ホントに心臓手術が必要なの?【2020年最新版】

Pocket

 

最終更新日 2020年3月2日

.

こうした疑問や悩みをもって相談してこられる患者さんは多数cpyo013-sおられます

とくに症状がまだ軽い状況のときに多いことです

心臓手術が必要です、と告げられて頭がまっしろ状態のこともあります

 .

こたえはその患者さんの状況をよく見ないとわかりません、となります。

弁膜症でも虚血性心疾患でも大動脈瘤でも患者さんご自身でその危険性がわかりづらいことはよくあります。

まず情報やデータ集めとしっかりした検討が必要です。

 .

ilm09_aa03001-sそして心臓手術をする場合のほうが、しない場合とくらべて、

その患者さんが長生きできそうな場合、あるいはもっと元気に暮らせる場合、つまり患者さんが得をするときには手術をすべきというのが正解です。得するかどうかわからない時にはすべきでないとも言えましょう。

.

たとえばお薬ひとつをとっても、

この薬を使うことがその患者さんにとってプラスになるか、ならないかを検討し、

明らかにプラスになる場合に使うのと同じです。

 .

これらは医学データとくにEBM(証拠にもとづく医学)のデータや、

そこからつくられたガイドラインをもとにして予測します。医師の独断やその日の気分で決めるものではありません。

.

Heart_dRR
心臓手術のお問い合わせはこちら

患者さんからのお便りのページへ

心臓手術が必要と言われたら、、のページに戻る

.

 .

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

心臓手術!? 【2021年最新版】

Pocket

最終更新日 2021年10月18日

ある日突然、病院で「心臓手術が必要です」と言われたら、あなたはどう感じられるでしょうか。

人間誰でも体にメスを入れられるのは嫌なものです。だからさまざまな理由をつけてそれを逃れようとするのはある意味、当然のことです。
しかしその心臓手術が患者さんにとって益する、つまりオペするほうがしないより安全上有利となればどうでしょうか。しかしその情報が信頼に足りるものであることが必要ですね。

このコーナーでは患者さんが心臓手術をと言われてお困りのとき、頭が真っ白になってどうしたら良いかわからないときに、静かに客観的に情勢を見極めるのに役立つ情報を集めました。

ようするにその手術があなたの得になるなら受ける、損になるなら受けない、その判断材料を提供します。

1. まずその心臓手術の必要性について

1. ホントに必要なの?

心臓手術することで寿命が延びるなら必要と言えましょう。逆にプロが見たら不要だったということもあります。できるだけ科学的に、客観的に、つまり正しくすることが大切で…

続きを見る

2. こんなに元気なのに!

そのとおり、症状のない方に手術するのはかなり限定した状況のときです。つまりこれから悪くなるのが確実な時などですね。その一方、危険が迫る病気では、オペを乗り切るだけの体力があるうちが有利です

続きを見る

3. どこも痛くないよ!

痛くない心臓病もあります。強い痛みが出るタイプの心臓血管病は患者さんも実感があり判断が遅れることが少ないのですが、痛みがないタイプでは逆に手遅れにならないよう、注意が必要なのです

続きを見る

4. じっとしてたら苦しくないよ!

それは4度の心不全ではなさそうですね。しかしじっとしていて苦しいようでは手遅れのこともあります

続きを見る

5. 心臓手術しなくっても生きて行けるんじゃない?

今の状態がいつまで続くのかを知ることが大切です。そしてオペしないときに、患者さんがどのように死んで行かれるかを知ってください

続きを見る

6. 心臓なんて切ったら生きていけないんじゃない?

それは昔の常識でしたが今は違います。
この臓器は血液ポンプであり「こころ」は宿っていませんし

続きを見る

7. もう手遅れなんじゃない?

手遅れかどうかまず調べることが大切です。ご自分で早合点して助かるチャンスを逃した方もこれまでありました。
また病院によってその手遅れ判断は大きく違います。
つまり病院によっては手遅れでないということがあるのです

続きを見る

2. そしてその病院に対して

1. この病院で心臓手術受けて大丈夫?

術者や病院の実績を調べることが大事です。こと執刀数については、日本の心臓血管外科専門医は心臓と血管合せて50例で合格します。心臓だけなら20例そこそこでも専門医になれるわけで、欧米の専門医のように信頼の証にはなりません。また数だけでなく質も大切です。簡単な手術をたくさんやっているだけの病院もあるのです。

2. ほかにもっと良い病院や先生がいるんじゃない?

そうかも知れません。まず調べることが大切です。心臓手術は一生に一度あるかないかのおおごとです。納得できる病院と先生のもとで受けましょう。

3. この病院、大病院だけどあまり心臓手術やってないよ

建物だけは立派だけど中身は平凡という病院は意外に多いです。建物より内容、実績が大切ですよ。

4. アルバイトの先生はいても常勤の先生が少ないし

アルバイトや非常勤の内容によってはチームとして不完全なこともあります。

5. セカンドオピニオンをほかでもらえない?

それは患者さんの権利です。いつでももらえるはずです。迷うときにはもらうことをお勧めします。前もってネットで情報を得ておくことも役立ちます。

続きを見る

6. でもそんなことしたら、この病院の先生に嫌われる?

セカンドオピニオンを渋ったり、ひどいときには断る先生が今なおおられると聞いています。それ自体、医師として欠陥ものです。というのは自分がやっている医療を他人に見られたくない、自信がないからです。

3. さらにその心臓手術の詳細について、

1. (弁膜症手術の場合)弁形成ができるんじゃない?

弁置換はたくさんやっていても弁形成ができない病院はかなりあります

続きを見る

2. 長持ちする弁形成の実績はあるんだろうか

続きを見る

3. 僧帽弁の後尖だけなら治せるなんて言ってるけど

それは前尖は治せない、つまり人工腱索の長さを自信をもって決められないということです。弁形成のレベルが低いという証拠になり、後尖の形成さえあやしいと言えましょう。

4. 創 (きず)が小さいミックス手術ポートアクセス法)はできないの?

ミックス手術ができない病院はたくさんあります。ごく簡単なミックスを少数行って、いつもやっているように語るところもあります。複雑弁形成もミックスでやっているかを聞くのも良いでしょう。

写真は私たちのミックス弁膜症手術のあとです

詳細はこちら

5. ホントにお目当ての先生に執刀してもらえるの?

希望をはっきりと言いましょう

続きを見る

6. すぐ仕事復帰できるんだろうか?

オペから平均1か月程度ですが、仕事内容によってはもっと早くなります。またミックスのあとは早めに復帰できます。

続きを見る

7. 孫の結婚式までに退院できるの?

およその計算は前もってできます

続きを見る

8. 脳梗塞にはならずにすむんだろうか?

心臓手術の熟練チームなら脳梗塞はめったに起こらなくなりましたが、動脈硬化が強い方などでは注意が必要です

続きを見る

9. オペのあと、創が痛いんだろう?

ある程度の痛みはつきものですが、私たちの経験ではミックス手術とくにポートアクセス法のあとは痛みは軽いです

続きを見る

10. お金がかかるんじゃない?

幸い日本では保険制度のおかげで心臓手術の患者さんの自己負担はわずかです。ただし一部の十分保険適応ではない方法では追加出費が必要なことも

続きを見る

11. 家族に迷惑かけたくないし

通常の保険診療での心臓手術でしたらご家族の負担も軽いです

続きを見る

12. 自分の年齢と体力でほんとに大丈夫?

近年は80代の患者さんの心臓手術は当然のようになりました。若い方よりは注意が必要ですが、昔の70代ぐらいの印象ですね

続きを見る

13. 糖尿病あるし…

糖尿病の方こそオペの恩恵をもっとも受けるという心臓病もあります。たとえば狭心症・心筋梗塞などですね

続きを見る

14. 腎臓も悪いし…

心臓病が悪いままだと腎臓が徐々に弱っていくことがあります。腎不全でも心臓手術はできるのです。一方、腎臓を守るためにも心臓手術するというケースもあります。

続きを見る

15. 肝臓がダメと言われてるから…

肝臓も同様です。ただあまり肝臓がやられ過ぎると、オペはできなくなります。そうなるまでに受けるのを勧めます

続きを見る

16. 輸血になったらどうしよう!

輸血は極力避けるよう全力を尽くします。しかし生きて頂くためにどうしても必要ということもあります。しかし輸血で肝炎をもらう確率はいまやほとんどゼロです

続きを見る

こうしたさまざまな不安や心配がつのるかも知れません。

その病院の主治医とじっくり相談することがまず大切です。

しかし納得できない、あるいは判断しづらいときには、広く情報を集めるべきです。

他病院でセカンドオピニオンをもらうのも大変有益です。

セカンドオピニオンは患者さんの権利です。それを渋る医師は良くない医師と言っても過言ではありません。ご自分のやっている医療に自信がない証拠だからです。
また心臓内科だけでなく心臓外科の意見をもらうことも重要です

冠動脈の病気なら冠動脈の専門家に、弁膜症なら弁の専門家の、大動脈疾患なら大動脈の専門家の意見を聴くのが良いでしょう
餅は餅屋ですから

心臓手術は一生に一度あるか どうかの大きな出来事です。
他の手術と比べて、多少ともリスクは高いこともあります。
そこでへんな遠慮は要りません。

医師や病院との信頼関係はきわめて重要ですが、同時に自分のいのちや健康は自分で守るという気持ちも大切です
いのちあってのものだねですから

関連ページのご案内

経済的、社会的なこと

医学的なこと (個々の病気に関することは解説の各ページをご覧下さい)

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

心臓手術、より良い説明2 【2020年最新版】

Pocket

最終更新日 2020年3月4日

.

Q. 内科の先生から

「心臓病はあるが大したことはないのでもう病院へ来なくて良い」

と言われました。本当にそれで大丈夫なのでしょうか?→

 

Ilm17_bc01004-sA. 健診や人間ドックその他で心臓病大動脈の病気があるかもということで、

内科の外来を受診し、

そこで「大したことはないのでもう病院へ来なくて良いです」と言われ、

そのときに「でももし苦しくなったらおいで」と言われた患者さんが世の中には少なからずおられます。

 

その後体の調子が悪くなったり、

他の病院の内科をも受診してやはり心配になって

心臓手術の相談もあって

私の外来へ来られた患者さんたちです。

 

Ilm17_bc01015-sこれらの患者さんたちの共通点は症状が無いか軽い方々で、

とりあえず元気に見えるかた、

そして多くは弁膜症大動脈瘤です。

弁膜症の中でも逆流が起こるタイプが多いです。

 

病気がごく軽ければ定期健診する必要はないこともありますが、

たとえば逆流が中等度に達していたり、

心臓がすでにある程度以上大きくなっているケースなどでは定期健診が必須です。

これはガイドラインにも明記されていることで、

専門家の間では常識です。

もちろんこれは患者さんの安全や利益を考えてのことです。

 

専門がちがうと適切な意見がもらえないこともあります

ではなぜ冒頭のように

「大したことはないからもう来なくて良い」

という先生がおられるのでしょうか。

それは多くの場合、

弁膜症や大動脈瘤あるいは心臓手術の詳細をご存じないか、関心がないからです。

前者の場合は、循環器をあまりご存じない先生のパタンですが、

その場合はふつうは専門家に紹介されるため問題はありません。

 

Ilm09_ad09004-s 後者の場合、つまり関心がないというのは、

他の領域の専門家で、

それ以外の病気を診るのは時間の無駄と考えてしまうケースです。

でももしそのままにしておいて急に悪くなって命を落とすなどがあっては訴えられて困るため、

「苦しくなったらおいで」

という逃げ道を準備しているわけです。

 

弁膜症や大動脈瘤のように、

当初はあまり症状がでない病気の患者さんは、

なにかおかしいと感じられたら複数の医師や病院での意見を求められることが安全安心につながります。

とくに内科と外科の両方で意見を聴くと、心臓手術の詳細をふくめてさまざまな側面が見えて理解が深まるでしょう。

 

実際、症状がないと思っても、

患者さんの生活の知恵で、無理をせず、

あまり体を動かしていないというケースもよく見られます。

つまり普通の生活ができないほどの症状がすでにあるわけです。

 175873316

そこをきちんと見抜き、患者さんになるほどと言って頂けるご説明をし、

そして定期健診に納得していただき、

それをきちんと行ってこそ専門医です。

患者さんが健診や心臓手術をいやだと言ったから

それ以上は何も勧めなかったなどという医師が時に見られますが、

これは説明義務を果たしていないという意味で違反行為です。

 

ただ上述のように、専門医といっても弁膜症には弁膜症の専門医が必要ですし、

狭心症には狭心症の専門医が必要です。

心臓手術の説明にはそれを熟知した医師が必要です。

しかしそこまで患者さんにわかりやすい態勢にはなっていないのが、

日本の医療の現状です。

 

Ilm18_aa05005-sそこでこうした症状が出にくい病気の患者さんやご家族におかれましては

セカンドオピニオンなどの形で良いですから、

複数の専門家の意見を聴くのが安全なわけです。

最近はネットの情報でもある程度はわかります。

 

こうして良い医療をつくるのは医師だけではなく、

患者さんやご家族を含めた社会全体の協力であることを知って頂ければ幸いです。

 

さらに付け加えれば、次のタイプの医師は要注意です。

 

1.「素人はだまってなさい」という医師。

これは素人である患者さんを納得させA311_019られない証拠です。

ご自分の不勉強を患者さんのせいにしているともいえます

 

2.「セカンドオピニオンをもらってきていいですか」と聞くと怒る医師。

これはご自分のやっている治療に自信がない証拠です。

 

やはり医療は医療者と患者さんおよびその周囲の方々全体の協力が必要なのです。

Heart_dRR
お問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

よく戴くご質問のページにもどる


◆参考ページ

心臓手術とはどういうもの?

そのこれからの方向

心臓外科の名医とは

さあ手術と言われたら?!

安全に必要な症例数は?

病院の立派さと心臓外科の立派さは別?

対象となる病気は?

医師の選び方

私のお勧めは?

術後の社会復帰について 

美容について

必要な検査

術前のオリエンテーション

米田正始が考案した心臓手術は

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

心臓手術のより良い説明1

Pocket

◾️内科の先生から突然、手術を勧められました、、、

.

Q9. 内科の先生から心臓手術が必要になりそうな話を聞きました。cst077-s

突然そういわれても困りますし、

なっとく行くだけの十分な説明が受けられませんでした。

→→→

A9: 心臓手術が必要かも知れないと外来で検査のあと突然言われて

びっくりし戸惑う患者さんが少なくありません。

 .

とくに症状が強くない病気たとえば大動脈瘤僧帽弁閉鎖不全症の一部、

あるいは大動脈弁閉鎖不全症の一部では

左心室や大動脈がかなり危険な状態になっていても、

患者さん自身が感じる症状、いわゆる自覚症状は軽いことが少なくありません。

 .

そうした状況で、外来の先生(通常は内科)に心臓手術のcock01話を持ちかけられても

目が点になるような状況、

「えっ?なんで私が?手術?」状態になるのはよく理解できることです。

 .

◾️その心は、、

.

内科の先生は内科が専門ですから、

手術の詳細まではわからないこともよくあります。

現代は医学医療も細分化され、

循環器内科の先生といえどもあらゆる心臓手術を熟知しておられないことはあります。

.

循環器内科の先生でも、aki_0088

たとえば冠動脈(狭心症など)の専門家は弁膜症にあまり関心がない、

などのケースは耳にします。

.

また研究畑を歩んでこられた先生の中には、実際の患者さんを治したり長期間安全を確保するなどの作業はまったくできないケースもあります。

.

それは悪い意味ではなく、

それほどそれぞれの分野に打ち込んでおられるとも言え、

そこで餅は餅屋、チーム医療の大切さが再認識されるわけです。

 .

◾️そこで手術の説明は外科医からも

Ilm17_ca07020-s

.

心臓手術が必要かも知れないと言われたとき、

熟練の心臓外科医に一度話を聴くことはそういう意味で大切です。

内科と外科の両方から話を聴くことで、

より多角的な情報が得られ、

矛盾点があると感じたらどんどん質問すれば良いのです。

その質問にきちんと答えられないようなら

さらに他の医師の意見を求めると良いでしょう。

 .

 

実際、内科と外科の両方の意見を聴くのは

冠動脈の治療では欧米ではgum13_sy04020-s常識というより義務付けられる方向にあるほどです。いわゆるハートチームですね。

.

チームの合意を得てはじめて立派な治療ができるという考え方です。

.

私たち心臓外科医冠動脈弁膜症大動脈心筋症・心不全先天性心疾患、など守備範囲が広いため、

それぞれのブレーンを院内外、国内外にもち、

おたがい切磋琢磨しながら常にベストを目指して協力体制で臨んでいます。

.


◆患者さんの想い出:

195736151Aさんが心臓手術をもとめて私の外来へ来られたのはもう10年以上前のことです。それまでは心臓手術のことは考えておられなかったようです。

 

慢性腎不全で血液透析中の、狭心症でした。

冠動脈はぼろぼろに壊れていました。カテーテル治療PCIでは限界と言われての来院でした。

 

しかしバイパス手術なら良質の血管を使って再建するため行ける!と確信したためオペに踏み切りました。

 

術後経過は順調で心機能は改善し、透析も楽にこA303_047なせるようになり元気に退院して行かれました。

 

その後は個人的にもお付き合いができちょくちょくお店へ行って美味しいお茶を戴いて、そのままでは無銭飲食のようで気が引けるため、健康相談などしてから帰宅したものです。

 

私が京大病院で重症への心臓手術ばかりして一部のひとたちの不興を買ってトラブったときも、Aさんはテレビカメラの前で堂々と論陣を張って私を弁護して下さいました。

 

その後、下肢の血管が悪くなり、当時勤務していた豊橋ハートセンターに来院いただき、血管を治すお世話もさせて頂きました。

203651752

 

最後はがんが見つかり、そのために次第に体力が落ち、近くの病院で静かに息を引き取られました。

 

最後まで心臓だけは元気で、いのちを支えてくれたと主治医の先生が仰って下さったのが救いでした。

 

心臓手術を介しての出会いでしたがそれ以上の絆があったと思います。Aさんのことをいつまでも忘れることなく日々精進したく思います。

 

Heart_dRR
お問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

よく戴くご質問のトップページにもどる

.


◆参考ページ

心臓手術とはどういうもの?

そのこれからの方向

心臓外科の名医とは

さあ手術と言われたら?!

安全に必要な症例数は?

病院の立派さと心臓外科の立派さは別?

対象となる病気は?

医師の選び方

私のお勧めは?

術後の社会復帰について 

美容について

必要な検査

術前のオリエンテーション

米田正始が考案した術式は

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

心臓手術と美容について―美容より安全が大切です。しかし美容にも有利に、、【2020年最新版】

Pocket

飽くなき安全性の追求で心臓手術の成績は大きく向上しました

最終更新日 2020年2月25日

.

◾️かつて心臓手術は、、、

.

心臓手術はかつては生きるか死ぬかの大仕事で、

美容どころではないという印象がぬぐえませんでした。

 .

現代でも他の臓器のオペと比べれば

まだまだ注意して大事にやるべき大事業であることに変わりはないと思いますが、

それでも多くのケースでは安全性がきわめて高くなり、

より早い社会復帰やなるべくきれいな状態をという考えが増えてきました。

 .

◾️その後、心臓手術は進化し、、

.

私たちは安全第一という観点から心臓手術であまり美容を追及して来ませんでしたが、10年ほど前から

051_girl_500安全が高くなった分の余裕を、

安全な範囲内で少しは美容にも振り向けてもよいと考えるようになりました。

 .

以前から女性患者さんなどでご希望の方に、

なるべく小さい皮膚切開とくに胸の上の部分(首の少し下のところ)の皮膚切開はなるべく小さくし、

夏服が楽しく着られるようにして来ました。

 .

◾️そしてミックスの進歩

.

MICS3 最近はミックス手術(MICS、小切開低侵襲手術のことで、代表格がポートアクセスです)の器械が進歩しましたので、

それを活用し、

安全確保できるケースで右開胸、小切開手術を行うようにしています。

 .

私たちは以前から右開胸による同様のものを再手術、再々手術、再々々手術などでの三尖弁僧帽弁手術などで行ってきました。

もちろん安全性向上の目的です。

また心臓弁膜症いがいでも、心房中隔欠損症ASD、粘液腫などの安全なオペでも患者さんのご希望などを勘案して多数行って来ました。

 .

IMG_0344b IMG_0343bこうした経験を活かして
ミックスを行っています。

主に僧帽弁形成術や三尖弁形成術、

メイズ手術、あるいは僧帽弁置換術などでミックス手術を標準手術と考えています。技術や経験の蓄積により近年は大動脈弁置換術や大動脈弁形成術もなるべく同法で行うようにしています。

経験の蓄積に加えてこのために開発された新しい手術器械が役立っています。

 .

◾️ミックスの美容効果は結果です

.

208541491このように私たちのミックス手術は一義的には安全な範囲内で早い社会復帰を促すことを目的としていますが、

創部が普通の服では見えないため結果的に美容上も喜ばれています。

上の写真はミックスでの心房中隔欠損症、術後3か月の写真です。

創は乳腺を持ち上げないと見えません。

世間一般のミックスでは副次創と呼ばれる小さな創がいくつもできるのですが、私たちは LSH法 と呼ぶ方法で写真のようにほとんど創がありません。

 .

MICS MVP1左の写真はミックス手術MICSによる僧帽弁形成術を受け元気になられた女性です。

やはり創はほとんどわかりません。

患者さんの心の負担を軽くするのに役立つことでしょう。

 .

◾️ミックスが医学的にできないケースにも出来るミックスが

.

病気や手術の内容によって右小開胸が不向きなケースが少なくありません。

そうした場合でも小さい傷跡で、心の傷を小さくする事ができます。

恩師David先生譲りの方法で、正中ながら小さく皮膚切開をします。かなりの技術と経験を要しますが、患者さんの満足度は高いです。夏服が気兼ねなく着られるからです。

こうした方法も患者さんの状況やご希望に応じて使う事があります。

.

◾️まとめ

.

心臓手術における美容とは、安全の確保と、まず生きること、

ついで長期間元気に生きることを優先する Cgsh007-s

そのうえで早期の社会復帰や快適さ、

そして美容上のメリットという順番という心臓手術の基本方針は忘れないようにしています。その中で様々な方法と技術を駆使して患者さんの満足度を上げるようにしています。

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

よくいただくご質問のページにもどる

pen

患者さんからのお便りのページへ

.

参考ページのIndex:

MICS(ミックス手術)とは 

  ハートポートとは

  とくにポートアクセス手術とは
  
  その位置づけ
  
  それが前向きに安全な場合
  
  美しいLSH法とは
  
  かかる費用は?
  
  危険なの
  
  その術後の痛み軽減について
  
  社会復帰が早いわけは?
  
  胸骨「下部」部分切開法とは
  
ビデオ :ポートアクセス法による僧帽弁形成術
  
ビデオ :連合弁膜症のご高齢患者さんへのミックス法・3弁手術
  
僧帽弁

  ミックスによる僧帽弁形成術

  同、弁置換術

同、メイズ手術

  ポートアクセスによる弁形成術

大動脈弁

  ミックスによる弁置換術

  同、弁形成術

  同、デービッド手術

ポートアクセス法による弁置換術

三尖弁

  ミックス法による弁形成術

患者さんやご家族からのお便り

お便り43 がんの術後に心臓腫瘍がみつかった患者さん

お便り46 遠方からご自分の信念で来院下さった患者さん

お便り48: ミックスですみやかに社会復帰された患者さん

お便り50: 大動脈二尖弁と上行大動脈瘤の患者さん

お便り54: ポートアクセス法で僧帽弁形成術を受けた若者患者さん

お便り59: 被災地支援へ!同法の弁形成術を受けられた患者さん

お便り61: ミックスのデービッド手術のため三重県からお越し下さった患者さん

お便り62: ミックスの僧帽弁形成術と冠動脈バイパス手術を受けた患者さん

お便り63: ポートアクセスの複雑弁形成術を受けられた患者さん

お便り65: 同法による僧帽弁形成術で元気になられた患者さん

お便り66: バルサルバ洞破裂と心室中隔欠損症などを克服した患者さん

お便り67: ミックスで右室二腔症の手術を受けられた患者さん

お便り68: ポートアクセス法の弁形成術を受けたバーロー症候群患者さん

お便り70: 自己心膜で大動脈弁形成術(再建術)をミックス法で受けた患者さん

お便り71: 同法で大動脈二尖弁形成を受けた15歳の患者さん

お便り72: 二弁置換とメイズ手術をミックス法で受けた患者さん

お便り73: リウマチ性連合弁膜症と心房細動をミックスで克服

お便り74: ポートアクセス法で弁形成術とメイズ手術を受けた患者さん

お便り78: ベントール手術をミックスで受けられた患者さん

 

 

 

 

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

心臓手術と社会復帰、クルマ運転復帰の早さについて【2025年最新版】

Pocket

最終更新日 2025年9月17日

.

 

◆ 術後の社会復帰・運転復帰はなぜ重要か

.

health_0153

心臓手術を受けた患者さんから最も多くいただくご質問のひとつが、
「いつ仕事に復帰できますか?」「車の運転はいつから安全ですか?」 というものです。

心臓手術の目的は「命を救う」だけではありません。
その先にある 社会復帰、仕事復帰、趣味や運転の再開 こそが、生活の質(QOL)を取り戻す大切な目標です。

.

復帰までの期間は、以下の要素によって左右されます。

  1. 手術の内容(弁形成術、冠動脈バイパス、大動脈手術など)

  2. 術前の心機能と術後回復のスピード

  3. 年齢・体力・合併症の有無

 .

◆ 一般的な復帰スケジュール

.

標準的な胸骨正中切開(胸の中央を切開する方法)の場合、以下が目安となります。自宅で運動health_0122

  • 術翌日:立位や歩行開始

  • 術後10日前後:退院

  • デスクワーク:術後1~3週間で再開可能

  • 軽い家事や短距離運転:術後3~4週間から

  • 重労働・長距離運転・荷物運搬など:術後2~3か月以降

.

👉 体力のある方では術後5日目で職場復帰された例もあり、逆に高齢や合併症を持つ方は回復に時間がかかります。

私たちは患者さんの状況に合わせ、たとえば術後数日で短時間だけ職場に顔を出す→再び入院で休養といった柔軟な対応も行っています。

 .

◆ MICS(小切開低侵襲手術)で復帰を早める

.ポートアクセス法による大動脈弁手術後の患者さんです.

最近注目されているのが MICS(Minimally Invasive Cardiac Surgery:小切開低侵襲心臓手術、ポートアクセス法 です。

  • 胸骨を切らずに手術可能

  • 傷が小さいため痛みが少なく、治癒も早い

  • 社会復帰・車の運転再開が術後3~4週間で可能 になるケースも

.

右図はMICSによる大動脈弁手術後の傷跡です。従来の胸骨正中切開と比べて、ほとんど目立たず、日常生活への復帰が早いのが大きな利点です。

ただしMICSはすべての方に適応できるわけではなく、安全が最優先です。

 .

◆ 私たちの工夫 ― MICSができない場合も早い復帰へ

A301_058.

医学的な理由でMICSができない場合でも、
胸骨をしっかり再建し、痛みを最小化する独自の工夫で 早期の社会復帰・車の運転再開 を可能にしています。

この方法では術後すぐに両腕を上げる万歳運動が可能で、その後の上半身運動や社会復帰のスピードも速まります

。、、、続きを見る

.

◆ 安全な体力回復の目安

.

ilm01_bb02033-s術後リハビリでは、「会話ができる範囲の運動」 を基本としています。
これはオーストラリア式心リハビリに基づいた科学的で安全な方法です。

また、遠方から来院された患者さんには、

.

  • 十分に体力が回復してから退院

  • 地元の病院と連携してリハビリ継続
    といったサポートも行っています。

.

◆ まとめ

Ilm16_ac02010-s.

  • 社会復帰・運転再開の時期は 手術方法・体力・合併症 により個人差があります

  • デスクワークは1~3週間、重労働や長距離運転は2~3か月が目安

  • MICS手術なら3~4週間で復帰可能なケースも多い

  • MICSができない方でも、工夫を凝らした胸骨再建で早期復帰を支援

.

心臓手術後の「社会復帰」「車の運転再開」でお悩みの方は、ぜひご相談ください。

 .

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

よく戴くご質問のページにもどる

.


◆参考ページ

心臓手術とはどういうもの?

そのこれからの方向

心臓外科の名医とは

さあ手術と言われたら?!

安全に必要な症例数は?

病院の立派さと心臓外科の立派さは別?

対象となる病気は?

医師の選び方

私のお勧めは?

美容について

必要な検査

術前のオリエンテーション

米田正始が考案した心臓手術は

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

Q8.心臓手術の相談にコネやカネは必要?【2020年最新版】

Pocket

Ilm18_ba02031-s最終更新日 2020年3月4日

.

◾️昔は、、、

.

かつて日本の医療ではそうしたものが良い診療を受けるために必要と思われていたふしがあります。

 .

たしかに永い付き合いのある患者さんとの人間関係は格別のものがありますし、

同じことは協力関係にある医師同士にも言えます。

そして仲間医師からのご紹介の患者さんには会う前から親しみを感じるのも事実です。

Ilm09_af10026-s.

◾️それでも心の絆が、、

.

しかし見ず知らずでも心臓病の患者さんが救いをもとめて数ある病院の中から私たちの病院を選び、来て下さることに対して私は熱い気持ちをもってしまいます。

なかでも医師・薬剤師・看護師さんはじめ医療者の方が連絡を取ってこられるときや、

一般の方でもネットや本などで勉強してから私たちを選んでくださるときには光栄とさえ思います。 

昔の患者さんがそのご家族やご友人を紹介してくださる時には一段とうれしく、襟をさらに正して臨む気持ちになります。

患者さんにとって心臓手術は生きるか死ぬかの大事であり、その信頼にお応えすることが大切だからです。

 .

Lsse0104c-sまして九州・沖縄や東北・北海道などの遠方から心臓手術を受けに来て下さる場合などには「友あり遠方より来る」という心境で、

財政事情が許すなら交通費を何とかしてあげたいところですが自分の力ではどうにもならないため、

せめて距離のハンデを治療やもてなしの心で少しでも埋める努力をしています。

 .

◾️コネやカネより大切なもの

.

185065040私の恩師たちは患者さんに育てて頂いたという気持ちを大切にせよと教えてくれました。

たしかに、気持ちや感動の前にはコネやカネは小さい存在なのです。

 .

心臓手術のご相談があるとき、形式的なことは気にしないでこちらへご連絡ください。

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちら

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

よくあるご質問のページにもどる

 .

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

Rhマイナスの血液型ですが心臓手術は大丈夫でしょうか?―十分な準備が大切

Pocket

Rhマイナスの血液は確かに数が少なく貴重ですが、

きちんと準備しますから大丈夫です

 

昔は心臓手術と言えば大きなものの場合などにはご家族やご友人にお願いし、

術当日に集まって戴き、生血(なまけつ)と呼ばれる、

採血直後の血液を輸血させて頂いたものですが、

現在はこうしたことは禁止されています。

 

剣道の先生の手術のときに大勢のお弟子さんが献血に来院して下さいました

前もって血液型やさまざまな特性を調べ、

血液を確保してからオペを行いますので、

Rhマイナスの血液型であっても心配いりません。

RhプラスでAB型の方も同様で血液は確保できますし、

確保を確認してから心臓手術となりますのでご心配にはおよびません。

 

ちょっと余談ですが昔のエピソードをひとつ。

心臓手術のそれも大手術で出血が予測された患者さんのときに、「身内」の方が大勢来て下さり、

病棟前の広いホールが満員になるほどでした。

聞けば、患者さんは剣道の先生で、そのお弟子さんが御恩返しにと数十名の仲間を連れて来院して下さったのでした。

当時私は修練医という下積みの身分でしたので、生血採血は私の役目でした。

身内の方々は口々に、「私は元気ですから1リッターでも2リッターでも取って下さい(^^)/」、

隣の友人が「こいつは血が余ってるからもっと取ってやって下さいね(^^)/」など、

心の絆の素晴らしさを感じるシーンでした。

 

皆さまの献血のおかげで心臓手術が安全安心に行えます 現在は献血の皆さまや日赤の各位のおかげでこうしたこともなく、

前もってお願いすれば必要な血液は確保できるのです。

なお大切な血液を無駄にしないよう、

平素から出血の少ない心臓手術を目指し、

血液の確保も無駄のないように日々努力しているのはもちろんです。

 

たとえば私たちはエホバの証人の信者さんの場合も安全が確保できる限り、

受け入れるようにしています。

安全第一で徹底止血し無輸血がリスクを上げないよう日々努力しています。

それが信仰を守るお手伝いだけでなく、

他の患者さんとくに比較的まれな血液の患者さんはじめ多くの患者さんの安全にも役立つと思います。

 

余談ですが、患者さんの苦痛の軽減やより早い社会復帰をうながすため、

創の小さいミックス手術(MICS、ポートアクセス法など)をよく行っていますが、

こうした心臓手術の場合は骨を切らずにすむため、出血はほとんどゼロで、

無輸血手術のために役立っています。

 

そういうことで、必要な血液は確保して心臓手術は行う、

しかし出血を減らす努力と並行して、というスタンスでいるわけです。

 

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

心臓手術の今後について―これから大きく変化していく?【2020年最新版】

Pocket

手術室と体外循環のようすです最終更新日 2020年3月6日

.

◾️心臓外科の今後の道のりは

.

1。より高い質を

2。より低い侵襲(からだへの負担)を

とまとめられるかも知れません。

それらの特徴や概説については 心臓手術 の項目をご参照ください。

また個々の病気や手術手技につきましてはそれぞれの疾患の項目や さくいん 等をごらん下さい。

.

◾️心臓手術、これまでの道のり

.

心臓手術はこの40年あまり、体外循環つまり人工の心と肺を用いて行われ、安全性が年々向上し、

術後長生きやQOL(生活の質)向上を含めて患者さんに役立つ治療となり、発展して来ました。

 

(写真左はオペ室での体外循環の風景です)

 

体外循環中に全身の体温を下げて、一時的に全身への血流を減らすあるいは止めるという方法(低体温循環停止法)も大動脈手術などを中心に活用され、一定の成果を上げました。

胸骨正中切開を赤い線で示します

心臓に到達するためのアプローチにはかつては開胸つまり胸を肋骨に沿って切開する方法 もありましたが、

その後安全確保のために多くは胸骨正中切開つまり胸の真ん中にある骨(胸骨)を縦に二分(もちろん後でがっちり修復再建します)して心に到達する方法(右図の赤いライン)が世界的に主流になりました。

 

このため、心臓手術は

 

1.全身麻酔をかけ

2.胸骨正中切開を行い

3.体外循環(人工心肺)を用いる

4.体温を多少とも下げる

 

というのが標準方法となり、術後しばらくすれば元気にはなるものの、

比較的大きな創と術直後は体への負担がある程度はかかるものとして認識されるようになりました。

.

◾️まず体外循環から離脱(オフポンプ)へ

 .

そこで15年ほど前から3.が見 209623690直され、

心表面の手術である冠動脈バイパス手術などを中心に体外循環を使わない方法つまりオフポンプバイパス術が工夫され発展しました。

 

現在では冠動脈バイパス手術の大半がこのオフポンプで行われるまでになりました。

 

私がイタリアの心臓手術名医・カラフィオーレCalafiore先生に教えて頂いてオフポンプを開始した1999年に、

日本冠疾患学会という学会でこの術式(心臓をひっくり返して裏側の血管を縫います)をビデオ講演した時にはどちらかと言えばまだ変な方法というような印象をもたれたように思ったのを覚えています。

.

◾️そして小さい目立たない傷跡へ

.

 

ミッドキャブ手術の左小切開創を示します同じ心臓手術でも弁膜症では冠動脈とはちがって中に入って治す、つまり一度心内を空にする必要からオフポンプバイパス手術はほとんど広がらず、

むしろ2.の胸骨正中切開を右開胸や胸骨部分切開などでできるだけ小さく目立たない創部にするという方向で工夫がされました。

 

冠動脈関係では上記オフポンプバイパスと組み合わせたMIDCAB手術(ミッドキャブ)(左図の赤いラインが皮膚切開)は10年あまり前に一世を風靡しましたが、

心前面にしかバイパスがつけられないので現在は少数になっています。

 

さらには内視鏡やダビンチロボットも併用してより小さな創にする方法手術用ロボット・ダビンチ。世界的には撤退する病院が多く、壁に当たった状態です。今後の改良やコストダウンなどが必要です。も開発されました。

それらの小切開心臓手術は状況や患者さんの年齢によってはメリットがあり、ある程度広がりました。

ロボット(リモコンのマジックハンドであり自分で考えて動くわけではありません)は時間と費用がかかり、性能もまだ不十分ということでその後下火になりました。

 

とくに時間がかかるのは問題で、

心停止時間が多少でも長くなるのは低侵襲の逆で、看板に偽りありと思うようになり、

導入を見送った経緯があります(写真右は第二世代のロボット)。

患者さんの自己負担が大変重いのも問題です。

.

◾️試行錯誤?有意義な努力と改善

.

また1.の全身麻酔についても、 可能なら全身麻酔や人工呼吸を避けられればより回復が速いという観点から試みがなされましたが、

これは安全や患者さんの快適さも含めた総合点でまだまだ全身麻酔の利点が大きく、多くの場合は全身麻酔が使われています。Nurse_man_shock

 

体外循環中を中心とした低体温も、その利点とともにマイナス面が反省され、最近は次第に体温を上げる傾向が見られます。

その分、よりしっかりとした灌流を確保し、より確実な臓器・全身保護を行う方向にあります。

.

◾️低侵襲化への努力は続きます

.

このように心臓手術をより負担の小さい、安全なものにする努力、いわゆる低侵襲化の努力は続いていますが、

ここまでのところ上記3.関係のオフポンプバイパスが中心で、

2.関係の小切開心臓手術が少しずつ広がっているというのが現在の状況です。

 

ロボットはより高性能でより小さく安価なものが待たれるのが世界の一般状況です。

こうした経過から近年、2013年ごろからMIDCABを発展させた形のMICS-CABGが一部の施設で試みられています。ロボットは使わず、専用に開発された器械をもちいて、適宜内視鏡と肉眼でCABGを行うことがこれから増えるかもしれません。

 

創を小さくすることは良いことです。難病を含めた心臓病を確実に治すのは真に大切なことです患者さんを守るという本質的観点からは、

心臓病の部分を確実に、短時間で治す、そして速く回復できるようにする、

さらにその良い状態で安定させることが大切であるのは言うまでもありません。

 

そのために弁形成手術弁置換手術左室形成術の改良、

あるいは術中の心筋保護(心臓を守ります)や徹底した止血、

合併症の予防などの努力が行われています。

 

これまで心臓手術の名医と言われる人たちはこれらの点が徹底していたわけです。

.

◾️社会復帰を促進するための低侵襲手術

.

MICS また私たちは美容目的というよりは社会復帰を促進するという目的で、

胸骨正中切開を避ける右開胸手術

(左図の右側、ある程度MICS(ミックス)低侵襲手術)を安全確保できる患者さんに行って来ました。

MICS3
最近はそれをさらに進めて、

MICS(ミックス)手術ポートアクセス心臓手術とも呼ばれる小さい穴から臓器を治す方向へ進化しています

(右図の右側、これは僧帽弁や三尖弁などに使えます)。

大動脈弁などには少し違う切開法が役に立っています。

 

これまでとほぼ同じ水準の安全性と数倍早い社会復帰が可能となります。

結果的に美容上のメリットもありますがこれは患者さんとよく相談の上、かならずしも主目的とはしていません。

.

さらに標準的な胸骨正中切開でも、胸骨の再建法を工夫し、術直後から万歳運動ができ、胸帯も不要で、退院後まもなくクルマが運転できる、ミックスに準じた早い回復ができるようになりました。→→もっと見る

.

◾️カテーテル治療を活用する低侵襲なステントグラフト

.

上記に加えて15年ほど前から

4.カテーテルを用いた治療法が心臓血管手術にも入ってきました。ステントグラフトは内側から治せるという大きなメリットがありますが、まだ課題や限界も多々あります。

この治療法はステントグラフトEVARTEVAR)と呼ばれ、

とくに下行大動脈瘤腹部大動脈瘤などで発展 し、

現在は胸腹部大動脈瘤でも成果を上げつつあります。

 

まだまだ限界や不明な点もあるのですが、

高齢者や体力のない患者さんを始め、

大動脈が比較的単純な形態をもつところでは活躍するようになりました。

 

日本では井上寛治先生が以前から実績をあげられ(京都にてお世話になりました)、

アメリカで実績を上げられた大木隆生先生(現・慈恵医大)や大阪大学の倉谷徹先生らが完成度の高い治療に育てられました。

 .

実際に私たちの患者さんの声をお聴きしますと、

治療当日から食事ができる、痛みが少ない、

すばやく仕事復帰や社会復帰ができる、

など患者さんの実生活の観点でのメリットがよくわかります。

 

ステントグラフトEVAR)のページをご参照ください。

.

◾️カテーテル治療の第二弾、TAVI (タビ)

.

この流れは今後は大動脈弁経皮的大動脈弁植込術 TAVI)をはじめ、さまざまな心臓血管手術で活用されるようになるでしょう。

ただしまだまだ不明な点・未完成な点も多く、その発展期には患者さんに迷惑がかからないよう、十分注意しながら慎重に進める必要があります。

 

医療先進国である欧米諸国で、現時点ではオペができないような患者さんを中心にこの新しい治療法が使われているのはそのためです。

.

◾️さらに続く低侵襲への努力と工夫

.177488708

このように心臓血管手術はその治療成績の改善(要するに、より長生きできる、より元気活発に生きられる)のみならず、

患者さんの体への負担を下げる、低侵襲化(つまりより快適に、より速い回復が得られる)の努力とともにさらに発展していくものと考えられます。

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

 はじめての方へ のページへもどる

.


◆参考ページ

心臓手術とはどういうもの?

心臓外科の名医とは

心臓手術と言われたら?!

安全に必要な症例数は?

病院の立派さと心臓外科の立派さは別?

対象となる病気は?

医師の選び方

私のお勧めは?

術後の社会復帰について 

手術と美容について

必要な検査

術前のオリエンテーション: 

米田正始が考案した心臓手術は

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。

心臓手術を他病院で受けることは?―現代は患者さんが決めます【2020年最新版】

Pocket

最終更新日 2020年3月4日

.

◾️よく戴くご質問

.

心臓手術を他病院で受けることはできるのでしょうか
というご質問を頂くことはよくあります。多くの場合は

 .

心臓の手術は一生に一度あるかどうかのおおごとです。納得できる病院や医師を選ぶのは患者さんの権利です1.現在かかっている病院の循環器内科には満足しているが、

そこでの心臓血管外科があまり実績や例数がない

心臓手術で有名な先生もいない、

常勤の外科医がほとんどいない

 .

2.そこでの心臓血管外科も全般的には悪くはないが、

自分が受ける予定の手術の経験や実績が少ない

 .

3.その病院の医師や看護師らの対応や態度、あるいは説明が納得できない。
不親切であるなど。

 .

などが挙げられます。
いずれの場合も、現在の病院の心臓外科で手術を受けたくないが、

他病院で手術を受けると現在の循環器内科や外科の担当先生との人間関係にひびが入ることを恐れるわけです。ご自分でも調べ勉強されるのを勧めます。ネットの使い方はこどもさんやお孫さんに聞かれるのも一法です

.

◾️昔と今の違いは

.

昔は患者さんがあまり病院・医療情報を持っていなかったため、良いオペを求めて他院へ出向くこと自体が珍しかったのですが、

ネットやメディア情報が豊かな現代は患者さんがもつ情報も格段に充実しました。

活気bn1-24dそうするとよりよい心臓手術をもとめて患者さんが他院へ行くことは現代は権利の一つとして認められる方向にあります。

実際患者さんのお気持ちを尊重する内科医が大学病院も含めてずいぶん増えました。

古風な先生の中には学閥にこだわって自分の関係の病院での手術しか認めないような方もまだあるようですが、

こうした考えは医局がマンパワーを失うにつれ、急速に衰退しています。

心臓手術は他院で受けたいという患者さんは、

まず内科の担当先生に丁セカンドオピニオンをもらうため受け持ち医に依頼状、診療情報提供書を書いてもらうと良いでしょう寧に正直に考えと気持ちを伝えるのが良いでしょう。

.

◾️担当医に言いづらいときは

.

どうしても言いづらいときはセカンドオピニオンの依頼状を書いてもらうのも一つの方法かも知れません。

セカンドオピニオンは別の病院で意見を聞くという行為ですから、少しやわらいだ雰囲気で頼めるのです。

あるいは希望の心臓外科医に率直に相談するのも選択肢の一つです。

 .

外科の観点からは、

そうした患者さんを、心臓手術の後で、もとの循環器内科の先生に気持ち良く受け容れてもらえるよう、配慮するのが当然と心得ています。

.

◾️一つお願いが

.

患者さんやご家族の中には、ギリギリまで我慢して、もう体がどうにもならなくなってから相談して来られるケースが今も少なくありません。

例えば拡張型心筋症で心不全が酷くなり、ICU(集中治療室)へ入ってからメールなどを送ってこられる事があります。ここまで悪くなると転院も大変ですし、手術を乗り越える全身の体力がすでに失われていることも多く、私たちもお役に立てません。

.

一つの目安として、まだ歩けるうちにご相談をお願いしています。

.

Heart_dRR
お問い合わせはこちらへどうぞ

pen

患者さんからのお便りのページへ

.


◆参考ページ

心臓手術とはどういうもの?

そのこれからの方向

心臓外科の名医とは

さあ心臓手術と言われたら?!

安全に必要な症例数は?

病院の立派さと心臓外科の立派さは別?

対象となる病気は?

医師の選び方

私のお勧めは?

術後の社会復帰について 

美容について

必要な検査

術前のオリエンテーション

米田正始が考案したオペは

 

Pocket

----------------------------------------------------------------------
執筆:米田 正始
福田総合病院心臓センター長 仁泉会病院心臓外科部長
医学博士 心臓血管外科専門医 心臓血管外科指導医
元・京都大学医学部教授
----------------------------------------------------------------------
当サイトはリンクフリーです。ご自由にお張り下さい。