ハートポート――よりやさしい心臓手術へ【2020年最新版】

Pocket

ハートポートが生まれたスタンフォード大学病院です。私も3年半、お世話になりました最終更新日 2020年2月24日

.

◾️ハートポートとは

.


ハートポートとは小切開低侵襲手術(略称ミックス手術

つまり皮膚を小さく切開し、胸骨を切らずに行う、

患者さんにやさしい心臓手術に使う道具や方法のことです。

このハートポートをもちいて行う手術をポートアクセスと呼びます。

 .

◾️ハートポートの第一号

.

ハートポートは1990年前半にアメリカ・カリフォルニアのスタンフォード大学で開発されました。

開発者はJohn Stevensという優秀な若手心臓外科医でした。

有名なDr. Norman Shumway(シャムウェイ)先生の指揮のもと、

スタンフォードグループが力を合わせて開発した先進技術でした。

Heartport_Endoartic_Clamp_Redwood_city.

 

ハートポートの原法では、

下肢の付け根にある大腿動脈から血液を送り、

そのすぐ隣にある大腿静脈から心臓までいれた脱血管で血液を抜いて人工心肺に送ります。

これはこれまでの大腿動静脈使用の体外循環と同じです。

.

さらに大動脈へバルン(風船)を入れて上行大動脈の内側からバルンで大動脈を遮断し

(これをエンドクランプと呼びます、エンドは内側という意味です)、

そのバルンの軸の部分の管から心臓を止め、かつ保護する液体を入れて通常と同じだけ安全な心停止を得ます。

さらに別の管を内頸静脈から右房経由で冠静脈洞へ入れて逆行性冠灌流を行います。

上図はハートポート社のオリジナルの解説図です。

 .

◾️ハートポートからミックスへ

.

キリンのように首の長い手術器具がハートポートMICSの特徴です心臓への操作は小さい右開胸した穴(ポートと呼びます)から専用の柄の長い手術器具をもちいて行います(右図)。

こうした当時としては画期的な、かつ徹底して心血管の内側から多くの手術操作を行うのがハートポートでした。

当時からこの方法は多くの関心を呼びましたが、

高齢者や動脈硬化の強い患者さんがすでに多数おられた時代ですので、

脳梗塞や大動脈解離などが起こりやすいという心配があり、

必ずしも大多数の心臓外科医の賛同は得られませんでした。

65309419.

しかしその低侵襲性つまり患者さんにやさしく、早い回復や社会復帰などのメリットは一部で評価を受け、

さまざまな改良を受けつつ今日の姿になって行ったのです。

.

 

たとえば脳梗塞などが起こりやすく、バルンの位置がずれると大変困るエンドクランプ(風船を大動脈の中で膨らませて内側から遮断します)法に代えて、

大動脈を外側から遮断するチットウッドクランプ法(上写真の右上の道具)などが開発されました。

ハートポートをもちいたポートアクセス法での僧帽弁形成術の標準的な手術事例をしめします。また視野出しがちょっと難しい事例や、やや複雑な弁形成の事例もご参照ください。

.

◾️ロボット手術へ?

.

Da Vinciまたこのハートポートにロボットを組み合わせた方法が次第に開発されて行きました。

第一世代ともいえるゼウスというロボットもある程度試用されましたが、

性能が悪く、かなりの熟練が必要なため、

次第に使い勝手のよいダビンチというロボットに人気が集まるようになりました。

写真右は現在のダビンチ・ロボットです。

.

◾️今後の流れは?

.

ロボットについてもその発展性に期待が集まるとともに、

サイズも大きく手間がかかりコストがかさみ、

それは患者さんの重い負担にもつながるという欠点から議論が続いていますが、

次世代のロボットではその欠点はある程度是正されるのではないかという期待があります。

間も無くダビンチ・ロボットの特許が切れて内外のいくつかの会社が新たなロボットを開発し、展開があるかも知れません。

211854601日本でも最近保険適用になりましたが、まだまだ患者さんの自己負担が大きく、

ロボットを使わないポートアクセスが現実には有用という考えもあります。

これなら通常の心臓手術と同様、

治療費のほとんどが保険から出され、患者さんの追加負担はありません。

.

ともあれハートポートは開発されて20年経ちますが、

さまざまな改良によって次第にそのミックス手術(MICS、ポートアクセス)としての地位を定着させつつあるように感じられます。

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

弁膜症のトップページにもどる

.

参考ページのIndex:

MICS(ミックス手術)とは 

  とくにポートアクセス手術とは
  
  その位置づけ
  
  それが前向きに安全な場合
  
  美しいLSH法とは
  
  かかる費用は?
  
  危険なの
  
  術後の痛み軽減について
  
  社会復帰が早いわけは?
  
  心臓手術と美容について
  
  胸骨「下部」部分切開法とは
  
ビデオ ポートアクセス法による僧帽弁形成術
  
  
僧帽弁

  ミックスによる弁形成術

  同、弁置換術

  同、メイズ手術

  ポートアクセスによる弁形成術

大動脈弁

  ミックスによる弁置換術

  同、弁形成術

  ポートによる弁置換術

三尖弁

  ミックス法による弁形成術

患者さんやご家族からのお便り

お便り54

お便り59

お便り63: 

お便り65

お便り68:

お便り74:

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

ポートアクセスの心臓手術――大きな創(きず)は過去のもの?【2020年最新版】

Pocket

128627660最終更新日 2020年2月24日

.

◾️ポートアクセス法とは

.

これは、

体の表面つまり皮膚に小さな穴を開けて、

そこから柄の長い手術器具をもちいておこなうものです。

いわゆるミックス手術(MICS、低侵襲心臓手術)のひとつです。

 .

もともとポートアクセスの心臓手術はハートポートという商品名の体外循環のセットを用いての手術という意味で使われていたような印象があります。

 .

◾️ポートアクセス法のルーツは

.

私が1990年代にアメリカ・カリフォルニアのスタンフォード大学に留学していたころ、スティブンス先生らによって開発されまし 179718260た。あの頃、ちょっとした感動ものでした。


当初は美容上のメリットつまり創が小さく見えにくいということから開発が進んだように思いますが、

実際に患者さんでの使用が始まり、

同じ体外循環を使っても患者さんの回復が速いことが明らかになりました。

そこでポートアクセスの心臓手術は

患者さんにやさしい低侵襲手術という認識が次第に確立して行ったのです。

 .

◾️私たちのポートアクセス手術

.

  IMG_0627b  IMG_0628b 私たちもこの方法を積極的に行っており、

僧帽弁形成術、同置換術大動脈弁置換術、同弁形成術、心房細動に対するメイズ手術三尖弁形成術などにもちいています。

ポートアクセスによる標準的な僧帽弁形成術の手術事例をしめします。視野出しがちょっと難しいポートアクセスの同形成術の手術事例はこちらです。

やや複雑な同手術の事例もご参照ください。

こうした心臓弁膜症の関係以外にも、心房中隔欠損症(ASD)などの先天性心疾患、粘液腫などの心臓腫瘍などにもこの方法が使えます。

上の写真はポートアクセスによる僧帽弁形成術の術後1か月半での創を示します。

素早い社会復帰がうなづける創の治りぐあいです。

 .

◾️ポートアクセス法、利点と注意点

.

Ilm19_cb02025-sオペの後の痛みがないといえばうそになりますが、

患者さんのご意見を総合すれば

やはり従来の胸骨正中切開(胸の真ん中にある骨を縦に切り、心臓を治したあとでまたもとどおりつなぎます)より痛みも苦痛も少なく、

仕事などの社会復帰が早く、さらに輸血量も少ないことが明らかになって来ました。

 .

ただしこのポートアクセスにも弱点や限界もあります。

それは体外循環つまり手術中心臓を肩代わりする器械を使うときに、血液を体に送る管を入れるのですが、

通常は上行大動脈に入れるものを、この方法では下肢の付け根にある大腿動脈から入れる必要があります。

そこで大腿動脈や大動脈に動脈硬化がないひとに限定されるのです。

 .

逆に、動脈硬化がないかごく軽ければ、

比較的高齢者の患者さんでもポートアクセスが使えるとも申せましょう。

さらに、皮膚切開を多少大きくして通常の上行大動脈送血で行うこともあります。

.

◾️大切なことは、、

.

Ilm01_ab06009-s要は患者さんの安全を第一に考え、

ついで快適性、早い社会復帰、美容上のメリットなどを順々に確保していくことと思います。

.

皮膚切開は約 6㎝ 前後になってきていますが、

これ以上皮膚の創を小さくする努力よりは、

手術治療の安全性や質をより高める努力、

あるいはより複雑な手技を行う努力により力をいれています。

.

◾️ロボット手術について

 .

ダビンチ・ロボット手術の導入も検討してい Nurse_man_ideaますが、

患者さんの自己負担がかなり高額になる割にはメリットが少ないこと、

体外循環時間が短縮されるとは限らないこと、

メインの創の周囲に多数のサテライト創(副次創)ができ美容上の効果が割引されること、

大きな機械のメンテナンスが大変で人件費や維持費がかかること、

さらには日本全体の医療経済から考えてもメリットに疑問が多く出されていることから、

現時点ではロボットは研究段階の治療法と考えています。

なおロボットと言っても機械が自動的に手術するのではなく、あくまでもマジックハンドです。

今後の展開を待ちたいところです。

間も無くダビンチロボットの特許が切れ、国産を含めていくつかの会社が新たな手術用ロボットの開発を進めています。本当のロボットの時代が来るのかも知れません。

Cgre028-s.

 

 

 

 

ロボットを使わないポートアクセスの心臓手術なら

医療費のほとんどが保険から出され患者さんの負担はわずかです。

 

高額医療が結局は国民つまり患者さんの負担としてのしかかってくることを皆で考え、

より適切な道を選ぶべき時代になっていると思います。

.

 

メモ: よく聞かれるご質問: ろっ骨とろっ骨の間を小さく切るポートアクセスでは、その場所に肋間神経があるため、術後の痛みが大きいのではないですか?

お答え: ただ肋間を切るだけでは痛みは強いです。そこでオペの際に肋間神経ブロックを行い、神経を一時的にマヒさせるようにしています。

それによって多くの患者さんたちで痛みはやわらぎます。少しピリピリする感じで痛くありませんとおっしゃる方が多いです。数週間たてば神経の感覚はもどってきます。

つまりそこに神経があるため、かえって痛みがやわらぐのです。

 

患者さんの想い出はこちら:

.

 

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

弁膜症のトップページにもどる

.


参考ページのIndex:

MICS(ミックス手術)とは 

  ハートポートとは
  
  ポートアクセスの位置づけ
  
  この方法が前向きに安全な場合
  
  美しいLSH法とは
  
  かかる費用は?
  
  ミックスは危険なの
  
  術後の痛み軽減について
  
  社会復帰が早いわけは?
  
  美容について
  
  胸骨「下部」部分切開法とは
  
ビデオ ポートアクセス法による僧帽弁形成術
  

  
僧帽弁

  ミックスによる弁形成術

  同、弁置換術

  同、メイズ手術

  ポートアクセスによる弁形成術

  

大動脈弁

  ミックスによる弁置換術

  同、弁形成術

  ポートアクセス法による弁置換術

  

三尖弁

  ミックス法による弁形成術

患者さんやご家族からのお便り

お便り54: ポートアクセス法で僧帽弁形成術を受けた若者患者さん

お便り59: 被災地支援へ!同手術を受けられた患者さん

お便り63: 同、複雑僧帽弁形成術を受けられた患者さん

お便り65: 同手術で元気になられた患者さん

お便り68: バーロー症候群患者さん

お便り74: 僧帽弁形成術とメイズ手術を受けた患者さん

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

第一回日本ローカーボ食(糖質制限食)研究会

Pocket

昨日、日本ローカーボ研究会(糖質制限食の研究会です)の第一回研究会(学術集会)が名古屋で開かれました。

 

立ち上げて間もない新たな研究会の、それも第一回集会とあって、

少人数で親しくアットホームにやろうと考えていましたが、

IMG_0013ふたを開けてみますと70名を超える方々のご参加があり、会場は満員の盛況でした。

 

今回は初めての集まりのため、世話人を中心として基調講演を行い、

そこからより多くの方々のご意見や次の活動へとつないでいこうというスタンスでした。

まずこの会の代表世話人である灰本元先生(春日井市の灰本クリニック)からご挨拶がありました。

 

基調講演は医史学と漢方内科の大家である安井廣迪先生(安井医院)で進められました。

Ilm15_bb02002-s まず(1)灰本クリニック 灰本 元先生が、ローカーボ食(糖質制限食)の現状と課題を概説されました。

8年以上の経験の中から築き上げて来られた安全なローカーボ食の方法が、

この1年間でさらに磨きがかけられたと感嘆いたしました。


ついで
中村 了先生(中京クリニカル)が

 (2)ローカーボ食(糖質制限食)の症例: 糖尿病と肥満について実際の治療経験の中からお話しされました。

プライマリケアと地域医療を熱心に進めて来られた中で、

ローカーボ食(糖質制限食)を無理なく患者さんが実践できるよう工夫されているのが良くわかりました。


名大名誉教授(生物学) 加藤 潔先生は

 (3)稲作民にとってのローカーボ食(糖質制限食)というテーマでご自身の20年以上の糖尿病対策のご経験を披露されました。

いかにも本物の学者らしい、緻密なデータの集積に感心しました。

CIMG1918 不肖、私(米田正始)は

(4)血圧管理へのローカーボ食(糖質制限食)の応用というテーマで、心臓外科医の立場からなぜローカーボ食に関心をもち、なぜそれを推進するようになったかをお話ししました。

まず名古屋ハートセンター心臓外科での実際の心臓手術事例を3例ほど提示しました。

患者さんの術後の苦痛をやわらげ早い社会復帰をうながすMICS(低侵襲心臓手術)ポートアクセス法)の実際を供覧し(写真はポートアクセス法での僧帽弁形成術のあとの創です、右乳腺のすぐ横にある短い線が創部です)、それがメタボの方の場合どのように難しくなるか、また術後もどういう対策が必要かなどを解説するなかでローカーボ食の意義をお話ししました。

さらに急性大動脈解離緊急手術で助かった若い患者さんが108kgの体重のままでは長期的な健康は守りきれないことからローカーボ食(糖質制限食)で肥満を減らす中で高血圧を改善する様子をお示ししました。

さらにオフポンプ冠動脈バイパス手術でカテーテル治療PCIではできないような長期安定した状態を示すなかで、二次予防のためローカーボ食(糖質制限食)でのメタボ改善が役立つことを示しました。

そのうえで実家の内科外来でローカーボ食で体重を大きく減少させるのに成功された患者さんのデータの中から、高血圧の治療への貢献を示しました。

Health_0110

小又接骨院 村坂克之先生は 

(5) 食事と飲酒前後の血糖値測定の体験というテーマで、実にユニークな講演をされました。

堂々としたご体格と酒のことなら何でも聞いて下さいといわんがばかりのお酒好きの先生が、

さまざまなお酒、たとえば赤や白のワインからビール、日本酒、焼酎、梅酒その他の飲用後の血糖値の変化を自らが被験者となって調べられました。

ワインは赤だけでなく白でも辛口なら血糖値はそう上がらないことや、焼酎やシャンパンも良いことが示されました。

しかし血糖値が上がる甘口ワインやビールなどのほうが酔い心地が強かったとされたあたりはお酒を心から愛する先生の想いが伝わり納得してしまいました。

Illust1447

最後に灰本クリニック 管理栄養士 篠壁多恵さんが(6)ローカーボ食(糖質制限食)の指導方法 というテーマで有効なローカーボ食指導の実際を紹介されました。

医師の講演とはまた一味ちがう、管理栄養士さんからの、実用性あふれるお話しでした。

笹壁さんはこれまで実によく勉強し毎日の医療の仕事から論文を含めた学術的ことまでこつこつと積み上げて来られた方ですが、

その努力の一部がよく見える充実した内容でした。

 

この会が今後、医師や医療、厚生省、製薬会社といった従来のパラダイムから、

さまざまな医療者、農水省、食品会社といった、

より幅広い枠組みで展開することを予想させてくれる内容でした。

 

IMG_0101基調講演のあと、安井廣迪先生の司会でパネルディスカッションが行われ、さまざまな質疑応答が行われました。

満員御礼の会場にはローカーボ食(糖質制限食)を医療の中ですでに実践しておられる先生方や栄養士さん、看護師さんらも多数おられ、

これからの大きな展開を予感させてくれる熱い雰囲気でした。

ご参加も名古屋市内各地はもとより東海地方全域、さらに関西や裏日本、中には下関から来て下さったかたもあり、うれしく思いました。

料理000679m

研究会のあと、懇親会が行われました。普通の研究会後の懇親会と違うのは、

ローカーボ食品(糖質制限食品)がメーカーさんのご協力で並べられ、実際に味見をしながら説明が聞けたことです。

まだlow carbo+high fatまでは熟し切れない傾向を感じながらも、

これからの展開が楽しみになる、すでに基盤はできつつあることを感じました。

 

ご参加の方々と直接お話ししていますと、従来の食事療法とローカーボ食(糖質制限食)が違いすぎて、なかなか受け入れられないのではないか、というご意見もあり、

実際糖尿病学会やそのジャーナルではローカーボは排斥される傾向があるようで、

いつの時代もパイオニアは大変だと思いました。

しかし患者さんが元気になるという結果が蓄積され、より多くの患者さんや市民が賛同・参加され、

より多くの医師・医療者・健康関係者が集うようになればおのずと道が拓けるように感じました。

 

昔ある先生から別件で教えられた、パイオニアの概念を以下に記します。

 

「10人の人間がいる中で新しいことをする人が1人いるとき、彼は単なる変わり者だ。誰も彼を相手にしないかも知れないし、迫害さえする人もあるかも知れない。

しかし新しいことをする人が3人になれば、少し事情は違ってくる。その3人はもはや変わり者ではなくパイオニアであり、他の7人は正常人というよりは時代遅れだ。

新しいことをやる人が5人になれば、残る5人はもはや焦りと不安にかられる存在に堕落するかも知れない」と。

 

良いものは良い、という信念をもちつつ、着実に結果を残して行く、

また従来の方法を実践する人たちを決して批判したり無視したりするのではなく、

一緒に勉強するというスタンスで進めるのが望ましいように思った研究会でした。

次回は半年後ですが、より多くの先生方・医療者・健康関係者の方々のご発表やご参加を頂けるのが楽しみです。

ブログのトップページに戻る

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

 

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

お便り41 冠動脈バイパス手術を受けた透析歴23年の患者さん

Pocket

血液透析の患者 Ilm09_ag07002-sさんは動脈硬化が速くなる傾向があります。

 

平素の健康管理たとえば血液透析はもちろん、

塩分や血圧の管理、コレステロール、血糖値その他の脂肪の管理をはじめ、

きめ細かい管理やケアによって長期間の健康や安全性は高まります。

 

Ilm10_df01002-s しかしそれでも冠動脈などの動脈が硬化し病気を引き起こすことはあります。

そこでは早期診断と的確な早期治療が役立ちます。

 

以下の患者さんは50歳そこそこのお若いご年齢ながら、

慢性の血液透析のため狭心症・冠動脈狭窄症を発生された大阪の患者さんです。

ふとしたご縁で、私のHPをご覧になり、名古屋まで来ていただきました。

 

冠動脈バイパス手術の代表例です血液透析の患者さんは一般には冠動脈も悪くなっていますが、

逆に、冠動脈バイパス手術が威力を発揮する状況とも言えます。

それはカテーテル治療PCIでは悪い血管を無理にひろげた上に抗がん剤を塗った金属のステントを入れるのに対して、

冠動脈バイパス手術では冠動脈よりもはるかに動脈硬化が起こりにくいスーパー動脈である内胸動脈をつなぐため、長期の安定性が良いからです。

天皇陛下もこの心臓手術を受けられたのはみなさん記憶に新しいところと思います。

 

手術では、いつもどおり体外循環を使わないオフポンプバイパス手術の方法で、

その内胸動脈2本と静脈グラフト1本を付け、

いずれもきれいに開存し、十分な血流が心臓へ行くようになりました。

 

以下はその妹さんからの感謝のお手紙です。

なお遠方からの患者さんに対しては、できるだけ距離がハンデにならないよう、

配慮しています。

アフターケアも地元の病院と協力して患者さんが困らないようにしています。

 

**************************

 

前略 先日は、兄****の入院、手術に際しまして大変お世話になり、本当にありがとうございました。

退院後10日程が経過し、まだまだ万全な体調とは申せませんが、おかげ様で順調に回復しているようです。

手術前は、いつ胸痛が起こるのかわからない不安から夜も熟睡出来ず、食も細くなって体力が落ち、兄本人だけではなく周りの私共家族としましても、大変心配な状況が続いておりました。

狭心症で手術適用と判断された場合、早急に手術をした方が良いという米田先生からの直接のアドバイスをお電話で頂いた事で、最終的に名古屋へ行く意思が固まり、この様な素晴らしい手術を施して頂きまして、本当に有難く思っております。

今となって思い返せば、既にいつまでもぐずぐずと手術を先延ばしにしておける様な状況にはなく、先生からアドバイスを頂きました通り、早急な手術が必要であったと強く感じております。この様な状況を見抜き、適切な助言と対応をしてくださった名古屋ハートセンターの先生方への感謝の念に絶えません。

8年前に兄が、大学病院で腎臓摘出手術をした際、術後に感染症から高熱と痛みに苦しみ、側にいる家族として何も出来ない辛さを感じた経験がございます。今回は、術後一度も発熱する事も無く、手術後2、3日で少し歩く事も出来ましたので、本当にその違いには驚きました。

今は、食欲も少しずつ戻りつつあり、これならば体の方も思ったより早く回復していくのだろうと、本人も手応えを感じているようです。今後、足の方のカテーテルによる手術も外科的手術とのコラボが必要との事、是非名古屋ハートセンターでまたお願いしたいと家族一同念願しております。

兄は、透析生活23年目ですが、今回の手術により、心機能が良くなりましたので、後は規則正しい生活、食生活、適度な運動を心がけ、普通の人以上に長生きをして欲しいと願っております。

私は茨城県**市にてベンチャー企業を経営しておりますので、開発関係の仕事でも一緒に出来る程に回復してくれるかも知れないという前向きな期待も、おかげ様で持てるようになりました。

名古屋ハートセンターは素晴らしい病院です。これからも激務の中、多くの患者さん達を救う為にも、どうぞ先生御自身のお体もご自愛下さいませ。

現状御報告かたがた御礼申し上げます。なお、ワープロにて大変失礼致しました。
 

草々

6月23日                          ****

米田 正始先生

 

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

患者さんの声のトップページへもどる

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

ミックス法による三尖弁形成術―小さな創で大きな成果へ【2020年最新版】

Pocket

最終更新日 2020年2月28日

.

◾️三尖弁膜症単独でも手術が必要なことが、、

.

三尖弁は僧帽弁に隠れた目立たない弁という印象がありますが、 三尖弁

重要な役割をになっています。

 .

たとえば重症三尖弁閉鎖不全症つまり三尖弁から血液が多量に逆流する病気では静脈の圧が上がり、

最初は息切れや下肢の浮腫(むくみ)などが起こりますが、

進行すると腹水(お腹に水がたまります)や下痢、

そして肝臓のうっ血が悪化して肝機能障害、うっ血性肝硬変から不全へと進みます。

肝臓が壊れると危険な状態となりますこうなると命にかかわる重大な事態です。

肝臓が壊れてしまうと、それを肩代わりする人工肝臓はまだないからです。

.

そこで重症三尖弁閉鎖不全症は 他の弁等がそう悪くなくても、

心臓手術(三尖弁形成術)が必要となることがあります。

.

◾️なるべく傷跡の小さいミックスで

.

三尖弁形成術でもまた、僧帽弁や大動脈弁と同様に MICS3

ミックス(MICS、小切開低侵襲手術、代表例がポートアクセスです)が行えます。

.

三尖弁だけのために大きな傷跡で手術するのは気が引けるという意見を耳にしますが、ミックスならそうした遠慮も軽くなり、結果として患者さんの命を救うことにつながります。

 .

この場合は、心臓を止めずに、動かしたまま、

もちろん心臓の一時肩代わりをする人工心肺(体外循環)をもちいてですが、

自然の状態で弁形成ができます。

僧帽弁と似た視野ですので少し工夫すればミックス手術でとくに問題なく行えます。

心臓が動いているという状態は止まっているときよりやや難しくなりますが、

熟練チームならそう苦痛ではありません(心臓手術・事例:肝硬変でもミックス法で三尖弁形成術)。

  .209623690

ミックスで、かつ心臓を止めずに三尖弁形成術を行えば、

重症患者さんでも術後経過は良好になりやすく、

美容効果以上に安全性の向上に役立ちます。

 .

同じミックス(MICS)で、

僧帽弁形成術メイズ手術とをセットで行うこともよくあります。

安全性を確保しつつ、術後の快適さを改善し、

早期の社会復帰を促すのに有用と考えています。

.

メモ: ミックス(ポートアクセス)による三尖弁形成術は大きなオペのあとの再手術でのそれの場合にも役立ちます。

これにより、剥離もより少なくでき、出血も減り体への負担も減るのです。

再手術や再々手術で心臓と周囲組織との癒着が高度のときにはそれ用の工夫をしています。こうしたケースでは下大静脈IVCなどのテーピングが必要となりますが、このテーピングなしでも体外循環が成り立つ方法を私たちはもっており、安全上大変お役に立っていると思います。

なおミックス法は動脈硬化が強い方などでは適応にならないこともあり、その患者さんの状態をよく把握することが安全上、大切です。

.

患者さんの想い出はこちら:

.

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

弁膜症のトップページへもどる

.

 

参考ページのIndex:

MICS(ミックス手術)とは 

  とくにポートアクセス手術とは
    
  その位置づけ
  
  それが前向きに安全な場合
  
  美しいLSH法とは
  
  かかる費用は?

ハートポートとは
  


危険なの

  
  術後の痛み軽減について
  
  同法で社会復帰が早いわけは?
  
  美容について
  
  胸骨「下部」部分切開法とは
  
ビデオ ポートアクセス法による僧帽弁形成術
  
ビデオ 連合弁膜症のご高齢患者さんへのミックス法・3弁手術
  
  ミックスによるメイズ手術

患者さんやご家族からのお便り

お便り54: ポートアクセス法で弁形成を受けた若者患者さん

お便り59: 被災地支援へ!同法の弁形成術を受けられた患者さん

お便り63: ポートアクセスの複雑僧帽弁形成術を受けられた患者さん

お便り65: 同法による弁形成で元気になられた患者さん

お便り67: ミックスで右室二腔症の手術を受けられた患者さん

お便り68: ポートアクセス法の弁形成を受けたバーロー症候群患者さん

お便り72: 二弁置換とメイズ手術をミックス法で受けた患者さん

お便り73: リウマチ性連合弁膜症と心房細動を同法手術で克服

お便り74: ポートで弁形成とメイズ手術を受けた患者さん

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

事例: 大動脈弁形成術を行った10代の患者さん―弁置換と比べると利点は

Pocket

若い患者 Ilm18_aa03009-sさんたとえば10代から30代の方々にとって

弁膜症に対して弁形成術ができるか、弁置換術になってしまうかはおおごとです。

 

というのは若いゆえに、人工弁ではさまざまな問題がおこり得るからです。

たとえば生体弁では60代の患者さんの場合ほど長持ちしませんし、

機械弁ではワーファリンという血栓予防の薬が一生涯必要なため、

毎月病院で血液検査を受けるという不便さを一生抱えることになってしまいます。

弁形成がばっちり決まればワーファリン不要で、かつ長持ちしやすいのです。

 

この弁形成術のメリットは僧帽弁形成術でまず明らかになりましたが、

大動脈弁形成術でも同様になりつつあります。

 

Preop3CVD Preop3D 患者さんは19歳の男子大学生で、

健康診断で重い大動脈弁閉鎖不全症

(つまり弁の逆流です)

が診断され、精密検査の結果、手術を勧められました。

 

左図は手術前の心エコー・ドップラー画像です。

高度の弁逆流が見られます。

右図は3次元エコーで二尖弁とその性状がわかります。

 

それから患者さんはみずから勉強し、私のホームページを見つけてハートセンターへ来院されました。

大動脈弁は二尖弁で、高度の逆流が発生し、

心臓に負担がかかってきていました。

ご本人とご両親と何度か相談した結果、大動脈弁形成術でがんばろうということになりました。

 

手術では、まず上行大動脈が細くなっていました。

 

ExamineAV 体外循環つまり人工の心臓をスタートし、

心臓を眠らせてから大動脈を開けました。

 

大動脈弁は無冠尖と左冠尖が一体化した二尖弁で、

無冠尖+左冠尖が落ち込んだために逆流が発生していました(左図)。

 

そこでこの落ち込んでいる弁尖の中央部を三角切除し、

肥厚した弁組織を活用して再建しました。

大動脈弁はほんらい、かみ合わせが少なく、

かつ高い圧がかかるため形成は難しいという一面があります。

 

そこでそれらを考慮し、組織の耐久性や無 RepairDone AVopenOK 理なストレスがかからないデザインを意識して形成しました

(左図は弁形成のできあがり)。

 

大動脈基部そのものが小さいため、弁輪縫縮(形成)などは行わず、

また生体弁を入れると不十分なサイズのものしか入らない状況のため、

一段と弁形成術がこのましいと考えられました

(右図、弁形成のおかげで十分な開口が確保されました)。

 

弁のかみ合わせをさらに改善するためもあって、

上行大動脈を調整・縫縮しながら閉鎖しました。

 

心臓は活発に動きを再開し、体外循環を容易に離脱しました。

Postop3CVD PostopLA 術後の心エコーにて軽微な大動脈弁閉鎖不全が見られましたが

(左図)、

弁のかみ合わせや形もきれいで(右図)、

まずまず良好な結果でした。

弁形成のおかげで弁のサイズでも十分なものが確保されました。

術後経過も順調で、術後9日目に元気に退院されました。

 

あれから3年経ちますが、お元気で定期健診に外来へ来られます。

心臓ホルモンであるProBNPは35と正常で、大動脈弁、左室も良好です。左室径LVDdは48.6mm、駆出率66%と正常です。

もちろんワーファリンなしです。

ご両親も喜んで下さり、患者さんらと定期健診でお会いするのが楽しみです。

 

大動脈弁形成術は若い患者さんが心不全や病院通いの重圧から解放されて

学生らしい青春時代を送るために役立つことでしょう。

ちなみにこの患者さんのお母様からの感謝状を頂いたので

お便りのコーナーにアップしました。ご参考になれば幸いです。

 

MICS-AVRorAVPまた私たちの経験では、大動脈弁形成術はその後も進化を続け、

自己心膜を活用して弁のかみ合わせや安定度を向上させたり、

ミックス手術(MICS、たとえばポートアクセス法)(図の真ん中)を適宜もちいて、

より小さい創で早い社会復帰を促すなどを行っています。

図の左は通常の心臓手術の皮膚切開、右は正中からのMICSでの皮膚切開です。

今後さらに発展する領域と思います。

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちらまでどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

大動脈弁形成術のページにもどる

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

ミックス(MICS)による僧帽弁形成術―より患者さん目線で 【2022年最新版】

Pocket

最終更新日 2022年2月3日

.

◾️MICSによる僧帽弁形成術とは?

.

僧帽弁の修復手術を、骨も切らない傷跡も小さく目立たない形で行う、患者さんの体に優しい心臓手術です。

.

僧帽弁形成術僧帽弁閉鎖不全症に対するベスト治療portaccess2であることはよく知られています。

.

(右図はその術中写真です。すでに弁がきれいにかみ合い、逆流は消えています。)

.

このことはほぼすべての患者さんにあてはまりますが、

とくに60歳以下の若い患者さん、なかでも10代から40代の患者さんで大切です。

もちろん弁形成がきちんと完遂できる場合のお話しです。

185902403それは術後、永い年月にわたってスポーツその他の自然な活動ができ

病院通いや定期血液検査などがかなり軽減され、

長期の安全性と生活の質の両方を高めるからです。

そう考えますと、ミックス(小切開低侵襲手術)法(その代表格がポートアクセスです)をもちいた僧帽弁形成術は一層、

形成術の良さを引き出せ、

患者さんへのメリットは大きなものがあると言えましょう。お便り54をご参照ください。

.

◾️その実際は?

.

写真右はミックス(MICS)での僧帽弁形成術の術後1年の写真です。IMG_0754bIMG_0755b

すばやい社会復帰を支援する小さな創です。

.

乳腺の右側、向かって左側にある小さな線が創部で、

あとは皮膚のふつうのしわです

.

私たちのLSH法(副次創を最少限にするミックス)ではメインの傷跡以外には1つしか小さい傷がつかないため、いっそうきれいになるのです。

他のどんな方法よりもきれいとよく言われます。安全な保険診療内での治療ですから自己負担増はありません。

.

ミックスの代表格ともいえる、ポートアクセス法による僧帽弁形成術の標準的手術事例をしめします。

視野出しがちょっと難しいポートアクセスの僧帽弁形成術での事例はこちらです。

やや複雑な弁形成の事例もご参照ください。

 .

◾️ミックスの僧帽弁形成術は具体的にどう喜ばれているの?

.

若いからこそ仕事、生活やスポーツ、楽しみに忙しく集中したいというニーズがあり、

骨を切らないミックスでは治りが速いため、

そのニーズに応えやすいです。178560395

 .

また夏の海などへ行っても創がわかりにくいためあまりいろいろ聞かれずにすみ、

自然に楽しめるのです。

 .

ゴルフひとつを例にあげても、

ラウンドのあとお風呂でもくつろぎやすいと言われます。

.

女性の場合はビーチでビキニなってもほとんどわからないため精神的苦痛も軽減します。

IMG_0229b2 .

写真右はミックスによる僧帽弁形成術を受けた患者さんの術後6か月の写真です。

痛みも少なく、術後1か月で仕事復帰しておられます。

普通の姿勢では乳腺のしわの中に隠れて傷跡はますます見えにくくなります。

こころの傷もつきにくいと言われることさえあります。

 .

◾️ミックスでの僧帽弁形成術、注意点は?

.

そうしたメリットの多いミックス手術(MICS)の僧帽弁形成術ですが、

良いことばかりではありません。

 .

限られた視野で、助手の力も借りにくいため、

手術の難易度は上がります。

普通の僧帽弁形成術ならほぼ100%成功させるという実績をもつチームでも、

慎重に進める必要があります。MICS toughcase

 .

(写真はミックスでの僧帽弁形成術の術中写真です。

患者さんの体型その他の条件によってはこうした狭い術野でも工夫して、

わずか6㎝の皮膚切開の隙間から、

所定時間内に安全手術を貫徹することが必要です)

 .

ilm2007_04_0143-s

◾️私見ですが、、

.

私見ですが、ミックスで治療の質を下げることはあってはならないと考えてオペしています。

しかし上記のように通常より難しい条件下で仕事をするため、時間は多少長くかかります。

妥協するのは手術の質ではなく、時間と考えているわけです。

.

心臓手術とくに心臓内での操作はあまり長時間かかるとあとの立ち上がりに影響し好ましくありません。

そのため長時間かかる複雑なオペではミックスよりも通常の正中切開で確実に治すこともあります。

 .

また同じ理由で、僧帽弁形成術の簡単なものがなんとかできるという程度の力量と実績の心臓外科医はミックスをやるべきでないと思います。

ひとつ間違えば患者さんだけでなく、

その心臓外科医にとっても命取りになりかねないからです。

 .

ダビンチ・ロボットの導入もミックスの一つの方向として検討していますが、

ロボットでは健康保険適応といっても保険カバーされない高価な機械部品代などを様々な形(差額室料その他で)で患者さんに求められ、

治療費が原則保険でカバーされるロボット無しのミックス手術のほうが費用面でも有利です。傷跡のきれいさでも遜色ないと言われます。またダビンチ・ロボットでの医療事故も少なくないのです。

Da Vinci.

こうした慎重な姿勢で、ミックス(MICS)による僧帽弁形成術という、

患者さんに大きなメリットのある治療法を育てて行きたいと考えています。

.

患者さんの想い出 1

患者さんの想い出 2

.

 .

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

.

弁膜症のトップページにもどる

.

 .

.

参考ページのIndex:

MICS(ミックス手術)とは 

  とくにポートアクセス手術とは
    
  その位置づけ
  
  それが前向きに安全な場合
  
  美しいLSH法とは
  
  かかる費用は?

ハートポートとは
  


危険なの

  
  その術後の痛み軽減について
  
  社会復帰が早いわけは?
  
  美容について
  
  胸骨「下部」部分切開法とは
  
ビデオ ポートアクセス法による僧帽弁形成術
  
ビデオ 連合弁膜症のご高齢患者さんへのミックス法・3弁手術
  
僧帽弁

  ミックスによる弁置換

  同、メイズ手術

  ポートアクセスによる弁形成

患者さんやご家族からのお便り

お便り54: ポートアクセス法で弁形成を受けた若者患者さん

お便り59: 被災地支援へ!同法の弁形成術を受けられた患者さん

お便り62: ミックスの弁形成と冠動脈バイパス手術を受けた患者さん

お便り63: ポートの複雑僧帽弁形成術を受けられた患者さん

お便り65: 同法による弁形成術で元気になられた患者さん

お便り68: 同法の弁形成を受けたバーロー症候群患者さん

お便り72: 二弁置換とメイズ手術をミックスで受けた患者さん

お便り73: リウマチ性連合弁膜症と心房細動を同法手術で克服

お便り74: ポートアクセス法で弁形成とメイズ手術を受けた患者さん

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

ミックスと術後の痛み軽減について―軽くなるのは痛みだけ?【2020年最新版】

Pocket

最終更新日 2020年2月25日

.

◾️まずミックスの展開

.

ミックス手術(MICS、ポートアクセス)は 心臓手術の後の早期の復帰は喜ばれています

著者らのチームでは僧帽弁形成術(標準的事例をこちらに、視野出しがちょっと難しい事例をこちらに、やや複雑な弁形成の事例をこちらに示します)や

三尖弁形成術のときの標準手術の位置を占めつつあります。

 .

僧帽弁置換術メイズ手術などの場合も同様です。心臓弁膜症いがいの、たとえば先天性心疾患などでも安全なら使います。

ミックスが患者さんの安全に何か不利な状況がある場合に限って正中切開します。

私たちの経験ではミックス 203829112では、創が小さく骨を切らないことが多いためか、

ほぼ100%の無輸血で、早期に社会復帰して戴くことができます。

 .

それだけに若い患者さんたちはもちろん、

安全確報できる場合のご高齢患者さんにもミックスを行うことが増えました。

宗教上の理由から輸血ができないエホバの証人の信者さんや

、輸血が危険な不規則抗体をもつ患者さんたちにもミックスは役立っています。

Illust199b.

◾️ミックスの術後の痛みは

.

先日、内科の先生と雑談歓談している際に、ミックス手術は骨を切らずにすむし、

たしかに良い方法と思うんだけど、

肋骨と肋骨の間には肋間神経があるから痛みが強くないかなあというご質問を戴きました。

 .

MICS2 鋭いご質問でした。私たちもミックスの際にはその肋間神経のための痛み対策には心をもちい、

肋間神経ブロックを行うことで術後の快適さと、

それによる早期の社会復帰を促すようにしています。

 .

(写真はミックスによる僧帽弁手術の女性患者さんで、術後1か月での創部の写真です。

乳腺の下にある小さな創ですのでそのままではほとんど見えません。

創はすぐに治りますので社会復帰が速くなります)

 .

◾️ミックスで肋間神経ブロックすると、、、

神経ブロックはバレーボールのブロック以上に効きます.

中には痛くない、あるいはちょっとピリピリするだけですと言って下さるかたも多いです。

痛みを訴えた患者さんでも、よくその痛みの内容を聴いてみると、創ではなく、

術後創をかばいすぎて普段使わない筋肉を使ったための筋肉痛でした。肩とか腰などの。

本来の痛みではないため、術後しばらくすると急に訴えが取れたのが印象的でした。

 .

肋間神経ブ Biyou_0007ロックは永久的ではないため、かえって安全性が高いと考えています。

実際、術後痛みがないと喜んで下さった患者さんが、

数週間たって、外来にて最近少し創に違和感があります、

気にならない程度ですが、と教えて下さった方があります。

それはブロックしていた肋間神経が再生し、感覚がもどってきたためと考えられます。

.

このように、肋間神経をうまく一時的にコントロールし、

患者さんの安全で早い社会復帰を応援することも

ミックスの大切な使命でありメリットでもあると考えています。

.

◼️仕事などに多忙な方に

.

ミックスは上記のように早い社会復帰と目立たない傷跡という2つの大きな利点があります。

しかし心臓病の中にはミックスでは手術できないタイプのものもあります。こうした場合は正中切開になるため胸骨正中切開が必要となります。

.

これまでこうしたタイプの患者さんには胸骨部分正中切開という方法で対応して来ましたが、これにも限界はあります。

.

そこで私たちは胸骨の閉鎖法を改良し、通常の胸骨正中切開のあとでも早い社会復帰ができるようにしています。具体的には手術の翌日から両腕を上げるバンザイ運動ができ、骨の痛みがあまりないため胸帯が不要で、退院後まもなくクルマ運転や仕事復帰ができるという実績を積んでいます。皮膚などの傷じたいはありますので、痛みの度合いや期間については個人差がどうしてもありますが、その差は大きく、友人が心臓手術を受けられた患者さんや、ご自身が昔心臓手術を受けたかたなどは驚き、喜んで下さっています。

こうした工夫も広い意味でミックスなのかも知れません。→→もっと見る

.

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

弁膜症のトップページにもどる

.

参考ページのIndex:

MICS(ミックス手術)とは 

  とくにポートアクセス手術とは
  
  その位置づけ
  
  それが前向きに安全な場合
  
  美しいLSH法とは
  
  かかる費用は?

 ハートポートとは 

危険なの

  
  社会復帰が早いわけは?
  
  美容について
  
  胸骨「下部」部分切開法とは
  
ビデオ ポートアクセス法による僧帽弁形成術
  
ビデオ 連合弁膜症のご高齢患者さんへのミックス法・3弁手術
  
僧帽弁

  ミックスによる弁形成

  同、弁置換

  同、メイズ手術

ポートアクセスによる弁形成術


大動脈弁

  ミックスによる弁置換

  同、弁形成

  同、デービッド手術

ポートアによる弁置換術

三尖弁

  ミックスによる弁形成術

患者さんやご家族からのお便り

お便り43 がんの手術後に心臓腫瘍がみつかった患者さん

お便り46 遠方からご自分の信念で来院下さった患者さん

お便り48: ミックスですみやかに社会復帰された患者さん

お便り54: ポートアクセス法で弁形成を受けた若者患者さん

お便り59: 被災地支援へ!同法の弁形成術を受けられた患者さん

お便り61: ミックスのデービッド手術のため三重県からお越し下さった患者さん

お便り62: ミックスの弁形成と冠動脈バイパス手術を受けた患者さん

お便り63: ポートの複雑僧帽弁形成術を受けられた患者さん

お便り65: 同法による弁形成で元気になられた患者さん

お便り66: バルサルバ洞破裂と心室中隔欠損症などを克服した患者さん

お便り67: ミックスで右室二腔症の手術を受けられた患者さん

お便り68: ポートアクセスの弁形成を受けたバーロー症候群患者さん

お便り70: 自己心膜で大動脈弁形成術(再建術)をミックス法で受けた患者さん

お便り71: 同手術で大動脈二尖弁形成を受けた15歳の患者さん

お便り72: 二弁置換とメイズ手術を同法で受けた患者さん

お便り73: リウマチ性連合弁膜症と心房細動を同法手術で克服

お便り74: ポートで弁形成とメイズ手術を受けた患者さん

お便り78: ベントール手術をミックスで受けられた患者さん

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

バーロー症候群(Barlow’s syndrome)―形成できないというのは昔話? 【2025年最新版】

Pocket

最終更新日 2025年9月13日

1.バーロー症候群とは?

.

バーロー症候群(Barlow’s syndrome)は、僧帽弁が過剰に伸びて「フロッピー弁(floppy valve)」のようになり、閉じが不完全となる病気です。欧米で多く報告されており、人口の1〜6%に発生するとされ、遺伝的要素が関与すると

考えられています。

別名として「フロッピー弁症候群」や「Billowing Mitral Valve Syndrome(膨らんだ僧帽弁症候群)」とも呼ばれます。

かつては「形成困難」と言われていましたが、現在は弁形成術の進歩により多くの症例で修復可能となっています。

.

2.主な症状と合併症

.

初期には自覚症状が乏しいこともありますが、逆流(僧帽弁閉鎖不全症)が進行すると以下の症状が見られます:

  • 動悸、易疲労感、息切れ

  • 胸痛(狭心症とは異なるタイプ)

  • めまい、偏頭痛

また、中等度以上になると以下のリスクが高まります:

  • 心房細動

  • 腱索断裂

  • 心不全

  • 突然死

  • 感染性心内膜炎

.

3.診断方法と治療の基本

.

診断には心エコー検査が用いられ、弁尖の形態や逆流の程度を正確に評価できます。

治療の必要性

  • 軽症例 → 経過観察

  • 中等度〜重度 → 手術(僧帽弁形成術が第一選択)

※胸痛やめまい、日常生活での息切れがある場合は早めの受診が推奨されます。(参考:僧帽弁閉鎖不全症の治療ガイドライン

.

4.バーロー症候群の僧帽弁形成術

.

バーロー症候群では前尖・後尖ともに弁組織が余りやすく、複雑な形成術が必要です。

主な手術内容

  • 前尖の切除・再建

  • **多数の人工腱索(必要なら12本まで)(手術事例4)**による強固な補強

  • 後尖の三角切除や余剰弁尖切除・減高、人工腱索追加

  • SAM(収縮期僧帽弁前尖運動)を防ぐ工夫

このため、高度な技術と豊富な経験をもつ心臓外科医チームでなければ成功が難しいとされています。

.

5.専門チームによる治療で得られる安心と成果

.

経験豊富なエキスパートによる僧帽弁形成術では、長期予後は良好です。

  • 弁輪にリングを装着 → 再発防止

  • 腱索を人工腱索で強固に置換 → 弁の耐久性向上

  • 前尖・後尖のバランス調整 → 逆流防止と心機能維持

さらに当院では、**小さな切開で行う低侵襲心臓手術(ミックス)**も導入し、患者さんの回復を早めています。また医学的にミックスが不適切と考えられる患者さんにはミックスではなくても術後の痛みの軽減をもたらす方法を用います

.

まとめ

バーロー症候群は「治せない病気」ではなく、エキスパートによる弁形成術で十分に改善可能な疾患です。

  • 正しい診断と治療で生活の質を大きく改善できる

  • 形成手術は人工弁よりも自然な心機能を維持できる

  • 傷跡の小さいMICSや痛みの少ない正中アプローチも選択可能

「形成できない」と諦める必要はありません。
もし他院で「手術は無理」と言われた方も、ぜひ一度ご相談ください。

.

心臓手術のお問い合わせはこちら
患者さんの声はこちら
Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

【第二十八号】 暑い日にはご自愛を

Pocket

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【第二十八号】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行:心臓血管外科情報WEB
http://www.masashikomeda.com
編集・執筆:米田正始
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

皆さんしばらくご無沙汰いたしておりました。

HP(心臓血管外科情報WEB)は着実に改訂や追加充実をしております。

その中で多くの読者にぜひ読んでいただきたいもののひとつとして、暑い夏に

起こりがちな脱水症や熱中症への対策があります。患者さんへのお知らせのコ

ーナーにあります。

健康な方でもあまりひどい脱水症になり、熱中症や腎不全などに進んでしまう

と命にかかわることさえあります。その対策は難しくありません。ぜひご一読

ののち実行してみて下さい。

その他、日米欧の学会の治療ガイドラインについて解説しました。これは心臓

外科医の日記ブログのページにあります。患者さんにベストといえる治療を提

供するためにガイドラインは大変役に立っています。しかしまだそれをよく知

らない先生も世の中にはおられます。患者さんみずから勉強しておかれること

が身を守ることにもなります。

その他いくつかのページをスタートしました。たとえば低侵襲の小切開心臓手

術(略してMICS、みっくす)の記事や京大病院で米田の手術を受けて下さった

患者さんたちへのご連絡など、これらはHPのトップページの下段のIndexのコ

ーナーにあります。ぜひご覧ください。

それでは暑い夏を健康的に、楽しく過ごして下さい。

平成23年7月3日

米田正始 拝

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright (c) 2009 心臓血管情報WEB
http://www.masashikomeda.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。