁膜症手術ではできるだけてきぱきと、確実に、各操作を一発で決めることが肝要と考えて年齢によって適切な手術、やさしい手術の内容は微妙に異なることがあります。オーダーメイド治療のひとつとも言えましょういます。

.

弁形成が理想的ですが、多少でも不確実要素があるような複雑弁形成術の場合は、あえてそれよりも体力のない高齢者にやさしい生体弁をもちいることもあります(手術事例 ご高齢患者さん)。(ご参考:三笠宮さま(96歳)の僧帽弁形成術

.

たとえば80歳を超える高齢者患者さんでは生体弁は20年は持つと考えられ、心機能を落とさない工夫を加え、所定時間内で確実に治せるなど、ケースバイケースで患者さんに有利なことがあります。(弁膜症トップページはこちら)

 .

大動脈瘤大動脈解離の手術でも、なるべくコンパクトな手術を狙い、高齢者の体への負担を減らすようにしています。

.

◾️ご高齢患者さんの心臓手術で大切なアフターケア

 .

ilm17_aa02001-s高齢者患者さんの手術・治療では、単に手術の工夫のみならず、手術後の治療も患者さんの体の状態にあわせた工夫が必要です。

たとえば肺が悪いあるいは弱い方が高齢者には多いため、ASVなどで呼吸のサポートを行い、患者さんの体に休息を与え、状態の改善を図ります。

同時に早期離床や早期心臓リハビリを促します。リハビリチームが大活躍します。

腎臓が頼りない状態の場合は一時的に透析類を併用して、早い回復を図るようにしています。

 .

◾️本物の「安全管理」とは

.

安全管理は患者さんのための安全を管理するという意味です最近の風潮とくに国公立病院などを中心に、高齢者はハイリスクだからと手術をやらせない傾向が見られます。

「安全管理」というキーワードで皆反対しづらい状況のようです。

しかし手術を断られた患者さんはどうなるのでしょうか。

また簡単な病気の患者さんだけ手術してもそれが病院や医療の社会的責任を果たしたといえるかどうか、疑問を持ってしまいます。

こうした形でも医療崩壊が進んでいるのは残念なことで、それだけに、一層、高齢者患者さんを何とか工夫を重ねて救命する努力を続けたく思います。

 .

◾️ご高齢者の医療を考えるとき

.

なおあと何年生きられるかという相談のなかで平均寿命と平均余命が大切です。

ことばが混乱していることがよくあり、正しい知識を持っておかれると役に立つでしょう。

平均余命のページをご参照ください。

たとえば85歳女性で重症の連合弁膜症で強心剤点滴が外れない、本来の平均余命はあと約7年なのにこのままでは半年も持たない。それなら、もし手術で95%救命できる実績があるなら治療の意義はあるのではないでしょうか。もちろん寝たきりや認知にならない可能性が高い場合です。最近もこうした患者さんを複数手術し、目的達成できました。

患者さんが何らかの生産的な生活(お孫さんの世話ができるとか、皆で楽しめるとか、地域の子供の通学保護をするなどなど)まで復帰でき、かつ楽しめるなら、ご高齢者の医療は社会的にも意義あるものと思います。ご意見を頂けましたら幸いです。

 

メモ: 2013年5月号の雑誌・文芸春秋に高齢者の心臓手術に関する米田正始の意見が掲載されました(メディアのページをご参照)。

 

高齢者を守ることは身体障害者や難病の患者さん、あるV0870_sいは社会的弱者と呼ばれるひとたちを守ることにつながり、ヒューマンな社会にとって大切なことと思います。

 

もちろんさらに無駄をなくす努力を続けることも大切です。

 

手前味噌ながら、公的資金つまり国民の血税を使わずに、断らない医療を日々実現している民間病院は社会貢献が大きい病院とうれしく思い、またご支援くださる方々に感謝もうしあげます。

 

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

はじめての方へ に戻る

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

はじめての方へ ―まずお読みください 【2025年最新版】

Pocket

最終更新日 2025年1月3日

心臓外科手術情報WEBではこの領域の最新情報を一般の方々にもできるだけ理解しやすいように、心臓血管外科専門医の米田正始がご説明します。
以下を参考に1.から14. までの解説をごらん下さい。どの項目を見るかがわからない場合は10.さくいん のページもご参照ください。

御案内 health_0021

また「心臓外科手術情報WEBについて」「よく戴くご質問」のページもご参考にしてください。
お問い合わせはこちらをご覧ください。

1.心臓手術の概説

他の臓器のそれと比べた、その全般的特徴を知るのに役立つでしょう。それが安全対策につながるのです、、、
続きを見る
◆もし「あなたは心臓手術が必要です」と言われたら、、、
こちらをご参考にしてください

151420520

◆心臓病そのものの基本的な注意点などを簡単にまとめました。

などを簡単にまとめました。こちらもごらんください、、、続きを見る

204149269

基本になる「心臓血管の仕組みや主な病気」は「All About」(オールアバウト)に記事(専門医・米田正始が執筆しています)を載せてありますのでご参照下さい。

Aboutは知識の百科事典のようなページでアメリカ等で人気があり、日本でも充実・普及しつつある有益サイトです。

◆心臓血管手術の今後の方向は

流れはより低侵襲つまり体への負担の少ない、体にやさしい方向にありますが、同時にこれまでお手上げだった重症例を救うための本格手術という方向もあります、、、続きを見る

2.MICS(ミックス、低侵襲小切開心臓手術)は

IMG_0365DVPb

MICS3

安全性を維持しつつ小さい皮膚切開で患者さんにやさしいオペです。その実際を解説します、、、続きを見る
(右図の右側はMICSでの皮膚切開の一例です。左側は通常の正中切開です。右写真はMICSの傷跡の実例です)

 

◆傷跡が目立たない心臓手術
これからより多くの方々のお役に立つことでしょう、、、続きを見る

 

◆ロボット手術は魔法の手術?
今話題のダビンチ・ロボットとは、、、続きを見る

 

◆もう一つのミックス、、、ミックスが医学的に危険なとき、安全重視の胸骨正中切開時でも早い仕事復帰や早期のクルマ運転復帰が、、、続きを見る

◆心臓血管外科の名医とはも参考にして下さい。

193237727

正確さとスピードの両方が求められる心臓手術では他臓器のそれより術者の技量差が結果の差つまり患者さんの生き死にの差に現われやすい特徴があります。

そのため経験量や熟練度それも一人あたりのそれが大切なわけです、、、続きを見る

3.ハートチーム

患者さんにベストの治療を行う ため、これからの医療のあるべき姿です。欧米では当然のこととなりましたが日本もそれを目指さねばなりません、、、続きを見る
ガイドラインで示されたハートチームの大切さ。もはや世界の常識になりつつあります、、、続きを見る

Cgre028-s

4.心臓手術まえのオリエンテーション

具体的にどう進んでいくか見てみましょう。心臓手術を受けることを考えておられる方に参考になるでしょう、、、続きを見る

さらに以下もご参考にして下さい。

205152340

◆糖尿病について

糖尿病では心臓血管が壊れやすいため心臓血管手術が必要になることがよくあります。

また術後も糖尿病のコントロールが大切で、そうしてこそ永く元気に暮らせるのです、、、続きを見る

◆慢性腎不全・血液透析について

腎不全の患者さんも全身の血管が壊れやすいため注意が必要です。
腎不全の患者さんが長期的に亡くなる原因は心臓血管・脳血管の病気ですので、
これらを予防し、予防できないときでも早期発見・早期治療すれば長生きしやすくなります、、、続きを見る

HemoBoy

◆メタボリック症候群と心臓

近年話題になったメタボリック症候群は心臓血管の大敵です。
その予防は生活習慣とくに食事と運動から始まります。
同時に定期健診が命を守ります、、、続きを見る

207380497

◆ローカーボ食ダイエット(つまり糖質制限食、新しい科学的ダイエットです)はこちらへ。

米国の糖尿病学会ではすでに市民権を得ています。下手にやるとがんが増えるなど有害となりますので、正しく行うことが大切です。。

◆日本ローカーボ食研究会(現、科学的栄養治療研究会)のHPはこちら

さまざまな有益情報があります

5.ご高齢の患者さん

2011021

信長の戦国時代には人生50年と言いました。今、そう思う方はおられないと思います。
でも70年生きたからもう死んでも良いと仰るかたはあります。
現代は寿命100年といわれるほどになり、80年以上、元気に楽しく暮らすことが普通の時代です。そのために平素の健康管理、病気の予防が大切ですが、治せる病気が見つかれば高齢でもきちんと治し、社会復帰することが個人にも社会にも有益です、、、
続きを見る

.

6.がんをお持ちの心臓病患者さんについて

独特な工夫が必要で、それによって問題を解決できることがよくあります、、、続きを見る

208274545

7.いわゆる難病について

難病というのはあまり良い言葉ではないような気がします。難病でもある程度以上治せるもの、あるいはうまくコントロールして生活を守れることはよくあります。

心臓関係の難病もそうです。難病イコールもうダメとは限らないのです、、、続きを見る

8.医療費はどのくらいかかりますか?

羽がはえたお金2

これはよく戴く御質問です。
我が国の医療保険制度はこの点立派で、
大きい心臓手術でも患者さんやご家族の負担が最小限になるようにできています、、、続きを見る

9.遠方の患者さんの場合は

遠方でも地元の病院とチームワークを行うことで
高い医療レベルと患者さんの便利さを
両立することができます、、、続きを見る

Map41-2

10.待ち時間につきまして

A308_005

待ち時間は患者さんにとって苦痛や負担になるものです。
なるべく待ち時間を減らす工夫が重要と考えています。
一回の外来で主な検査ができ、しっかりとした方針が立てば、遠方の患者さんにもメリットがあると思います、、、続きを見る

Ilm22_ba01055-s

奈良市とそのエリアにおける心臓手術について

、、、続きを見る

11.セカンドオピニオンのもらい方

セカンドオピニオンはしばしば患者さんを救います。
現在の病院に疑問ある場合は積極的に他病院でセカンドオピニオンをもらうようにするのが現代は広く認められています、、、続きを見る

Ilm2009_02_048-s

12.手術前に心カテーテル検査は必要ですか?

A309_088

かつては心臓手術の前は何でもカテーテルという時代でした。今はそうとは限りません。
カテーテルなしでも困らない病気ではカテーテルを省略することで患者さんの負担や苦痛を減らすことができます、、、続きを見る

13.手術前に経食道エコー検査は必要でしょうか?

有用なことが多いですが、必ずしも必須とは限りません。
手術が必要という根拠があれば、オペ室で眠って戴いてから快適な経食道エコーで精査し手術へと進むようにしています。しかし快適な経食エコーなら安全と質の向上のため前向きに前もってやるのも一理あります、、、続きを見る

14.大切にされる患者道

患者さんが医師・医療者と仲良くそして良い雰囲気と信頼関係を築くことは大変良いことです。治療もそれだけうまくいきやすくなります。
そのためには大切にされる患者道をご覧下さい。
医者や看護師・技師などの医療者もまた現在の貧相な医療保険制度のもとで手弁当の努力をしています。
この点、患者さんと理解共感のうえ協力できればより良い医療へと進めると思います、、、続きを見る

Ilm09_aj06018-s

 

15.それぞれの病気のご説明ページは、、、

1.まず僧帽弁とか大動脈弁をはじめ、何らかの弁が壊れている(逆流とか狭さくなど)と言われた方は弁膜症のページへ。弁膜症のトップページはこちら。

2.心拡張・心拡大や心肥大とか心臓の筋肉が壊れている、あるいは心不全と言われたら心筋症・心不全のページへ

3.胸やお腹の大動脈が大きくなっている・こぶのようだとか破裂しそうだと言われた方は大動脈疾患のページへ

196741568
065

4.狭心症(胸の痛み)や胸の締め付け感などがある方は虚血性心疾患のページへ。中には弁膜症や大動脈疾患で胸が痛むことがありますので、そちらもご参照下さい。もちろん早目に病院か医院へ御相談しつつ。

5.足の血管が詰まったと言われた方や歩くと足が痛む方、閉塞性動脈硬化症ASOと言われた方は動脈硬化症のページへ

6.生まれたときからあるいはこどものころからの心臓病と言われれば先天性心疾患のページへ。こどもの頃からの病気ですが高齢者になっても影響は大きいですので。

7.かかりつけの先生に心臓病と言われたとき、あるいは心臓手術が必要と言われたとき、どの病院へ行ったら良いかわからない場合はこちら

8. 心臓腫瘍(心臓にできものやがんが ある) と言われたらこちら。腫瘍の性質、サイズや部位によっては急ぐものもありますので。

Ilm09_af10003-s
Ilm04_ba04003-s

9.収縮性心膜炎(略称CP)との診断を告げられたらこ ちらへ。軽ければお薬で良いのですが、重症では心臓手術が必要となります。右図のようなたまごの殻の中に心臓が閉じ込められた形になるからです。しかしほとんどの場合は治せる病気です。
ミックスMICSによる収縮性心膜炎の手術: 痛みを減らし、創を見えにくくし、早く仕事に復帰するために
心タンポナーデ。心臓の周りに水や血液などが貯まって心臓を圧迫します。重症ではいのちにかかわる病気です。

10.まだ病院に行くことができていない方でも、
さいきん息切れが強くなったとか、
胸が痛むあるいは重苦しくなる、
胸がどきどきする、
一度失神したなどの症状があるようでしたら、
まずかかりつけの先生に相談されるか、左段下の要領で私たちにご相談ください。

Sick_29
Fotosearch_CCP02051

11.地震後のクルマなどの生活や飛行機での長旅のあとで息切れや胸痛が起これば肺塞栓症のページをごらんください
12.心臓ペースメーカーについてはこちらをどうぞ

13.エホバの証人の信者さんで心臓血管外科手術を考えておられる方はこちらをご覧ください
14.睡眠時無呼吸症候群(略称SAS):これはイコール心臓病ではありませんが、心臓病になりやすいため注意が必要です

Iryou_tenteki
心臓手術のお問い合わせはこちら
患者さんの声はこちら
Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

心臓外科の名医とは―外科医とチームと病院と

Pocket

94715374心臓外科の名医とは、という問答をよく耳にする。

外科医(というより医師)なら誰しも名医になりたいと思うであろうし、そのための努力も皆していると思う。

著者もより多くの重症患者さんを助けられる心臓外科の名医を目指して、飽くなき探求を続けるひとりである。

.

しかし現実にそう言われている人たちは多くない。

これまでの海外や国内、国内でも大学病院や国立病院あるいは私立病院、その中でも専門病院などでの経験と、尊敬する恩師や友人たちの姿をもとに考えてみた。

 .

心臓外科の名医を支える要因は

手術がうまい、手術ができる、これが基本です 1.手術がうまい:

.

うまさの内容には早い、質が高い、生存率が高い、合併症が少ない等などのファクターがある。

うまさを支えるものとして、臨床経験量、平素の勉強量や練習量、誰に師事するか、横の交流の多さ、常に反省熟考する、部下や仲間の意見をくみ上げる、何より患者の声や所見に注意するなどが挙げられる。

さらにこれからはポートアクセス法などのミックス手術に熟達していることも必須であろう。

 .

また周辺部の要因として麻酔の導入時間が短い、術中の管理がしっかりしている、なども含まれる。

さらに言えば麻酔医を、あるいはお互いをうまく育てる腕前ともいえようか。

もう一つの周辺部要因として周術期管理がうまい、あるいはその教え方がうまい、なども挙げられる。

真の意味での安全管理も重要要素である。

また心臓手術の生存率が高く合併症が少ないという要素の中には、あまり術前状態の悪い症例からは逃げるなどの患者選択という要素も入る。

 .

リスクの高い症例はオペしないという方針で行くなら、見かけの治療成績は格段に向上する、しかしそれが本当の治療成績を反映しているかどうか、疑わしい。

そこでリスク解析が重要となる。

 .

2.チームワークや雰囲気が良い:

.

 それは心臓外科医と麻酔医、看護師や技師とのチームワーチームワークは大切です。チームワークとは仕事をしたくない一部の人たちに迎合することではありません。患者さんから逃げず、常に皆で全力を尽くす、協力して努力する、これがチームワークです クが良い・看護師や技師の仕事の質が高い・いつでも動けるなどの要素がある。

内科との連携はもちろん重要である。

平素から仲間の力が発揮できるような雰囲気づくり、ユーモアのセンス、仲間への愛情が大変重要である。

このあたりは欧米では昔から常識であるが、日本でも必須になったように感じる。

病院ヘッドとくに経営者の姿勢など、病院の体制も大いに関連する。

 .

たとえば病院ヘッドや経営者が、緊急手術は絶対断らない、という哲学をもつ病院ではその共通の目的に向かっておのずとチームワークができて行きやすい。

チームワークを育てる教育努力や親睦努力がなされればより早くチームは出来上がる。

.

一方、病院の指導層がそうした姿勢をもたない状況の時にでも、心臓外科医が献身的に周辺とのコミュニケーションを図り親睦を深め協力を確保するならそれなりに成り立つが無駄は多い。

限りある人生の貴重な時間を見識のない、仕事をしたくない方との交渉に浪費するのはいかにも惜しいと思うのである。

.

救急や緊急は断らない、それだけの足腰・実力と理念・決意のある病院こそ患者さんを救えます 3.病院のシステム・体制が良い:

.

手術室やICU(集中治療室)あるいは病棟がいつも迅速かつ協力的に動ける、

メンバーが固定されており気心が知れている、

麻酔科がどのような時にもどんな状況でもサポートしてくれる、

内科や放射線科その他あらゆる部門がきびきびと気持よく動いてくれる、

などなどがある。

.

公務員意識、組合意識は結構だが、勤労者第一主義の病院というのは、患者は第一でないということに他ならず、心臓外科の名医も育ちにくくなる。

また手術待ち時間や入院待ち時間が短いなども極めて重要である。

 .

たとえ心臓手術の成績が良くても待ち時間が長すぎると、その間の危険性が高くなり、せっかくの成績が帳消しになる場合もある(心臓外科医の日記ブログ 2010年1月14日 手術の待ち時間 参照)。

ハイリスク患者を断って手術成績を上げるなどは大問題である。

外科医がオペで頑張ろうとしても麻酔医の段階でオペを拒否されるような病院では全体が崩れる。

 .

もちろんこれらは誰が悪いとか誰のせいであるなどの論議ではない。

たとえば麻酔医の待遇がいざという時に患者さを助けることができる病院、これが大切です 悪いことが真の原因であることもあるし、大学で出世しようとすれば今も研究業績が重要であるため臨床に力が入らないのである。

ここでは心臓外科や心臓血管外科の名医を支える要因を論じただけのことである。

 .

循環器専門病院や循環器に力点をおいた病院では上記の1.-3.とも成り立ちやすく、とくに私立の施設では一層有利である。

病院とくに民間病院では患者の支持がなければ経営が成り立たないため、おのずと患者第一主義になり、心臓外科の名医を求める土壌ができるからである。

何といっても固定メンバーで熟練度が高くファミリーの雰囲気になっているのは有利である。

.

公立でも多大な予算が得られる施設では名医育成の効率は良いかも知れない。

手術数を少なく抑えれば見かけのチームワークは保てるかも知れないが、外科医やチームの成長にブレーキがかかり名医と逆の方向へ進みかねない。

.

メディア報道

卒後研修―若い先生方にのページにもどる

Heart_dRR
お問い合わせはこちら

.


◆参考ページ

心臓手術とはどういうもの?

そのこれからの方向

その名医とは

さあ手術と言われたら?!

安全に必要な症例数は?

病院の立派さと心臓外科の立派さは別?

対象となる病気は?

医師の選び方

私のお勧めは?

術後の社会復帰について 

美容について

必要な検査

術前のオリエンテーション

米田正始が考案したオペは

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

心臓手術―特殊な臓器、特別な配慮と努力が患者さんのために必要【2020年最新版】

Pocket

最終更新日 2020年3月1日

.

◾️心臓手術、他臓器の手術との共通点は

.

心臓手術の分野も他分野たとえば胃腸 209142436や肺や脳の外科と共通することが多くあります。

これから治す臓器に何か良いことができるからこそ、意義や利点が患者さんに対してあるわけですが、同時にいくら良いことをすると言っても、そのために皮膚を切ったり、薬で寝かせたり、多少とも出血させたりとマイナス点も多くあります。

これはどの臓器の場合にも共通しています。

.

◾️心臓手術、他臓器の手術と違う点は

.

以下が挙げられます。これがすべてではありませんが。

 

 1.心臓はジョギングhealth_0098他の多くの臓器のように一時お休みが成り立たないこと。

 短期間でも休んでしまうと脳その他の臓器に致命的な 打撃を与えかねないこと。

そのため心臓手術で一時心停止するときは人工心肺(体外循環とも言います)を使う必要がある

 .

2.その人工心肺や出血しやすさのため、侵襲(しんしゅう、つまり体への負担)が大きい こと。

とくにこれを使うためには血液が固まらないようにする薬(ヘパリン)を使うため、他の外科より厳重な出血対策が必要となる

 .

3.他の多くの臓器や組織のように、切除だけで済まないケースが多く、ほとんどの場合、再建つまり作り直すことが必要

1.とあわせて、作り直せなければ即死亡につながることが多い心臓外科では短時間に確実に心臓を再建することが必須です

 .

4.1.のため時間が限られる場合が多く、確実さとスピードの 両方が求められる

それらがなければ破綻を来し死亡リスクが高くなる

 .

 .

こうした特徴から、心臓血管手術では確実さとスピードを持つことが必須となります。

そのために熟練や日々の考察・勉強・準備・基本練習などが求められます。半端な腕では患者さんに迷惑となるわけです。

 .

◾️心臓手術で数(熟練度)が大切なわけ

.

「数」が心臓血管外科で特に強調されるのは上記のためです。

経験した症例数が少なければ、手の動きもそれを支える頭の動きも鈍くなりがちで、さらに1000回に1回という稀な問題に出くわしたときに、とっさの解決が図りにくくなります。

 .

心臓血管外科を立派にやるためには質と量の両方が必要ですただ数さえこなせれば良いというのではないのですが、質を伴った数(量)が極めて大切というのが世界の常識です。

.

欧米や豪州はもちろん、中国・インド・台湾・韓国・タイ・シンガポール・マレーシア・インドネシアはじめアジアのほとんどの国々でもこの常識はすでに当然のことになっており、欧米式の医療制度(一病院あたり年間1000例以上の心臓手術をたかだか10名以下の医師・修練医とあとはコメディカルで行う)や教育研修制度が根付いています。

 .

◾️心臓手術の「数」、日本の課題は

.

残念ながら日本では Illust193大学を中心にまだまだその世界の常識がわからない方が多く、わかる人たちだけががんばるという構図が進んでいます。

また病院によっては「数」は多くても、外科医の数も多く、一人当たりの「数」が少ない、という問題もあります。

ハートセンターなどの専門施設がその突破口を開けた感がありますが、同時に心臓以外が弱い(たとえば胃腸などの消化器や脳神経など)という課題も見えて来ました。民間病院とくに総合病院的な良さや救急病院の足腰をもつ施設はこの世界の常識を真摯に追求しやすい環境があり、この国の循環器医療をもっと良くするという気概をもって日夜努力しています。

 .

◾️心臓手術、患者さんの視点から

.

また患者さんの視点からは、上記の1.2.のため、一時的に体力や臓器の力さえしばし術前より悪化することがよくあります。

ca010a-sそこを乗り切ったあとは心機能が良くなったのを受けて、全身の体力なども改善していく場合が多いです。

 .

そのため、心臓手術では患者さんにある程度の体力が残っている状態が必要です。

体がぼろぼろになるまでに、つまりまだある程度お元気なうちにできれば治しましょうというのはそのためです。

 .

実際、超重症の患者さんの場合、心機能はかなり良くなったのに全身の体力が持たずに結局涙を飲んだつらい思い出が何度もあります。

全身の状態が悪い患者さんはオペしなければ良いという「安全管理」の考えが最近世上で増えていますが、それは助かるかも知れない患者さんを単に見捨てているだけともいえるため単純には賛同できません。

真の安全管理は患者をいかにして守るかというところから生まれるものと思います。

 .

 

Ilm09_al07018-s bもちろん考える時間もなく、急に危篤状態になるタイプの病気では患者さんも悪くなるまでに病院へ行こうというわけは行きませんが、

慢性の心臓病ではある程度体力があるうちに心臓手術を乗り切るという考え方はしばしば患者さんを救います。

 .

◾️心臓手術、医師と患者さんのコミュニケーションが大切なわけ

.

それもあってそうした理解と患者ー医療者の間の緊密なコミュニケーションが大切なわけです(要するにどしどし相談!です)。できれば聞きたいことを前もって箇条書きにでもメモしておき、どんどん質問頂ければお互いに役立ちます。

オペのあと病気の悪循環が断ち切れた患者さんはずいぶんお元気になられ、もとの年齢や病気の内容にもよりますが、長年お元気に暮らされる方が多いです。

つまり頑張りがいのあるケースが多くあるわけです。

IMG_0754b .

◾️心臓手術、最近の流れは

.

さらに、心臓手術を患者さんにとって、よりやさしいものにしようとする努力、いわゆる低侵襲手術、ミックス手術(MICS)ポートアクセスなどが進歩を続けています。

.

左写真はその目立たない傷跡の一例です。痛みも少なく仕事復帰やクルマ運転再開も早いのです。

.

慣れた手で慎重に手術すれば従来の大きな傷跡の手術と安全性でも遜色なくなりました。

これからの展開にご期待ください。

.

Heart_dRR
心臓外科手術のお問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

「心臓手術を」と言われたらのぺージへ

はじめての方へ のページへもどる

.

◆参考ページ

心臓手術とはどういうもの?

これからの方向

心臓外科の名医とは

さあ手術と言われたら?!

安全に必要な症例数は?

病院の立派さと心臓外科の立派さは別?

対象となる病気は?

医師の選び方

私のお勧めは?

術後の社会復帰について 

美容について

必要な検査

術前のオリエンテーション

米田正始が考案した心臓手術は

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

第5回患者さんの会の御礼など

Pocket

患者の皆様

昨日3月15日日曜日に京都の祇園ホテルにて第5回患者さんの会を開いて頂きました。いつもながら多数のご参加をいただき、またじーんとくるお話を頂戴し感謝申し上げます。

お陰さまで名古屋ハートセンター(註:現在は医誠会病院におります)は順調に発展しており、京都エリアの患者さんにもお役に立っているケースがいくつもあり、うれしいことです。

今回はちょうど花粉症の季節が始まる時期でもあり、花粉症のお話をさせて頂きました。とくに心臓病との兼ね合いを意識してお話し、多数の良い質問を頂きありがとうございました。

またちょっとした雑談の中に長期の安全性に役立つ相談ができ、これもうれしく思いました。
次回はこの秋、9月ごろに世話人の方々が考えて下さっています。

ご心配ごとがある場合は連絡戴けましたら京都にも大阪にもサポートして下さる先生方がおられますので、それらの先生方との連携によって遠方のハンディなくお役に立てると存じます。

またお元気なお顔を拝見できましたら幸いです。

米田正始 拝

 

御礼とご報告:患者さんの会へもどる

 Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

 

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。